2015年11月
2015年11月30日
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1448616068/
1 名前:すゞめ ★[] 投稿日:2015/11/27(金) 18:21:08.02 ID:CAP_USER*.net
やっぱりね…女性は男性よりも自動車の運転がヘタ、さらに歳をとるほどヘタになっていく可能性が指摘され、
大きな話題になっている。
■イギリス政府が調査した結果が衝撃的
イギリスの政府機関が、2014年から2年間、17〜50歳の運転免許試験受験者における合格率を調査。
男女性別の合格率でかなりの違いが出ることが判明した。
政府発表によれば、17歳の場合、女性の合格率は男性にくらべて7%低かった。
20歳は15%、35歳は41%、50歳では50%(!)も女性の合格率が低くなっていたのだ。
■女性を甘やかす男のせい?
しかし、これが先天的なものであるのかという点に関しては、否定的である可能性が指摘されている。
英国の自動車運転協会は、男性の方が頻繁に運転をすることが多く、女性は男性に運転させて
助手席に座ることを好むと指摘(この場合は免許取得後の話として)。
また一部専門家は、先天的に女性のほうが空間認識力がやや低いことを指摘しつつも、男女間の運転の
上手い下手という問題は、男は運転、女は助手席というジェンダー的な問題があるのではないかと推測している。
その原因はどうあれ、女性の運転は今のところ下手なようだが…。
文/関本尚子
http://mogumogunews.com/2015/11/topic_12725/
1=2015/11/26(木) 22:55:29.62
前=http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1448546129/
【研究】やっぱり女性は車の運転が下手、歳をとるほどヘタになり50歳では男性の半分の能力★2
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1448490279/
1 名前:レジェンゴ ★[] 投稿日:2015/11/26(木) 07:24:39.91 ID:CAP_USER*.net
体を触る行為を「治療」と称し、重い糖尿病を患っていた宇都宮市の男児(当時7歳)に適切な治療を受けさせずに死亡させたとして、
栃木県警が26日にも、同県下野市の会社役員の男(60)を殺人容疑で逮捕する方針を固めたことが、捜査関係者への取材で分かった。
男児の家族によると、男は「悪霊をはらう成功報酬」などとして、両親から200万円以上を受け取っていた。
捜査関係者によると、男は、男児が1型糖尿病と診断されていることを知りながら、治療に不可欠なインスリン注射をさせずに男児の
足や腹を触るなどの行為を繰り返したことで、今年4月、男児を●害した疑いが持たれている。県警は、男が自身に特別な力があると
両親に信じ込ませ、適切な治療を妨げたことが殺人容疑に当たると判断した。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20151125-OYT1T50271.html
【社会】「悪霊はらう」糖尿病の7歳、治療させず死亡
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1448701887/
1 名前:@Sunset Shimmer ★[] 投稿日:2015/11/28(土) 18:11:27.87 ID:TVBzNhHO*.net
東大、統合失調症の病名変更が新聞報道に与えた影響の過去約30年の網羅的な調査結果を発表
統合失調症の病名変更が新聞報道に与えた影響
過去約30年の網羅的な調査
1.発表者:小池 進介(東京大学 学生相談ネットワーク本部/保健・健康推進本部 講師)
2.発表のポイント:
◆過去約30年間の新聞記事2,200万件の調査から、病名を「精神分裂病」から「統合失調症」に変更後、
「精神分裂病」を使用する記事がほとんどなくなったことを明らかにしました。
◆このマスメディア報道の変化は、統合失調症の偏見・差別の減少に一定の貢献をしている可能性があります。
◆一方で、病名変更後も「統合失調症」を含む記事は犯罪に関連づけされる傾向が続いており、
マスメディア報道では、犯罪と精神疾患との安易な結びつけをしない取り組みが必要です。
3.発表概要:
東京大学学生相談ネットワーク本部/保健・健康推進本部の小池 進介講師らの研究グループは、
過去約30年間の新聞記事2,200万件の網羅的な調査から、病名を「精神分裂病」から「統合失調症」に変更後、
「精神分裂病」を使用する記事はほとんどなく、統合失調症の偏見・差別の減少に一定の貢献をしている可能性を示しました。
これまで、統合失調症が犯罪関連記事とともに報道されることが多いことは、偏見・差別を助長する原因の一つとして指摘されてきました。
日本では2002年に、「統合失調症」は「精神分裂病」から名称を変更し、統合失調症の偏見・差別を小さくすることを世界に先駆けて示してきました。
しかしこれまで、病名変更がマスメディアに与えた影響を網羅的に解析した研究はなく、実態を把握することが望まれていました。
今回、本研究グループは、1985年1月1日から2013年12月31日に朝日新聞、産経新聞、毎日新聞、
読売新聞で記載された新聞記事2,200万件から、「精神分裂病」「統合失調症」「うつ病」「糖尿病」を見出しもしくは本文に含む5万件を、
テキストマイニング(注1)という手法を用いて検討しました。その結果、病名変更後、「精神分裂病」を使用する記事はほとんどなく、
統合失調症の偏見・差別の減少に一定の貢献をしていると示唆されました。その一方で、病名変更後も「統合失調症」を含む記事は、
犯罪に関連づけされる傾向が続いていました。
これまでの犯罪研究により、犯罪事案は、統合失調症など精神疾患の有無よりも、貧困などの社会経済的状況、両親の離婚や虐待などの社会環境、
アルコールや違法薬物の問題と関係していることが分かっているため、マスメディア報道では、犯罪記事で精神疾患との関係を安易に結びつけず、
他の要因も踏まえたうえで、多元的に議論する必要があります。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=401480&lindID=5
★1の立った日時:2015/11/27(金) 15:36:35.95
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1448606195
【調査】「精神分裂病」から「統合失調症」へ、マスメディア報道の変化で 偏見・差別の減少に貢献★2
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1448612945/
1 名前:cafe au lait ★[sageteoff] 投稿日:2015/11/27(金) 17:29:05.73 ID:CAP_USER*.net
時事通信 11月27日 17時18分配信
昨年の東京都知事選や衆院選に出馬した元航空幕僚長、田母神俊雄氏(67)=いずれも落選=の資金管理団体「田母神としおの会」が、
横領による使途不明金として約5000万円を計上していることが、27日分かった。
総務省が同日、2014年分の政治資金収支報告書を公開した。
田母神氏は今年2月の記者会見で「流用は少なくとも3000万円」と明らかにしていた。約2000万円増えたことについて、田母神氏の事務所は取材に
「弁護士が警視庁と協議しており、詳細は分からない」と話し、弁護士事務所は「捜査の関係上お話しできない」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151127-00000100-jij-pol
【政治】田母神氏団体の使途不明金、5000万円に
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1448694253/
1 名前:んこスラ ★[] 投稿日:2015/11/28(土) 16:04:13.15 ID:CAP_USER*.net
http://news.infoseek.co.jp/article/28kyodo2015112801001356/
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は28日までに、小惑星「りゅうぐう」を目指して飛行中の探査機「はやぶさ2」が地球を撮影した画像を公開した。
JAXAによると、26日午後0時46分に、地球から300万キロ離れた位置から望遠カメラで撮影。オーストラリアや赤道付近にかかる雲などが分かる。画面の左には月が写っている。
はやぶさ2は12月3日、地球の重力を利用して飛行方向を変え、りゅうぐうに向かう「スイングバイ」のため、地球に接近する。
その際にも地球を撮影する予定で、今回は機器の点検を兼ねて撮影した。
「はやぶさ2」が地球撮影 300万キロかなたから
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1448722112/
1 名前:古代の笹漬 ★[sage] 投稿日:2015/11/28(土) 23:48:32.25 ID:CAP_USER*.net
【経済】日本経済の需給ギャップ、マイナス1.6% 7〜9月期
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS27H3Q_X21C15A1EE8000/
内閣府は27日、日本経済の需要と供給の差を示す「需給ギャップ」が7〜9月期はマイナス1.6%だったとの試算を発表した。
4〜6月期のマイナス1.3%からマイナス幅が拡大した。金額に換算すると年率で約8兆円の需要不足にあたる。
7〜9月期の国内総生産(GDP)速報値から算出した。同期の実質成長率は前期比年率で0.8%減と、内閣府試算の潜在成長率(0.5%)を下回った。
前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1448693777/
1がたった時刻 2015/11/28(土) 15:56:17.48
【経済】日本経済の需給ギャップ、マイナス1.6% 7〜9月期 前期のマイナス1.3%から拡大 ★2
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1448681220/
1 名前:古代の笹漬 ★[sage] 投稿日:2015/11/28(土) 12:27:00.12 ID:CAP_USER*.net
国内の世帯保有率が6割を超え、急速に普及したスマートフォン(スマホ)。東京都の調査では
小6の4人に1人が自分用の端末を持ち、親ら家族の端末も含めると普段スマホを使用している小6は
実に7割に上る。いつから持たせれば良いのか、トラブル回避にはどうすべきか、親の心配はつきない。
中高生だけでなく小学生にも適切な使用方法の指導が急務となっている。
高校生と同じ悩み
東京都墨田区立第一寺島小の5、6年生で10月、スマホの適切な使い方を
都立隅田川高の生徒を先生役に学ぶ特別授業が行われた。
小学生が年齢の近い高校生から学べ、高校生は自ら考えた内容で教えることにより改めてスマホ利用について考えるという
一石二鳥を狙ったもので、都教育委員会が都内では初めて実施した。
「高校生と変わらない。悩みが同じだ」。授業に参加した高3の小林端生(みずき)くんは
ごく日常的にスマホを使いこなしている小学生に舌を巻いた。
クラスを5人程度の小グループに分け、高校生1人を交えて自由に話し合う場面。小林くんの担当する
6年生のグループ男女5人のうち、4人が自分のスマホを所有。話題はスマホの無料通信アプリ「ライン」を使い
複数の友達で同時にメッセージを交換できるグループトークについてだ。
小学生「夜遅くメッセージが来たりするよね。もう眠いのに…」
小学生「どうやって終わる?」
小学生「(トークで使用できる絵文字の)『スタンプ』を返すのは?」
小林くん「あらかじめ寝る時間を伝えておいたらどうかな」
小学生「(無料の動画サイト)『YouTube』とか見ているときにメッセージが来るのも面倒くさい」
複数の小学生「あるね」
小学生「でも見て何も言わないと、『だれが見てる?』ってきかれるよね」
小学生「とりあえず『(笑)』で返す」
小学生「全部『(笑)』でいいのかよ」
どうやら悩みは、「返信が面倒くさいときも返さなければならないのか。その場合、いかに簡単に相手を不愉快にさせない対応をするか」ということ。
このグループで唯一自分のスマホを持っていない女児はこの話題の間、ひと言も発言しなかった。
(以下長いため割愛。興味のある方はリンク先でどうぞ)
産経ニュース 2015.11.28 10:00
http://www.sankei.com/life/news/151128/lif1511280010-n1.html
【社会】小6の7割がスマホ利用 LINEのやりとりはまるで高校生 「指導せねば1人で歌舞伎町に行かせるのと同じ…」
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1448594988/
1 名前:古代の笹漬 ★[sage] 投稿日:2015/11/27(金) 12:29:48.77 ID:CAP_USER*.net
マイナンバーの通知カードの配達について、日本郵便は、千葉県や埼玉県など40の都府県の
合わせて510万通は、最初の配達が来月になるという計画を公表しました。
郵便局から届けられる通知カードは、当初今月中に最初の配達が終わることになっていましたが、
国立印刷局の印刷が遅れたことなどから、配達が来月にずれ込む見通しとなっていました。
日本郵便がまとめた計画によりますと、北海道と青森県、岩手県、宮城県、石川県、高知県、佐賀県の6県では、
今月中に通知カードの最初の配達が終わるということです。
このほかの40の都府県では、合わせて510万通余りの通知カードの最初の配達が来月にずれ込み、
来月20日までかかるということです。このうち、千葉県や埼玉県、それに大阪府や愛知県などで配達の遅れが目立つということで、
日本郵便では、残業や休日出勤を増やして対応に当たることにしています。
通知カードは最初の配達で受け取ることができなかった場合、原則1週間は郵便局に保管され、
その間は再配達や窓口での受け取りが可能です。それ以降は、住民票のある自治体で3か月程度保管され、
通知カードの受け取りには自治体の窓口などに行く必要があるということです。
日本郵便によりますと、25日の時点で実際にカードが届けられたのは3320万通と、全体の58%程度にとどまっていて、
制度の運用が始まる来年1月までに届けることができるのか、厳しい状況となっています。
NHK 11月26日 17時50分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151126/k10010320331000.html
【社会】マイナンバー 40都府県の510万通は来月配達に 1月の運用開始に間に合わない恐れも
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1448716165/
1 名前:@Sunset Shimmer ★[] 投稿日:2015/11/28(土) 22:09:25.45 ID:TVBzNhHO*.net
(2015年11月28日 17時10分 更新)
28日午前11時50分ごろ、愛知県春日井市東野町にあるアパートの会社員岩下佑也さん(28)方で、岩下さんの妻(22)から「娘が風呂で溺れた」と119番があった。
春日井署によると、10カ月の長女海詩ちゃんが病院に運ばれたが、心肺停止状態。浴槽に入れたまま妻が5分ほど外出した間に湯量が増え、溺れていたという。
同署は妻が湯を止め忘れたか、海詩ちゃんや一緒に浴槽内にいた1歳の長男が風呂の操作パネルに触れた可能性があるとみている。
女性は午前11時40分ごろ、深さ約5センチの湯を張った浴槽に子ども2人を入れて外出したと話している。(2015年11月28日 17時10分 更新)
(続きや関連情報はリンク先でご覧ください)
引用元:山陽新聞デジタル http://www.sanyonews.jp/article/264941/1/?rct=global_syakai
★1の立った日時:2015/11/28(土) 17:24:08.39
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1448699048
【愛知】 浴槽で溺れ10カ月女児重体 母親外出中、湯量増える (山陽新聞) ★2
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1448716161/
1 名前:いちごパンツちゃん ★[ageteoff] 投稿日:2015/11/28(土) 22:09:21.12 ID:CAP_USER*.net
福岡市のカイロプラクティック院で、治療に訪れた60代の女性が「百円札」の札束で治療費を支払った。
現在は発行されていないが、今でも有効だ。
百円札には、明治の元勲で自由民権運動を全国に広めた板垣退助が描かれている。
1970年代まで流通していたが、今はほとんど見かけない。
体のゆがみを治す職業柄、来院者にはいつも折り目やしわのない新札でお釣りを渡す松尾優次郎院長(25)も
「この日ばかりは僕の背筋が伸びました」。
http://www.asahi.com/articles/ASHCX61K3HCXTIPE01T.html
百円札で1万円分の札束をめくる松尾優次郎さん
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20151128002076_comm.jpg

百円札で1万円分の札束を手にする松尾優次郎院長
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20151128002078_comm.jpg

【社会】60代女性が「百円札」の札束で治療費1万円分支払う…今でも有効 福岡市のカイロプラクティック院