http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1477062282/
1 名前:経理の智子 ★[ageteoff] 投稿日:2016/10/22(土) 00:04:42.84 ID:CAP_USER9.net
国連がある面白い統計を発表しました。現在から過去に遡って300年の間、世界における素晴らしい科学者300人を対象に、神を信じる人が何人いるのかについて調査しました。すると、8〜9割の科学者たちが神を信じていることが分かりました。
300人の内、神を信じないと示した人は僅か20人でした。一方、神を信じると明確に示した人は242人で、世界的に著名なニュートン、エジソン、X線を発見したヴィルヘルム・レントゲン、電池を発明したアレッサンドロ・ボルタ、アンドレ・マリ・アンペール(電流のSI単位のアンペアはアンペールの名にちなんでいる)、ゲオルク・オーム(電圧と電流と電気抵抗の基本的な関係を定義付けた)、キュリー夫人、アインシュタイン等々がその中に名を連ねています。
また、20世紀におけるイギリス、アメリカ、フランスの科学者の中で9割以上が神を信じることも明らかになっています。ここで、6人の現代の著名な科学者をご紹介しましょう。
*ハーバード大学神経科学者、アイベン・アレクサンダー(Eben Alexander)博士
アレクサンダー博士は個人のブログで自らの観点を述べています。「我々が宗教と科学の教条に束縛されなくなった時、人類は初めて認識において突破できる。何故なら、これらの教条は我々に対して、精神領域が真の物質的存在であることを理解する能力を拘束しているからだ」
博士は30年近く神経外科医として務めており、ハーバード医学院にも勤務していました。瀕死体験(NDE)は大脳が圧迫を受けたために生じた幻想だと主張していました。しかし、自ら体験したことで懐疑論者から有神論者に転じました。
博士は実際、瀕死状態から生き返ったことを体験しており、医療における奇跡とされました。ニューヨーク・タイムズが2012年に出版した彼の著書「天国の証明(Proof of Heaven)」の中で、深刻な昏睡状態になった自分が未来の世界に行ったことを書いています。博士は来世の存在に対して以前と違って、否定的ではなくなりました。
著書の紹介に、「このことは誰の身に起きても尋常ではないことだが、アレクサンダー博士の身に起きたことは革命的なことである。科学者であろうが信仰を持つ者であろうが、このことを無視することはできないのだ」と記されています。(中略)
*アインシュタイン(Albert Einstein)
アインシュタインの著作「相対論:狭義と広義相対論(Relativity: The Special and General Theory)の中で、彼は次のことを述べています。
「我々はまさにたくさんの多言語書籍を詰め込まれた図書館に入った子どものようだ。たくさんの本を書いた人がいると子どもたちは知っているが、どのように書かれたかは知らない。何故なら、これらの本に書かれた言葉を知らないからだ」
「しかし、子どもたちはこれらの本に何か神秘のベールに包まれたルールがあると感じている、ただ実際は何であるかはわからない。私からしてみれば、仮に最も賢い人類でも神に対する理解はこの程度しかないのだ。我々が目にした宇宙は人類が驚嘆するほど秩序良く組織されており、一定の法則に沿っていると知りながらも、ぼやけていて、はっきりとした理解ではないのだ」
アインシュタインが1927年のある晩餐会で、ドイツ人評論家で無神論者のアルフレド・カール(Alfred Kerr) に対して、「我々が持っている限られた手段で自然の奥深い神秘に潜入しようと試みれば、背後には微妙で無形な、表現し難い明らかな関連が存在していることに気づくのだ。物事を理解できるということを超越した力への畏敬の念こそが私の宗教だ。この意味において、私は実に宗教信仰があるのだ」と答えました。
H・Gケスラー(H・G・Kessler)が1971年に発表した「大都会日記(The Diary of a Cosmopolitan)」より抜粋しました。
*量子力学創始者の1人、ノーベル物理学賞受賞者マックス・プランク(Max Planck)
マックス・プランクの著作「科学は何処へ行く?(Where Is Science Going?)」の中で、「科学は大自然の究極な神秘を解釈できない。なぜならば、最終的に、我々も自然の一部分であり、我々自身が解決しようとする神秘の一部分であるからだ」と述べています。
「すべての物質はある種の力の影響下にのみ創造と存在ができる。この力は一つの原子粒子を振動させ、最も微小な「原子太陽系」を支えている。この力の背後には意識を持つ、知恵の心が存在することを仮設しなければならない。この心こそが全ての物質の母体であるのだ」
(以下省略)
http://www.epochtimes.jp/2016/10/26258.html
★1の立った日時:2016/10/20(木) 11:44:31.46
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1477003659/
【国際】科学者の9割が「神を信じている」…国連調査 アインシュタイン、マックス・プランクなど著名科学者はなぜ神を信じるのか★6
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1477106053/
1 名前:たんぽぽ ★[ageteoff] 投稿日:2016/10/22(土) 12:14:13.29 ID:CAP_USER9.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161022-00050071-yom-soci
22日午前1時50分頃、埼玉県川口市八幡木の段ボール箱製造業「トッパンコンテナー埼玉工場」から、「男性がプレス機に挟まれた」と119番があった。
救急隊員らが駆け付けると、作業員の外舘優樹さん(39)が、段ボールを裁断するプレス機付近で頭から血を流して倒れており、搬送先の病院で死亡が確認された。
武南署の発表によると、外舘さんは21日午後8時半頃から夜勤をしていた。作業中にプレス機に頭を挟まれたとみて調べている。
【社会】プレス機に頭を挟まれたか、作業員男性死亡 埼玉
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1477056321/
1 名前:死神の騎士 ★[] 投稿日:2016/10/21(金) 22:25:21.11 ID:CAP_USER9.net
“放狼”是か非か 農林産物の鳥獣食害深刻化 福岡・添田 住民提案
「オオカミ復活」は是か非か−。シカやイノシシによる農林産物の食害に悩む福岡県添田町の住民グループが、国内では絶滅したオオカミを輸入して山林に放ち、食害を減らそうとの構想を提案している。
23日には、町内でオオカミを用いて有害鳥獣を駆除する方法や安全性について考える「オオカミフォーラム」を企画。過疎化に伴い、シカやイノシシの異常な増加など里山崩壊に悩む地域の対策として一石を投じる。
フォーラムは町の河川保護に取り組む住民グループ「アカザを守る会」(武貞誉裕会長)が一般社団法人日本オオカミ協会(静岡)と連携して開催する。
輸入オオカミを野に放つ構想は、2011年に大分県豊後大野市が同様の状況にある自治体に協議会設置を呼び掛けたが、安全性や生態系への影響が懸念され「市民の理解が得られていない」などの理由で実現していない。
「人を襲うのでは」との不安も根強い中、フォーラムでは、米国とドイツから招く研究員ら4人が「オオカミは人を襲わない?」「オオカミの復活と自然生態系回復」などのテーマで講演する。
1995年にシカの増加による生態系の悪化に悩んでいた米イエローストン国立公園で放した結果、シカが激減して植物群落やビーバーが戻ってきた事例や、欧米ではオオカミによる人的被害はゼロに等しい現状を報告する。
構想の背景には食害の深刻化がある。町が最も被害を受けているシカの捕獲数は、2010年の99頭から14年は396頭と4倍に。猟友会による駆除やわなも増設しているが、農林産物被害は例年4千万円台後半に上るという。
同町の英彦山にもかつてニホンオオカミが生息し、イノシシやシカの天敵だったとされる。
守る会は将来的に、ニホンオオカミと祖先が同じとされ、中国などに生息するハイイロオオカミの導入を目指しており、武貞会長は「食物連鎖の頂点が復活すれば、自然環境のバランスは回復する。
輸入オオカミの導入は地域の山や川を守る一つの可能性として挑戦する価値がある」と強調する。
一方、環境省は「家畜被害や人を襲った場合の補償など課題も多い。現状では検討できる状況にない」としている。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/282600
★1が立った日時:2016/10/20(木) 03:46:45.07
※前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476982185/
【社会】オオカミを輸入して山林に放ち、食害を減らそうとの構想 福岡・添田 住民提案 ★8
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1477108549/
1 名前:愛の世代の前に ★[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 12:55:49.79 ID:CAP_USER9.net
2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長は20日、東京都内で行われた国際会議で、
東日本大震災や熊本地震の被災地を回る聖火リレープランをブチ上げた。
国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長はこれには検討姿勢を示したが、
小池百合子都知事が検討するボート・カヌー会場の宮城・長沼への変更についてはけん制。
バッハ氏の両者への温度差が浮き彫りになった。
森会長は「スポーツ文化ワールドフォーラム」で講演し、東京五輪の聖火リレーで東日本大震災や熊本地震の被災地を回れるよう、
IOCが「上限100日でルートは一筆書き」と定めた内規の緩和を要望した。
「復興五輪」の理念を「片時も忘れたことがない」と強調。
さらに「組織委は当初から被災地の皆さんに聖火のたいまつを回すことを徹底してやろうという考え方だ」とし、
IOCのバッハ会長にルール緩和を「ぜひご考慮いただければと思っている」と訴えた。
これに対しバッハ会長は「森氏から圧力をかけられた」とジョークを交え「いい案を出さなければならない」と検討する姿勢を示した。
また、同席した来賓の名前を挙げた際「中でもミスターヨシロウは私の弟と呼んだ方がいいのかもしれない」と
“兄弟船”といわんばかりの親密ぶりを口にした。
東京都が検討するボート、カヌー・スプリント会場の宮城県への変更案を巡っては、組織委や競技団体の反発が強い。
バッハ会長は18日の小池百合子都知事との会談で、招致時に提案した計画の履行が「大原則」とし、大幅な見直しをけん制。
この日の講演でも「日本は約束したことを必ず守ることで知られている。非常に信頼できるパートナー」と述べ、
森会長に対する対応とは温度差をのぞかせた。
午前中に行われた筑波大(東京)での式典には、都が会場の見直しを検討してから、3者が初めて同席。
小池氏は「バッハ会長から“私たちは同じ船に乗っている”という言葉を頂いた。IOCと連携し、東京、日本が一つになって大会を成功に導きたい」と歩み寄ろうとするコメントを発していた。また、フォーラム後の夕食会では、安倍晋三首相も加わり4者がそろい、小池知事の乾杯の音頭で表面上は和やかなムードだった。東京五輪丸はどの船頭が主導権を握るのか。かじ取りの行方が注目される。
http://news.livedoor.com/article/detail/12174864/
【五輪】バッハ会長“二重奏” 森会長と小池都知事への温度差浮き彫り
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1477124101/
1 名前:brown_cat ★[ageteoff] 投稿日:2016/10/22(土) 17:15:01.37 ID:CAP_USER9.net
ドゥテルテ大統領が釈明、米国との「関係絶たない」
2016年10月22日 11:33 発信地:ダバオ/フィリピン
【10月22日 AFP】フィリピンのロドリゴ・ドゥテルテ(Rodrigo Duterte)大統領は22日、米国との「決別」表明について釈明し、
米国との関係を絶つつもりはないと述べた。
中国から帰国したドゥテルテ大統領は地元の南部ダバオ(Davao)で記者会見を行い、「(米国との)関係を断つのではない。
それは外交関係の断絶につながる。私にはそんなことはできない。なぜか? そうしないことが国益の最大化になるからだ」と述べた。
扇動的なドゥテルテ氏は4日間の中国公式訪問中の20日、中国人の実業家らを前に「私は米国との決別を表明する」と演説。
70年間に及ぶ米国との同盟関係を解消し、中国とロシアに接近したいとの意向を示していた。(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3105309
訪問先の中国から帰国し、フィリピン南部のダバオ国際空港で記者会見するロドリゴ・ドゥテルテ大統領(2016年10月22日撮影)。(c)AFP/MANMAN DEJETO
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/e/500x400/img_ae886b43054a78cd5f3b82e449a41ac1160411.jpg

【フィリピン】「私は米国との決別を表明する」と中国で演説のドゥテルテ大統領が釈明、米国との「関係絶たない」
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1477125743/
1 名前:愛の世代の前に ★[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 17:42:23.30 ID:CAP_USER9.net
「日本三大都市」はどこか──。しばしば論争になるのは、「東京、名古屋、大阪」か「東京、横浜、大阪」か問題だ。人口・市内総生産とも横浜が名古屋を上回るのに対し、河村たかし・名古屋市長が「東京と横浜は印象として一緒、名古屋が日本三大都市でなんで批判されにゃあならんの?」(『週刊ポスト』8月19・26日号)と発言し、一歩も譲らない。
だが、実は日本にもう一つ、自分たちこそ三大都市の一角だと“思い込んでいる”地域がある。福岡市民だ。福岡市は人口では東京を除いて全国5位、市内総生産でも5位と数字上は三大都市にほど遠いが、少なからぬ福岡市民は、「福岡が日本三大都市の一つ」と信じてやまない。
それがまかり通るのも、彼らの郷土愛が強すぎるゆえ。福岡市出身の漫画家、倉田真由美氏も「福岡より都会って言ったら東京と大阪しかないじゃないですか?」と“三大都市伝説”を当然のように支持した上で、郷土愛を熱く語る。
「福岡はいいところばかりですよ。働くなら東京がいいけど、暮らすには福岡がいい。海がキレイで山もあって、コンパクトに都市があり、何もかもある。魚、肉、野菜、生鮮食品がとてもおいしい。地元愛を強調しすぎと言われるけど、だって、本当にいいとこなんだもん。悪いとこがあったら言ってみて、って感じですね」
たしかに、福岡の暮らしやすさは世間も認めるところ。一昔前のサラリーマンは、福岡・博多に単身赴任する男性を「博多チョンガー」(独身男性の意)、略して「博チョン」と呼び、メシがうまくて美女が多い博多での単身生活を羨んだ。
最近ではさらに、住み心地が良すぎるため、転勤してきたサラリーマンが本社に帰りたくなくなってしまう現象として「福岡ブラックホール説」まで唱えられている。
ただし、この「ブラックホール説」にも異論が出ている。今年8月、福岡市に本社を置く西日本新聞の経済電子版に掲載された、「転入組にあえて聞く『本当は福岡が嫌い?』『福岡ブラックホール説』には盲点があった」という記事が、福岡市民に衝撃をもたらした。
市外からの転入者に本音を聞く匿名座談会で、「福岡は好きか」の問いに出席者たちは迷わず手を挙げたものの、次に「本当は福岡に嫌いなところがある人は」と聞くと、「博多弁で心の距離を近づけてくる」「車の運転や地下鉄のマナーが悪い」など次々に不満が爆発したのだ。
しかも、出席者はみな九州出身者で、東京出身者からは「価値観を押しつけられるのでは」「論破されそう」といった理由で取材を断わられたという。記事はこう結ばれる。
〈転勤者を魅了する街、福岡。しかし、同時に、地元愛からなのか、市外の人が「ノー」と言いづらい土壌を、無意識につくりだしてはいないだろうか。たとえば、ラーメン。「豚骨に限るやろ」。街を訪れた人に、そう“強要”することはなかっただろうか。「僕は醤油が」という声を、否定することはなかっただろうか〉
批判さえも許さないほどの郷土愛──それが「博多っ子純情原理主義」なのだ。
※週刊ポスト2016年10月28日号
http://www.news-postseven.com/archives/20161020_457253.html
★1の立った日時:2016/10/20(木) 23:10:10.86
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1477003799/
【福岡】一度移り住むと脱けられなくなる? 「福岡ブラックホール説」★3
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1477019691/
1 名前:フラッシュボーイ ★[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 12:14:51.74 ID:CAP_USER9.net
「昼休みから戻ると、本社玄関の前にスーツ姿の人が大勢いた。私たちには、いっさい知らされておらず、あとで調査だと知りました」(ある若手社員)
10月14日、東京労働局の過重労働撲滅特別対策班などが、大手広告代理店・電通に一斉立ち入り調査に入った。
「その日の夕方、部局単位で社員が緊急招集されました。
そこでは、ツイッターなどのSNSの使用禁止、社のロゴが入った紙袋を持ち歩かないように、社員証は会社から出たら外すように、とのお達しがありました。立ち入り調査の話はありませんでした」(同前)
調査が入った理由は、2015年12月25日、同社の新入社員・高橋まつりさん(享年24)が投身自殺したことだ。今年9月に労災認定され、社内調査に乗り出したばかりだった。
高橋さんは東京大学卒業後の2015年4月、電通に入社。本採用となった昨年10月以降、高橋さんの残業時間は、10月130時間、11月99時間にのぼった。高橋さんはツイッターに悲痛な書き込みを遺している。
〈もう4時だ 体が震えるよ… しぬ もう無理そう。つかれた〉(10月21日)
〈はたらきたくない 1日の睡眠時間2時間はレベルが高すぎる〉(12月9日)
パワハラやセクハラがあったとみられる書き込みも残されていた。
〈休日返上で作った資料をボロくそに言われた もう体も心もズタズタだ〉(10月13日)
〈私の仕事や名前には価値がないのに、若い女の子だから手伝ってもらえた仕事。聞いてもらえた悩み。許してもらえたミス。
程度の差はあれど、見返りを要求されるのは避けて通れないんだと知る。〉(12月15日)
労働局は、違法な長時間労働が常態化していた疑いがあると、刑事事件としての立件を視野に調べを進めている。
電通広報部は、本誌に「当社は、全面的に調査に協力させていただきます」とコメントを寄せた。
ある中堅社員が、今回の調査の背景を推測する。
「社員は、残業時間をPC上で入力して自己申告します。一方で、入館ゲートの通過時間は、自動的に記録されている。
労働局は、その差を調べるつもりではないでしょうか。高橋さんの自殺以前から、残業の上限は70時間と定められていますが、社員の自主的な過少申告は蔓延していますから」
高橋さんが身を投げたのは、〈鬱(うつ)だ〜〉という最後のツイートから5日後。彼女が“自主的”に申請した時間外労働は、10月が69.9時間、11月が69.5時間だった。
(週刊FLASH 2016年11月1日号)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161018-00010003-jisin-soci
女性自身 10月18日(火)6時1分配信
★1の日時: 2016/10/18(火) 06:35:09.27
※前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476802750/
【社会】「体も心もズタズタ」電通美人社員が自殺前に遺した地獄ツイート★3
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1477127996/
1 名前:民謡 ★[] 投稿日:2016/10/22(土) 18:19:56.61 ID:CAP_USER9.net
米国の経済成長にとって、移民は不可欠なものだ。米国科学アカデミー(NAS)は9月に公開した報告書
「The Economic and Fiscal Consequences of Immigration(移民がもたらす経済・財政への影響)」の中で、そう結論付けている。
経済成長に不可欠だとする根拠は大きく分けて3つだというが、それらは具体的に、どのようなものだろうか?
労働力の供給
移民受け入れ反対派の主張が正しいとすれば、移民にやさしくない日本は圧倒的な経済大国になっていたはずだ。
だが、日本はそうではない。経済・人口の両面で、危機に直面している。ブルームバーグが今年7月に発表した分析結果は、
「日本の平均年齢の高さと出生率の低さは世界一だ。移民はほとんど受け入れていない。成長に関する問題は、さらに深刻だ」と指摘。さらに、次のように述べている。
「1990年代初頭、戦後から続いた経済成長の後に発生したブル経済が崩壊。それから数十年にわたってデフレが続いた。そして日本は、労働力不足に苦しみ始めた」
一方、NASは米国について、「移民は労働力を供給し、国内総生産(GDP)を押し上げてきた。人口動態の変化によって起きる労働人口の変化
(特に高齢化──日本ではこれが起き、労働人口が減少している)に歯止めがかけられており、そのおかげで米経済の成長は、停滞を回避することができている」と説明している。
起業家精神の供給
NASは「経済成長を長期的に持続させるためには、移民がもたらす人的・物的資本形成と起業家精神、イノベーションへの影響が欠かせない」と指摘している。
移民が米経済にもたらした影響に関連して、米国政策財団(NFAP)が今年3月に発表した報告書によると、時価総額が10億ドル(約1.037億円)を超えるスタートアップ87社のうち
44社の創業者には、少なくとも1人の移民が含まれていた。
米中小企業庁の報告書に示された2000年の国勢調査データによれば、移民の起業家が経営する企業の経常利益は合計670億ドルに上っている(米国全体では5,770億ドル)。
カリフォルニア州に拠点を置く企業の経常利益は全体で約200億ドルに上るが、そのおよそ4分の1は、移民が起こした企業の経常利益だったという。
また、ニューヨークとニュージャージーの両州では、この割合は5分の1ほどに当たる。
人的資本の供給
NASは、「移民の受け入れによって、米国にはイノベーションやテクノロジーの変化への対応力の向上を可能にする高度な技能を持った人材が流入した。
これは、労働力の供給以上に重要だと考えられる点だ」と指摘する。
コロラド大学のエコノミスト、キース・マスカスによると、米国の大学で科学または工学の博士号を取得した外国人留学生が卒業後に出願する
特許の件数は、100人当たり62件に上るとの調査結果がある。
結論
こうした調査結果などを受け、NASは以下のように結論付けている。
「移民によるイノベーションは、米国生まれの人たちの生産性を高めることができる。それが、1人当たりGDPの伸びにつながっている可能性は極めて高い」
「つまり、高度な技能を持つ移民によってもたらされる恩恵がなければ、米経済が長期的な成長を持続できる見通しは、著しく不透明になる」
http://forbesjapan.com/articles/detail/13987
前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1477105282/
★1の立った日時: 2016/10/22(土) 12:01
【社会】移民受け入れには3つの利点、米機関が日本を例に主張 ★2
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1477121457/
1 名前:民謡 ★[] 投稿日:2016/10/22(土) 16:30:57.24 ID:CAP_USER9.net
ロイター/イプソスが21日発表した米大統領選に向けた支持率調査によると、共和党候補のドナルド・トランプ氏の支持率が上昇。トランプ氏による女性へのセクハラ疑惑などが取り沙汰されているにも関わらず、民主党候補ヒラリー・クリントン氏との差を縮めた。
調査は14─20日、全米50州で有権者1640人を対象にオンラインで実施。クリントン氏の支持率は44%、トランプ氏は40%となった。7─13日に実施された調査ではクリントン氏が8ポイントの差をつけていたが、そのリードは半分に縮まった。
また、今回の調査からは、トランプ氏が過去に女性に対するわいせつ行為を働いたと考えているとの回答が63%に達したこともわかった。
http://www.asahi.com/international/reuters/CRWKCN12L2UC.html
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1477101221/
★1 2016/10/22(土) 08:46
【国際】 トランプ氏の支持率上昇、クリントン氏に4ポイント差まで迫る★3
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1477132508/
1 名前:死神の騎士 ★[ageteoff] 投稿日:2016/10/22(土) 19:35:08.34 ID:CAP_USER9.net
東村高江の米軍ヘリパッド建設に反対する市民に対し、機動隊員が「土人」「シナ人」などと発言したことを受け、沖縄県議会与党3会派の代表者は21日、発言に抗議すると同時に高江からの機動隊撤退を求める決議案を提案する方針を確認した。最短で28日の臨時会での可決を目指す。県議会は与党多数のため、本会議に提案されれば野党、中立会派が反対した場合でも可決される公算が大きい。
全文はソース元をご覧ください
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/67699
★1の立った日時:2016/10/22(土) 17:45:59.19
前スレhttp://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1477125959/
【社会】沖縄県議会、機動隊撤退要求へ 「土人」「シナ人」発言に抗議 28日にも決議★2