【社会】傾斜マンション 2mずれた場所で地盤調査 三井住友建設が設計した段階で問題があった可能性も
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446022586/
1 名前:きゅう ★[] 投稿日:2015/10/28(水) 17:56:26.42 ID:???*.net
横浜市のマンションが傾いている問題で、杭(くい)の長さを決める地盤調査の一部が計画とは違う場所で行われ、
その周辺で打たれた杭の3本が固い地盤に届いていなかったことが分かった。
問題のマンションの地盤調査は、元請けの三井住友建設が杭打ち工事の前に調査会社に依頼して行っていた。
三井住友建設は地盤調査の結果、杭の長さは14メートルで十分と判断し建物を設計したが、
8本の杭が固い地盤に十分に届いていなかったことが分かっている。
この杭の長さ不足について、一部の地盤調査が計画していた場所から2メートル以上ずれた場所で行われていて、
施工不良の8本の杭のうち、3本がその周辺で打たれたものだったことが分かった。
三井住友建設は取材に対し、「地盤調査はあくまで固い地盤までの深さの推定値を出すためのもので設計ミスではない」として、
「杭の長さが足りているかは工事の際に旭化成建材が確認すべきもの」だとしている。
国土交通省は、三井住友建設が設計した段階で問題があった可能性もあるとみて調査をするとしている
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151028-00000064-nnn-soci
4 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 17:59:20.71 ID:e5nTY+gM0.net
くいの深さが不十分ってだけで傾斜するもんかねえ。
他にも問題があるんじゃないの?
他にも問題があるんじゃないの?
13 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 18:07:14.25 ID:CuQxJ6Dk0.net
>>4
もともと谷地を埋立て盛り土したところ
しかも頻繁な氾濫原でずぶずぶだったところ
支持層に届かなければ簡単に崩れる
(引用元)港北区の歴史と文化(シリーズわがまち港北)第6回地名は語る
ttp://www.okuraken.or.jp/depo/chiikijyouhou/kouhoku_rekishi_bunka/kouhoku6/
>梅雨(つゆ)が近づくと、鶴見川(つるみがわ)の氾濫(はんらん)が思い出されます。
>昭和41年(1966)には、開業間もない新横浜駅が湖の中に浮かんだようになりました。
>また、昭和13年(1938)の大洪水では、支流恩田川(おんだがわ)との合流点で
>堤防が決壊(けっかい)し、川和(かわわ、現緑区)から鶴見川の河口(かこう)まで
>泥の海に十日間も水没しました。そのほか数え上げると切りがありませんが、港北区域は、
>かつては水害を大変受けやすい地域でした。そのことは、地名によく表されています。
15 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 18:08:46.85 ID:e5nTY+gM0.net
>>13
どっひゃーそんな地盤だったのか。
5 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 18:01:03.04 ID:YBTVqrCm0.net
元請けの設計ミスを下請けが指摘すると費用全部かぶることになるので
仕方なくごまかして作業進めちゃいましたがバレてしまいました。
さて悪いのはどこでしょうか? もちろん元請けが悪いはずです。
9 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 18:04:18.93 ID:RUySLLQO0.net
https://livedoor.blogimg.jp/m_hashimoto208/imgs/0/5/0526d6f9.jpg

これか
10 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 18:05:09.06 ID:KBqirokT0.net
一見、平地のようだが、地下の岩盤が平らとは限らない。大昔の氷河時代では鶴見川の渓谷だった可能性も。
11 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 18:05:17.72 ID:MkMfWz4r0.net
これは普通だよ?
普通は四隅と真ん中の調査で地盤の推定を行うから
なんでも難癖つければいいってもんじゃない
普通は四隅と真ん中の調査で地盤の推定を行うから
なんでも難癖つければいいってもんじゃない
70 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 21:35:09.12 ID:9j/vhcdy0.net
>>11
こんなけ広い敷地で二箇所しかボーリング調査してない事からして舐めてる
何棟建ってるか知ってるか?
82 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 21:55:28.89 ID:Q77up1MS0.net
>>70
えっ二箇所なの、少な杉、これだけの敷地ならもう少しやってもおかしくない
用地の仕入れ決済前にやったんじゃないかなあ
まだ前所有者の建物が存在してたか
直近の近隣データが存在してたか
でも杭本数分ボーリングするわけじゃないから
設計と施工時で数値がかわることは十分ありうるし
それ自体は異常じゃないよ
435 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:46:21.47 ID:yygGFS3Q0.net
>>11
場所打ち杭ならともかく、事前に杭を発注する工法なんだから、その時点で杭の
長さは推定じゃなく確定じゃないと、つまり、すべての杭で調査しないと駄目だろ
場所打ち杭ならともかく、事前に杭を発注する工法なんだから、その時点で杭の
長さは推定じゃなく確定じゃないと、つまり、すべての杭で調査しないと駄目だろ
438 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:50:49.79 ID:ma2uH2UD0.net
>>435
バカすぎ
設計と管理、監理は違うんだよwww
今回は管理と監理の話で調査の必要性は全くない
地盤のズレを管理、つまり元請けが確認し
監理の建築士に確認し工期含めた設計変更で対応するんだよ
これからそのコストを出すって話なら別にいいけど
バカすぎ
設計と管理、監理は違うんだよwww
今回は管理と監理の話で調査の必要性は全くない
地盤のズレを管理、つまり元請けが確認し
監理の建築士に確認し工期含めた設計変更で対応するんだよ
これからそのコストを出すって話なら別にいいけど
439 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:56:05.36 ID:yygGFS3Q0.net
>>438
>設計と管理、監理は違うんだよwww
違うからといって、わざわざ設計をいいかげんにやって管理で辻褄を合わせることで、工期
を伸ばしてコストも上げるとかwwwwwwwwねーよ
「事前に杭を発注する工法なんだから、その時点で杭の長さは推定じゃなく確定じゃないと」
は、当たり前の話な
>設計と管理、監理は違うんだよwww
違うからといって、わざわざ設計をいいかげんにやって管理で辻褄を合わせることで、工期
を伸ばしてコストも上げるとかwwwwwwwwねーよ
「事前に杭を発注する工法なんだから、その時点で杭の長さは推定じゃなく確定じゃないと」
は、当たり前の話な
441 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:58:48.10 ID:ma2uH2UD0.net
>>439
当たり前じゃないよwww
お前は何者なの?
俺は一級建築士だけど?
設計がいい加減って笑かすなよ
公共ですらその条件でデータ貰ってやるんだよ
地盤コンサルに自治体が発注してなwww
そのデータで設計すんの
そのコンサルの位置が2mズレてるって話で全数事前検査って
お前の頭は2kmぐらいズレてるよ
当たり前じゃないよwww
お前は何者なの?
俺は一級建築士だけど?
設計がいい加減って笑かすなよ
公共ですらその条件でデータ貰ってやるんだよ
地盤コンサルに自治体が発注してなwww
そのデータで設計すんの
そのコンサルの位置が2mズレてるって話で全数事前検査って
お前の頭は2kmぐらいズレてるよ
445 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:01:07.50 ID:yygGFS3Q0.net
>>441
で、設計で済まずに発注までしちゃって、できあがってきた既成杭はどうすんだ?
で、設計で済まずに発注までしちゃって、できあがってきた既成杭はどうすんだ?
449 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:03:34.12 ID:Yr/0aw0y0.net
>>445
知らんがな、発注者に聞いてこい
知らんがな、発注者に聞いてこい
456 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:05:41.57 ID:yygGFS3Q0.net
>>449
設計者=発注者なんだから、設計者は何も考えてなかった、つまり設計ミスってこったな
設計者=発注者なんだから、設計者は何も考えてなかった、つまり設計ミスってこったな
461 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:07:33.51 ID:Yr/0aw0y0.net
>>456
変更を想定してるとの報道。なんかも言わせるよ
変更を想定してるとの報道。なんかも言わせるよ
466 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:09:14.92 ID:yygGFS3Q0.net
>>461
で、設計で済まずに発注までしちゃって、できあがってきた既成杭はどうすんだ?
何回も言わせるなよ
で、設計で済まずに発注までしちゃって、できあがってきた既成杭はどうすんだ?
何回も言わせるなよ
468 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:09:56.23 ID:ma2uH2UD0.net
>>466
だから既成杭ググっておいで
長さのものをつないで作るから安いんだよ
475 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:15:23.79 ID:D+GDR2yf0.net
>>468
アホかお前w
最初から継ぎ杭用として製作してなければ延長なんかできない。
476 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:16:32.99 ID:ma2uH2UD0.net
>>475
一般論の話してんのに何言ってんの???
普通のPC杭と場所打ちの話してるだけなんだけど
479 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:17:25.94 ID:Yr/0aw0y0.net
>>475
だから変更想定してるとの報道だって、ホントにバカだな君
451 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:04:21.14 ID:ma2uH2UD0.net
>>445
お前既成杭がどういうものか知ってんの?
?ぐから在庫で問題ないんだよwww
お前既成杭がどういうものか知ってんの?
?ぐから在庫で問題ないんだよwww
459 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:07:02.91 ID:yygGFS3Q0.net
>>451
日本語で
日本語で
464 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:08:48.24 ID:ma2uH2UD0.net
>>459
つなぐって環境依存文字なんだな
まあそこが推測できないって事は無知って事なんだけど
既成杭、PC杭を一回ググっておいで
在庫があるから不確かながら安いんだよ?
つなぐって環境依存文字なんだな
まあそこが推測できないって事は無知って事なんだけど
既成杭、PC杭を一回ググっておいで
在庫があるから不確かながら安いんだよ?
482 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:18:43.25 ID:yygGFS3Q0.net
>>464
>まあそこが推測できないって事は無知って事なんだけど
>既成杭、PC杭を一回ググっておいで
http://www.kengi.net/kensyu_jisseki/h23/images/kuikiso_syurui.pdf
3.杭の材質による特徴
3.2コンクリート杭(PHC杭)
PHC杭の構造細目
・杭径300〜1,200
・標準長さ7〜15mで1mピッチ(4〜6mも可能)
で、ここは14mで、2m足りなかったんだよなwwwww
で、2mだけ繋ぐことを想定とか、えらい手間だな
>まあそこが推測できないって事は無知って事なんだけど
>既成杭、PC杭を一回ググっておいで
http://www.kengi.net/kensyu_jisseki/h23/images/kuikiso_syurui.pdf
3.杭の材質による特徴
3.2コンクリート杭(PHC杭)
PHC杭の構造細目
・杭径300〜1,200
・標準長さ7〜15mで1mピッチ(4〜6mも可能)
で、ここは14mで、2m足りなかったんだよなwwwww
で、2mだけ繋ぐことを想定とか、えらい手間だな
485 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:19:37.19 ID:D+GDR2yf0.net
>>482
だから2m延長とかできるわけないだろw
492 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:21:37.25 ID:yygGFS3Q0.net
>>485
繋ぎなしの既成杭で間に合わせるために14mで済む事にした、って感じだろ
491 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:21:29.47 ID:ma2uH2UD0.net
>>482
ごくたまに2m継ぎ足すのと毎回の全数検査どっちが手間でしょうか?(笑)
これでわかったかな?
在庫は合っても困らないし継ぎ足しも可能
で大半が無意味になる全数検査ねえ
ごくたまに2m継ぎ足すのと毎回の全数検査どっちが手間でしょうか?(笑)
これでわかったかな?
在庫は合っても困らないし継ぎ足しも可能
で大半が無意味になる全数検査ねえ
494 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:23:23.97 ID:yygGFS3Q0.net
>>491
継ぎ足そうにも、2mの杭なんてないんだけどな
継ぎ足そうにも、2mの杭なんてないんだけどな
500 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:30:52.39 ID:ma2uH2UD0.net
>>494
さらにバカすぎワロタ
俺はそのケースに立ち会ったことはないが
普通なら
工事中断→協議→ボーリング調査→7+7=14mでやり直し
これだけの話
さらにバカすぎワロタ
俺はそのケースに立ち会ったことはないが
普通なら
工事中断→協議→ボーリング調査→7+7=14mでやり直し
これだけの話
503 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:32:47.24 ID:D+GDR2yf0.net
>>500
このアホw
14mなら単杭で出来るだろ。
このアホw
14mなら単杭で出来るだろ。
506 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:34:13.09 ID:ma2uH2UD0.net
>>503
どこまで馬鹿なんだよ
12m用意して足りなかったんだろ?
今から14用意するのと7+7の14どっちが手配できると思ってんだ?
どこまで馬鹿なんだよ
12m用意して足りなかったんだろ?
今から14用意するのと7+7の14どっちが手配できると思ってんだ?
511 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:36:36.63 ID:D+GDR2yf0.net
>>506
バカが、同じだろw
バカが、同じだろw
514 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:38:10.44 ID:ma2uH2UD0.net
>>511
馬鹿はお前
当時も今も14の在庫なんか溢れてねーよ
頼むから勉強してからレスしろよ
馬鹿はお前
当時も今も14の在庫なんか溢れてねーよ
頼むから勉強してからレスしろよ
517 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:39:36.70 ID:D+GDR2yf0.net
>>514
ところでアホなお前が主張していた2m継ぎ足すってのはどこ逝ったんだよ?w
ところでアホなお前が主張していた2m継ぎ足すってのはどこ逝ったんだよ?w
521 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:43:11.22 ID:ma2uH2UD0.net
>>517
まさか2m継ぎ足すのをそのまま受け取る馬鹿がいるとは思わないじゃん
だから7+7って今書いてんだけど
まさか2m継ぎ足すのをそのまま受け取る馬鹿がいるとは思わないじゃん
だから7+7って今書いてんだけど
528 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:49:13.65 ID:D+GDR2yf0.net
>>521
それで誤魔化したつもりかいw
おまえの書き込み見たらド素人の付け焼き刃丸出しだよ。
それで誤魔化したつもりかいw
おまえの書き込み見たらド素人の付け焼き刃丸出しだよ。
529 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:51:04.97 ID:ma2uH2UD0.net
>>528
お前がな
お前の為に書いてやってんだぞ?
なんで自分の無知を人になすりつけるのかね
お前がな
お前の為に書いてやってんだぞ?
なんで自分の無知を人になすりつけるのかね
530 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:52:28.11 ID:D+GDR2yf0.net
>>529
で、7m+7mなんて間抜けな杭の組み合わせがベストとか言い出すわけだ?
ダメだこりゃw
で、7m+7mなんて間抜けな杭の組み合わせがベストとか言い出すわけだ?
ダメだこりゃw
534 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:54:00.93 ID:ma2uH2UD0.net
>>530
そりゃ14m簡単に用意できるお前の脳内ではそうかもしれんなwww
現実社会に出たほうがいい
そりゃ14m簡単に用意できるお前の脳内ではそうかもしれんなwww
現実社会に出たほうがいい
543 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:00:26.83 ID:D+GDR2yf0.net
>>534
現場を知らないド素人の脳内さんも大変だね。
まず14mを手配するんだよ。で、その規格の杭の在庫が無い場合に割高になるけど
仕方なく継ぎ杭にする。常識だろw
現場を知らないド素人の脳内さんも大変だね。
まず14mを手配するんだよ。で、その規格の杭の在庫が無い場合に割高になるけど
仕方なく継ぎ杭にする。常識だろw
549 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:04:55.10 ID:ma2uH2UD0.net
>>543
糞ワロタwww
お前超馬鹿じゃね???
12m用意してて14mに設計変更になった今回のケースの話だろwww
だから2m継ぎ足す為に用意がしやすい7+7の話なんだろうが
お前がごまかしてんじゃねえかwww
糞ワロタwww
お前超馬鹿じゃね???
12m用意してて14mに設計変更になった今回のケースの話だろwww
だから2m継ぎ足す為に用意がしやすい7+7の話なんだろうが
お前がごまかしてんじゃねえかwww
550 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:06:59.22 ID:D+GDR2yf0.net
>>549
また逃げてるのかい?
お前の頭の中には在庫の有無に関わらず14mの単杭って選択肢は最初からなかったんだよ。
なんせド素人だからw
また逃げてるのかい?
お前の頭の中には在庫の有無に関わらず14mの単杭って選択肢は最初からなかったんだよ。
なんせド素人だからw
555 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:09:34.97 ID:ma2uH2UD0.net
>>550
お前がな
なんでボーリングデータで支持地盤が12mなのに14m用意すんだよwww
14mならコスト比較したうえで14m用意するわな
今回のケースと初期段階の前提ひっくり返したケースをごちゃまぜにした時点で
お前は旭化成並の捏造野郎だよ
お前がな
なんでボーリングデータで支持地盤が12mなのに14m用意すんだよwww
14mならコスト比較したうえで14m用意するわな
今回のケースと初期段階の前提ひっくり返したケースをごちゃまぜにした時点で
お前は旭化成並の捏造野郎だよ
558 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:11:30.19 ID:D+GDR2yf0.net
>>555
また誤魔化してるよこいつw
12mで計画していて現場入ったら2m足りない場合にどうするかの話だろ。
これだからド素人はw
また誤魔化してるよこいつw
12mで計画していて現場入ったら2m足りない場合にどうするかの話だろ。
これだからド素人はw
562 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:12:53.15 ID:ma2uH2UD0.net
>>558
だからそう書いてるじゃん
14mの納期調べてこいよwww
だからそう書いてるじゃん
14mの納期調べてこいよwww
565 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:13:50.10 ID:D+GDR2yf0.net
>>562
だからなぜ14mの杭の在庫が無いって決めつけるんだい?
単にお前が存在を知らなかっただけだろw
だからなぜ14mの杭の在庫が無いって決めつけるんだい?
単にお前が存在を知らなかっただけだろw
571 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:16:54.95 ID:ma2uH2UD0.net
>>565
納期調べてこいって
10m以下の杭とは段違いに時間がかかるからさ
納期調べてこいって
10m以下の杭とは段違いに時間がかかるからさ
573 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:19:00.95 ID:D+GDR2yf0.net
>>571
納期じゃなくて在庫の話だろ。
これだからド素人はw
納期じゃなくて在庫の話だろ。
これだからド素人はw
576 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:20:49.50 ID:ma2uH2UD0.net
>>573
在庫がないから納期がかかるって小学生並の説明がいるとは…
在庫がないから納期がかかるって小学生並の説明がいるとは…
580 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:23:46.42 ID:D+GDR2yf0.net
>>576
その14m物の在庫が無いってソースは?で、7m物の在庫があるってソースは?
ド素人でごめんなさいでしたって早く白状しろよw
その14m物の在庫が無いってソースは?で、7m物の在庫があるってソースは?
ド素人でごめんなさいでしたって早く白状しろよw
584 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:25:52.28 ID:ma2uH2UD0.net
>>580
7mの在庫持ってないメーカーなんかないよwww
無知もいい加減にしとけ
他のレスもそうだけど14m安定して持ってるとこ教えてよ
俺も助かるしwww
7mの在庫持ってないメーカーなんかないよwww
無知もいい加減にしとけ
他のレスもそうだけど14m安定して持ってるとこ教えてよ
俺も助かるしwww
589 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:27:10.57 ID:D+GDR2yf0.net
>>584
だから早く14mの在庫が無いソースを出してくれよ。
出せないならド素人らしく引っ込んでろよw
だから早く14mの在庫が無いソースを出してくれよ。
出せないならド素人らしく引っ込んでろよw
598 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:32:25.39 ID:ma2uH2UD0.net
>>589
だからお前が出せって
14mの単管持ってるところをさ
だからお前が出せって
14mの単管持ってるところをさ
604 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:35:40.35 ID:D+GDR2yf0.net
>>598
どっちにしろお前が杭の基本も知らなかったことに変わりはないんだけどね。
まぁド素人だから仕方ないけどさw
どっちにしろお前が杭の基本も知らなかったことに変わりはないんだけどね。
まぁド素人だから仕方ないけどさw
610 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:37:57.97 ID:ma2uH2UD0.net
>>604
また逃げる
ないからってそうやって逃げるのはよくない
ないものの証明はできないけどあるものは証明できる
悪魔の証明って奴で逃げるのはよくないな
また逃げる
ないからってそうやって逃げるのはよくない
ないものの証明はできないけどあるものは証明できる
悪魔の証明って奴で逃げるのはよくないな
613 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:39:42.99 ID:D+GDR2yf0.net
>>610
逃げてるのはお前だろw
なぜ最初に14mの案を出さなかったんだい?
そりゃ後出しで在庫が無いと決めつけて言い張るしかないよね、なんせド素人だからw
逃げてるのはお前だろw
なぜ最初に14mの案を出さなかったんだい?
そりゃ後出しで在庫が無いと決めつけて言い張るしかないよね、なんせド素人だからw
615 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:41:22.73 ID:ma2uH2UD0.net
>>613
在庫がないからだよ
だから聞いてんじゃん
お前は設計変更ですぐ14m出せるところ知ってのかって?
なんで逃げ続けるの?
俺は用意できないの知ってるから設計変更の話してんのに
事前に14mなんで用意しないって?明後日の話でごまかすのはもう勘弁
在庫がないからだよ
だから聞いてんじゃん
お前は設計変更ですぐ14m出せるところ知ってのかって?
なんで逃げ続けるの?
俺は用意できないの知ってるから設計変更の話してんのに
事前に14mなんで用意しないって?明後日の話でごまかすのはもう勘弁
624 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:45:12.52 ID:D+GDR2yf0.net
>>615
だから在庫が有るかどうかまず確認するのが常識だよ。
これだからド素人はw
だから在庫が有るかどうかまず確認するのが常識だよ。
これだからド素人はw
627 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:47:59.80 ID:ma2uH2UD0.net
>>624
だからねえって言ってんじゃん
なんで逃げんの?
お前があるところを提示して俺が確認すれば終わるじゃん
ないならないでお前が謝ればいいだけ
だからねえって言ってんじゃん
なんで逃げんの?
お前があるところを提示して俺が確認すれば終わるじゃん
ないならないでお前が謝ればいいだけ
633 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:51:25.20 ID:D+GDR2yf0.net
>>627
今日はあるかもしれないが、明日は無いかも知れない。在庫なんてそんなものだからな。
だからまずベストな工法から順に確認なんだよ。
わかったかい、ド素人くんw
今日はあるかもしれないが、明日は無いかも知れない。在庫なんてそんなものだからな。
だからまずベストな工法から順に確認なんだよ。
わかったかい、ド素人くんw
638 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:52:40.23 ID:ma2uH2UD0.net
>>633
だからないんだろwww
お前は最後まで馬鹿だな
だからないんだろwww
お前は最後まで馬鹿だな
644 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:54:32.24 ID:D+GDR2yf0.net
>>638
はいまた逃げたw
いつまでも自演してないで早くド素人でごめんなさいとカミングアウトしなよ。
見る人が見たらバレバレだよw
はいまた逃げたw
いつまでも自演してないで早くド素人でごめんなさいとカミングアウトしなよ。
見る人が見たらバレバレだよw
651 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:56:03.84 ID:ma2uH2UD0.net
>>644
自演扱いしかできないよな
だって答えられねえんだもんwww
自演扱いしかできないよな
だって答えられねえんだもんwww
658 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 18:00:01.41 ID:D+GDR2yf0.net
>>651
で、なぜお前の頭の中には14m長の杭って選択肢は出てこなかったのかな?
最初は杭を2m延長するとか言い出して、次は7m+7mのつもりだったとか間抜けな言い逃れして、
最後に14mの杭は絶対在庫無いとか。
ド素人くんが頭絞って出すの次は何だろうね?w
で、なぜお前の頭の中には14m長の杭って選択肢は出てこなかったのかな?
最初は杭を2m延長するとか言い出して、次は7m+7mのつもりだったとか間抜けな言い逃れして、
最後に14mの杭は絶対在庫無いとか。
ド素人くんが頭絞って出すの次は何だろうね?w
663 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 18:01:29.66 ID:ma2uH2UD0.net
>>658
だから14mの在庫持ってるメーカー出せって
お前のそのミスリード捏造は無意味だからさ
一般論の話でお前がついてこれないおから教えてやってるのをそうとられても困るし
667 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 18:04:47.73 ID:D+GDR2yf0.net
>>663
おからなんか食べてまぁ落ち着けよチンカス?
で、14m長の杭の存在はお前の頭の中にあったのかい?
知らなくても恥ずかしい事じゃないよ、ド素人なんだから仕方ないw
672 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 18:07:29.42 ID:ma2uH2UD0.net
>>667
知ってるも何も15mまでは特車で運べるからねwww
ただ設計変更でそれ選ぶバカはいないってだけ
だからこれ否定するには用意できるメーカー出すだけだって
なんで出さないのかな???
論点そらしても俺は逃がさないよ?
674 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 18:08:22.29 ID:D+GDR2yf0.net
>>672
オレは逃がさないよキリッッ!
間抜け丸出しでかっこいいよw
666 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 18:04:10.84 ID:K6QlRGXR0.net
>>658
14mの杭って運搬できるのか?
支持層が-14mなら12mとかじゃね?
ダイナウイングは先っちょが羽根つき鋼管で別じゃないのか?
673 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 18:07:40.53 ID:D+GDR2yf0.net
>>666
一般的には全長12mまでだから14mだと所轄の警察署に許可申請が必要だね。
まぁ物はあるから大丈夫だよw
682 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 18:11:05.52 ID:K6QlRGXR0.net
>>673
あれか!前後に青い回転灯付けた先導車が付いてくるやつ
683 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 18:11:44.48 ID:D+GDR2yf0.net
>>682
夜中によく運搬してるだろw
634 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:51:37.92 ID:nLp6WsUR0.net
>>627
お前ら朝から仲良いなw
519 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 16:40:59.79 ID:0hd/3eOu0.net
>>503
14mの単杭って・・・
ダイナウイングでそんなロング1本で出来るんだ
へぇ知らなかった
520 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:41:44.52 ID:D+GDR2yf0.net
>>519
スレを良く嫁よw
PHC杭の場合だ。
442 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:59:27.73 ID:Yr/0aw0y0.net
>>439
そういう杭だと理解して2-4週間延長も認めて変更想定もしてるとの報道
444 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:00:58.38 ID:Q/ecJuyWO.net
>>442
実際はそんな余裕無かっただろ・・・
450 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:03:56.67 ID:yygGFS3Q0.net
>>442
>そういう杭だと理解して2-4週間延長も認めて変更想定もしてるとの報道
後工程の業者を押さえとかないといけないのに、ありえない
というか、そんな想定して長さ足りない杭を作り直して、その間に塞がった穴を後日
また空け直すより、最初から全数ボーリングしたほうが早いし安い
12 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 18:06:07.08 ID:LYav7b5U0.net
生まれた時から、最初から集合住宅に住みたい奴なんかいない。
ようするに、「金」がないから住むわけだ。
コスパがいいから住むワケだよね。
クラウンか、ビッツかって事と同じ。
悲しい話だけどね。
14 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 18:08:33.36 ID:GswnsSwC0.net
>>12
前時代的な価値観でワロタ
23 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 18:21:27.23 ID:7F+kfvgB0.net
我が生涯に一片の杭無し
34 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 18:52:07.05 ID:4LsBZmBB0.net
>>1
>三井住友建設は取材に対し「杭の長さが足りているかは工事の際に旭化成建材が確認すべきもの」
完全に、三井住友建設の建築基準法違反じゃん
杭の長さが足りているかは、工事の際に、工事管理者でもあり工事施工者でもある元請けの三井住友建設が立ち会って確認し、三井住友建設が施工結果報告書に記載して、三井住友建設が確認検査機関に報告すんだろ
何で三井住友建設が現場立ち会ってなくて、下請けにすべて任せるんだ
はっきり言って、三井住友建設は建設会社の資格はねーよ
こんないい加減な建設会社は、業界からさっさと退場しろ!
40 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 19:44:25.48 ID:GswnsSwC0.net
三井か住不で考えてたけど、今回の件で施工から実際に内覧できるBrillia路線に
切り替えたわ
49 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 20:23:33.09 ID:mUe64Rh20.net
設計通りに作ったら不具合起きたのに設計ミスじゃないとか
なら発注で設計通りに作らせるんじゃなく、岩盤まで到達するようにさせるべき
こう作れと言って不具合出た時点で設計ミス
なら発注で設計通りに作らせるんじゃなく、岩盤まで到達するようにさせるべき
こう作れと言って不具合出た時点で設計ミス
228 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 00:09:50.67 ID:ifpTYwpx0.net
>>49
設計ミスじゃない
>>1にある「地盤調査はあくまで固い地盤までの深さの推定値を出すためのもので設計ミスではない」は正しい
じゃあ何のミスかというと推定値で施行した施行ミスだ
ただし設計も施行も三井住友建設だからどちらにせよその責任は免れないが
設計ミスじゃない
>>1にある「地盤調査はあくまで固い地盤までの深さの推定値を出すためのもので設計ミスではない」は正しい
じゃあ何のミスかというと推定値で施行した施行ミスだ
ただし設計も施行も三井住友建設だからどちらにせよその責任は免れないが
232 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 00:16:53.37 ID:SgViqO4X0.net
>>228
三井住友は、その「推定値」で杭長を決め既製コンクリート杭を設計し、
製造を旭化成に発注してるんだけど?
そもそも既製コンクリート杭は支持層までの深度が確定してるときに採用するんだよ。
三井住友は、その「推定値」で杭長を決め既製コンクリート杭を設計し、
製造を旭化成に発注してるんだけど?
そもそも既製コンクリート杭は支持層までの深度が確定してるときに採用するんだよ。
260 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 00:50:22.37 ID:ifpTYwpx0.net
>>232
杭の発注は設計じゃなく施行だろ、施行段階でのミスなんだよ
>その「推定値」で杭長を決め既製コンクリート杭を設計し、
設計図にはその決められた杭の長さは施行段階で支持地盤が予定と違ったら変更すると書いてものなんだよ
だから設計図の通りの発注をしたならそれは施行ミス
>そもそも既製コンクリート杭は支持層までの深度が確定してるときに採用するんだよ。
確定して無くても既製杭を使うことはいくらでもある、というか全てがそうだ
なぜなら設計段階で支持層までの深度が全ての杭で確定しているなんて事はないからだ
確定してなきゃ既製杭が使えないならそもそも既製杭など使える現場はない事になる
杭の発注は設計じゃなく施行だろ、施行段階でのミスなんだよ
>その「推定値」で杭長を決め既製コンクリート杭を設計し、
設計図にはその決められた杭の長さは施行段階で支持地盤が予定と違ったら変更すると書いてものなんだよ
だから設計図の通りの発注をしたならそれは施行ミス
>そもそも既製コンクリート杭は支持層までの深度が確定してるときに採用するんだよ。
確定して無くても既製杭を使うことはいくらでもある、というか全てがそうだ
なぜなら設計段階で支持層までの深度が全ての杭で確定しているなんて事はないからだ
確定してなきゃ既製杭が使えないならそもそも既製杭など使える現場はない事になる
288 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 02:01:58.87 ID:3cTNhkbn0.net
>>260
もういいよ現場知らずの妄想は
削孔と既成杭の挿入は同時進行なの
杭を発注しなければ削孔もしないし、
削孔しなければ、支持層の確認なんてできないの
294 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 02:13:28.79 ID:ifpTYwpx0.net
>>288
お前それで現場知ってるつもりかよw
杭を発注しなけりゃ削孔もないし削孔しなければ、支持層の確認なんてできない
ということがおれの>>288のどの部分を否定できてると思ってるんだ?
アホの考えは解らないから説明してくれよw
僅かな知識に自惚れて相手の言ってることの意味も解らないで勝手な思い込みで否定に走る馬鹿w
331 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 08:49:16.98 ID:SgViqO4X0.net
>>260
>杭の発注は設計じゃなく施行だろ、施行段階でのミスなんだよ
今回は元請けの三井住友が杭を設計し、旭化成にその製作を発注してるらしい。
たしかに施工段階で設計ミスをみつけて設計・製作をやり直せばいいんだけど、
全ての杭でそのやり直しの時間・コストを織り込んでたか否かが問題になる。
>確定して無くても既製杭を使うことはいくらでもある、というか全てがそうだ
普通、既製杭をつかうのは支持層の地盤が安定してる土地だし、
敷地の規模も比較的小規模な場合が多い。
もちろん、既製杭をつかっても題ないことを設計段階で確認する。
今回のケースは大規模で支持層に起伏があるんだから、
普通なら現場うちにするでしょ。
57 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 21:01:12.58 ID:Q77up1MS0.net
確認前に調査するんだから、杭打つ場所をボーリングするわけじゃないだろ
60 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 21:06:32.89 ID:/Xcei5I7O.net
>>57
そんな事したら予算が幾らあっても足りませんから
要はこんな出来もしない内から分譲始めて工期をがんじがらめに縛り上げる不動産サイドが一番の癌 これが日本のスタンダードである以上日本中どこでも今回のような不正が行われていても不思議ではない
つかこんな軟弱地盤な現場でいつものように手抜きしてたらそら傾きますわ
83 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 21:56:29.73 ID:DjK1I7M30.net
常総市のヘーベルハウスが杭15mだったのに12階建てのマンションが杭12mてw
92 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 22:01:35.76 ID:mHlE5D0c0.net
事前の調査ボーリング位置を間違えた原因は、書類の書き読み間違いか、測量ミス。
もし、測量ミスであれば、他の棟のボーリング位置も間違っている可能性もある。
さらに、西棟の杭位置も間違っているかも。
98 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 22:12:57.12 ID:CuPa8cvf0.net
ボーリング調査のデータが「暫定値」なら、既製PC杭を設計するわけないじゃん。
支持層の深さが分からないなら別の工法を採用するはず。
14mの深さを前提に杭を設計し、その製造を旭化成建材に発注したわけで、
支持層の深さは「暫定値」じゃなくて「既定値」扱いだった。
100 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 22:17:15.13 ID:Q77up1MS0.net
>>92
事前のボーリングって設計前にやるぞ普通、
つまりその時点では杭の位置は決まってない
>>98
既製PC杭だってのはソースあるの?
110 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 22:23:24.51 ID:CuPa8cvf0.net
>>100
旭化成建材が既製コンクリート杭だと明記してる
http://www.asahikasei-kenzai.com/news/pdf/20151016_chosa.pdf
99 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 22:13:33.03 ID:kSX1LqJJO.net
謎の一次下請けの日立ハイテクノロージは、どこまで関与?
104 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 22:19:27.04 ID:/Xcei5I7O.net
>>99
いつ倒産してもおかしくない三井住友建設の手形なんて怖くて受け取りたくないんで日立さんに間に入って戴きました・・・って話らしい
要は中抜きしただけなんだが
111 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 22:23:34.53 ID:FJ40xgLI0.net
凄いスクープのように伝えてたけど、2mじゃ大差ないから。
118 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 22:29:17.48 ID:Q77up1MS0.net
>>111
うん、確認申請前のボーりング調査と
実際の杭の位置が一致する方がむしろ希だな
116 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 22:29:01.55 ID:CuPa8cvf0.net
支持層が平坦な土地なら、
測定ポイントが2m場所がずれてもどうってことないけど、
今回は支持層の傾斜角度も算定する必要があるから、
ポイントを2m間違えたらその後の工程に致命的な悪影響を与える。
で、そうなった。
測定ポイントが2m場所がずれてもどうってことないけど、
今回は支持層の傾斜角度も算定する必要があるから、
ポイントを2m間違えたらその後の工程に致命的な悪影響を与える。
で、そうなった。
122 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 22:31:25.08 ID:Q77up1MS0.net
>>116
それを施工時に修正するのが職人と監理者の日常業務
それを施工時に修正するのが職人と監理者の日常業務
128 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 22:35:16.79 ID:CuPa8cvf0.net
>>122
修正と簡単に言うけど、
設計、構造計算、確認申請のやりなおしだよ?
おそろしく時間とコストがかかるし、
三井住友建設の調査設計部門の担当者の首が飛ぶよ?
いいの?
修正と簡単に言うけど、
設計、構造計算、確認申請のやりなおしだよ?
おそろしく時間とコストがかかるし、
三井住友建設の調査設計部門の担当者の首が飛ぶよ?
いいの?
132 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 22:39:15.00 ID:Q77up1MS0.net
>>128
そのために杭工事の期間は長めにみるんだよ、
掘ってみないとわからんからw
そんなこと言ったらたとえば地中障害が出たらどうするの?
そのために杭工事の期間は長めにみるんだよ、
掘ってみないとわからんからw
そんなこと言ったらたとえば地中障害が出たらどうするの?
142 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 22:47:51.23 ID:/Xcei5I7O.net
>>132
なのに工期にゃそんな余裕はありゃしませんでした・・・と
151 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 22:52:40.50 ID:CuPa8cvf0.net
>>132
掘ってみないとわからない土地なのに、
三井住友建設は深さ14mを前提にコンクリート杭を設計し、
その製造を旭化成建材に発注し、
製造された杭を現場担当者が打ったんだよ。
最後の土壇場で支持層が深いことが判明しても、
簡単にやり直せない工程になってる。
159 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 23:00:22.93 ID:ZfATZC+20.net
>>151
だよな。
ボーリングを100箇所とかやって、それでも杭がぴったりじゃなかった場合に工期を延長して貰えるならこんな事件は起きない。
164 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 23:03:01.20 ID:/I1FUYcxO.net
>>159
そもそも杭の長さが足りなかったと報告されてないと
延期して貰えるとか貰えないとか言う話にもならないかと
189 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 23:24:07.48 ID:ZfATZC+20.net
>>164
報告してもどうにもならないから報告しなかったか、報告したけどなかった事にされたかのどちらだろうな。
本来、職人は真面目だからいい加減な工事をしたくないって人が多い。
工期が遅れたら損害賠償とか大騒ぎだから、偽装をしてでも遅らせなかったと思われ。
140 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 22:45:46.41 ID:/Xcei5I7O.net
>>122
なのに工期にはそんな事する余裕は一切無し・・・
131 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 22:36:12.58 ID:eoVMS0ol0.net
株板に行くと、これで三井住友建設の材料は出尽くした、と必死に
吹聴しているヤツがいるな。
195 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 23:26:39.30 ID:4LsBZmBB0.net
>>131
というか、これからどんどん三住建に悪材料が出てくるでしょ
報道ステーションが、三住建を地盤調査ミス・設計ミス・監理ミスと、ミスだらけと報道してるし
三住建は、造成杭でなく既成杭(PC杭)を指示したってことは、工期短縮を狙って現場の経費を浮かせようとしたんだろ
もし造成杭なら、現場である程度加工できるから、支持層に誤差があってもすぐ対応できるけど
PC杭は、工場であらかじめ作って現場に持って来て打つから、造成杭より対応が難しい
三住建がPC杭を採用して設計した時点で、三住建の責任
旭は発注した図面通りの杭を納入しただけ
あんだけ広い敷地なんだから、現場監督が杭工事に立ち会って、地盤を確認するのが業界の常識
何十本もミスしてるんだから、全く現場監督も工事監理者も立ち会ってない証拠だよ
岩盤まで掘るまではスルスルと入っていき、岩盤まで到達してからは硬いので、なかなか入っていかないし、エンジンの音も変わるから、
杭が、岩盤まで到達したかどうか、立ち会っていれば必ずわかるはず
三住建が立ち会っていないのは明らかなので、完全に三住建の手抜き工事
旭に責任を転嫁すること自体、建設会社としての責任感が全くない
143 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 22:48:33.63 ID:/I1FUYcxO.net
卓上の設計では現場の外乱はすべて補える物では無く
故にチェックというルーチンが有る
今回の場合、波形が確認されなければ
やり直し、再調査というルーチンに流れられる
しかしデータを偽造されれば不良施工のまま流れてしまう
現場の外乱も設計ミスも通常起きても解消できる問題ですが
チェックと言うルーチンの偽造は起こされると解消できない問題
この問題で設計ミスを叩くのは不自然に感じますね
150 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 22:52:15.54 ID:/Xcei5I7O.net
>>143
ナニイッテンダオマエ データ偽造すんのはその日の工事が終わった後だろ? 70本とか偽装してんのに三井住友の現場監督がデータ取れなかった現場に一度も居合わせていないってどういう事よ
156 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 22:58:21.61 ID:/I1FUYcxO.net
>>150
現場に直接見に行ける暇が常にあるとも限りませんし
チェックしたとしても波形だけ見れば誰も解らない
偽造くらい見抜けるくらい監督しとけとか
それこそ無茶苦茶な注文
169 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 23:09:30.60 ID:/Xcei5I7O.net
>>156
つか波形以前にオペさんが口で言うだろ届いてねえっぽいって
184 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 23:21:43.08 ID:/I1FUYcxO.net
>>169
言ったかどうかも不明ですし、そのタイミングに偶然居合わせない可能性もある
また態々チェックする為のデータ取っているのに
感覚よりデータを優先することは普通かと
147 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 22:50:59.49 ID:+90KrTqh0.net
設計もインチキで
施工も下請け非正規でしょw
それを三井の名の元に大手だからと非正規から搾取してる層が買ったんだwww
日本の社会構造そのものだからねw
巡り巡って自分に返ってきたとwww
震度4で傾くマンションとかwヒデーなw
153 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 22:54:23.97 ID:Q77up1MS0.net
>>147
傾くって言ったって、2.4/3000とかだろw
支持まで届いてなくて12層RCが載ってて8年で2.4cmって
むしろ杭以外は、地盤も施工も優良だぞ
152 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 22:52:48.61 ID:lAYW4EVU0.net
北海道でもデータ流用判明 23;30から道庁で会見 問題の現場施工監督とは別人
157 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 22:58:29.64 ID:1VqT0b000.net
>>152
つーかマジで調べちゃったらデータ流用がない建物なんかほとんどないべ
100本杭打って1本1本、1枚1枚きちんと保管なんかできてるわけねえよ
168 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 23:06:33.24 ID:wtVLGv+C0.net
こいつら
ららぽーと関係もやってるよな???
大丈夫かよ?鴨居のららぽーとも明日だっけはじまる海老名も
171 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 23:11:15.74 ID:QxWUljZ40.net
>>168
ららぽとかああいう軽い建物はこういう工法でも良いんだよ
12階のマンションで既成PC杭とかよっぽど地盤よくないと採用しないだろ
埋立地とか殆ど現場造成杭だろ
172 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 23:11:39.04 ID:Q77up1MS0.net
>>168
低層だから心配ない
173 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 23:12:03.01 ID:GOiWuFb10.net
158 :名無しさん@1周年:2015/10/28(水) 22:59:11.98 ID:llMWQl9v0
仮に十分な長さの杭を打ち込んでいたとして、果たして傾いていなかったのだろうか。
↑
この建物の建設地に、最初から問題があります。
地下の、いわゆる支持基盤が傾斜しております。
このような所は、かなり工夫した杭打ちを行わないと、地震で建物が傾斜します。
ピサの斜塔も、地盤が緩いところに建てましたから、あのように傾斜しているのです。
消費者・マンションを買う人たちに、その建物の地下を、説明する義務を業者に持たせればよいのです。
177 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 23:14:13.72 ID:Q77up1MS0.net
>>173
だから支持層にくいが届いてればなんら問題なかったんだって
馬鹿?
179 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 23:18:15.47 ID:/Xcei5I7O.net
>>177
逆に言えば届いてなきゃヤバい軟弱地盤の教科書というか鶴見川渓谷を川土で埋めた氾濫低地な現場でいつもの通りに手抜きしたもんだから傾いた・・・と
180 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 23:20:27.04 ID:Q77up1MS0.net
>>179
>>153
187 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 23:22:59.16 ID:Q77up1MS0.net
>>179
渓谷を川土で埋めた氾濫低地
むしろ支持層が浅い場合もあるぞ
たとえば多摩川沿いの宿河原なんて2mで支持層だったw
190 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 23:25:00.13 ID:NehBJyT+0.net
下請が、岩盤に届かないって言っても、
元請けは「どうにかしてくれ。工期は守ってくれ。追加は払えない」しか言わないから
データいじるようになったんだろう。
199 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 23:29:38.84 ID:Q77up1MS0.net
>>190
それだったらそういう証言するよねえ(´・ω・`)
>>195
それ言ったら元請けの現場監督は全工程を常に見てなきゃならなくなるよね
まあ不可能だろうなw
201 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 23:33:21.40 ID:EtDlpqkb0.net
>>199
元請は全工程見るもんだぞ
そもそも元請けいなけりゃ現場作業できんぞ
207 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 23:38:40.34 ID:/I1FUYcxO.net
>>201
波形がリアルタイムで出てくるのに100%立ち会うなら
電話も出れないし、水分補給、トイレにすらいけませんね
凄い現場ですな
202 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/28(水) 23:33:50.27 ID:CuPa8cvf0.net
敷地面積2,000平米程度のマンションでも、
ボーリング調査をやって地盤を調べる。
lala横浜は敷地面積30,000平米の巨大マンション、
しかも起伏の激しい低湿地なんだから、
最初に徹底した地盤調査をやるべきだったね。
213 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 23:44:57.46 ID:EtDlpqkb0.net
ID:/I1FUYcxO
この方火消しとしか思えん
どこに雇われましたか?
三井ですねお疲れ様です
214 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 23:49:43.56 ID:lw+DbHe+0.net
>>213
旭化成に雇われたEtDlpqkb0 VS 三井に雇われた/I1FUYcxOですか
220 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 23:55:13.20 ID:EtDlpqkb0.net
>>214
すまんな
旭もずさんだから潰れてオッケーだと思ってるよ
というか受注相当減って傾くだろこんなんやったら
221 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/28(水) 23:58:09.50 ID:ne1cWoCg0.net
>>220
今、建築業界は人手不足らしいからどうだろうなぁ
オリンピックなんてやらずに福島復興に人的ソースを割り振ればよかったのに
230 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 00:12:24.66 ID:SgViqO4X0.net
横浜、世田谷、目黒あたりは、
今回のように中小河川を埋め立てた低地が多いから気を付けた方がいい。
もともとは東急が田舎者を騙して原野を「高級地」として売りつけた土地だから、
住民は生半可に地盤がいいと誤解してるんだよね。
258 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 00:46:47.95 ID:hPewm6brO.net
姉歯でもそんな設計はしない。
262 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 00:55:47.64 ID:UEfROR3t0.net
>>258
姉歯さんの場合最初からそのつもりだから
悪質ではあっても建物自体はバランス取れたものになる。
今回のようなその場しのぎのミス隠しはちぐはぐになって安定性に欠ける。
姉歯さんの場合最初からそのつもりだから
悪質ではあっても建物自体はバランス取れたものになる。
今回のようなその場しのぎのミス隠しはちぐはぐになって安定性に欠ける。
265 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 01:09:26.71 ID:ifpTYwpx0.net
>>262
>悪質ではあっても建物自体はバランス取れたものになる。
でも無かったぞ
あいつは施行価格を押さえるための設計だけをしてたんじゃなく
自分の手抜きのための設計もしていた
2階から8回まで鉄筋の量が同じとか
同じ図面を使ってたんだよw
267 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 01:13:49.80 ID:fybmTUQ90.net
>>265
姉歯自身が構造設計士だから度を超えた手抜きはしない。
傾いたらバレるものw
280 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 01:41:07.16 ID:ifpTYwpx0.net
>>267
2階から8階まで同じ鉄筋量とか
充分に度を越してるが?
283 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 01:46:18.96 ID:rQGVfqOs0.net
>>280
倒れたか?
292 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 02:08:04.00 ID:ifpTYwpx0.net
>>283
解体された
置いといたら3.11で倒れたかもなw
276 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 01:31:18.34 ID:iIMJ8ZFE0.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1445914302/l50
元現場責任者は、設計の問題を元請け業者などに報告しても、下請け業者が、費用を負担させられる業界の構図が問題だと指摘する。
元現場責任者は「報告をしたところでも、金銭的や工期的なもので、デメリットは下請け業者になってくるのが現状です」と話した。
データ改ざんの背景には、こうしたプレッシャーもあった可能性があるという。
北海道発注でもプレッシャーに負けてしまったのねorz
302 名前:名無しさん@1周年[age] 投稿日:2015/10/29(木) 06:16:36.58 ID:K2m0NgnLO.net
どんな理由があろうと三井住友も旭化成も、いま現在の建設現場にこれらの名前が上がってたらもう誰も買わないだろ。
まさか買うばかはいないよな。
305 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 06:52:52.92 ID:POoj6mE30.net
>>302
つうか規制が厳しくなってマンション施工やりたがらない業者が激増、既にスーパーゼネコンは手引いてる
マンション価格が10倍位になって誰も買えくなるよ
日本は手を抜く業者がいる事前提でオーバースペックなんだよな姉歯の構造計算でもまったく問題ないし
311 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 07:11:15.53 ID:BdxDnrLl0.net
下請け会社の社員は、全部ぶっちゃけてしまっていいぞ。こんなん許せんわ。財閥系を許すな。
333 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 08:56:34.78 ID:WT2GdcZV0.net
>>311
なにをだよ
杭の長さが足りないとわかった時点でなぜ報告しなかったかだけだろ焦点は
337 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 09:41:44.16 ID:MVfJkhXA0.net
>>333
確かに、旭化成建材が、杭の長さが足りないとわかった時点で元請に報告しなかったことは悪い。
ただ、元請の三井住友建設は、仮にボーリング位置の2mずれを、杭工事中に分かっていたのなら、
想定した支持地盤の深度を見直すことが必要だったのではないか。
あるいは、ボーリング位置の2mずれが、今頃、わかったのであれば、先日のボーリングによる水道管破損といい、
三井住友建設の基礎的な技術力が欠如していると言わざるを得ないだろう。
340 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 09:55:36.80 ID:K6QlRGXR0.net
>>337
問題のズレたボーリング位置の支持層深さは?
そのボーリング位置から長さが足りなかった杭の位置までの距離は?
347 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 11:43:21.10 ID:QuGn+NpB0.net
あのよー、ボーリング調査だけで全部分かるわけねえだろ
「言われたことをやっただけ」と旭化成建材が主張するなら、
くい打ちの際の支持層に届いたかどうかの、
データ取りなんてしなくていいはず
施行計画書に「支持層に打つ事」と記載してるので、
その契約違反をしてウソ報告をしたのは間違いないですわ
地質の事前調査で、深さを全て分からなきゃいけないとか馬鹿じゃないの?
「言われたことをやっただけ」と旭化成建材が主張するなら、
くい打ちの際の支持層に届いたかどうかの、
データ取りなんてしなくていいはず
施行計画書に「支持層に打つ事」と記載してるので、
その契約違反をしてウソ報告をしたのは間違いないですわ
地質の事前調査で、深さを全て分からなきゃいけないとか馬鹿じゃないの?
388 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 14:08:28.12 ID:q2yIytqv0.net
>>347
全部わからない状態で工期を設定してるのは元請けなんだが?
1ヵ月もの工期の変更を許可してくれると思ってるの?
全部わからない状態で工期を設定してるのは元請けなんだが?
1ヵ月もの工期の変更を許可してくれると思ってるの?
391 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 14:12:30.46 ID:K6QlRGXR0.net
>>388
バカなのか?
旭化成建材は全部承知で契約してるんだよ。
何が工期延長だよw
バカなのか?
旭化成建材は全部承知で契約してるんだよ。
何が工期延長だよw
396 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 14:18:07.22 ID:K6QlRGXR0.net
>>388
その上で工期延長を申し出ればぺナルティティ払って
工期延長は常識だろ。
そのぺナルティティを嫌がって報告書偽造したんだから、
全部旭化成建材が悪い。
ただし契約の上流への責任は三井住友建設にある。
その上で工期延長を申し出ればぺナルティティ払って
工期延長は常識だろ。
そのぺナルティティを嫌がって報告書偽造したんだから、
全部旭化成建材が悪い。
ただし契約の上流への責任は三井住友建設にある。
348 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 11:44:41.08 ID:u70RJk4b0.net
これ、立て替えには、4/5かの住民の賛成が必要だよな
でも実際に問題がある棟は4棟のうちの1棟だけだろう?
ならば、この問題のある棟だけの立て替えを議決すればいいとも思うが
全体で1棟との扱いだから、そういうわけにも行かないよな
おれがここの住人で、問題の無い棟に住んでいたら
立て替えには賛成しないだろうな、現時点ではな
立て替えには、近隣での仮住まいの保障が最低条件だよな
どうせ見越して、家賃は上げてくるだろうし、そもそも全員分は無いだろう
376 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:39:14.90 ID:Ty9/xIBM0.net
むしろ、下請けの犯罪的な行為に
販売主と施行主が巻き込まれてる感じ
まあ下請けっても、旭化成(建材)は
元請け三住建より10倍大きいけど
だから、下請け弱者理論使ってフォローする奴が居るんだろね
販売主と施行主が巻き込まれてる感じ
まあ下請けっても、旭化成(建材)は
元請け三住建より10倍大きいけど
だから、下請け弱者理論使ってフォローする奴が居るんだろね
379 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 13:54:20.33 ID:0nXEpf7Q0.net
>>376
10倍も大きのかよ、旭化成建材ってでかいのな。被害も大きそうだわこりゃ。
10倍も大きのかよ、旭化成建材ってでかいのな。被害も大きそうだわこりゃ。
385 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 14:01:49.83 ID:Ty9/xIBM0.net
>>379
1兆円企業は旭化成、建材はそこの100%出資なので旭化成のようなもん
それに対し、三住建は財閥から見放されてる1000億の雑魚
建材一つでも、くい打ちでは1,2を争うほどデカい
386 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 14:04:23.34 ID:0nXEpf7Q0.net
>>385
下請けのほうが立場強そうでワロタ、仕事断れよw
387 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 14:05:20.48 ID:D+GDR2yf0.net
>>386
そう言う時代じゃないよw
390 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 14:10:33.98 ID:Ty9/xIBM0.net
>>387
06年なら下請けの方が強くても
不思議はないな(建設ラッシュ)
横浜の杭は、旭化成が特許持ってる特注でしたからなw
くい打ち現場だけで言えば、元請けと下請けのどちらに
アドバンテージがあるのか言うまでもない、この杭は旭化成が発注しないとダメ
施行計画書に「支持層まで打つ事」と書いてあるのに、
ちゃんとやらずに、捏造データを送って元請けを騙す
工期なんてやる前に分かってんだから言い訳にもならない
もう片方グループは、捏造なく工期に合わせて仕事してんのにな
406 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 14:25:08.90 ID:InK85r2N0.net
>>390
もう一方の杭打ちチームの区画は、
設計通りの杭の長さで全部支持層に届いただけじゃね
同じ旭化成建材がやってるんだから
423 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 15:19:45.55 ID:iKN2BIqD0.net
例えば コンクリートの圧縮強度試験は第三者機関にだすんだけど、
データの捏造なんて100%ない?
426 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:23:14.79 ID:ma2uH2UD0.net
>>423
基本的にはねーよ
第三者は直接損をしないからね
型枠ばらすための初期強度とかで天気と時間が悪いと極たまに出ない時があるけど
正直に数値来るから翌日予備を割ることになるし
429 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 15:32:03.13 ID:iKN2BIqD0.net
>>426
逆に言えば損得が発生するならあり得るってことにもなるな。
428 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:30:26.68 ID:0C15mPk70.net
2〜3mずれたら岩盤の深さが数メートル違うこともあるらしいから
2m以上ずれて、しかも調査が2〜3箇所だと旭化成建材の杭データより遥かに信頼性ないな
地盤調査としての意味がない
457 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:06:24.79 ID:AMGUIjkf0.net
マンションの杭って支持層まで届くかどうかは
運任せなのwwwwwwwwwwwwwwwwww
481 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:18:15.41 ID:ma2uH2UD0.net
ちなみに今回のは継ぎ足しができるパターンね
ソースは日経ケンプラッツって建築の専門サイト
ソースは日経ケンプラッツって建築の専門サイト
487 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 16:20:46.41 ID:o0SrdBiJ0.net
>>481
最近のPSって継ぎ足しできるんだな
すまんけど、URL教えて貰ってもよい?
最近のPSって継ぎ足しできるんだな
すまんけど、URL教えて貰ってもよい?
497 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:27:52.42 ID:ma2uH2UD0.net
504 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 16:33:07.77 ID:o0SrdBiJ0.net
>>497
どっかでPS杭だって見た覚えがあるんだが、
色んな情報が錯綜してて、ソースが判然としない
どっかでPS杭だって見た覚えがあるんだが、
色んな情報が錯綜してて、ソースが判然としない
516 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 16:38:42.03 ID:IuRJxYHd0.net
>>504
日経から(工法がなにか)メルマガ案内が来てた、探してみる
日経から(工法がなにか)メルマガ案内が来てた、探してみる
518 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 16:40:35.92 ID:o0SrdBiJ0.net
536 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 16:55:41.29 ID:iKN2BIqD0.net
ところで16mの地盤に高さ2mのコンクリート打ってそこに14mの杭打ち込めばいいだけの話。
なんでそんな簡単なこともせんの?
なんでそんな簡単なこともせんの?
605 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:35:40.80 ID:yygGFS3Q0.net
>>514
そもそも地盤の深さが14mだから、寝入れ1mとすると15mで単杭ぎりぎりだから、
それを発注してたんだろ
再発注なら8mと9mで、15mのを持て余すことになるが、やっぱりボーリング結果を
無視して無理やり単杭で間に合うことにしたんじゃねーのか?
>>518
ダイナウイング工法は当時はまだ本格展開前だったのに、本当なのかね
https://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/news/2006/co060420.html
当時、ちゃんと継げたのかも、あやしい
>>536
鉄筋入らないけど、いいのか?
そもそも地盤の深さが14mだから、寝入れ1mとすると15mで単杭ぎりぎりだから、
それを発注してたんだろ
再発注なら8mと9mで、15mのを持て余すことになるが、やっぱりボーリング結果を
無視して無理やり単杭で間に合うことにしたんじゃねーのか?
>>518
ダイナウイング工法は当時はまだ本格展開前だったのに、本当なのかね
https://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/news/2006/co060420.html
当時、ちゃんと継げたのかも、あやしい
>>536
鉄筋入らないけど、いいのか?
611 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 17:39:22.16 ID:iKN2BIqD0.net
>>605
圧縮力だけ期待したら良いんじゃないか?N50の地盤より強度有ると思うけど。
612 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 17:39:35.58 ID:XuBhnjtG0.net
>>605
You、建材のHPみたならそのまま今の問題の説明資料も読みなよ。
明記されてるよ。
622 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:44:09.70 ID:yygGFS3Q0.net
>>612
知ってるけど、いまいち信じてない
いずれにせよ、地盤の深さ14m想定だから杭長は15mで、それじゃあ既製の単杭
だと2m足りなかったわけだよな
629 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 17:48:33.52 ID:XuBhnjtG0.net
>>622
ちなみに、なんか建材の説明で話の食い違いが発生しているみたいね。
ダイナウイング工法自体は、建材自身が、2004年から使ってますといってた。
単に本格展開が2006年4月からというだけだろう。
654 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:58:06.19 ID:yygGFS3Q0.net
>>629
だから、本格展開前には在庫なんてろくにないだろって話なんだが?
なお、DYNAWINGの製品情報は旭化成建材のページんはもうないが、EAZETについては
https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/eazet/product/pdf/kantou.pdf
と、納期は2~4週間、本格展開しててこれだ
542 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:00:06.83 ID:evW2rotA0.net
地盤調査で支持層の深さが正確に把握できるはずないし
する必要もない
杭の数だけボーリングしろってか
547 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 17:03:21.25 ID:IuRJxYHd0.net
>>542
>杭の数だけボーリングしろってか
姉歯の後に滅茶苦茶やらかした馬鹿KK省は言いかねんぞw
592 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 17:29:43.84 ID:iKN2BIqD0.net
プロの話だと
発注済みの既製杭(PC杭、PHC杭)が用意されていたにもかかわらず、支持地盤が想定以上に深かったってのは
一般的な現場で日常の出来事のようだが、そうなのか?
発注済みの既製杭(PC杭、PHC杭)が用意されていたにもかかわらず、支持地盤が想定以上に深かったってのは
一般的な現場で日常の出来事のようだが、そうなのか?
593 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:30:06.51 ID:xoYd97LyO.net
>>1
無知って怖いな(笑)
本質は現場で、支持層まで杭を打たず、その不正をゆるしたチェック態勢の甘さだろうに。
2mずれたボーリング調査が原因って、アホ過ぎる指摘だろ(笑)
599 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:33:29.02 ID:Q/ecJuyWO.net
>>593
それは思ったこの元記事はアホ過ぎる
つかそんな言い訳にもならん言い訳してる三井住友って・・・
597 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 17:32:14.44 ID:d1gu7CVo0.net
>>592
当たり前だよ
想定以上に浅くて、すぐ支持層に刺さったとか、逆もある
設計で大まかな支持層はわかってても、
正確なとこは掘ってみなきゃわからない
くい打ちのデータを取るのは、何のためだと思いますか?
607 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 17:36:02.02 ID:iKN2BIqD0.net
>>597
短い杭(PC杭、PHC杭)の継ぎ足しは、どの杭でもその上に継ぎ足せるような構造なのか?
そうでなければ辻褄は合わないが。
テレビの専門家の話ではできないと言ってたようだが。
625 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 17:45:30.55 ID:d1gu7CVo0.net
>>607
普通の杭はできるしそのタイプが主流だと思うけど
これはできないタイプと報じられてるね
http://www.yomiuri.co.jp/national/20151021-OYT1T50124.html
592を見直したけど、読み落としがあった
試験杭の方じゃなくて既製杭?
まさか、この現場はいきなり既製杭を打ち込んだの?馬鹿ですか?
もしそうだとしたら、600さんが言ってるとおり、ありえんだろーw
632 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:50:07.23 ID:nLp6WsUR0.net
>>625
へー、継ぎ足し出来ない杭使ったんだ、なんでだろね
600 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:34:24.52 ID:D+GDR2yf0.net
>>592
もちろん違うよw
普通は本杭とは別に試験杭ってのが設定してあって、長めの杭を用意した試験杭を最初に打つんだよ。
試験杭は杭打設範囲にバランス良く配置されているから、これで施工範囲の支持層の変化を確認して
各杭の杭長を再設定する。だから設計杭長のまま現場確認もしないで既成杭を発注するなんて
普通の現場では有り得ないことだ。
まぁそれでも支持層が深かったり浅かったりする場合はあるけどね。
623 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 17:45:05.51 ID:ZF+YlLBb0.net
この「2m」って詳しい人的にはどうなの?
最低でも東大建築学科の院卒以上の人の意見を聞きたい
ああ
東大の建築学科出た程度とか
京大とか阪大とか程度とか
一級建築士持ってる程度とかの
自称詳しい烏合の衆の意見はいらないから
626 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:46:28.77 ID:ruBij8cs0.net
>>623
ところで君は何様のつもりなのかね、こんなクソスレで
637 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 17:52:08.64 ID:ZF+YlLBb0.net
>>626
俺は誰もがみんな知っている某巨大施設の建設に深く関与した者とだけ言っておくが
ほら
俺なんか実務だけだからさ
しっかり勉強した先生の見解を伺いたいんだよ「自称じゃなくな」
641 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:53:07.55 ID:OISl1rjh0.net
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/151008/ecn15100820410032-n1.html
実は、先進国の中でタワー型を盛んにつくっているのは日本だけだ。
特にヨーロッパではほとんどの国が高層住宅を半ば禁止している。
例えば、イギリスでは1970年に「高層住宅に住むことは子供の健全な発育を阻害する」という調査が出て以来、ほとんどつくられていない。
日本でも10階以上に住む33歳以上の女性は1〜2階に住む27歳以下の女性に比べると、流産の危険性は約12倍という調査結果が出ている。
これは95年に公衆衛生学が専門のある研究者が、当時の厚生労働省からの依頼を受けて行った調査結果の一部だ。
ほかにも、高層階に住むことによる健康面での危険を示唆するデータがいろいろと出ている。
例えば、日本のタワー型は地震に備えた柔構造になっている。地震の揺れをしなやかさで逃す構造だ。
そのため、地震でなくても上層階は風で微妙に揺れている。コップの水は波打たないが、お風呂にお湯を張ると分かるという。
また、高速で上下移動するエレベーターには軽いG(重力)がかかっている。さらに100メートル上空と地上では気圧も違う。
タワー型の住人は、そこを1日に何回も行き来する。普通の大人は平気だろうが、妊婦や子供にとって影響がないとは言い切れない。
649 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:55:27.48 ID:nLp6WsUR0.net
>>641
中国韓国は先進国じゃないってことだね
693 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 18:20:03.78 ID:iKN2BIqD0.net
予め継ぎ足すことを想定してなければ杭頭はジョイントできない構造なのかな。
まあジョイント部分は金かかりそうだよな。
ということは継ぎ足す想定がはじめからない場合は
緊急には継ぎ足しでき無いんじゃなかろうか。
継手の溶接はできそうな感じでもない。
696 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 18:22:33.00 ID:Kp4Wtku00.net
>>693
スレ上で設計変更想定してあったって