【経済】 フォルクスワーゲン、東京モーターショーで電気モーターにシフトを宣言 (Car Watch)


 
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446071974/ 
 
1 名前:@Sunset Shimmer ★[] 投稿日:2015/10/29(木) 07:39:34.85 ID:E24wHQSG*.net 
  (2015/10/28 18:37)  
   
   フォルクスワーゲン グループ ジャパンはブースに3台のPHEV、1台のEVを展示、パワートレーンの電気へのシフトを明確にアピールした。  
  また、国内で発売予定の新型トゥーラン、新型ティグアンとパサートの追加モデルなども展示した。プレスカンファレンスではパワートレーンを電気にシフトする方針を発表した当人であるヘルベルト ディース氏自らが来日、今後の方針を語った。  
   
  クルマの電動化を強化すると宣言、PHEVやEVの展示をメインに  
   
   プレスカンファレンスでは、フォルクスワーゲン グループ ジャパン代表取締役のスヴェン・シュタイン氏が一連のディーゼルエンジン問題について「ご迷惑をご心配をおかけしたことをフォルクスワーゲン グループ ジャパンを代表して深くお詫び申し上げます」と頭を下げ、  
  今後、信頼を取り戻すべく活動することと、フォルクスワーゲン グループ ジャパンが輸入したクルマには問題は一切該当しないことを強調、「お客様には安心してお乗りいただきたい」と述べた。  
   
   導入予定としていたクリーンディーゼルエンジンについては、今回の問題には該当しないエンジンではあるが、「導入は予定どおり行うが、導入時期については見直す」とし、慎重な姿勢を見せた。  
   
   一方、フォルクスワーゲン乗用ブランド取締役会会長の Dr.ヘルベルト ディース氏は今回の来日の理由を「フォルクスワーゲンブランドの製品や未来について、今、お伝えしなければならないから」と説明、東京の地でも「クルマの電動化を強化する」と宣言した。  
   
   ディース氏はフォルクスワーゲングループ各社のコンパクトセグメントに属するモデルやボディー構造に適応する「MEBエレクトリック ツールキット」について触れ、「すべてのボディに適合するだけでなく、最長500kmまでの電気走行が可能になる」と説明、  
  フォルクスワーゲンの主力車種すべてにPHEVを搭載することを明言するとともに、フォルクスワーゲンブランドのフラッグシップモデル「フェートン」が完全な電気自動車になることもあらためて強調した。  
   
  ディーゼルエンジン問題について、頭をさげるスヴェン・シュタイン氏 フォルクスワーゲン グループ ジャパン代表取締役のスヴェン・シュタイン氏 フォルクスワーゲン乗用ブランド取締役会会長の Dr.ヘルベルト ディース氏 「ティグアン GTE」をアンベール  
   
  (記事の続きや関連情報はソース元で)  
  引用元:Car Watch http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20151028_727931.html  
 
 

 
4 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 07:42:10.09 ID:vaumQQVC0.net 
  自動車向け電装系の会社なんか、すぐには育たんぞ。  
 
229 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 10:50:31.68 ID:7Z3jibbM0.net 
  >>4  
  その間、日本にディーゼル車を売ってやる。  
 
230 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 10:51:47.41 ID:EBNafqsJ0.net 
  >>229  
  買い手がつかない限り、売れない。  
 
10 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 07:45:31.59 ID:28Y+S7870.net 
  高速で電気系統トラブルの多さに定評があるVW  
 
50 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 08:07:44.90 ID:f7yJ9YcP0.net 
  >>10  
  エアコン壊れて真夏の灼熱地獄を耐えて一人前のゴルフ乗りと言えるからな  
 
21 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 07:52:15.32 ID:+S13Up/W0.net 
  パワートレーンて何?  
 
31 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 07:56:23.35 ID:CdojrfP60.net 
  >>21  
  原動機から車輪に力を伝える仕組み  
 
44 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 08:03:37.65 ID:+S13Up/W0.net 
  >>31  
  エンジン自体ではないってことか  
  その部分を電気にシフトってどういう事だろ?  
 
104 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 08:27:51.63 ID:jdqJRPn90.net 
  >>44  
  ホイールインモーターなるものがあってだな  
 
29 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 07:55:38.83 ID:xK1ztZL50.net 
  EVはバッテリーがキモだから  
  中韓系企業が大量生産&安売り販売できるメドがついたんだろうな  
 
59 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 08:10:55.46 ID:B/1Ov8cu0.net 
  こういう思い切った転換を出来るのが海外だわ  
  日本もトヨタはやってるが、あれは海外の企業だしwww  
 
60 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 08:10:57.74 ID:kdtRJQ5q0.net 
  またルーフみたいなクズEVだすのかな  
  雉に騙される人は相変わらずいるんだろうな  
  VWのバッテリーは質が良くて走りが上質とか何とか訳の分からない言葉に  
 
68 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 08:13:27.00 ID:KPnChAX80.net 
  >>60  
  リーフなw  
   
  つか、バッテリーをどこから調達するか見物。  
  この分野、パナの一択だから。  
  まあ、VWはシナチョンのインチキバッテリーがお似合いw  
 
199 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 10:17:27.08 ID:owWfyy6B0.net 
  >>68  
  パナの一択じゃないでしょ、ユアサもある  
   
   
  そういや、お前らが大好きな国沢はEV親方を自称してるから、どんなコメントが出るのか楽しみだなww  
 
200 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 10:21:11.74 ID:MSOsCchM0.net 
  >>199  
  大型電池ならパナよりGSユアサだろ  
  パナは787や次期潜水艦では相手にされない  
 
61 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 08:11:34.47 ID:lFBZX54P0.net 
  リーフめっきり見なくなったなぁ  
  2〜3年寿命説は本当だったのか・・・  
 
390 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:10:42.27 ID:ThwHmTuk0.net 
  >>61  
  半年前まではよく見かけたけど、田舎に引っ越してからは全然見かけないな。まぁ当然か  
  電池の乗せ買えサービスやってるから初期の車両でも暫く大丈夫なんじゃね?  
   
  >>68  
  リーフはNEC→LG、アイミーブはユアサ、ホンダは東芝系だったと記憶してる。  
  電池業界は混沌の中にあるな  
   
  >>200  
  大型電池ならNAS最強!火災になるとヤバイけど  
 
73 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 08:15:10.81 ID:BBLbq+Gr0.net 
  電気自動車って、夏エアコン使えないだろう、バッテリーが心配  
 
81 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 08:18:37.33 ID:j3r0WwF70.net 
  ドイツは電気を輸入しているんだから、電気自動車が増えると大変なことになるぞ。  
  今はまだ台数が少ないから良いが、何百万台も電気自動車が走ることになると、  
  充電スタンドの消費電力で原発を復活させないといけなくなる。  
  電気自動車の充電は自宅の太陽光パネルに限定するとかだな。  
  ポルシェのように15分で充電とか、キチガイのたわごとはやめてくれ。  
 
84 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 08:20:18.42 ID:daVJ8YHZ0.net 
  >>81  
  屋根にあげた程度じゃ自動車を動かす動力は賄えない。  
 
118 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 08:36:38.55 ID:YKAPnUwi0.net 
  どう転がってもヒュンダイ以下になることはないから  
  何かチョンが必死に叩いてるけど  
 
144 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 08:54:37.01 ID:SaI+Zbj00.net 
  ドイツの企業は全て腐ってる  
  ああいう左翼的な国の企業は全部ダメ  
   
  【国際】VW、07年に違法性認識か 取引先が文書で警告★2(c)2ch.net  
  http://daily./test/read.cgi/newsplus/1443377558/  
  ↑  
  悪質過ぎる!  
  もう日本でドイツ車買うのはバカだけだな  
  ブランドも失墜した。  
  そもそも燃費悪いのにドイツ車乗ってる奴ってアホだと思ってたけど今回の事件は致命的!  
   
  だからドイツみたいな超左翼的な国の企業は駄目なんだよ。  
  今回の事件は氷山の一角にすぎない。  
 
163 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 09:06:03.90 ID:s8ncKNRd0.net 
  VWの電池ってどこなの?  
 
216 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 10:37:30.74 ID:hdIkGFKA0.net 
  >>163  
  欧州メーカーでしょ  
  黄色い猿の作成したバッテリーを使うことはマイスターとしてのプライドが許さないはず  
  きっとRoHS指令遵守の超高性能鉛バッテリーかニッケルカドミウム電池を搭載して世界をアッと言わせるに違いないw  
 
181 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 09:36:15.24 ID:AUdyjOQe0.net 
  この前、前走ってる車がVW車だった。  
  オーナーには悪いが、思わず苦笑してしまった。  
 
185 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 09:48:42.08 ID:8oLCviE+0.net 
  GOLF GTE試乗したけどめちゃ良い車だったぞ。  
  Eカーとは思えない鬼トルクと相変わらずの直進安定性と静粛性。  
   
  ただ高杉  
 
189 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 09:54:59.55 ID:MSOsCchM0.net 
  >>185  
  Eカーなら鬼トルクは当たり前だろ  
 
213 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 10:34:27.75 ID:owWfyy6B0.net 
  PHEVならユアサとの合弁会社もある三菱が一歩先に進んでるが、VWは三菱を越えられるのか?  
  日本だと三菱車はランエボ以外のブランドとしての価値なんて無いから売れないしもうどうしもうもない状況だと思うがアウトランダーPHEVはもっと評価されてもいいと思った  
 
222 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 10:45:36.45 ID:VTsRREn80.net 
  >>213  
  PHVってEV駆動可能距離が短すぎて  
  ほぼHVにおまけでEVって感じなんだろ?  
  ちょい乗りしか使わないならメリットでるかもしれんが  
  メイン駆動の立ち位置が逆転しないと商品としての魅力は薄い気がする  
 
218 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 10:41:52.22 ID:mXZkrflN0.net 
  今さらだわなあ  
  トヨタに10年以上遅れてるというのに  
  日本の自動車評論家はHVよりEVが進んでるとミスリードするが、EVの技術は全部含まれてるから。  
 
226 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 10:48:50.42 ID:aBjlC8Hn0.net 
  >>218  
  トヨタの無償の水素技術使えば開発費はだいぶ絞れる  
 
228 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 10:50:21.63 ID:EBNafqsJ0.net 
  >>226  
  分かっちゃいるけど、作れない。  
 
234 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 10:53:31.80 ID:aBjlC8Hn0.net 
  >>228  
  車は電気自動車になったら  
  PCみたいに細分化されて誰でも作れるようになるんだから  
  トヨタだって先は見えてるよ  
  インバーター制御でこれから飯食っていくしかないだろう  
 
240 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 10:56:01.26 ID:EBNafqsJ0.net 
  >>234  
  凄い微細加工の板とか、モノ作りの難易度が極めて高い。  
 
243 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 10:59:12.15 ID:aBjlC8Hn0.net 
  >>240  
  電気自動車になったら  
  PCと同じだよ  
  誰でも作れるようになる  
 
250 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 11:01:35.12 ID:t8FOGYLf0.net 
  >>243  
  秋葉原でパーツ買ってテスラ組み立てれる?  
 
253 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 11:03:46.19 ID:aBjlC8Hn0.net 
  >>250  
  1977年ごろのコンピュータが世に出た時も  
  あんたと同じような事を言われたけど  
  今はどーなってるん?  
 
263 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 11:13:42.23 ID:A0PDeDT+0.net 
  >>253  
  お前の「自作PC」とやらで商売出来るのかよw  
   
  ましてやEVなんて相当ハードルが高いぞ。  
  数売って、利益を出さなきゃならんからな営利企業は。  
 
273 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 11:20:35.46 ID:aBjlC8Hn0.net 
  >>263  
  PCはパーツそろえたら誰でも出来る  
  電気自動車もそうなるって事だよ  
  トヨタだって20年後には車の完成品作ってないはずだ  
 
276 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 11:22:50.54 ID:mXZkrflN0.net 
  >>273  
  それをいうなら今だって同じだぞ  
  パーツ揃えれば作れる  
 
286 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 11:26:27.85 ID:aBjlC8Hn0.net 
  >>276  
  電気自動車になったら部品が物凄く減るからな  
  その辺理解してますか?  
 
301 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 11:33:22.19 ID:A0PDeDT+0.net 
  >>273  
  「出来る」けど「商売するにはかなり厳しい」だろうよ。  
   
  もともと輸送用機器を製造しているメーカーなら兎も角、  
  そうじゃない業種が、研究・開発・生産設備投資をペイできるだげ量販出来て、利益を出せるのか?  
  販路は?サービス拠点は?  
  どう見ても既存のメーカーと競争するにはバードルが高いだろうよ。  
 
321 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 11:44:51.38 ID:aBjlC8Hn0.net 
  >>301  
  1977年ごろに出ていた「マイコン」頃とまったく同じ事言ってるよーーー  
  40年経った今はどうなってる?  
  PCは分業が物凄く進んで規格も出来てPCは誰でも作れるじゃん  
  これとまったく同じ事が電気自動車にも起きるよ!!  
  30年後にはトヨタもホンダも完成品の自動車なんて作ってないよ。  
 
323 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 11:46:49.44 ID:mXZkrflN0.net 
  >>301  
  メーカーがモジュールを売るとして  
  誰がそれを組み立てるんだ?  
 
327 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 11:49:26.94 ID:aBjlC8Hn0.net 
  >>323  
  販売店でも、そこら辺の小売でも、ホームセンターでも  
  考えたらいくらでも出来るやん!  
 
333 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 11:55:03.90 ID:p0Ud/hZg0.net 
  >>327  
  日本の法律ではキットカーは許可されないよ。  
  唯一許可されてるのがミニカーだけ。  
  むかし、スーパー7とかのキットカーを日本で組み立てた人たちは  
  一度、海外に出して、その国で登録し、中古平行輸入として日本に再度輸入して登録した。  
 
331 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 11:53:14.20 ID:O/zviMlL0.net 
  >>323  
  そりゃきまってるじゃん  
  ミツオカ自動車のような整備工場上りのボディー製造技術が有るカービルダーだよ  
  >>321の言うレベルのモジュール化が出来たら  
  あと製作に必要な物は「車体を製造する技術」のみだからね  
 
334 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 11:55:46.72 ID:mXZkrflN0.net 
  >>331  
  それって結局隙間商売にしかならんよね  
  大手が無くなるわけじゃない  
 
337 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 11:57:40.24 ID:O/zviMlL0.net 
  >>334  
  そう、そして参入出来るのも自動車製造のノウハウが有る所だけで  
  誰でも作れるにはならない  
 
339 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 11:59:44.21 ID:aBjlC8Hn0.net 
  >>337  
  電気自動車をモジュール化してしまえば  
  パーツ集めて組み立てるだけだから  
  技術なんていらん。  
 
242 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 10:57:56.13 ID:mXZkrflN0.net 
  >>228  
  その理屈も納得行かないんや  
  モノコックのボディ設計から止まる技術、走る技術、安全性、それこそエンジン以外のあらゆる部分が車屋を越えられるものか?  
 
231 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 10:52:45.16 ID:Sr6ID5Jq0.net 
  >>226  
  その公開特許は2020年までの条件付きだったりする。  
 
238 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 10:55:49.78 ID:aBjlC8Hn0.net 
  >>231  
  公開したんだから中国がソックリそのまま作るんしゃないの  
 
245 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 10:59:35.68 ID:GqgdUlzs0.net 
  >>238  
  2020年で公開期間が切れるんで、その後も使いたければトヨタと個別に契約をする必要がある。  
 
248 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 11:01:27.02 ID:aBjlC8Hn0.net 
  >>245  
  中国が守るわけが無い  
  トヨタもよーやるよ  
 
255 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 11:04:57.27 ID:O/zviMlL0.net 
  >>245  
  あれは公開したんじゃ無くて  
  特許使用料を期間限定で無料にするよ  
  ってだけの話だぞ  
 
235 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 10:54:15.29 ID:VeehUuUd0.net 
  ひでーな  
  ディーゼル車買った奴哀れ過ぎる  
 
260 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 11:08:57.82 ID:p0Ud/hZg0.net 
  >>235  
  だったら、アフォの子だな。  
  VWに貢献したポルシェはもとは電気技師で、電気自動車からスタートした。  
  たしか、当時、電気自動車での最高速度記録だったか持ってたはず。  
 
251 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 11:02:21.49 ID:p0Ud/hZg0.net 
  来年からディーゼルを日本で売るって言ってなかったか?  
  電気自動車ができるまで、ディーゼルでお茶を濁すってこと?  
  完全に、日本人をなめてるし、馬鹿にしてるな。  
 
262 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 11:11:28.68 ID:jYu7c12b0.net 
  日本でディーゼルエンジンの需要は、トラクター、船舶、トラック、機関車用のエンジンしかないよ。  
  よっぽどの物好き以外、乗用車での需要はない。  
 
270 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 11:17:53.29 ID:g4/v1bPd0.net 
  自作PCと車が同じだってよww  
  これだからネット脳は怖いコワイ  
  逆工とか逆Sの部品製造規格知ってますか?  
  グッグてもそこのノウハウは出てこないぞ  
 
279 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 11:23:51.17 ID:aBjlC8Hn0.net 
  >>270  
  お前も現実見てないな  
  電気自動車になったら家電と同じ  
  30年経ったら日本の何処のメーカーも車の完成品なんて売ってないよ  
 
285 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 11:26:23.66 ID:mXZkrflN0.net 
  >>279  
  車みたいなデカイ重たいもの  
  パーツ買ってきて組み立てる物好きがどんだけいるんだ?  
  結局それは自動車メーカーになる  
 
292 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 11:29:42.59 ID:aBjlC8Hn0.net 
  >>285  
  本当に馬鹿だよなー  
  電気自動車になったら部品買ったらそこら辺の町工場でも作れるよ  
  エンジン車見たいに複雑じゃないし  
  もっと小型のバイクと乗用車の中間見たいな車ならパーツで作れるわな  
 
291 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 11:29:17.73 ID:6MboVGbA0.net 
  アレだろw  
  電気モーター動かすのにディーゼル使うんだろ?  
 
356 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 12:21:33.18 ID:FMiqePeS0.net 
  VWってボディーもショぼくね?  
  親戚が乗ってたゴルフの天井部分がボコボコになってたんだけど  
  あれは何が原因なんだ?  
 
362 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:32:08.44 ID:KLTxM2uj0.net 
  >>356  
  天井落ちは外車なら比較的よくあること  
 
365 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 12:35:35.71 ID:7tw4VEQu0.net 
  >>362  
  そんなロクでもないことドヤ顔で言われてもw  
 
363 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 12:32:18.72 ID:Js3b4qFa0.net 
  国立衛生研究所  
  日本国内で販売されているフォルクスワーゲンのガソリンエンジンは、国産車の50倍以上のPM2.5を排出  
   
  http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/8743/8591/92056266  
   
  隣の国からのPM2.5より、隣の家のフォルクスワーゲンの方が危険だね  
 
376 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 12:50:45.37 ID:7VYrEbaG0.net 
  車屋に他のメーカーが参入する障壁になっていたのが排気ガス規制対応のノウハウ  
  だったから、EV化でその障壁が消滅すると一気に家電化するだろうね。  
  車両評価や乗り味のチューニングできる人材は新規参入組には喉から手が出るほど  
  欲しい人材になる。カーメーカー各社はその辺の人材の囲い込みをしっかりやって  
  おかないとマズいよ。  
 
379 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 12:53:59.26 ID:PWFN3GFJ0.net 
  >>376  
  今現在、車のコストの半分はソフト含む電子部品。  
  カーメーカーっていつの間にか電子屋になってるのよ。  
 
380 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 12:54:34.67 ID:1sV/+4Fs0.net 
  >>376  
  大手自動車メーカーに行って、それなりの管理職になってる  
  東大出のエンジン屋によると内燃機関屋はリストラ対象で  
  電気屋の天下になりつつあるとか。  
 
389 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:01:53.07 ID:7VYrEbaG0.net 
  >>379>>380  
  車両評価の感応部分やその感応評価を足回りパワートレインなどの具体的なハード  
  に落とし込むのは今でも人間の職人技で各社が長時間かけて育てている人たちだよ。  
  現場のドライバーという立場であまり日の当たらない待遇だったりする。  
  こういう人を育てるノウハウや能力の何たるかは家電系の会社にはまったくわからない。  
  こういう人材を確保して家電系とベアリングメーカーがくっつけば車つくりだすのは  
  時間の問題。  
 
393 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 13:15:40.92 ID:9mA9CbAs0.net 
  >>389  
  逆だよ。  
  家電メーカーが車載機器開発に乗り出し、これをカーメーカーに提供してもらおうと必死になってる。  
   
  カーメーカーも電池を初めとする動向には敏感で、例えばトヨタはパナソニックEVエナジーを吸収してプライムアース社に社名変更したりしてる。(トヨタの電池部門だね)  
 
396 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 13:23:10.25 ID:mIbkfZO90.net 
  >>393  
  充電しなきゃならないEVは  
  充電なんかしなくて良いFCVに  
  絶対に勝てない  
   
  アメリカも日本も、FCV化を促進すれば  
  国内市場からVWを  
   
  完全に排除できる  
 
397 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 13:25:20.35 ID:1sV/+4Fs0.net 
  >>396  
  世界一の産油国アメリカ様にそんな必要ないし  
 
417 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:57:48.46 ID:6jCCNKyG0.net 
  >>376  
  残念、自動車は電気化進めばどこでもハイ、すぐ出来上がりって訳にはいかない  
  まず第一に車体の安全技術、ある程度の規模と実績が無いと年々厳しくなる安全基準を満たす車は作れない  
  そして肝心の電気関連だけど、大規模に調達出来るそれまでの企業に対し、新規でする購入する企業が  
  それらを上回る低コストで調達出来るとは考えにくい  
  そして電子制御関連技術も圧倒的に蓄積量の多い既存企業に有利  
  新規企業は比較的法律の緩いミニカークラスのEVに参入するのが関の山だろうね  
 
398 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 13:30:06.81 ID:z9TWDxBJ0.net 
  フォルクスワーゲンも電気か  
   
  水素カーはガラパゴス化するよな  
 
400 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:31:38.85 ID:d+562d0T0.net 
  給水素しに行かないとならないFCVより、自宅で充電できるEVのがいいわ  
  つーかスタンドに入れに行かないとならないなら、このままガソリン車で十分っていう  
 
418 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 13:58:35.18 ID:XFuQNInD0.net 
  >>400  
  自宅で毎日充電か・・・・  
  おっちょこちょいの嫁がプラグ刺したまま発進して  
  充電器をひきずったまま街中を走る予想図が見えた。  
 
408 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 13:40:49.81 ID:LeHfqZF90.net 
  話をそらしてるようにしか思えん  
  申し訳ないけどこのタイミングでは  
 
424 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 14:04:22.30 ID:WowZzElb0.net 
  EVも最近はコンビニなどに急速充電器が設置されているところが増えて来たので  
  だいぶあっちこっちへ行きやすくなったが、充電に30分掛かるというのがまだ足かせだな。  
 
427 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 14:10:08.00 ID:qnOA44V+0.net 
  ランボルギーニだけは電気やめてくれよ。  
  BMWの電気自動車なんておもちゃだからな。  
 
430 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 14:17:19.99 ID:RflW9xtf0.net 
  >>427  
  まっ、アメリカ市場で  
  GMが投入するFCVコルベットや  
  ホンダが投入するFCVNSX  
  トヨタが投入するFCVレクサスに  
   
  アウディが投入するEVランボとか、  
  VWが投入するEVポルシェなんか、  
   
  絶対に勝てないだろう  
   
  FCVカマロにすら負けたりして  
 
437 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 14:25:10.14 ID:buqmxdtP0.net 
  まぁ電気自動車なんてぶっちゃけモーターとバッテリーあれば作れちゃうからな  
  効率・耐久面で目に見えて基準が無い今は言ったモン勝ちな側面もある  
   
  結局元となる電力エネルギーとして原発に制限の無い国・・・中国系とかにやられちゃいそうだわ  
 
440 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 14:27:54.43 ID:9mA9CbAs0.net 
  >>437  
  そのモーターとバッテリーのノウハウはカーメーカーが持っており、制御技術も車載屋がもってたりする。  
  かなり前からカーメーカーは電気屋なのよ。  
 
442 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 14:31:23.68 ID:6jCCNKyG0.net 
  >>437  
  その安易に中国が有利って根拠を知りたい  
  規制が無くて電力が豊富、ってだけじゃ理由にならない  
 
450 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 14:38:12.86 ID:mIbkfZO90.net 
  >>442  
  EVは家電とおんなじ白もの  
  家電を販売しようと思ったときにメーカーは  
  日本国内製造と、中国製造の、どっちを真っ先に考える?  
 
460 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 14:45:05.96 ID:p0Ud/hZg0.net 
  >>450  
  韓国の例にしてみましょう。  
  韓国製のスマホは販売されていて商売が成り立ってますよね。  
  韓国製の自動車はどうなったでしょう?  
  商用車は今でも販売されているみたいだけど、乗用車の場合、売れずに撤退してますよね。  
  電化製品と自動車の違いは、洗濯機が故障したら困るだけで命まで取られない。  
  自動車の場合、故障個所で命を失う場合があるし、他人の命を奪う場合がある。  
  その違いを頭に入れて比べないとダメだよ。  
  電化製品は壊れたらお釈迦になるだけ、自動車の場合、自分が仏になっちゃうんだからな。  
 
480 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 14:59:20.66 ID:mIbkfZO90.net 
  EVになったら、中国でEV作って日本で売るのは  
  中国メーカーじゃなくてトヨタ  
   
  じゃないと、中国でEV作って日本で売るVWやアウディに  
  トヨタは勝てないでしょ  
   
  そんで損するのは、日本国民  
   
  同じ理由でメルケルとドイツの自動車産業は  
   
  VWが所持していた、量産可能なFCV技術をメルセデスに移管して  
   
  VWをEVに特化させて、VWを中国に売っぱらったーーーーー  
 
483 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:02:43.55 ID:3I73DaGo0.net 
  >>480  
  そう言えばパナソニックは中国工場でリチウムイオン電池作ってたけど、コスト高を理由に閉鎖、今後は日本工場にシフトするみたいだな。  
 
489 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:16:46.30 ID:mIbkfZO90.net 
  >>483  
  パナソニックが中国工場でリチウムイオン電池作ってたけど、コスト高を理由に閉鎖するのは  
   
  パナソニックが、中国での売り上げが見込めない水素燃料電池にシフトするから  
   
  今パナソニックは、トヨタ、ホンダのFCVの市販と来年の電力自由化を見据えて、  
   
  一般家庭が屋根の太陽光電力で水から水素を製造して蓄えて、  
  自社の燃料電池で電力やトヨタやホンダのFCVの燃料を自給自足するシステムの商品化に全力さ  
   
  パナにとっちゃ、中国メーカーと価格競争しなきゃならない蓄電池事業なんてゴミ同然w  
 
498 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:08:23.24 ID:04wXyv990.net 
  >>489  
  パナが中国工場で作ってたのはスマホやカメラ用だぜ。  
 
500 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:10:36.25 ID:mIbkfZO90.net 
  >>498  
  なおさら中国メーカーと価格競争しなくちゃならなくてゴミ同然w  
 
491 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:22:52.47 ID:uBovVj8s0.net 
  その節操のなさもまた不信感だな。  
  そう言わざるを得ないのだろうが。  
  今は顧客への対応に全力を尽くす  
  とか言った方がいいんでない?  
 
495 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:53:58.30 ID:mIbkfZO90.net 
  >>491  
  ドイツはメルセデスの現職幹部をVWに移籍させたので  
  EVなんて言っているVWを、今既にVWが持っているFCV量産技術のほうに路線変更させて  
  VWを中国依存から守りつつ、国内の水素インフラ増でGDPもさらに伸ばすつもりだと思っていたけど  
   
  メルセデスにVWのFCV量産技術を移して、EVだけにしたVWを中国に売っぱらってお払い箱にして  
   
  FCVの量産が可能になったメルセデスと一緒にVWのシェアを奪いつつ  
  国内の水素インフラ設備投資増で、GDPのさらなる増加を考えるとは  
  恐れ入った  
   
  いっくらVWが、ドイツ経済に甚大な被害を与えたとは言え  
  まさかドイツがVWを、必要なFCV技術だけをメルセデスにぶっこ抜いた上で、  
  中国に売っぱらってお払い箱にするとは思わなかった  
   
  そりゃあVWは東京で、EVシフトを宣言せざるを得ないはずだわw  
   
  イギリスの国内原子力産業の中国への売り払いもそうだけど  
  欧州は、ビジネスに関して、ものすごくドライだねぇ  
   
  イギリスの原子力産業とおなじで、VWアウディは、完全に終わったな  
   
  これからは、GM、トヨタ、メルセデスの3強だ  
   
  ランボルギーニは体力がないのでアウディと一連托生しか無いけど  
  ポルシェはVWとの決断を迫られるな  
 
505 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 16:21:03.43 ID:A0PDeDT+0.net 
  >>495  
  >EVなんて言っているVWを、今既にVWが持っているFCV量産技術  
  なんて言ってるけど、その技術も怪しい物だな。  
  クリーン・ディーゼルw  
 
507 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:31:09.04 ID:mIbkfZO90.net 
  >>505  
  いんや、VWは去年のロスショーで、ゴルフアウディのFCVを急遽発表し  
  記者たちに自由に試乗もさせていて  
   
  今すぐにでも北米トヨタやGMのようにFCVを量産市販できるけど  
   
  北米トヨタやGMのように、FCVを量産市販して  
  アメリカ政府の水素ステーション建設に協力するつもりは毛頭無いって  
  アメリカ政府にケンカ売っていたのよ  
 
513 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 16:45:22.28 ID:A0PDeDT+0.net 
  >>507  
  それは昨年時点の話でしょ。  
  ディーゼル・ゲート事件後では尚更「FCVにシフトする」ってなるんじゃないの?  
  本当に「量産化技術」があるならば。  
  EVってまだまだ制約が多すぎて、とてもじゃないが化石燃料車の代替になるとは思えないんだが。  
  例え軽量で大容量のバッテリーが出来たとしても、物理的に急速充電できるのかって。  
 
514 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:52:52.78 ID:mIbkfZO90.net 
  >>513  
  俺もそう思っていたんだけど、  
   
  メルセデスが、現職幹部をVWの新設法務担当取締役として移籍させて  
  メルセデスが、VWが所持しているFCV量産技術を確保した上で  
   
  メルケルが、残りカスのVWを、中国に売っぱらっちゃった  
   
  びっくりだよ  
   
  独VWと中国工商銀、戦略的協力関係の枠組みで合意(Reuter)2015年 10月 29日 13:27 JST  
  http://jp.reuters.com/article/2015/10/29/idJPL3N12T1YR20151029  
   
  [北京 29日 ロイター] - 中国とドイツは、独自動車大手フォルクスワーゲン(VW) と  
  中国工商銀行 の戦略的協力関係に向けた枠組み合意に署名した。署名式典には訪中  
  しているメルケル独首相と中国の李克強首相が出席した。  
   
  中国工商銀行は資産規模で同国最大の銀行。VWは中国で販売トップを誇るブランドだ  
 
516 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 17:02:41.96 ID:A0PDeDT+0.net 
  >>514  
  なるほどね。  
  「独」VW社は今後EV専業メーカーとして方向性を持たせ、ある程度株価が落ち着いたうえで中国に売却。  
  で、ドイツとしてはメルセデスをメインにFCVに進んで行くのだね。  
  BMWはHV供与の関係でトヨタに付くのかな。  
 
518 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 17:06:40.31 ID:mIbkfZO90.net 
  >>516  
  んだ  
   
  完全に  
   
  去年のロスショーで、ゴルフアウディのFCVを突然急遽発表し  
  記者たちに自由に試乗もさせていて  
   
  今すぐにでも北米トヨタやGMのようにFCVを量産市販できるけど  
   
  北米トヨタやGMのように、FCVを量産市販して  
  アメリカ政府の水素ステーション建設に協力するつもりは毛頭無いって  
   
  アメリカ政府にも、ドイツ政府にも、日本政府にも、ケンカ売っていたVWアウディに対する  
   
  アメリカ政府、ドイツ政府、日本政府の報復・・・  
 
529 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 17:58:29.62 ID:Kxlq/VD80.net 
  レンジエクステンダーって流行らないな。効率悪いのか??  
  電気自動車の充電時間というデメリットはないけど  
 
535 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 18:33:01.17 ID:zK/tHPh20.net 
  こんな事が起きてもまだ国産車はオワコン、これからは欧州車って言っている奴の頭の構造が理解出来ない  
 
540 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 18:46:29.27 ID:oCyIra4J0.net 
  で、困ったのが三菱だ  
   
  トヨタ、ホンダ、日産、マツダ、スバル、三菱、スズキ、ダイハツの、日本の自動車メーカーのウチ  
   
  マツダ、スバル、ダイハツは、FCVを市販している世界販売台数第1位のトヨタと提携していて  
  ホンダは、来年自らFCVを市販する事を決め、さらに世界販売台数3位のGMと提携している  
  日産は、VWからまんまとFCV技術の奪取に成功したメルセデス、フォード、ルノーとグループを形成していて  
   
  一匹狼は、スズキと三菱だけ  
   
  だけど、洞爺湖サミットでGMと、SUVのFCVを共同運行した実績があるスズキは  
  過去に何度も経営危機の時に助けてもらっている旧知の仲のトヨタから  
  近々VWはとんでも無い事になると聞かされて、慌ててVWと離婚して  
  マツダのようにトヨタと業務提携し、FCV路線に戻れそうだけど  
   
  三菱は、ダイムラー・クライスラー(当時)との提携解消で、米国生産から撤退を余儀なくされ  
  プジョーシトロエンのPSAグループと資本提携しようと思ったけど、EVの根幹技術の開示を断ったもんだから  
  PSAグループから資本提携を断られ、欧州生産の目論見も無くなって、完全にグローバル化に失敗し孤立状態  
   
  FCVのGMグループやトヨタ、ダイムラー陣営と提携すれば、マツダのように  
  せっかく育ててきたEV、PHEV技術を捨てる事になりかねないし  
   
  かといって  
   
  本体の三菱自体が、イギリスでヒンクリーポイントCの建設を進める、中国広核集団(CGN、旧中国広東核電集団)と  
  中国核工業集団(CNNC)から出資の打診をされていることもあり、  
   
  三菱自動車もVWのように中国の自動車メーカーと、原発の電気利用前提のEV、PHEVでグループを形成し  
  水素利用のFCVのトヨタ、GM、ダイムラーグループと対抗すれば  
   
  水素利用のFCVに勝てる見込みはなく、イギリスの原子力産業のように、三菱の中国依存度が高まるだけ  
  それは、日本の軍事産業も担う三菱にとっては、なんとしても避けたいところ  
   
  三菱に決断の時が迫っているな  
 
626 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 13:10:46.63 ID:H/H1r1so0.net 
  平行輸入車としては入ってきてるだろうし、不正によってVW全車の信用度と価値を下げたのも事実だし  
  他の自動車メーカーにも多大な迷惑を掛けてる  
  VWオーナーや他のディーゼルメーカーに対して謝罪するのは当然だろ  
 



00:08|この記事のURLコメント(0)ニュース速報+ | 2ちゃんまとめ このエントリーを含むはてなブックマーク 

コメントする

名前: