【社会】葛西臨海水族園、新たに投入されたクロマグロ1匹死ぬ
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1435103087/
1 名前:Hikaru ★[ageteoff] 投稿日:2015/06/24(水) 08:44:47.44 ID:???*.net
22日、クロマグロの群泳展示を再開したばかりの東京の葛西臨海水族園で、
21日、新たに投入されたクロマグロ77匹のうち1匹が死んでいるのが、23日朝、見つかりました。
去年12月からマグロなどが原因不明の大量死していた葛西臨海水族園では、21日の閉園後、
新たにクロマグロ77匹が入れられ、22日、群泳の展示が再開されていましたが、午前9時すぎ、
スタッフが、クロマグロ1匹が水槽の中で死んでいるのを見つけました。
先月、マグロに先行してスマを入れた際、1週間で13匹が死んでいましたが、死んだスマを
解剖した結果、背骨や頭蓋骨が折れていて、ビデオカメラに数匹が水槽に衝突する様子が映っていました。
そのため、今回入れられたマグロが誤って衝突しないよう、水槽には新たに黄色いテープが
格子状に貼られていました。
水族園では、マグロに限らず、搬入の初期段階においては、環境に慣れず、死んでしまうことは
よくあることで、今回、死んだクロマグロを解剖して、死因を特定したいと説明しています。
◆クロマグロ
http://news.tbs.co.jp/jpg/news2524136_6.jpg

TBS News i(23日17:38)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2524136.html
4 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 08:46:22.69 ID:XUqYx9SGO.net
スタッフがおいしくいただきましたぁぁぁぁァ!!
11 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 08:48:13.18 ID:YKRv7+F20.net
この科学がすげー発達してると思い込んでる時代に
目の前の現実の原因が未だに分からないとか怖いな
目の前の現実の原因が未だに分からないとか怖いな
138 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 09:24:22.65 ID:Vo52mDr20.net
>>11
いまある重力ですらなんなのかわかっていない状況ですよ
546 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 23:35:10.29 ID:Lc7fiIwX0.net
>>11
飛行機が何故飛べるかも
ちゃんとわかってないんだよね
605 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/25(木) 07:32:14.86 ID:M8yyADMk0.net
>>546
飛行機が飛ぶ理論はとっくにわかってるだろ。
つか、浮力が得られる翼を計算して作ってるんだから理論無しでは無理
13 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 08:48:52.47 ID:Yd4xvzjP0.net
黄色だと「注意」だから進んでも違反じゃないしなあ。
http://m.sponichi.co.jp/society/news/2015/06/22/jpeg/G20150622010590280_view.jpg
http://m.sponichi.co.jp/society/news/2015/06/22/jpeg/G20150622010590280_view.jpg

75 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 09:02:09.02 ID:im/8i00L0.net
>>13
その黄色いテープを
柔らかい編みにして内側に設置すればいい
21 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 08:50:26.27 ID:E+IYTQ3N0.net
アフリカからシャーマンを召喚しろ
25 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 08:51:22.19 ID:2p8BsHVh0.net
>>21
恐山のイタコでマグロを呼び出してもらった方が早い。
34 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 08:52:20.84 ID:Yd4xvzjP0.net
>>25
いや大川隆法に頼むべき
62 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 08:58:08.95 ID:oYKvsDQR0.net
流れる景色や変わる風景が認識出来るのかもね>まぐろ
狭い空間に沢山詰めこんでストレスもあるんじゃないの?今回のは輸送中に負傷した個体らしいけど、世間には今だけしか通用しないよね
意地になってる割りには原因究明しないし、はっきり言って興味ない
69 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 09:00:40.24 ID:im/8i00L0.net
>>62
同じ所をくるくる回ってストレス無いはずがない
偶には逆方向に泳いだりしたいのに出来ない
ストレス溜まるよ
動物園の大型動物もストレス溜まりまくってる
狭くて全力で走れないんだから
113 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 09:16:22.51 ID:rg4Zidkc0.net
いい加減にしろよこいつら
全員の名前出せ
133 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 09:22:18.29 ID:vBAtOEHY0.net
クロマグロは絶滅が危惧されてます
見世物にすべきでなく、自然に返せー
151 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 09:27:52.51 ID:im/8i00L0.net
>>133
アホか
絶滅が危惧されてるからこそ繁殖させるんだろ
動物園や水族館は絶滅危惧種を繁殖させる為のものだよ
239 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 10:22:27.10 ID:EJ+HRbPA0.net
死んだマグロって廃棄なのかスタッフの皆さんが美味しくかマジで気になる(´・ω・`)
255 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 10:28:46.65 ID:pNrmmjlv0.net
元々生き残った最後の一匹じゃないの? 今回死んだの
やっと生存競争の頂点に立ったと思ったらライバル大量に登場でショック死
間違いない
292 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 11:04:49.19 ID:zQ95y6Tz0.net
>>255
というか最後の1匹がしんでしばらく別に魚入れて実験していたら
マグロに近いのが死んだとかで原因究明していたら
なぜか舛添がマグロ80匹投入すると発表だったと思うけど
257 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 10:30:55.98 ID:WICBk56j0.net
死んだことにして築地に出荷してたり…
287 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 10:58:20.52 ID:zQ95y6Tz0.net
なんで入れたの?
原因もわかってないのに
423 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 14:31:45.39 ID:+y/rly2l0.net
これ、水槽の設計がダメなんじゃないの?
435 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 16:27:57.75 ID:OOAfOPLh0.net
マグロ飼育できない
パンダ繁殖できない
競技場建設できない
何ができるんだよ
453 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 18:08:06.93 ID:zCu+Tyj90.net
問題は水槽の中じゃなくて外だろうな
照明が変わったとか
何かの配置が換わったとか
鮪を鬱にさせる何かがあるんだろ
460 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/24(水) 18:30:25.92 ID:xH+9JuX0O.net
この1匹は想定内だとニュースでやってたよ
運搬中に負傷しちゃって展示するか迷ったけどとりあえず入れたんだとさ
535 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/24(水) 21:49:01.80 ID:ZRSBI6Wl0.net
水族館にしろ動物園にしろ大義として種の保存と研究というテーマがあるのに
日本のそれは見世物と金儲けに終始してるからな
イルカの件で世界からどう思われてるのか考えもしないのかな
593 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/25(木) 05:06:01.52 ID:RN5RM/d2O.net
やっぱり見切り発車じゃねえか
原因も特定出来てないのに何故鮪を入れた?
傲慢で頭ががおかしそうな園長が自信満面に会見していたが、結局駄目だったじゃないか
養殖とはいえ鮪は高価な魚だ、また全滅したら誰が責任を取るのか?
ここは都営らしいから苦情を入れてやるかな
税金を無駄遣いするなとな
689 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/06/26(金) 09:37:25.21 ID:WYM2EIwV0.net
同じ勢いで自然界のマグロも死んでたりしてw
もうマグロが生きていける海水じゃないのかもよ
ベクレ海水だもの
691 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/26(金) 09:45:11.05 ID:Eb7dXwsB0.net
>>689
残念ながらそんなわけはない
勝手にプカプカ浮かんでくれば漁師さんは楽だろうけどね
うちの地元で以前冷水塊が流れ込んできた時は鯛が動けなくなってプカプカ浮かんでたんだよなw