【香川】マダニにかまれて男性死亡


 
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1429936330/ 
 
1 名前:野良ハムスター ★[ageteoff] 投稿日:2015/04/25(土) 13:32:10.33 ID:???*.net 
  24日、香川県内に住む男性がマダニが媒介する「日本紅斑熱」に感染し、死亡した。  
  香川県内での死亡例は初めてだという。  
   
  「日本紅斑熱」は、「リケッチア・ジャポニカ」という病原体に感染しているマダニにかまれてから  
  数日で高熱を発症するという。県によると、男性が感染したのは今月上旬とみられ、県内の山間部や草むらで  
  マダニにかまれた可能性が高く、12日に39℃を超える高熱や頭痛を訴え県内の病院を受診していたが、  
  その後、死亡した。「日本紅斑熱」の感染は最近、西日本で多く、昨年全国では240例で、  
  このうち香川では7例の発症例があった。  
   
  県では、マダニは春から秋が活動期で、草むらや畑などでかまれないように注意し、  
  疑わしい症状があればすぐに医療機関を受診してほしいと呼びかけている。  
   
  http://www.news24.jp/articles/2015/04/25/07273762.html  
 
 

 
2 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 13:32:42.74 ID:NhfQks250.net 
  まだ2?  
 
5 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 13:33:56.13 ID:bSWGx88z0.net 
  犬の耳の画像  
 
14 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 13:36:52.90 ID:tJXU8OL50.net 
  マダニになんて1日に何百人も咬まれている。  
   
  ただ運の悪い奴は上記の病原体入りに咬まれてしまった奴。  
  だがそれでもほとんどの人は免疫が正常である限り発症しない。  
  作業とかで極端に疲れていたり既往症があったりインフルエンザや肺炎など  
  別の病気を発症した時はヤバイ。  
 
15 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 13:37:00.20 ID:akW2ZvOO0.net 
  >リケッチア・ジャポニカ  
   
  抗体検査でわかったんだろが、  
  抗体検査で引っかかるなら、特効薬の開発も出来るだろ。  
   
  アホ厚生省なんとかせいよ、ボケwww  
 
19 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 13:38:32.66 ID:nXlfsjEB0.net 
  >>15  
  リケッチアは普通、ミノサイクリン系やマクロライド系の抗生剤が効く。  
 
16 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 13:37:14.12 ID:Lm3lmP2h0.net 
  修行するぞ修行するぞ修行するぞ修行するぞ修行するぞ修行するぞ修行するぞ修行するぞ  
 
27 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 13:42:10.47 ID:coXj2PYc0.net 
  >>16のネタ元がわからない37歳  
 
74 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 14:01:29.77 ID:fgiINl9r0.net 
  >>19  
  今は大体が多剤耐性です…  
   
  >>27  
  麻原が具合が悪いって時は、決まってQ熱がぶり返したら〜だったんだよ  
  山梨で警察と隠れん坊してた時も板張りに直に寝ると、首肩が固まってQ熱が再発とかなんとか  
  それで隠れんボックスの底はウレタンとスポンジ敷きになってた(余計にフケツだろって?w)  
 
30 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 13:43:40.50 ID:Kno1BkyWO.net 
  お前らたまには布団干せよ  
 
37 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 13:45:41.93 ID:fq+VOYEh0.net 
  ふつうに布団に何万匹もいるダニでは死なないんだよね  
  そこを確認したい  
 
42 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 13:47:56.32 ID:03Ot6KN10.net 
  これは、話をする、アブラムシ  
  これは、花の色が悪くなる、マダニ  
 
50 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 13:52:05.39 ID:28tFE+My0.net 
  犬の散歩から帰るたびにチェックしてる。  
  結構くっつけて帰ってくるんだよね。 血をすう前なら2〜3mmだけど、  
  血を吸うと1cmぐらいまでふくれるから恐ろしい。  
  ウチはマルチーズだけど、わきの下で血豆みたくなってたのを見て焦った。  
 
103 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 14:21:37.75 ID:eYqUpgvG0.net 
  >>50  
  うちも!最初血豆かと思った  
  犬はこれ感染しないのかな?  
  フロントラインはしてるけど  
 
122 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 14:31:54.98 ID:Forjbqu/0.net 
  >>103  
  フロントラインをしてもダニノミの忌避にはならないから  
  結局一旦犬に付いて24時間以内に弱って離れるんだよね?  
  つまり、室内犬だと家に持ち込むことになるわけ  
  完全に死ぬまでには人間も刺される可能性がある  
   
  だから都内23区の公園であっても、これからの季節は外から  
  帰ったら脚をノミダニ用のシャンプーでしっかりと洗ったほうがいいよ  
 
62 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 13:55:34.22 ID:xH1zxPip0.net 
  ダニって上手く剥がさないとキバが残って痛いよね?  
 
84 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 14:09:25.55 ID:fgiINl9r0.net 
  >>62  
  多分ヒルと勘違いしてる  
 
77 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 14:03:47.16 ID:Bd1K1C7O0.net 
  年寄りだろうな  
  大体年寄りか子供か免疫力落ちてる人  
 
120 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 14:31:21.14 ID:skdbIOsL0.net 
  今ら思えばあれはマダニだったと  
  20年位前に噛まれてて、気持ちが悪くて何もわからず引きちぎってた  
  その後熱が出たとか何にも覚えてないんだけど…  
  後で何か出てくるとかあるのかなぁ…  
 
127 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 14:34:14.10 ID:80Pj/VyF0.net 
  >>120  
  1回やられてるなら2回目にアナ○スキーショック起こすかもしれないから注意だ  
 
153 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 14:43:17.98 ID:fR51aE5q0.net 
  高温多湿の日本でダニ媒介の感染症はガチでパンデミックの危険性があるのに  
  あんま話題になんねーな  
  草刈とかしていたら普通にセアカゴケグモとかも見つかる時代になったし  
  慣れってのも恐ろしいもんだなw  
 
176 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 14:55:00.89 ID:sPJpO5RU0.net 
  これは傷害保険金が支払われるケースですよね?  
  ちなみに、マダニに咬まれて病院に1日通院だけでも支払われますか?  
 
206 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 15:42:18.43 ID:9o8rxiGv0.net 
  ペット用のフロントラインを買ってきて、登山靴やジャケット  
  ザックに塗布した  
  死ぬならまだしも失明や衰弱疲労で長年苦しむみたいだし  
  予防はしとかないと危険だよ  
 
212 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 15:44:42.04 ID:BIaYg+RF0.net 
  今年もこの季節になったか  
   
  山ガールとかやばくね?  
 
222 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 15:51:48.38 ID:nP6z1Bht0.net 
  これは顔の色が悪くなるマダニ♪  
 
228 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 15:58:09.64 ID:2hXD90q60.net 
  昔、アマゾン帰りの人が貧血気味で調子悪くて病院行ったら  
  血をたっぷり吸って丸々としたダニが頭にびっしりいたって話を思い出した  
 
235 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 16:08:20.35 ID:pRmHkWV+0.net 
  マダニって、草むらに立ってるだけでこっちに飛んでくる?  
  長袖長ズボンでもやばい?飛び跳ねるの??  
 
243 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 16:20:09.21 ID:9UeheZl7O.net 
  >>235  
  裾からよく潜り込んでくる  
 
247 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 16:22:48.88 ID:pRmHkWV+0.net 
  >>243  
  嘘だろ…。人の吐く息に反応して寄って来るのかな  
 
240 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 16:13:04.92 ID:Zbs0/MNQ0.net 
  犬の耳にくっついたマダニ グロ中尉  
  http://xn--eckyfna8731bop8c.jp/wp-content/uploads/2013/09/wpid-dogtick.jpg

👀 
 Rock54: Caution(BBR-MD5:aea3fcc442ae669623a40c8bff7a82c4)
 
 
260 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 16:36:02.32 ID:Wny6T6Hl0.net 
  トリマーだけど!  
  犬にダニいたら基本エタノールな。  
  適当な事言うなよハゲ!  
 
262 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 16:37:57.58 ID:L9OL0O210.net 
  >>260  
  消毒したらニダが死ぬのか?  
 
265 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 16:39:58.92 ID:Wny6T6Hl0.net 
  >>262  
  酔っぱらった状態になってとれる。  
  とれたら潰さないと復活する。  
  わかったかハゲども!  
 
270 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 16:44:26.69 ID:+EQeAkQ+0.net 
  >>265  
  うちのにゃんこにいるノミはどうすればいいの?  
  フロントライン切れると何故か復活する  
 
278 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 16:51:42.56 ID:PwRBY3qj0.net 
  >>270  
  外出猫じゃないなら、自分の部屋の畳とか布団とかカーペットを疑うべき  
  以前悩んだことがあったが、畳を徹底的に掃除して駆除を心がけたら全滅した  
  以後発生してない  
  外出猫はこれからの季節、お帰りの際にくっついてくるからその都度とってやるといい  
 
281 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 17:06:00.48 ID:wWxdKlFl0.net 
  >>1  
  うどん県民ですが、どの地区で噛まれたのか教えて欲しい。  
  周囲のマダニはウイルス持ってる可能性高い。  
 
297 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 17:32:18.89 ID:+kf7PVsA0.net 
  フィールドを移動する時は、なるべく草むらや森を避けることだな  
 
309 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 17:48:08.66 ID:Q61y95E00.net 
  日本紅斑熱ってぐぐったら  
  年間10-20件だったのが2000年代から急に増えだしたんだな  
  去年240件って非常事態じゃないのか?  
 
316 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 17:59:05.30 ID:eiPJVOzD0.net 
  >>309  
  感染症患者が増えたことと病原体が広がってることはイコールではないからね  
  病院で簡単にできる検査法が開発されると一気に報告数が増えたりする  
  2000年代から増えだしたのなら、1999年の感染症法改正で報告基準やらが変わったのも大きいかも  
 
350 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/25(土) 20:37:45.40 ID:TPqwxHsl0.net 
  http://www.xn--m9j511jg9bwred62d.com/wp-content/uploads/2014/06/c3d2c34ea25227b4eb31ed5df7c6f1fa.jpg

 
  血吸ったあとのマダニきめえええええええ 👀 
 Rock54: Caution(BBR-MD5:aea3fcc442ae669623a40c8bff7a82c4)
 
 
366 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/25(土) 22:39:28.48 ID:PdfsLo1g0.net 
  ふっと思いついたんだが・・・  
  自殺願望のある人はマダニを使ったらどうなんだろかね?  
  大きなお世話?  
  これはしつれいしました〜  
 
372 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/26(日) 00:01:34.47 ID:B7r5QewZ0.net 
  媒介するシカやイノシシが無茶苦茶増えてるからなぁ  
 
415 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/27(月) 02:43:42.93 ID:D+DuZzYz0.net 
  >>372  
  絶滅したニホンオオカミの霊はダニやヒルに苦しむ人間を指差して笑ってるだろうな  
 
437 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/27(月) 18:53:33.66 ID:PdpaGtEs0.net 
  >>415  
  狼もダニつくよ  
  狂犬病もつくし  
 
439 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/27(月) 23:10:06.77 ID:cOM9gVWX0.net 
  >>437  
  オオカミみたいな生態系の頂点は個体数が少ないんだよ  
 
383 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/26(日) 07:00:09.30 ID:PAFnRtuf0.net 
  マダニなんか何のために存在してる生物かわかんない  
  役に立つことなんかあるの?  
 
403 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/26(日) 15:39:51.90 ID:lIdFeOoi0.net 
  おまえらだって顔にダニの仲間飼ってるぞ  
 
407 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/26(日) 16:18:20.39 ID:UadKo+4m0.net 
  >>403  
  顔ダニか  
  http://karapaia.livedoor.biz/archives/52101435.html  
 
456 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[] 投稿日:2015/04/28(火) 19:02:54.82 ID:Aks7Ep0F0.net 
  >>407  
  ギヤアアアアアアアアアーーー!!!!!!!  
   
  か!顔洗ってくる!!!!!!  
 
420 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/27(月) 12:29:12.91 ID:OVlUbArw0.net 
  デング熱の蚊といっしょで、噛まれたからって必ず重篤な病気になる訳じゃないから安心汁  
  どっちも虫除けは重要だから藪に行くことが必要ならこまめに使うがよろしかろう  
  まあ、噛まれたらどっちも痒いのは致し方なしだけどw  
  いい薬も出てるしそんなに神経質になるな  
 
440 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/27(月) 23:38:09.78 ID:BzUT5P9O0.net 
  確かにニホンオオカミが生き残っていたら、こんなにシカとかイノシシが●増したりはしてないよな。  
  もったいないことをしたもんだ。  
 
453 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/28(火) 13:06:41.28 ID:Ala4quSQ0.net 
  >>439  
  でも犬は多いよね。繁殖力高いから  
  狼と犬はほぼ同じだぞ  
  >>440  
  赤ん坊とかが食い●されてたけどね  
  オオカミ信者はこれを無視する(現役オオカミ飼いですら否定しないのに)  
 
460 名前:名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中[sage] 投稿日:2015/04/28(火) 21:18:01.46 ID:cXIFOp3/0.net 
  >>453  
  >狼と犬はほぼ同じだぞ  
  情弱おつ  
  オオカミは非常に生息密度の低い動物で、高密度生息地域でも100平方kmあたり3頭くらいしかいないぞ  
   
  >赤ん坊とかが食い●されてたけどね  
  昔の山村なんてみんなオンボロ小屋に住んでたのに10年に1回とかの稀な出来事だったけどな  
  しかも当時はまだ分類学が発達しておらず、オオカミと野犬の区別さえ怪しかった頃だしな  
  (実際、現在でも家畜を襲ったのがオオカミなのか野犬なのかは痕跡をDNA鑑定しないとはっきりしないくらい区別が難しい)  
   
  毎年何人も誤射で●されている猟友会による駆除の方が遥かに危険だわな  
 



11:15|この記事のURLコメント(0)ニュース速報+ | 2ちゃんまとめ このエントリーを含むはてなブックマーク 

コメントする

名前: