【野菜高騰】大根400円 自炊民から悲鳴「もやし以外選択肢がない」★4
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1477095716/
1 名前:チンしたモヤシ ★[sageteoff] 投稿日:2016/10/22(土) 09:21:56.68 ID:CAP_USER9.net
都内の某スーパーではキャベツ350円、大根400円――。大雨や台風による日照不足や、着果不良などにより野菜の価格が高騰、節約のために自炊を心がけている人からは悲鳴があがっている。
今年は9月以降、台風の上陸が相次いだほか、秋雨前線が日本列島に停滞。さらに、9月の日照時間は全国的に少なく、西日本の日本海側では平年比64%で、統計を開始した1946年以降最少になったという。なお、17日の産経ニュースによれば、東京都中央卸売市場における野菜の卸売価格(最高値)は前年比で、大根は111.3%、ニンジンは211.4%、ホウレンソウ176.1%などとなっている。
卸売価格は、そのまま消費者を直撃しており、Twitterを覗いてみると、
「最近の野菜高いですよねほんと
自炊やってられませんよまったく」
「自炊頼りの独り身貧乏学生にとって野菜の値段が高いのは地味に辛い」
「最近野菜高いせいで絶対自炊するマンの自分としては非常に困る
たまねぎじゃがいもは近所のヨークだと値段落ち着いたけど、にんじんや葉物類がなぁ・・・
他の野菜含め、売り場行く度に高ぇ高ぇ言ってる(´Д`)」
などと、自炊をしている人のボヤきが多数見られるほか、
「自炊しようとするじゃん?買い物行くじゃん?野菜高いじゃん?挫折する」
「最近自炊してない( ; ; )すみません。だって野菜高いんだもん」
と、その価格から、自炊を断念したり、休止したりしている人もいるようだ。また、これからは鍋の季節だが、その具材に四苦八苦している人が多い。
「まじ、もやし以外選択肢がないくらい野菜高い 本当は鍋したかったのに、白菜とネギを同時に買うことためらうレベル」
「ほんと野菜高すぎ!
これから鍋様々の季節なのに!
白菜高いよ。全部高いよ。
安いのニラともやしくらいじゃない?」
「キャベツ高っ!ほうれん草も高いわ〜ほんま野菜高い〜鍋の季節やのにね。今んとこ、キノコともやしばっかりだよ」
「野菜が高いので
今日のごはんはもやしと豆腐の鍋です」
等々、屋内栽培のため価格変動のない、もやしが大活躍していることがうかがえる。
農林水産省は、10月末には一部の野菜の価格は平年並みに回復するとしているが、産経ニュースでは、台風による湿害の影響が大きい北海道が主力産地であるニンジンやじゃがいもは、11月以降も高値が続くのではという見方を紹介している。しばらくは、もやし料理を楽しむしかない…?
(花賀 太)
http://web.r25.jp/web/cnt/00/195/141/34e6c84fbffe459df3a9ed6f8038a18b.jpg

http://r25.jp/off/00053376/
★1の立った日時:2016/10/21(金) 13:38:50.68
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1477047243/
4 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:25:12.58 ID:LqB670N10.net
はい、ここで記憶力クイズ。
東京五輪パクリエンブレム問題で騒がれたデザイナーの名前と、彼が代表を勤めた
デザイン事務所の名前は?
10 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:29:09.97 ID:aVnBREbm0.net
今までの野菜が安すぎる
野菜農家の方々のご苦労を理解せずに文句を言いすぎだと思うが
野菜農家の方々のご苦労を理解せずに文句を言いすぎだと思うが
23 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:40:41.67 ID:8BMvUd0C0.net
>>10
通常時でも日本は野菜高いよ
野菜、果物、ヨーロッパのがずっと安い
日本の農家は小規模で効率が悪い
島国で輸入品の脅威が少ないからぬるま湯になってる
通常時でも日本は野菜高いよ
野菜、果物、ヨーロッパのがずっと安い
日本の農家は小規模で効率が悪い
島国で輸入品の脅威が少ないからぬるま湯になってる
34 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 09:57:24.43 ID:6eIZn3aH0.net
>>23
欧州は補助金漬けなんだろ
欧州は補助金漬けなんだろ
63 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:12:07.53 ID:8BMvUd0C0.net
>>34
違う。大規模な農場で効率よくやるからそうなる。
ITを活用して育成の管理もコンピューターでやっている。
オランダのスマートアグリが有名
土地の狭くて雨の少ないオランダなのにITの活用で
農業で大きな利益を出している。
66 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 10:14:36.63 ID:s5AfPXbu0.net
>>63
育成の管理って具体的にどういうこと?
水や飼料や照明がIT管理下で工業的に自動化されてるわけ?
87 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:23:42.03 ID:8BMvUd0C0.net
>>66
オランダのスマートアグリ
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3349/1.html
水も養分も光も二酸化炭素も
コンピューターで自動管理されている
農家の人の仕事はコンピューターの前で行うのがほとんどだそうだ
94 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 10:28:16.67 ID:s5AfPXbu0.net
>>87
うわー すごいね、これ
私もこれやってみようかな
あるいは投資ファンドなんてないかな
58 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:09:39.68 ID:h/D5lCTX0.net
>>23
日本の農業補助が税負担と消費者負担の折半になってて、欧米はほぼ税負担になってる差。
欧米は日本と違って、作付面積と生産実績に対する個別補償だから、農家は市場価格がどうなろうと
とにかく沢山作って補助金貰った方が得なシステム。
70 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:16:50.09 ID:8BMvUd0C0.net
>>58
農業で競争力ある国は補助金なんて出してない
そんなことしたら輸出すればするほど損するだろ
80 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:19:59.33 ID:h/D5lCTX0.net
>>70
補助金なしのガチ○コ勝負してるのはオージーくらい。
欧米はほとんど全ての国で補助金出してる。
179 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 11:52:19.58 ID:WVD8GTLL0.net
>>10
どんなに野菜が値上がりしようと農家に対する買取価格が上がるわけじゃない
ソースは群馬でレタス作ってるうちの親戚
一玉600円とかなったとき小さくてもいいから出荷しろってガンガンせっついてきたけど
値段はそのままねーだってさ
どんなに野菜が値上がりしようと農家に対する買取価格が上がるわけじゃない
ソースは群馬でレタス作ってるうちの親戚
一玉600円とかなったとき小さくてもいいから出荷しろってガンガンせっついてきたけど
値段はそのままねーだってさ
185 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 12:12:56.16 ID:3Ug8Pqnf0.net
>>179
値下がりしても生産調整で減らないだろう
188 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 12:17:55.75 ID:TZREm66j0.net
>>185
いや、豊作だとそれこそ思い切り買い叩かれてるぞw
それで出荷作業が赤字になるから、生産調整して自衛してるわけで
209 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 12:39:08.07 ID:3Ug8Pqnf0.net
>>188
自衛した結果、例年通りと
なら高くても収入増えない事に文句言えないじゃん
213 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 12:41:40.42 ID:TZREm66j0.net
>>209
買い叩かれてるのに、例年通りなわけないだろ
ここ数年豊作が続いて、どれだけ農家が減ったと思ってるんだよ
253 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 14:17:08.65 ID:osAmTYp70.net
>>213
豊作だと農家が困る現象もおかしいよなぁ
自国で生産出来ない国なんて何かあった時恐ろしいんだから
そういう所のフォローに金使う分には怒らないから
海外に無駄金ばっかばらまく暇があったら自国の農産業、畜産業とかにもっとフォロー入れてやればいいのに
TPPもいらん
12 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 09:30:26.81 ID:8+iOKFFs0.net
>>1
脇乳の膨らみって結構好きです
49 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:05:26.35 ID:u+PEZZ/X0.net
もやしうまいじゃん
それが嫌なら怪しいカット野菜でも食っとけと
52 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 10:06:27.16 ID:s5AfPXbu0.net
>>49
もやしに食物繊維なんてないでしょ、馬鹿ですか
61 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:11:05.70 ID:QBpJ39tm0.net
もやし1袋15円の10ブクブク買って来ちゃった
1週間保存利くかな?
284 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 16:20:01.47 ID:MBYJ4KiX0.net
>>61
もやしは一度水洗いしてタッパーに入れ水につけて冷蔵保存
毎日水かえれば一週間持つぞ
64 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 10:13:06.86 ID:s5AfPXbu0.net
うちのスーパーはもやし一袋38円
底辺スーパーにいくと10円や18円で売ってる
82 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 10:20:09.54 ID:sarOk+bi0.net
>>64
安いもやしは根が多いねん
141 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 10:57:29.51 ID:Ap02ZdeM0.net
>>82 もやしの栄養は根にある
口当たりをよくするために根きりするのは勿体無い
142 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:59:28.27 ID:nu6B8oYf0.net
>>141
もやしに栄養なんてあるの?
71 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:17:03.84 ID:5Txts8TR0.net
9月末にキュウリ10本498円で買ったのを冷凍して使ってる俺は勝ち組
73 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 10:17:38.95 ID:DZTyLhpb0.net
コンビニで100円のキャベツの千切り食べてる
76 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 10:18:23.37 ID:J9WX4EEs0.net
普通に高くない野菜あるだろ
136 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:52:37.86 ID:/q7QzdHM0.net
食わなきゃいいじゃん
金がかからず、食べる癖がなくなり自然にダイエットもできて、
いいことだらけ
食ってばかりだから腹がポコンと出て醜い体形になるんだよ
分かってんのか?デブ。オメーラのことだよ
140 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 10:55:55.73 ID:47Q1p/SB0.net
>>136
野菜で太るか?
166 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 11:27:43.28 ID:6s/EpyKd0.net
関西の都市部だけど、ウチの近くのスーパー大根1本普通に158円だけどなぁ…。
都内ってホントにそんなに野菜高いの??
195 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 12:27:41.49 ID:DVmn5skZ0.net
大根10本もらった
食いきれねーよ
278 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 16:08:58.43 ID:YO4yshrM0.net
TPPで安い野菜や乳製品いっぱい輸入してほしいぞ
291 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 16:34:26.54 ID:47Q1p/SB0.net
じゃがいもと玉ねぎが安売りで25円だった。にんじんは60円もしたからカレーはあきらめた。
295 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 16:44:50.16 ID:iQIhDIbz0.net
東京高いんだなー…
今日チラシで漬物用大根10本880円ってのが入ってたわ@北海道
同じく漬物用白菜3-5玉で680円と言うのとあわせて
もうちょっと待っててくれたら次に収穫したのが
そっちに送られると思うのだけど…
ちなみに水害で収穫心配されてたたまねぎは
畑乾くの待ってから遅れて収穫したんで数は少し減ったけど
ひと玉が大きくなったから高騰までは行かないってニュースやってたよ
ベランダ使ってプランターでミックスサラダの葉っぱ育てるとかはどう?
329 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 22:07:01.77 ID:TrtYMnIl0.net
鍋食べたいけど白菜1/4が200円近くて躊躇する。
331 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 22:16:26.70 ID:3Kjy9guI0.net
>>329
白菜諦めて水菜とか豆苗使ったらは?
鍋に入れて火を通してもしゃきしゃきしてて美味いよ
あとは前にTVでやってたけど
白菜の漬物(浅漬け)あれを鍋に使うという手も
そのまま刻んで入れるか塩辛かったら塩抜きして
376 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 07:35:35.72 ID:PbdPUHbJ0.net
>>331
そうは言うけど、うちの近所では水菜が一把で¥238-してるぞ。
普段は¥100-程度なのに・・・。
382 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/23(日) 07:39:56.74 ID:C7p6xF3+0.net
>>376水菜が畑で出来ると剛毛かってくらい生えるよ
365 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/23(日) 07:16:56.88 ID:zVfNzyWl0.net
普段から「ボッタクリ」って卸を潰すからこうなる
安定供給安定価格には多数の業者を噛ませてバッファにするのが当たり前
366 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 07:20:55.44 ID:a17Zj2Vw0.net
>>365
現状は千載一遇のチャンスとばかり、仲卸や卸業者が儲けて農家の手取りは大して増えてない
367 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/23(日) 07:20:58.68 ID:C7p6xF3+0.net
ジャガイモ茹でて塩バター付けて入れればいい
かぼちゃの煮物もパウチが120円ぐらいで売ってあるし
野菜ショックも今月までだ
375 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/23(日) 07:34:31.97 ID:1oKjTOaF0.net
>>367
ジャガイモって栄養あるん?
388 名前:名無しさん@1周年[N] 投稿日:2016/10/23(日) 07:43:35.92 ID:erxATqJO0.net
愛知県だけどそんなにしないよ〜東京がおかしいのでは?
魚、肉、野菜、果物、東京は何故高いのか?
仕入れがおかしいのでは?
まあ、野菜や果物だと長野のおかげで助かっている部分もある。
野菜の葉物、根野菜は県内産が出回るし長野産も安定して入ってくる。
長野産は岡山産が1980円で売っている大粒ピオーネも980円で買える。
りんごも青森産に比べ安い。
道路事情なのかな?
刈谷ハイウェイオアシスで野菜も売っているから関東方面で高速利用の方は
買い物バッグや保冷バッグを車に積んでみてはいかが?
392 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/23(日) 07:48:26.70 ID:C7p6xF3+0.net
>>388ピオーネ高いね2フサ500円の間違いではないのか?
401 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/23(日) 07:56:45.17 ID:C7p6xF3+0.net
394シソ食べればいいシソ
シソ買う人いるのかな?
405 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/23(日) 08:00:39.75 ID:D82fCSVt0.net
>>401
スーパーだと8〜10枚で98円か100円
だから裏庭で育ててる@東京23区内