【社会】生前整理で弁護士に遺言書作成をお願いしたら、何故か文末に書き添えられた「弁護士報酬300万円」
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1430144736/
1 名前:coffeemilk ★[ageteoff] 投稿日:2015/04/27(月) 23:25:36.32 ID:???*.net
私の住んでいる東京都の区には、無料相談でできる生活に関する部署がいくつかある。その中で相続に関することで知人が相談をした。
■区役所が紹介してくれた弁護士に相談
夫は3年前に亡くなり子供もいない一人暮らし。大腸がんを患い、ほかにもいろいろの病気を持っていた。
遠い親戚に姪がいるとのことだが、会ったこともない姪に相続させる気はない。
そこで、どうしたらいいかと相談に行った。
そこで、何人かの同じ区に住む弁護士さんを紹介してくれた。それでは同じ町会に住む人がなにかと便利だろうと、町会内に住む弁護士に相談にのってもらうことにした。
■文末に書かれた「弁護士報酬300万円」
知人は少し耳が遠く、糖尿病の影響で視力もおぼつかない。しかし、弁護士の指導のもと遺言書ができ、それを公正証書として残すことにした。
区から公正証書に関わる人が来て、視力の弱い知人のため、遺言書に書いてあることを弁護士が読み上げた。
その遺言書の最後に、「すべての相続が終わったら、弁護士に300万払う」ということが書かれていた。
知人は、小金持ちではあるが、弁護士に300万払うほどの大金持ちではない。耳も遠いこともあり、「あれ?」とは思いつつも、
その場はそのまま「お願いします」と言ってしまい、押印し、公正証書は確かなものになった。
■その後、やはり納得がいかず司法書士に相談
それから何ヶ月を過ぎて、知人は病状が悪化して入院した。
そして、どうしても気になる公正証書の最後の行を改めてみることにした。
司法書士に相談して公正証書を見せてもらい、やはり、そんな約束をしていない(弁護士報酬300万)ことが書かれていた。
知人は司法書士のもと、新たな公正証書を作ることにした。
任を受けた司法書士が、弁護士に「公正証書を書き直します。ついては私がその件を受けることになりました」と、電話で言ったら「なんだと・・・」と、汚い言葉で「お前」呼ばわりで司法書士を非難した。
結局遺言書は書き換えられ、本人の満足のいく相続となった。その弁護士は、のちにしおらしく、丁重に知人のお見舞いに来た。
遺言書のことは一言も口に出さなかったという。その辺のことを考えると、その弁護士は根っからの悪徳弁護士ではなく、魔が差した末の行いだったと思いたい。
■知人にも落ち度はあったが、やはり遺言書は自分で作ることができるうちに書くべき
これは全て実話である。
「弁護士」と聞けば「正義」と思う我々に、また「区」での紹介というお墨付きに、思わぬ落とし穴があることを知ってもらいたい。もちろん、知人にも落ち度はあった。
いくらベテランの弁護士が作成したからといって、自分の納得した内容になっているかどうかを見極めなかったからだ。
その場を荒げたくない、もしくは聞き間違いかも、いい人でいたい・・・等の思惑を跳ね除けて、ひと言「もう一度聞かせていただけますか?」と、念を押すべきだった。
だからと言って、遺言書を作るのに、気心のしれた友人知人が同席するのはお互いに気まずいだろう。
自分で作る力を持つ内に遺言は書かれるべきかもしれない。毎年書き換える人がいるというが、それもまた選択肢の一つである。
http://dmm-news.com/article/955119/
2 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/27(月) 23:27:59.05 ID:5h7fmRcC0.net
司法書士はいくらもらったの?
33 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/27(月) 23:39:03.63 ID:+UuZ8YVy0.net
>>2
> 司法書士はいくらもらったの?
200万円。
弁護士より100万円安い。
良心的。
363 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 06:47:29.94 ID:R3H4hNwV0.net
>>33
今の2chのレベルでは本気にする奴がいるので、そういうネタはよした方がいい
そもそも面白く無いし
628 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/28(火) 17:39:40.98 ID:pH4sOL9D0.net
>>363
まぁ、全くその通りで
今の2chは何が本当で何が嘘か、何が正しくて何が間違いか判断つかない馬鹿ばっか
629 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 17:41:52.02 ID:5ffDkkxG0.net
ちなみに>>628はネタと判断したの??
632 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/28(火) 17:50:37.18 ID:4C36Lju9O.net
>>629
逆に聞きたいが、代書料金が300万もかかるのか?
3 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/27(月) 23:28:45.73 ID:SSqGy3qQ0.net
実名出してやれよ事実なんだし
法的にちゃんと作成したんだから隠す必要なし
6 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/27(月) 23:29:52.72 ID:qSUo9dpR0.net
>>「弁護士」と聞けば「正義」と思う我々に、
こう思ってるやつってバカとしか思えない
弁護士って職業だろ!
7 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/27(月) 23:30:27.91 ID:218qM2Xu0.net
増えすぎて仕事が回らないからかも知れんが、ひどい弁護士が目につくようになったね
16 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/27(月) 23:33:42.09 ID:n71l0qvz0.net
俺も6300万のお金で、報酬は1割の630万だって言われた。これは全国一律ら
しいようなこと言ってたな。
22 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/27(月) 23:34:21.02 ID:WDVHiOaQ0.net
弁護士の成功報酬って笑えるよな。w
最近よくラジオでやってる過払い金請求で成功報酬は20%だと。
ヤミ金かよ。w
26 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/27(月) 23:35:43.17 ID:QFxq7HP90.net
たかが遺言書の作成でも
弁護士や信託銀行に頼めば最低100万円取られるのが相場よ
34 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/27(月) 23:39:30.27 ID:VZ+krspT0.net
独身のおばの遺言書の作成の手伝いを頼まれて
法テラスだったか区の紹介だったか
公的なところからの紹介。
300万円まではいかなかったが
最初の相談は無料だが
着手するとかなり高い料金なのでやめた。
52 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/27(月) 23:44:01.99 ID:fZ1mUpKd0.net
単に文書作るだけではなく
相続人同士のトラブルに対応する経費が乗ってるんではないか
62 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/27(月) 23:47:26.38 ID:Dlqr4gvU0.net
俺は会社と揉めてるんだけど、
弁護士が嬉々として最高裁まで争ってやると張り切ってる。
64 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/27(月) 23:47:51.41 ID:RzNVwjfk0.net
遺言書は、自分で書けば・・・無料 これ大切なことだから
69 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/27(月) 23:49:43.94 ID:Dlqr4gvU0.net
>>64
公証人入れないと意味ないよ
68 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/27(月) 23:49:28.72 ID:3q/mkZ4+0.net
300万は高いけど、まあ相続ってちゃんとやろうとするとかなりめんどくさいからな。
面倒を避けるためにどっかに頼むならそれなりにかかるとは思っておいた方がいい。
90 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/27(月) 23:59:37.18 ID:BbduA8Jx0.net
>>68
ちゃんとやる人間は300万も勝手に相続に潜り込ませたりしないだろ
てか300万もやるくらいなら、生前贈与してた方がマシ
>>69
公証役場に行ってハンコ貰うだけでも大分違ったりする
公証の信用のデカさは半端ないよな…
てか弁護士入れなくても公証人と対面で相談を出来たりする
自分で書類作って持って行ってもいいんだなこれが
122 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/28(火) 00:19:15.38 ID:KCyzhsdb0.net
>>90
実は公証人は元裁判官や検察官が多く、
公証人引退後は弁護士になることが多い。
なので複雑な事情出もない限り、相談にものってくれる。
128 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 00:21:37.60 ID:avClYa1T0.net
>>122
もう蓄えもあるから
弁護士のように詐欺もしなくて余裕なんだろ
84 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[age] 投稿日:2015/04/27(月) 23:56:29.21 ID:GtrA50680.net
税理士なんだが、顧問先で相続争いで弁護士に依頼してた人がいる。
遺産総額2億程度だが最終的に紛争相手の要求をほぼ100%のむ形で解決したけど、弁護士報酬800万請求されていた
114 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/28(火) 00:15:26.99 ID:TMipW2OV0.net
>>84
相続争いは遺言状とはまた別の問題でしょ。
弁護士はどうしても必要。
95 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/28(火) 00:01:49.66 ID:X+Jwtozt0.net
橋下見れば、弁護士がどんなに汚いか分かるw
106 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 00:07:02.85 ID:EsEtYj2S0.net
>>95 橋下は民事専門の弁護士だったしな 大型バイクで裁判所に乗り付ける野郎だ
166 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/28(火) 00:42:43.73 ID:ikbA9X2g0.net
財産が多いなら、遺言執行で300万円てあるけどな・・・
172 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 00:44:46.85 ID:6FLenC2a0.net
>>166
ねーよ。それは財産や訴額の価額を基準にした報酬額だろうが。
仕事の難易度に応じた報酬ではない。
財産が多くても簡単に済むなら、報酬は安くするべきだ
というのが一般人の感覚だ。
206 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 01:28:23.49 ID:K5InXpeo0.net
>>172
報酬額自由だもん。
自分で探して安いとこ行けばいいじゃん。
181 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 00:55:17.58 ID:GxGH8ovP0.net
>>1
役所の紹介する弁護士って、最低ランクの弁護士ってイメージ
言うなれば、ハローワークの紹介で来る求職者みたいなもの
違う?
202 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 01:23:44.35 ID:G9FCKXpi0.net
森とか大手に頼んだら?
高いけど、仕事はやるよ。
何より料金体制が明確だし。
204 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 01:26:25.74 ID:6FLenC2a0.net
>>202
アホかよ。時給4万〜8万も払えるかよ。
215 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/28(火) 01:34:46.94 ID:DWlEXi7B0.net
渡す相手が決まってるなら生前贈与が楽だろうな。
渡す側も貰う側も。
もちろん仲が円満の場合に限るが。
229 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 01:50:45.65 ID:GmomHrp+0.net
>>215
相続は最低でも基礎控除が3000万円ある。
贈与は110万円。
登録免許税も全く違う。
相続には不動産取得税が不要。
216 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 01:36:12.23 ID:K5InXpeo0.net
任を受けた司法書士が、弁護士に「公正証書を書き直します。
ついては私がその件を受けることになりました」と、電話で言っ
たら「なんだと・・・」と、汚い言葉で「お前」呼ばわりで司法書士を非難した。
↑
これ、ありえないよ。士業してたら、他の士業の悪口みたいなこと
いちいち言わないし、そもそも遺言書は何回も書き直せる。
わざわざ電話かけるとかないわ〜。
どうして言わないかは、足の引っ張り合いになったりするからw
220 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 01:43:05.16 ID:GmomHrp+0.net
>>216
俺なら弁護士会に懲戒申し立てする。
話を盛ってある。
257 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 03:06:39.07 ID:yOrSoIt70.net
司法書士のステマにしか見えんが…w
相続に限っていや司法書士も弁護士も勉強としては大してしてないから事務所力と本人力としか言いようないが
それ以外の紛争だと140万ルールもあるし司法書士は正直話にならないでしょ
弁護士が詐欺だってんなら本人訴訟すればいい
過払い金なんかは司法書士も相当悪どいのが増えてきてるしな
相続に限っていや司法書士も弁護士も勉強としては大してしてないから事務所力と本人力としか言いようないが
それ以外の紛争だと140万ルールもあるし司法書士は正直話にならないでしょ
弁護士が詐欺だってんなら本人訴訟すればいい
過払い金なんかは司法書士も相当悪どいのが増えてきてるしな
261 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/28(火) 03:14:02.00 ID:4C36Lju9O.net
>>257
ただの遺言書の代書で紛争になってないなら司法書士や行政書士で充分
弁護士なんかに頼むと300万も請求されるが、代書屋だと2万円くらいでおkって話だろ
紛争がどうのとか簡裁がどうのとか話変えんなよ
ただの遺言書の代書で紛争になってないなら司法書士や行政書士で充分
弁護士なんかに頼むと300万も請求されるが、代書屋だと2万円くらいでおkって話だろ
紛争がどうのとか簡裁がどうのとか話変えんなよ
263 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 03:22:49.90 ID:yOrSoIt70.net
>>261
ただの遺言書の代書で紛争でもなんでもなくこの先も紛争にもなんにもならないと思うならそうすればいい
遺言書なんて作る時点で遺産がある程度あるってことだから紛争に発展するのは想定の範囲内であって代書屋は検認立ち会いもしないんだから遺言書の有効性突っ込まれる可能性高いけどな
あと弁護士報酬は今は自由に設定可能だから300万は定額じゃなくてこの話の弁護士が設定しただけだからな
ただの遺言書の代書で紛争でもなんでもなくこの先も紛争にもなんにもならないと思うならそうすればいい
遺言書なんて作る時点で遺産がある程度あるってことだから紛争に発展するのは想定の範囲内であって代書屋は検認立ち会いもしないんだから遺言書の有効性突っ込まれる可能性高いけどな
あと弁護士報酬は今は自由に設定可能だから300万は定額じゃなくてこの話の弁護士が設定しただけだからな
265 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/28(火) 03:27:02.67 ID:4C36Lju9O.net
>>263
遺言書の有効性ってお前ら弁護士が問題をふっかけてるんだろうw
遺言者の真意で公正証書によってなされた遺言に有効性に瑕疵はない。
相続を面倒にしてるのはお前みたいなやつだよ
270 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 03:45:02.36 ID:yOrSoIt70.net
>>265
遺言者が揃いも揃って公正証書遺言を選択したらいいねw
だとしても遺言作成時の意思無能力なんて争い方もできるけどな
なんにしても詐欺だと思うなら頼まなければいいというだけの話
相手方も喜んでくれるぞw
274 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 03:51:29.10 ID:616fnHRx0.net
>>270
〜遺言者が揃いも揃って公正証書遺言を選択したらいいねw 〜
↑
揃う?
遺言者は自己の意志だけで勝手に公正証書遺言の作成ができるよ。
自分の遺言なんだから当然。
選択なんて話にはならない。
横からごめんね。
275 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/28(火) 03:52:39.92 ID:4C36Lju9O.net
>>270
公正証書遺言を覆すのは困難
あんたが弁護士なわけなかったな。
267 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 03:40:12.34 ID:616fnHRx0.net
>>263
〜代書屋は検認立ち会いもしないんだから〜
↑
そもそも公正証書遺言の一番のメリットは検認不要な事では?
検認自体いらないんだから立ち合いも何もないと思うけど・・・
横からごめんね。
282 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 04:06:07.53 ID:K5InXpeo0.net
横だけど、こういう病人相手で公正証書つくると、
出張なら入院場所に2回公証人来て、意思能力を確認する。
医師からも診断書出るから意思能力の有無の確認もでき
てる。おまけに証人も2人いるしね。
死後に裁判するのは勝手だけどね。覆らないよ。
285 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 04:12:12.36 ID:vG4CmOuS0.net
>>282
ばーか。遺言書は何度でも書き換えられるって言ったろ。
覆らないとかあほこいてんじゃねぇよ。wwww
本人が生きていていれば本人の意思で書き換えられる。
287 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 04:13:36.43 ID:K5InXpeo0.net
>>285
ゴミは話かけなくていいから。
290 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 04:20:02.01 ID:vG4CmOuS0.net
>>287
ちらしの裏に書いても日付が一番新しければ古い公正証書より有効
292 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/28(火) 04:23:01.17 ID:4C36Lju9O.net
>>290
被相続人が死亡したあとに撤回ができるのか?
遺言無効確認の訴えをするしかないという話だろ
その場合公正証書遺言なら無効確認の訴えを提起しても負ける可能性のが高いという話だ
319 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 05:15:07.15 ID:nifpIAMb0.net
遠くの弁護士より
ご近所の司法書士じゃねえの?
地元で下手こいたらそれこそ死活問題だから
341 名前:キツネのレックス[] 投稿日:2015/04/28(火) 06:17:49.22 ID:gmwKRh1x0.net
ってか姪には遺留分もないわけで
どこぞの、誰ぞにこれこれの財産を遺贈するって
遺言書作るのはよしとして、ってかこれは弁護士云々はそれとして公証人なにしてんのよ
公証人こそ不要だわ
346 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 06:20:49.08 ID:vn4fiGv5O.net
>>341
公証人いなくて
誰が公的遺言書の判断下すんだよ。
このボンクラ野郎がw
354 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 06:32:34.84 ID:vn4fiGv5O.net
>>354
死ぬまでの永久保管場料じゃ。アホ
355 名前:キツネのレックス[] 投稿日:2015/04/28(火) 06:38:18.17 ID:gmwKRh1x0.net
>>354
そういう小もないレベルでしか
話せないところをみると公証人かw
会社の設立も公証人のクズに手数料払いたくないんで、持分会社をお薦めしたいわ
368 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 07:01:09.90 ID:cABGqarA0.net
公証役場でも法務局でもタダで使えるものはどんどん利用した方がいい
公正証書作成でも抵当権の設定でも丁寧に教えてくれる
まあ遺言を公正証書にするっていう感覚が俺には分からないけどな
374 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 07:07:22.49 ID:vn4fiGv5O.net
>>368
おまえは特別に頭悪いな。
遺書は検認してもらわないと遺書にはならないんだよ。
それを最初から検認してもらってるのが公正証書!
376 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 07:10:18.18 ID:cABGqarA0.net
>>374
遺言で揉めるような家庭環境にないからな
そういうこと
375 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/28(火) 07:09:11.16 ID:Whpmgses0.net
なんとなく、弁護士は金の亡者、司法書士は全国一律料金のイメージだな
389 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 07:31:37.07 ID:18Mm+fmqO.net
>>375
司法書士も同じだよ。昔40万くらいの裁判する事になって裁判所で聞いたら司法書士に書いてもらえばいいって返事をもらった。
でその裁判所の近くの司法書士事務所に電話したんだけど事情を説明すると最初に額面を聞いてくる。40万ですと答えると土地の登記で忙しいとの返事。
仕方ないので次の事務所に電話するけど同じ。額面を聞いて断られる。6件くらいかけて電話するのをやめた。
もう一度裁判所に行って事情を説明すると判事さんが来て本を片手に書類の書き方を教えてくれた。判事に習ったことは内緒にしといてねって言われたけどね。
以来、司法書士はクズだと思ってる。ラジオのCMなんかで司法書士事務所は身近な法律相談所みたいなの聞くと笑ってしまう。
司法書士も同じだよ。昔40万くらいの裁判する事になって裁判所で聞いたら司法書士に書いてもらえばいいって返事をもらった。
でその裁判所の近くの司法書士事務所に電話したんだけど事情を説明すると最初に額面を聞いてくる。40万ですと答えると土地の登記で忙しいとの返事。
仕方ないので次の事務所に電話するけど同じ。額面を聞いて断られる。6件くらいかけて電話するのをやめた。
もう一度裁判所に行って事情を説明すると判事さんが来て本を片手に書類の書き方を教えてくれた。判事に習ったことは内緒にしといてねって言われたけどね。
以来、司法書士はクズだと思ってる。ラジオのCMなんかで司法書士事務所は身近な法律相談所みたいなの聞くと笑ってしまう。
483 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/28(火) 10:15:17.11 ID:4C36Lju9O.net
>>389
食えてない司法書士に依頼すべきだったな
登記で忙しい司法書士が裁判なんてやるわけがないよ
だいたい登記で充分稼げるわけだし
食えてない司法書士なら飛びついたかもね
食えてない司法書士に依頼すべきだったな
登記で忙しい司法書士が裁判なんてやるわけがないよ
だいたい登記で充分稼げるわけだし
食えてない司法書士なら飛びついたかもね
487 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 10:24:24.46 ID:xX+BSa2R0.net
>>389
>>483
ちなみに、原則司法書士に仕事いらいして断られたら、断った理由を書面で出せと言ったら、出さなきゃいけないので、言ってみれば良かったのでは?
裁判書類作成は、確か正当な理由がないと、依頼を断ってはいけないので懲戒対象だよ。多分。
忙しいが正当な理由かはわからないけど。
>>483
ちなみに、原則司法書士に仕事いらいして断られたら、断った理由を書面で出せと言ったら、出さなきゃいけないので、言ってみれば良かったのでは?
裁判書類作成は、確か正当な理由がないと、依頼を断ってはいけないので懲戒対象だよ。多分。
忙しいが正当な理由かはわからないけど。
492 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/28(火) 10:35:19.39 ID:4C36Lju9O.net
>>487
簡裁代理でそれはない
お前は登記の代書と混同してるな
おまえの間違い
いつの合格だ?基準点はいくらだった?
簡裁代理でそれはない
お前は登記の代書と混同してるな
おまえの間違い
いつの合格だ?基準点はいくらだった?
545 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 13:27:40.92 ID:xX+BSa2R0.net
>>492
ほんの数年前の合格者だよ。
簡裁代理と、裁判書類作成業務は別物だよ。
簡裁代理は、認定司法書士だけが出来る業務。裁判書類作成業務は全ての司法書士が出来る業務だよ。
で、簡裁代理以外は、依頼を拒否するのに正当な理由が必要だったと思ったけど、違ったっけ?
とりあえず、資格取っただけで実務してないんで、記憶が定かではないよだが…
ほんの数年前の合格者だよ。
簡裁代理と、裁判書類作成業務は別物だよ。
簡裁代理は、認定司法書士だけが出来る業務。裁判書類作成業務は全ての司法書士が出来る業務だよ。
で、簡裁代理以外は、依頼を拒否するのに正当な理由が必要だったと思ったけど、違ったっけ?
とりあえず、資格取っただけで実務してないんで、記憶が定かではないよだが…
561 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 14:12:50.13 ID:v9QqPUkF0.net
>>545
せっかく資格取得したのに実務してないの?
もったいないな
後で法曹資格とったとか?
せっかく資格取得したのに実務してないの?
もったいないな
後で法曹資格とったとか?
563 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 14:15:11.67 ID:vn4fiGv5O.net
>>561
本当に儲からないんだよ。
サラリーマンしてた方がまだ楽に収入を得られる。
589 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 14:37:20.78 ID:WbJkBi5pO.net
>>563
大学中に取っておけば、就職は大企業の法務職で、普段は鼻くそほじってれば勤まる仕事に就けたのにね
574 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 14:27:29.51 ID:xX+BSa2R0.net
>>561
普通にフリーターみたいなことやってるよ。
最初は司法書士やろうと思ってたけど、研修受けて、自分には向いてないと思った。
勤務だと、激務激安だし、何より司法書士になる意味ないし、独立するのは…と思って。
かといって、今更もうサラリーマンは嫌だし、ブラブラしながら自分探ししてる(笑)
600 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 14:48:01.79 ID:v9QqPUkF0.net
>>563
そうなんだ…
>>574
もったいないけど合わないと感じたのなら仕方がない
でも能力はあるんだから問題ないさ
394 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 07:38:34.51 ID:w5zyXrG/0.net
司法書士って職務で遺言状作成できるの?
411 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 08:06:28.57 ID:a33AWb9D0.net
トラブルにならないかぎり相続で他人に頼まなきゃいけない手続きなんてまったくない
信託銀行の遺言信託は信託だからまったく別の話な
425 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 08:35:40.36 ID:YNwF0sqG0.net
都心の土地相続の手続きしてもらうのにいくらくらい必要?
452 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 09:01:23.03 ID:4uSNACKc0.net
司法書士の仕事ってよく分からん
登記の代行するだけじゃないの?
458 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 09:14:21.29 ID:OQX7lBTz0.net
>文末に書かれた「弁護士報酬300万円」
弁護士のちょっと油断したミスしたな。
後で、火に掛けて炙り出すと文字が浮き出る液体(子供のオモチャにある)で、
しかも文章の間にではなく、最後の行に追加して書くべきだった
459 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 09:17:32.11 ID:gAj8/Vv60.net
>>458
ネタにマジレスもどうかと思うが、
それ証拠が残る犯罪ですからね
科学的に調べられたら即人生終了ですよ
469 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 09:28:04.44 ID:YtBeYtF+0.net
>>459
それがマジレスなのか?
471 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 09:32:54.17 ID:gAj8/Vv60.net
>>469
え、何かおかしいか?
530 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 12:32:03.89 ID:5ffDkkxG0.net
遺言執行費用300万円は特に高いとは思わないけどなあ
540 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/28(火) 13:15:51.26 ID:SCOYRyQX0.net
弁護士・公認会計士・税理士
司法試験改悪で合格者飽和
今や人気とは程遠い職業
544 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 13:27:07.29 ID:DeqHQ0SH0.net
>>540
公認会計士と税理士は司法試験とは関係ないだろw
弁護士と同様に資格としての人気がなくなってきているのは事実だが
546 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 13:29:55.33 ID:5rVM7rwS0.net
>>544
ただ、弁護士と違って、最近の景気回復と合格者激減で、
公認会計士は、人余りから、一転して、
人手不足になってるらしいよ。
548 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 13:39:32.16 ID:DeqHQ0SH0.net
>>546
そうなんだ。
一時期、公認会計士も合格率がどーんと上がって質の悪いのが増えたけど、今はそれも是正されたんだね。
550 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 13:47:01.71 ID:YDRvHduV0.net
弁護士目指す奴って金が目的だからな
そんな事言ったら働いてる奴はみんな金目的か
でも弁護歳の金の汚さというのはなんか範疇越えてるわ
559 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 14:10:16.18 ID:5rVM7rwS0.net
弁護士って上位互換で、司法書士や税理士の登録もできたような気がするが、
不動産登記や税務申告の手続きをする弁護士って聞いたことないな。
560 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 14:12:38.46 ID:vn4fiGv5O.net
>>559
基本、手続法は別物。
弁護士が司法書士業務に入ってこれるほど
登記甘くないよ。
567 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 14:17:43.80 ID:QVgIQ0Ne0.net
私文書偽造で普通に犯罪じゃないか
569 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 14:20:38.60 ID:YDRvHduV0.net
弁護士の奴らに何が目的で弁護士を目指したのか聞いてみたい
絶対金と聞こえのいい肩書きだから選んでると思う
そうじゃなかったら犯罪者の弁護なんかできないよ
577 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 14:29:20.52 ID:tJJlX+b30.net
>>569
法律の条文読んでいろんな解釈をするのが好きで弁護士になったやつはいたな
そもそも法律の専門家であって別に正義の味方って訳ではないしなぁ
581 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 14:32:00.60 ID:YDRvHduV0.net
>>577
法律の専門家って言うか「法の穴」を見つけて屁理屈こねて犯罪者を無罪にさせようと必死こいてるとしか思わないな
571 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 14:23:53.85 ID:vn4fiGv5O.net
俺の周囲では
早稲田あたり出て
司法書士してる奴は
本当に惨めな思いしてる。
弁護士してる奴ははったりかましやがって年収300万円程度でも何故か偉そうにしてる。
579 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/28(火) 14:30:07.77 ID:NYO23AYi0.net
>>571
俺はそれほど低収入じゃないw。
消費税も納めている。
まあ、定年が無いのが良いかな。
国民年金基金も夫婦で掛けている。
この頃は依頼者が土日の指定が多いので
休みが取れないこと。
夜でも相談の電話がかかってくること。
これは何年か前から変ってきた。
585 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 14:34:38.85 ID:vn4fiGv5O.net
>>579
俺は苛ちでダメだったね。
理不尽な客とはすぐに喧嘩になった。
悩んで悩んで胃潰瘍になったもの。
594 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/28(火) 14:41:31.14 ID:NYO23AYi0.net
>>585
俺は話し好きなんだよ。
いろんな事を話する。
相談内容だけでなく、その人の色々なことを。
結局はお互い信じ合えないと仕事の依頼は無い。
時間が来たから、はいサヨナラはしない。
相談事でも2度言って分らなかったら3度言う。
法律なんだから一般の人に、一回言って理解しろというのが無理な話。
598 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 14:46:02.36 ID:vn4fiGv5O.net
>>594
うん。
俺は辞めた身分だから、何も言えない。
615 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/28(火) 15:30:35.74 ID:4C36Lju9O.net
>>598
司法書士の試験あきらめたんだろ?お前はw
行政書士を押してるのを見ると行政書士の資格だけは持ってるってとこだろw
603 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 14:51:10.63 ID:YDRvHduV0.net
俺は悪い奴の味方なんて絶対したくないわ
金積まれても
でももし犯罪者の弁護しかしないって言う弁護士がいて
その弁護士は依頼してきた犯罪者に対して一生働いても返せない額の金を要求して
一生奴隷状態にさせ受け取った金をその犯罪者の被害者側に渡しているってんなら一目置いてもいいわ
612 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/28(火) 15:18:52.90 ID:H/IpZorA0.net
弁護士に頼む時は弁護士同伴か事前に相談くらいせんと裏切るからね連中
666 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 23:28:26.77 ID:IShiNyxQ0.net
司法書士なら役所の手数料入れても100000円程度じゃないの、
役所の手数料は遺産の額で変わるけど大したこと無い。
役所の手数料は遺産の額で変わるけど大したこと無い。
667 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 23:30:46.59 ID:ourrjNoB0.net
>>666
実務を知らないだろ笑
680 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 23:44:41.45 ID:GSAbihSu0.net
>>666 年収300万円以下で、独身で扶養家族無し、
結婚の見込みもなくて貯蓄するつもりも社会保険も掛けてない
司法書士を探せばやってくれるかもしれんな。
683 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/29(水) 00:21:47.87 ID:diox/pTaO.net
>>667
>>680
司法書士の報酬は弁護士よりもずっと安いよ
だって本来的に司法書士は代理ではなく、書類作成がメインの不動産登記屋さんだ
書類作成しかできないんだから。
もともと高額な報酬をとるようになっていないよ
684 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/29(水) 00:28:34.48 ID:9ky7ELru0.net
>>683
古い司法書士は安いよ。遺言執行も登記のついでにサーピスみたいなのが今でもない訳ではない。
668 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 23:30:58.23 ID:8pby2ziv0.net
子供なし夫婦で、母親と確執があって、自筆証書遺言で妻がすべての財産を相続するように書いてる。つまり、親に1/3取られないように。
この場合でも、自分が親より先に死んだら、銀行などに提出する書類には、親の署名や捺印がいるの?
相続の時には、親が揉めてくるかどうかは別にして、関わらないといけないのかな?
669 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 23:35:07.32 ID:ourrjNoB0.net
>>668
銀行実務では自筆遺言では単独払い出しはまず応じない
公正証書遺言でも改めて全員のハンコを揃えてくれと要請される
遺言で遺言執行者を決めてないと極めてめんどくさいことになる。
671 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 23:37:51.31 ID:8pby2ziv0.net
>>669
レスありがとう。ということは、公正証書遺言で尚且つ遺言執行者を決めてないとダメなんだね。
1000万くらいしか生命保険除いたら財産ないんで、そこまでするのは費用がもったいないかな?
674 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 23:40:08.18 ID:ourrjNoB0.net
>>671
その財産なら公正証書10万、執行報酬30万てとこだな。