【安保】オスプレイ、安全性に批判出るも最大の問題は使い道がないこと ★2


 
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1432304581/ 
 
1 名前:coffeemilk ★[ageteoff] 投稿日:2015/05/22(金) 23:23:01.13 ID:???*.net BE:287993214-BRZ(11012) 
  sssp://img.2ch.net/premium/2116290.gif  
  「思いやり予算」と称して在日米軍の経費を支払い、実質的な不平等条約である日米地位協定を受け入れ、米軍に都合のいい在日米海兵隊再編費用も日本持ち。  
  自立した国防を目指すといいながら安倍政権の安保政策の本質は、そうした対米ポチ外交をさらに推し進めるものといわざるを得ない。  
   
   その象徴が、新型輸送機オスプレイの購入決定である。安倍訪米直後の5月5日、米政府は日本に対してオスプレイ17機を約3600億円で売却する方針を決めた。今後、米議会で承認される見通しだ。  
   
   1機およそ200億円。防衛省の見込みでは約100億円とされていたから、諸経費込みとはいえ2倍にハネ上がったことになる(米軍は1機86億円程度で調達している)。  
  首脳会談直後のタイミングだけに、日米協調アピールのためのオバマ氏との“握手代”だったと見られても仕方ない。  
   
   しかも、このオスプレイは日本の自衛隊にとっては無用の長物どころか、重い足かせになりかねない。  
   
   オスプレイ批判の多くは開発段階などでの事故を理由に、安全性に疑問があるというものだ。だが、機体の事故率は米海兵隊が運用するほかの機体に比べて低い。  
  そもそも欠陥機であれば米軍が採用することはないので、その批判は的を射ていない。  
   
   最大の問題は、自衛隊には使い途がないことだ。防衛省は尖閣諸島をめぐる中国との緊張の高まりを背景として、離島奪還のための部隊創設を計画。オスプレイ配備はその一環だとしている。  
  菅官房長官も5月8日の会見で「離島防衛の観点から極めて有用だ」と語った。だが、それらの説明は軍事的に大間違いだと軍事ジャーナリストの清谷信一氏は指摘する。  
   
  「オスプレイはヘリより速度が速く、航続距離が長いのがメリットですが、欠点もあります。ヘリほど機動力がないので、着陸のため高度を落とすのに時間がかかり、敵の対空砲火を回避することが困難です。  
   
   また、ヘリのようにドアガン(ヘリの扉付近に装備される機関銃などのこと)やミサイル、ロケット弾などを搭載して地上を制圧できません。速度が速く、航続距離が長いこともあだになり、攻撃ヘリが随伴することもできないのです。  
   
   したがって、尖閣諸島など島嶼防衛で展開されるヘリを用いた作戦にオスプレイは向かず、通常のヘリよりも損害を出すことが予想されます」  
   
  http://www.news-postseven.com/archives/20150522_323494.html?PAGE=1#container  
   
  1の立った時間: 2015/05/22(金) 19:04:40.85  
  ※前スレ  
  【安保】オスプレイ、安全性に批判出るも最大の問題は使い道がないこと  
  http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1432289080/  
 
 

 
3 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/22(金) 23:25:17.59 ID:sDPaanm10.net 
  救助に使えばいいんじゃない?  
  この前壊れた飛行艇なんか使わなくても、ヘリより早いし航続距離も長いし、  
  それでいてホバリングもできるんでしょ?  
 
4 名前:雲黒斎[] 投稿日:2015/05/22(金) 23:25:43.27 ID:0/dRzqRI0.net 
  >>1  
  >軍事ジャーナリストの清谷信一氏は指摘する。  
   
  解散。  
 
370 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 05:39:00.20 ID:e5XnZGho0.net 
  >>3  
  ホバリング時の安定性が悪いから、今の所は従来のヘリで十分  
   
  お前らもさ、ぼったくり価格で買わされてる時点で少しは反発したらどうか?  
  欺瞞に満ちた情けない自称愛国者ばかりだな  
 
402 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 07:13:38.50 ID:c32Z+1nW0.net 
  >>370  
  もともと陸自がほしがっていた装備ですが  
 
413 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 07:27:54.47 ID:Hv529IgX0.net 
  >>402  
  陸自の中でも意見は割れてるよ。  
  陸自のヘリ戦力はお寒いからね。  
  数を優先すべきって意見は根強い。  
 
544 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 10:44:22.74 ID:pu2lmtJU0.net 
  >>413  
  いや、多いと言ったってヘリをいくら増やしてもオスプレイの人員輸送力には追いつけないから。  
  安全性に疑問があると言うのが最大の問題点で、ヘリを単純に増やしたところで  
  オスプレイの安全性が担保されるならオスプレイの方がいい。ヘリが安全と言うのが事故件数を考えたら  
  むしろ疑問符がつくぐらい。  
 
549 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 10:52:27.57 ID:LjN29G3s0.net 
  >>544  
  ヘリの航続距離で十分である以上ヘリの方が数を揃えられて大きく更に柔軟な輸送力を得られるぞ  
 
552 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 10:57:27.35 ID:pu2lmtJU0.net 
  >>549  
  その辺は既存の信頼性とどう天秤をかけるかの問題ではあるだろうなあ。ただなにがなんでも  
  ヘリ増強した方がいいだろうと言うのは、性能的には言いにくい。ただし今回の事故の検証も含めて  
  オスプレイの信頼性が担保されればの話だけどね。柔軟と言うにはヘリは事故が多すぎるよ。  
 
6 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 23:25:58.83 ID:WV6wYyvd0.net 
  3900kmも ひとっ飛び. ロシアインドいんどねしあマレーシアフィリピン  
 
9 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 23:28:20.14 ID:zlsLzsAr0.net 
  諸島部の防衛に有用なのは明らかで  
  出番がある時がどういう時なのか分かってねえのかこのバカ  
 
17 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/22(金) 23:36:11.24 ID:FavN/+v20.net 
  >>9  
  機動力の高い部隊と、火力の高い部隊を別個編成する事で、  
  時間稼ぎと、防衛線引いた殲滅の二段構えにする、という発想が無いんだと思う  
 
25 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 23:40:08.07 ID:yifhgzsP0.net 
  >>17  
  機動力つっても途中経路が早いだけで着陸するときは動き悪いし  
  歩兵は降りた後は徒歩オンリーで火力もたかが知れてるし  
  時間稼ぎになるかどうか。  
 
14 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/22(金) 23:32:13.39 ID:AtC0LzzO0.net 
  軽自動車すら載せられないんだろ?  
 
39 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/22(金) 23:44:53.27 ID:DHa6XKJT0.net 
  >>14  
  https://s3-eu-west-1.amazonaws.com/rbi-blogs/wp-content/blogs.dir/96/files/2014/04/Phantom-Badger.jpg

 
 
529 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 10:31:32.84 ID:kjKy7vLC0.net 
  >>39  
  キャビンの内部狭いよな、  
  見た目が大きく見えるが、チヌークより搭載量は下回る。  
 
540 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 10:38:52.84 ID:O3xht2Dy0.net 
  >>529  
  なわけねーだろw  
  そもそもチヌークは大型物を運ぶ時は懸架だぞ  
 
28 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/22(金) 23:41:41.35 ID:E3or/T8k0.net 
  ヘリより損害率が高くなる?オスプレイは攻撃機ではありません。中国軍の対空砲火が  
  とどくような最前線におろすわけないじゃん。たいした軍事ジャーナリストだな。  
  しかし、これだけクソメディアやスパイジャーナリストがさわぐのをみると、  
  中国はよっぽどオスプレイがあると困るんだろな。  
 
36 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/22(金) 23:44:29.88 ID:mLtRJLdZO.net 
  教えてエロい人。例えば、尖閣が占領された、竹島が占領された、って時にオスプレイつかうの?  
 
41 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 23:46:50.13 ID:hLgtDIUs0.net 
  今後、軍民のすべてのヘリがオスプレイ型になるだろうって言われてるのに。  
 
46 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/22(金) 23:50:26.23 ID:PrlfXolv0.net 
  普通にネパールの救援に使われとるんだが…  
 
47 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/22(金) 23:52:34.85 ID:rwSBdmtG0.net 
  >>46  
  なんでネパールの話してるの?頭大丈夫?  
 
54 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/22(金) 23:55:31.99 ID:PrlfXolv0.net 
  >>47  
  普通に物資の輸送の実例じゃん?  
  なんかおかしいか?  
  日本でも普通に物運べばいいんだよw  
  ヘリより早く、遠くに、んで大規模な飛行場いらんし  
  いせにも搭載できるだろ?  
 
56 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/22(金) 23:58:25.38 ID:1/2rmKFM0.net 
  >>54  
  日本国内だと別に飛行機か車で運べばいいんで。。  
  飛行機とヘリコプターの中間だから、微妙につかいにくいってのはまぁ確かにある  
 
53 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/22(金) 23:55:12.14 ID:5Xcp4Qu60.net 
  国内線にしちゃえよ。  
  滑走路いらないし。  
 
55 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/22(金) 23:57:27.78 ID:ZjK+9ke/O.net 
  在日シナチョン焦りすぎぃ。  
 
580 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 11:16:07.33 ID:1jU02coR0.net 
  >>53-56  
  小笠原諸島への空路に使えないのかなぁ。  
  空港作れない、ヘリじゃ届かないけど、オスプレイじゃいけるやん。  
   
  軍事・政治のレイヤーはおいといて、  
  技術・経済面だけで考えてメリットあるだろうか?  
 
57 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 23:59:18.43 ID:NVOJbadf0.net 
  つまり、戦闘行為がない場所なら最高のパフォーマンスを見せるわけです?  
 
59 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:01:47.56 ID:JDeGucmJ0.net 
  >>1  
  確かに「ヘリに比べれば」その通りだが、ヘリの代替ではないということが理解できてないな  
  ヘリとは全く違う運用になるのは当然なんだよ。使い方の問題  
 
93 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 00:26:15.20 ID:TtT+ekx20.net 
  >>59  
  ヘリの代替ですが…  
  米海兵隊:CH-46・CH-53の代替  
  米空軍:MH-53の代替  
  米海軍:HH-60の代替  
  イスラエル:CH-53の代替(調達中止(延期?))  
  インド(検討中):Ka-31の代替  
   
  今のところ、唯一固定翼機の代替で検討中なのはカナダだけだな。  
 
68 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:06:55.04 ID:8XzG6QNd0.net 
  使い道なら安倍ちゃんの移動に使えばいいんじゃね  
  安全性アッピールにもなるしw  
 
70 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:08:08.27 ID:gZ9S2dtG0.net 
  >>68  
  ていうか普通にオバマが移動に使ってるだろw  
 
71 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:08:55.49 ID:8XzG6QNd0.net 
  >>70  
  じゃあ安倍ちゃんもそうしないとな  
 
74 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:11:28.50 ID:hkh7d+pjO.net 
  >>71  
   
  移動に使うかどうかはお前が決める事ではないけどな  
   
  そんなに使ってほしいならネットに書き込んでるよりも  
  国に要望書でも出したらどうだ?  
  どうかオスプレイで移動してくださいと  
 
75 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:11:56.42 ID:8XzG6QNd0.net 
  >>74  
  随分エラそうだなw  
 
77 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:14:05.15 ID:gZ9S2dtG0.net 
  >>71  
  多分ごくごく普通に艦船に首相が乗り込むときなどに使われると思うなあww  
  安倍政権中に機体調達とパイロットの育成間に合わんような気がするけど  
 
82 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:18:41.76 ID:TzxTnExH0.net 
  クソ高いヘリコプターってイメージだったんだけど  
  なんか違うの?  
 
84 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:20:26.62 ID:gZ9S2dtG0.net 
  >>82  
  クソ高いヘリコプターという認識が間違い  
  プロペラが上に向けられる飛行機と思いねえ。  
   
  つ 垂直離着陸機  
 
97 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:28:16.68 ID:8pTjnGmt0.net 
  >>84  
  要するにクソ高いヘリコプターじゃねえか  
  プロペラが動く  
 
113 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:35:09.48 ID:xMn0AtyE0.net 
  >>97  
  遠くまで素早く飛んでいくヘリコプター  
   
  くらいの認識でオケ  
 
118 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:38:12.33 ID:raifgTGd0.net 
  >>113  
  どれ位遠くまで飛んでけるの?ヘリコプターは。  
  …ハーキュさんかギャラクシー()さんに  
  運んでもらわんとだめ?  
 
124 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:41:23.61 ID:xMn0AtyE0.net 
  >>118  
  1600ちょい。まぁ軍用輸送機としては普通より上かな。くらい  
   
   
  要は  
  離着陸→ヘリコプター  
  飛行中→プロペラ機  
  と変形できるすることで両方のいいとこ取りしようって兵器なのよ  
 
125 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 00:41:32.83 ID:deHphaLB0.net 
  >>118  
  UH60……1300?  
  CH47JA……1100?  
  オスプレイ……垂直離陸なら最大1300?最短650?  
 
129 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:43:23.60 ID:gZ9S2dtG0.net 
  >>125  
  陸上基地から運用すんのになんで満載垂直離陸前提?  
  空中給油は?  
  その数字にはまったく意味ねえぜ。  
 
136 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 00:46:02.53 ID:deHphaLB0.net 
  >>129  
  垂直離陸しないなら固定翼機もライバルになるが宜しいか  
 
140 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:47:30.28 ID:gZ9S2dtG0.net 
  >>136  
  尖閣想定ならどこにC130下ろすんだよ。  
  それじゃ揚陸艦プラスヘリのがマシだろうが。  
 
141 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:47:35.84 ID:raifgTGd0.net 
  >>136  
  どんなSTOL機が候補になる?  
 
148 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 00:50:55.17 ID:deHphaLB0.net 
  >>140  
  >>141  
  何か勘違いしてるかも知れんがヘリモードにしても航続距離縮まるぞ  
   
  尖閣云々で強襲揚陸運用したいなら強襲揚陸モードで航続距離900〜1000?になってしまうが  
 
155 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:54:15.83 ID:raifgTGd0.net 
  >>148  
  あの、  
  固定翼機のライバルの話はまだですか?  
  宜しいかと聞いたのはお前なんだが。>>136  
 
158 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 00:55:25.22 ID:NDzskS3Q0.net 
  >>148  
  出発地から目的地までの間ずっとヘリモードにしておく必要は無いよね  
 
179 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 01:08:19.43 ID:deHphaLB0.net 
  >>155  
  オスプレイの最大航続距離を発揮するなら離着陸両方滑走路が要るぞ  
  それなら固定翼の方が優れている  
   
  >>158  
  強襲揚陸モードは中間航行固定翼モードな  
  それでこの航続距離  
 
182 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 01:09:43.24 ID:raifgTGd0.net 
  >>179  
  何メートルの滑走路?  
  ライバルとお前が書き込んだから該当する機体を書いてくれと  
  書いたのが見えなかったか?  
 
197 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 01:13:49.41 ID:deHphaLB0.net 
  >>182  
  自衛隊機ならC1やC130それにこれからはC2なんかも加わるね  
 
201 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 01:14:27.46 ID:raifgTGd0.net 
  >>197  
  短距離で着陸出来るの?  
 
219 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 01:21:41.33 ID:deHphaLB0.net 
  >>201  
  出来ないで  
  デッカイからね  
 
222 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 01:22:41.20 ID:raifgTGd0.net 
  >>219  
  ダメやん  
 
230 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 01:25:37.89 ID:deHphaLB0.net 
  >>222  
  そこなんだよなー  
  短距離離陸でなきゃいけない理由があればオスプレイもまだ使えるんだが  
   
  そんな状況が国内じゃまず無いし  
  大型輸送機調達してから今でも継続して飛行場の拡張してるしなぁ  
 
250 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 01:35:50.30 ID:acEx44sz0.net 
  >>230  
  ライバルとお前が書き込んだから該当する機体  
  ↓  
  C1やC130それにこれからはC2  
  ↓  
  短距離で着陸出来るの?  
  ↓  
  出来ないで  
  デッカイからね  
  ↓  
  ダメやん  
  で>>230個人の感想w  
 
255 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 01:38:50.69 ID:deHphaLB0.net 
  >>250  
  C130やC1が降りられない飛行場なら短距離離陸が問題になるが具体的に何処なん?  
   
  離着陸できるなら航続距離や積載量の勝負になるが  
 
268 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 01:44:09.70 ID:acEx44sz0.net 
  >>255  
  離島防衛と言ってるんだが、救助や離島の医療でも飛行艇を利用していたり  
  C130やC1が離着陸できる航空設備の整った離島がどれだけあるのかと  
 
135 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:44:20.80 ID:raifgTGd0.net 
  >>125  
  >>124  
  給油したら?  
 
143 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 00:48:32.72 ID:deHphaLB0.net 
  >>135  
  給油した分だけ延びるな  
 
83 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 00:19:06.76 ID:eSGJYWFL0.net 
  見せしめに17機一度に破壊する映像撮影したら、みんな感激するだろうな?  
 
85 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:20:40.43 ID:raifgTGd0.net 
  >>83  
  やってみてくれ。  
 
87 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 00:21:22.88 ID:eSGJYWFL0.net 
  >>85  
  インドネシアに頼もう!  
 
96 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:27:32.91 ID:gZ9S2dtG0.net 
  ヘリと並列比較してる奴…オスプレイは「飛行機」って考えろ。  
  どんなに逆立ちしてもヘリは速度を揚力には変えられんし、速度にも限界があるの。  
  滑走路がいらん飛行機なんだよ。  
   
  上でも誰か書いてるが、敵に離島の空港が奪われてるとき  
  C130だったら敵陣真っ只中に強行着陸だかオスプレイは島の反対側の空港がない側とかに降りられるぜ。  
 
102 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 00:31:04.97 ID:deHphaLB0.net 
  >>96  
  それヘリで良いじゃん  
  むしろ数を揃えられるヘリの方が柔軟に対応できるし  
 
110 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:33:57.92 ID:gZ9S2dtG0.net 
  >>102  
   
  つ 航続距離。  
  従来通りって考えでも確かに行けるけどさ、強襲揚陸艦にヘリ積んでいけという話になるんで  
  乗組員1000人分とか予算増額。  
  いや、護衛艦も増やさんとな…  
   
  オスプレイなら届くぜ。  
 
120 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:38:28.14 ID:ZJPmIY8u0.net 
  >>110  
  具体的に最寄りの基地からヘリじゃ届かなくて、  
  オスプレイなら届く場所って日本のどこ?  
 
126 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:41:54.27 ID:gZ9S2dtG0.net 
  >>120  
  そのものズバリ尖閣諸島など。  
  だから中共さんが嫌がるんだろ。  
   
  それから、攻撃機が先に上空支配しとくのは当たり前の前提な。  
 
150 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:51:42.09 ID:gZ9S2dtG0.net 
  >>126  
  宮古島に常時配備しとくのかよ^_^;…  
 
164 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 01:01:10.90 ID:ZJPmIY8u0.net 
  >>150  
  那覇もしくは本土から航空機で宮古島へ輸送  
  最寄りの護衛艦からヘリで回収  
  護衛艦内で最終ブリーフィングをして  
  護衛艦や航空機の援護を受けながら島へ着陸  
  これが一番早くて安全  
 
173 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 01:04:29.31 ID:gZ9S2dtG0.net 
  >>164  
  宮古島経由する必要性がねえが。  
  最初から強襲揚陸艦で米海兵が佐世保から出航しても変わらんみたいな感じだぞ。  
 
180 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 01:08:50.13 ID:ZJPmIY8u0.net 
  >>173  
  オスプレイみたいな中途半端なものを  
  使わなくても現行装備で対応できるということ  
 
186 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 01:11:12.72 ID:gZ9S2dtG0.net 
  >>180  
  既存装備より発展した使い方できるから、普天間に持ってきたんだが…  
  言っとくが日本にワスプ同等の艦なんてねえぞ。  
 
195 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 01:13:09.03 ID:ZJPmIY8u0.net 
  >>186  
  では、その発展した使い方を是非教えて欲しい  
  航空機+ヘリではできないという使い方を  
 
203 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 01:16:01.08 ID:gZ9S2dtG0.net 
  >>195  
  だから自衛隊の既存装備のヘリじゃ給油出来んでしょうし  
  展開速度も遅いだろと…もうその辺の話上でもやってるだろ  
  振り出しに戻すなと。  
 
212 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 01:18:34.13 ID:ZJPmIY8u0.net 
  >>203  
  宮古島からなら給油もいらないし、  
  途中までは航空機だから展開速度も遅くない  
 
217 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 01:20:48.51 ID:gZ9S2dtG0.net 
  >>212  
  だから、宮古島に常時配備するんかよと聞いてるわけでさ…  
  これも2回目だよもう、否定前提をまず頭から捨てろ  
  というか便利なものが増えたんだから使えと。  
 
223 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 01:23:32.46 ID:deHphaLB0.net 
  >>217  
  オスプレイの予算あったら宮古島専従部隊創ってもまだまだオスプレイより数あまってるで  
 
225 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 01:24:18.09 ID:ZJPmIY8u0.net 
  >>217  
  164のどこが常時配備に読み取られるのだろうか…  
   
  確かにアメリカの海兵隊には良い機体だけど、  
  日本には中途半端  
  少なくとも、あれだけの金を出す価値はない  
 
235 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 01:28:45.62 ID:gZ9S2dtG0.net 
  >>225  
  だからスレ全部読んで来いって。  
  宮古島空港と洋上の護衛艦や大型輸送機を組み合わしてだな  
  最終洋上の護衛艦でブリーフィングして  
  護衛艦の支援の元ヘリで上陸する案ってのがすでに出ていてだな^_^;…  
   
  あのなあ、それじゃ即応性的には佐世保から米海兵隊が揚陸艦出すのと変わらんでしょ?  
  って話になったの。  
 
245 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 01:32:41.90 ID:ZJPmIY8u0.net 
  >>235  
  佐世保からと沖縄近海をウロウロしてる護衛艦経由では  
  全然時間が違うんだけど  
 
251 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 01:36:02.75 ID:gZ9S2dtG0.net 
  >>245  
  東シナ海に臨戦態勢の上陸部隊積んだいせとか常時張り付けとけってか?  
  自衛艦使いの荒い奴だ^_^;…  
  母港どこかわかってるか?  
 
274 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 01:48:17.24 ID:deHphaLB0.net 
  >>251  
  DDでもヘリ運用出来るんやで  
   
  >>268  
  そのなかで戦略的価値があるところと言うと?  
   
  医療に付いてもオスプレイが活きるところは何ヵ所あるかね?  
 
277 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 01:53:14.81 ID:raifgTGd0.net 
  >>274  
  あきづき以前(まあくらま例外)は実質一機しか運用できないのに?  
 
288 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 02:00:49.45 ID:acEx44sz0.net 
  >>274  
  >医療に付いても  
  救助や医療で飛行艇を利用している地域とか  
   
  戦略とか防衛と言っても自衛隊のヘリは主に災害にしか使われてないわけで  
  これから起こる全ての災害を予想しろと言われても  
  東日本大震災ではヘリや輸送機だけでは対応できなかったし  
  輸送には機体が足りず飛行艇も使い、離島では長期間航空機は離着陸できず  
  これから東日本大震災規模の災害が起きるとして、どう利用できるか予想しろと言われても  
  起きる災害によるとしか  
 
298 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 02:10:43.14 ID:deHphaLB0.net 
  >>277  
  長期間DD単艦だけでヘリ運用する想定はしてないよ普通  
   
  >>288  
  それこそ数を揃えられるヘリの方が有利だよ  
 
300 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 02:12:31.10 ID:raifgTGd0.net 
  >>298  
  複数艦あって、その内一艦にコマンド部隊とそれ用のヘリ搭載?  
 
306 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 02:16:59.35 ID:deHphaLB0.net 
  >>300  
  上陸部隊は固定翼機とヘリで柔軟に移動させるしょ  
  護衛艦に缶詰にして移動は遅すぎるし  
 
310 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 02:21:24.92 ID:gZ9S2dtG0.net 
  >>306  
  だからそれが上の方で誰か言ってた宮古島合流案なんだわさ^_^;…  
  それ、呉からいせに全部積んで出航すんのと変わらんと思う。  
   
  宮古島空港に言ったん陸戦部隊集結させて、そっからいちいちDDに移動とか…  
  普通にいせやおおすみ使えと…  
 
314 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 02:24:19.75 ID:deHphaLB0.net 
  >>310  
  航空機と艦艇の速力は違いすぎる  
   
   
  まぁ尖閣に戦略的価値がある訳もなく自衛隊のドクトリン的にも速攻は有り得ないからこの話自体もアレな話なんだけどね……  
 
307 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 02:18:55.07 ID:acEx44sz0.net 
  >>298  
  >それこそ数を揃えられるヘリの方が有利だよ  
  じゃこれから起こる全ての災害の予想を書けよ  
   
  離島では長期間航空機は離着陸できず  
  どこが有利なんだ?  
  輸送には機体が足りず飛行艇も使い、  
  有利じゃないだろ  
   
  だからヘリをいくら揃えようとも運用子コストもかかるんだよ  
 
311 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 02:21:35.70 ID:deHphaLB0.net 
  >>307  
  そりゃオスプレイも同じだ  
  むしろ部品コストやパイロット育成のコストはヘリよりも高い  
   
  数が足りないと昔から言われてるのにオスプレイなんて買ってる場合じゃないよ  
 
187 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 01:11:13.56 ID:c32Z+1nW0.net 
  >>180  
  現行装備の隙間を埋めたいんだよ  
  日本全国に隙間無く基地を作れれば解決するだろうけど  
  そんな事できるだけの人員確保は無理だから  
 
200 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 01:14:20.38 ID:acEx44sz0.net 
  >>180  
  ヘリでは航続距離の足りない通常の輸送機が着陸できる航空設備の無い  
  離島にどうやって固定翼で着陸するんだ?  
 
206 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 01:16:58.46 ID:ZJPmIY8u0.net 
  >>200  
  なら、そういう離島の具体的な場所をどうぞ  
 
218 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 01:21:20.68 ID:acEx44sz0.net 
  >>206  
  >なら、そういう離島の具体的な場所をどうぞ  
  お前バカ?  
  ヘリとオスプレイの航続距離、通常の輸送機が着陸できる航空設備の無い  
  離島くらい調べて「現行装備で対応できる」と批判してるんだろ?w  
   
  じゃ現行装備で対応できる離島の具体的な場所をどうぞw  
 
241 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 01:30:31.14 ID:ZJPmIY8u0.net 
  >>218  
  沖ノ鳥島以外の離島  
 
260 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 01:40:22.88 ID:acEx44sz0.net 
  >>241  
  沖ノ鳥島以外の離島では無人島も含め輸送機が離で離着陸きる航空設備が整ってるか  
  嘘吐け  
 
611 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 11:35:48.64 ID:tDWFAcfs0.net 
  >>260  
  整ってないだろ(´・ω・`)  
  小笠原とか空港設備もレシプロ機ですら着陸できる草原すらないで。  
   
  ヘリで十分対応できる距離を含むなら沖縄近海の離島も固定翼機で代替できる場所は少ない。  
   
  とはいってもなんだかんだ日本は空港や空港もどきが整備されてるのでめっちゃオスプレイが必要かと言われると疑問ではある。  
  チヌークで十分対応できることのほうが多かろうし自衛隊の即時展開にしたって、陸空連携が取れるなら空挺がいる。  
   
  一番想定しやすい使い方としては数年前なら離島奪還を想定して訓練してる西普連に使うのが考えやすいけどね。  
 
616 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 11:43:51.29 ID:YCcwPYr40.net 
  >>611  
  さすがに本土から小笠原までチヌークでは厳しすぎるw  
   
  オスプレイとUS-2のコンビネーション運用は理想的と言える  
 
625 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 11:59:43.48 ID:tDWFAcfs0.net 
  >>616  
  チヌークじゃ小笠原は厳しいのはわかるw  
  でもそれこそUS2でいい気がするなぁ。  
  たしかにUS2のバックアップやより緊急性を持つ急患搬送とかでは効率的だけど本来の用途じゃなくね(´・ω・`)?  
   
  展開速度を向上させたいとことここ数年の訓練とかを鑑みるに離島を制圧されることを前提としての少数勢力での離島奪還・維持して本隊展開までの即時対応用途しか思いつかん。  
  場所が台湾海峡付近なのか九州近海なのかわからんけど使いみちとしては西普連以外にあるの?  
 
630 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 12:04:30.78 ID:1b0sdiyC0.net 
  >>625  
  >少数勢力での離島奪還・維持して本隊展開までの即時対応用途しか思いつかん。  
  現状で日本が対応できないのが、君が今書いた内容。  
  中共が尖閣で取れる手段は、漁民や市民グループを偽装し、不法上陸して活動  
  拠点を作ること。  
  日本は、拠点を作られる前に逮捕・拘束しなくてはいけない。  
   
  中共の軍事作戦に対する選択肢を狭く出来れば日本に有利になる。  
 
641 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 12:11:35.99 ID:su5K/EHI0.net 
  >>630  
  名前はコーストガードな組織を強化すれば大手を振って警備出来るんじゃ無いッスカね?  
  自民党的には沖縄はまだアメリカ領だから日本のコーストガードの活動範囲外なんスカ?  
 
646 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 12:20:15.94 ID:1b0sdiyC0.net 
  >>641  
  海保の強化は的外れでしょう。  
  海保(警察)は、基本 国内の治安維持が主目的で、国内法で動く組織です。  
  外向きには、自衛隊で対応するのが本筋だと思いますよ。  
 
651 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 12:33:08.43 ID:su5K/EHI0.net 
  >>646  
  つまり自民党とオスプレイ信者には沖縄は国内じゃねーって認識なんね  
  北方領土付近で漁船が露助にボコられるのも恒例だけど  
  中共が同じ事やっても上陸しなけりゃノーカンなルールなんか  
  そら沖縄人も内地を信用せんわなww  
 
658 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 12:46:39.10 ID:1b0sdiyC0.net 
  >>651  
  アホですか?  
  日本の国内法に縛られた組織が、国際テロリストと相対する可能性が高い場所に  
  配置するのは問題が多いって話だよ。  
  >そら沖縄人も内地を信用せんわなww  
  翁長が中共に行って、尖閣の事件や領海侵犯に関して、何ら苦情を言わないのは  
  何故ですか?  
  外交をやりたいないら、苦情を言うのが筋だと思うが。  
  工作員なら別だがな。  
  沖縄人ってどこの人?そんな人種は存在しないよ。  
  せめて、議会で何名かのグループを作ってから言ってくれ。  
 
664 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 12:55:48.59 ID:8OOGK9sT0.net 
  >>630  
  そそ。  
  そこが足りないからのオスプレイだと思うんだけど、法制上も実運用上も国民の理解度からしても実際は上陸・占拠前の拘束は無理(海保・警察が連携訓練はじめたけど装備、ノウハウ的に困難)で自衛隊は自衛隊法の縛り上、一旦完全上陸されてから再奪還する想定で訓練してる。  
   
  本当は上陸前に拘束ができればいいんだけどかなり難しいと思う。  
  オスプレイの17機は高いし必要性に疑問は残るしこんだけ侃々諤々に議論されるあたりみんな興味津々なんだとも思うけど導入する意味のほうが重要な気が。  
   
  あなたが三機でいい根拠は?って上で言ってたけど17機はかなり妥当だと思う。  
  埼玉の県ヘリが三機ともローテできなかったこともあるし。  
  実際そんな必要か?とも思うけど部隊として展開させるとき一個中隊プラス予備機で数がピッタリ合うし。  
   
   
  どこを想定してるのかなぁ。  
  俺の想定は東シナ海周辺から台湾海峡の離島占拠される(であろう危機感がずっと自衛隊にはある)→オスプレイ+陸自での即時対応+空自がCAPしつつ佐世保なり呉なりからの海自含む本隊到着待っての完全奪還ってシナリオでの使い方なんすよね(´・ω・`)  
   
  警察権のある海保がもっと力あればいいんだけどいかんせん予算不足と人員不足と装備不足すぎるのが困る。  
  海保はもっと足の早い船を持つべきだ思うんだよなぁ。  
 
680 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 13:09:15.63 ID:1b0sdiyC0.net 
  >>664  
  内容が共有できて良かったです。  
  費用対効果の部分に関して、もっと積極的なPRをしていかないと今後はもっと  
  難しい局面を迎えそうですね。  
   
  >海保はもっと足の早い船を持つべきだ思うんだよなぁ。  
  アメリカのフリーダム級みたいな推進ユニット搭載を検討しなくてはいけないん  
  でしょうね。  
  フリーダムは流石に高すぎ、但し47ノット出る。  
 
697 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 13:30:57.53 ID:8OOGK9sT0.net 
  >>680  
  フリーダムはさすがに海保には難しいw  
  人員、予算、運用的に厳しいと思う(´・ω・`)  
  海保の乗組員って大体30名でしょ?  
  その2.5倍の人員をのせるのはさすがにリソースが……  
   
  個人的には海自のはやぶさたかどうだろうと思うんだよね。  
  200トンクラスだから小さすぎではあるけど乗員20名ほどで45ノットくらい。  
  ミサイル型である必要はないから装備はダウングレードしてもいい。  
  けど海保ってディーゼルなんだっけ?  
  ガスタービンの運用ノウハウがないとフリーダムもはやぶさもダメっていう根本的な問題にぶち当たるんだよね(´・ω・`)  
   
  海保も海自も出自はおんなじ帝国海軍なのに全く違う方向へ進んだからなぁ。  
 
661 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 12:49:55.19 ID:YCcwPYr40.net 
  >>625  
  小笠原周辺が去年、  
  中国の一大漁船団によって包囲・収奪・破壊行為に見舞われたことを忘れちゃいけない  
   
  US-2の着水場に中国漁船団がいたらどうなる?  
   
  それゆえに、オスプレイとUS-2のコンビネーションが必要になる  
 
686 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 13:13:37.54 ID:8OOGK9sT0.net 
  >>661  
  小笠原近海に展開するにあたってUS2とのコンビネーションをあんまり考えられないんだよなぁ。  
  たしかに去年の事件とかあるけどあれってオスプレイいても無駄だと思うのよ。  
  フューエルビンゴが早すぎてUS2とコンビネーションといいつつも援護できなくね(´・ω・`)?  
  第一オスプレイ自体は展開できるとしてどこの部隊のせるのよ?って話でもあって習志野の空挺にそれやらせるの?  
  それとも宇都宮の特殊作戦群?とかそんな話になっちゃうわけでそうなると普段から訓練してる入間のC-1使ったほうがよくね?みたいな状態になっちゃうわけで。  
  普連使うならオスプレイでいいけど普連にそんな作戦できんのかって話じゃない?  
  小笠原という場所(太平洋方面)という用途でUS2とコンビネーション組むなら百里の空自がエスコートするか、不審船事件の時に海自がやったようにオライオンに●弾積んで威嚇●撃するほうが効果的だと思うの(´・ω・`)  
 
693 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 13:24:43.10 ID:YCcwPYr40.net 
  >>686  
  父島・二見湾のUS-2離着水場に「気象による避難名目」で中国漁船がひしめいたら  
  US-2は着水できず役に立たんのよ  
   
  「避難」した武装漁民が上陸するような事になれば  
  オスプレイによる自衛隊員の輸送と上陸で島の警護に当たらせるのが一番いい  
   
  父島にはJAXAの重要施設もあるからなあ  
  自衛隊員の駐留はできなくても、即展開できる輸送手段は必要だ  
 
121 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 00:38:28.67 ID:deHphaLB0.net 
  >>110  
  具体的に何処だそれ  
  増槽付き航続距離1300?のUH60で十分だろ  
   
  護衛艦なら既にあるしSH60ならDDでも運用できるな  
 
103 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:31:46.52 ID:8XzG6QNd0.net 
  >>96  
  でオスプレイはどのくらい低空で近づけるの?  
 
111 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 00:34:39.34 ID:TtT+ekx20.net 
  >>103  
  教本によると、最低飛行高度は60m  
 
114 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:36:08.90 ID:8XzG6QNd0.net 
  >>111  
  じゃあ簡単にめっかってしまうね  
  ヘリのが良くね?  
 
98 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:28:19.94 ID:CP4xoON/0.net 
  アメリカ陸軍はオスプレイの採用をやめたそうじゃないか。コスパが悪いと言う理由で。  
  そのアメリカよりも倍以上200億円でオスプレイを買う日本政府って何考えてる?  
 
535 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 10:35:42.11 ID:kjKy7vLC0.net 
  >>98  
  実質、海兵隊だけだよ、空軍や海軍はお付き合い程度の機数しか買わない。  
 
151 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:52:09.99 ID:YfWlTb1U0.net 
  なんだよ、あれだけ大騒ぎして、実は使い道無いのかよ。  
  なら同じ値段で、通常のヘリを2台買った方がお得だわな。  
 
154 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:54:08.91 ID:Pk4LmwZ90.net 
  ドローンは最低プロペラ4つだから安定してるんでしょ  
  何でオスプレイは2つしかないの?  
 
159 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:57:24.01 ID:YfWlTb1U0.net 
  災害救助の場合、通常ヘリと比べてなんか利点あるんかね。  
  ネパールに航続距離を生かしてオスプレイが投入されたって話で、さすがオスプレイとか  
  思ったけど、実際には全然役に立ってないとかいうニュースがあったな。  
 
161 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:59:37.31 ID:c32Z+1nW0.net 
  >>159  
  受け入れ側の建物が異常に軟過ぎただけで  
  物資搬送はきっちり出来たみたいだけどね  
 
165 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 01:01:16.94 ID:xMn0AtyE0.net 
  >>154  
  甲板の上じゃ羽が沢山あってもじゃまだろ  
  >>161  
  柔らかつうけど、オスプレイの風圧問題ってのは米軍内でも結構問題視されてたりする、  
 
167 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 01:03:18.06 ID:c32Z+1nW0.net 
  >>165  
  風圧の問題は知ってる  
  ただ、被災して物資不足にあえいでる状況で  
  建物のトタン屋根が飛んだことを気にして大型ヘリお断りにするって  
  なんというか、問題はなにを優先に考えてるかだと思うんだ  
 
177 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 01:07:34.06 ID:acEx44sz0.net 
  >>151  
  なんで輸送機に大騒ぎしてるんだ在日w  
  よほどこの輸送機が脅威なんだなw  
   
  通常のヘリにどんな使い方が有るんだ?  
  航続距離が長ければお前ら在日はまた叩くんだろw  
   
  >>159  
  >実際には全然役に立ってないとかいうニュースがあったな。  
  そんなニュースは無いが、在日の妄想?w  
 
189 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 01:11:49.55 ID:YfWlTb1U0.net 
  >>177  
  おっと、在日認定貰っちまったぜ。  
   
  > そんなニュースは無いが、在日の妄想?w  
  ↓のようなニュースだ。  
   
  オスプレイ、ネパール支援中に屋根吹き飛ばし「使えない」と報じられる  
  ttp://www.huffingtonpost.jp/2015/05/08/osprey-nepal-useless_n_7239542.html  
 
210 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 01:18:02.25 ID:acEx44sz0.net 
  >>189  
  おっと、在日に骨髄反射されちまったぜ、在日に敏感だな在日  
   
  >全然役に立ってないと  
  一例の問題で全然役に立ってないかやっぱり妄想かw  
  さすが息を吐くように嘘を吐く在日だな  
 
216 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 01:20:14.22 ID:YfWlTb1U0.net 
  >>210  
  お前いい加減にしろよな。  
  まずは、在日認定して御免なさいだろうが。  
 
176 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 01:07:22.10 ID:muSva9op0.net 
  チヌークいつまで使い続けろと  
 
184 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 01:10:15.39 ID:deHphaLB0.net 
  >>176  
  最新のF型は2007年配備開始でF22より新しいで  
 
192 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 01:12:56.02 ID:TtT+ekx20.net 
  >>184  
  チヌの最新型はMH-47Gで、去年に初号機が納入されたばっか  
  まぁ、こいつは特殊作戦機だけどな。  
 
205 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 01:16:39.10 ID:sfJHFNqD0.net 
  離島災害とか無理やり使い道を作ったとしても17機も必要ないだろうと思う  
 
226 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 01:24:57.94 ID:+1/SwKYo0.net 
  >>205  
  それはセコムの総合的なパッケージ代金みたいなもんだろう  
  世界最強最新の軍隊(米)が敵だったらどんだけ防衛に金がかかることやら  
  味方で良かった(笑)しかもかなりお安い値段でセコムしてもらってたのが最近バレはじめて  
  ご機嫌がよろしくなくなって来てたのでここらあたりで奮発してご機嫌取りして気分良くセコムしてもらう代金も含むと  
 
244 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 01:32:33.13 ID:gMp/Rl6G0.net 
  そんないらないもんを頑張って開発してる米軍は何なのよ  
 
264 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 01:41:38.93 ID:Iq9QSFrF0.net 
  >>244  
  想定ではもっと便利に使える子だったんだよw  
  ところがアメリカでも思いのほか使えないんで、みんなでビックリしてるところだよw  
 
257 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 01:39:10.14 ID:rfFARynQ0.net 
  >>1  
  >着陸のため高度を落とすのに時間がかかり、敵の対空砲火を回避することが困難です。  
  > また、ヘリのようにドアガン(ヘリの扉付近に装備される機関銃などのこと)や  
  >ミサイル、ロケット弾などを搭載して地上を制圧できません。  
   
  こいつは輸送機に何をやらせるつもりだ?  
  敵の対空戦力が健在の中での強行着陸を大型輸送機にやれと?  
  あまつさえ輸送機に対地攻撃で面制圧をしろと?  
   
  この馬鹿はオスプレイをガンシップか何かと勘違いしてんのか?  
 
271 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 01:45:33.97 ID:Tjqa8bIe0.net 
  コストに見合った使い道が無いんだな  
  だから米陸軍すら採用を見送った  
  日本も3600億円予算が使えるんなら他の装備に回せ  
 
275 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 01:50:50.83 ID:acEx44sz0.net 
  >>271  
  アメリカは日本ほど災害がないからね  
  だから外国の災害にも対応するアメリカ海兵隊が配備してるわけで  
 
281 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 01:55:21.96 ID:Tjqa8bIe0.net 
  >>275  
  オスプレイ一機の価格で災害救助などに使う汎用輸送ヘリが  
  3機買える。日本国内での使用ならばそれで十分だよ  
 
293 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 02:07:46.05 ID:acEx44sz0.net 
  >>281  
  オスプレイは輸送機なんだが  
  運用コストも有るんだぜw、空母は一隻当たり3兆円とかw  
  3機買える機体が有ったとしても運用コストも3機分な  
   
  オスプレイ一機の価格で災害救助などに使えるオスプレイ同等のヘリは  
  3機も買えないよ、せいぜい1機と半分くらいだなw  
  日本国内での使用ならばそれで十分なんてないよ  
 
302 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 02:12:44.68 ID:deHphaLB0.net 
  >>293  
  UH60は約37億だしCH47JAは約47億でしょ?  
 
313 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 02:23:18.25 ID:raifgTGd0.net 
  >>311  
  パーツ代は入ってるのか?これ>>302  
 
317 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 02:28:20.96 ID:deHphaLB0.net 
  >>313  
  オスプレイはオプションで買った赤外線監視装置なんかもコミコミだよ  
  フルオプションの贅沢仕様でこれ  
 
326 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 02:37:47.74 ID:acEx44sz0.net 
  >>302  
  無人機でも操縦者は必要なんだけど  
  運用コストは機体以上にかかるよ、数を揃えれば操縦者、整備無しが前提って  
  CH-47JAは52億9900万円だな  
   
         MV-22B CH-47F  
  積載量   9,070kg  10,886kg  
  最大速度 565km/h 315km/h  
  巡航速度 446km/h 240km/h  
  航続距離 3,590km  2,252km  
   
  UH-60J  
  約265km/h  
  約235km/h  
  約1,295km  
  積載量書いてないUH-60が(1,170kg)の内部積載量を持ち  
  ブラックホーク持ち出されてもな  
 
331 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 02:47:06.74 ID:acEx44sz0.net 
  >>311  
  >>326  
  でMV-22B、CH-47Fとの比較だけど航続距離や巡航速度で  
  遥かに下回る、災害時に天候に弱い輸送ヘリを数だけ揃えて意味が有るのかと  
  東日本大震災では飛行場も使えなかったし  
  だから災害では必要だと言われるんだが、サヨク中国は脅威なんだろうな  
   
  部品コストやパイロット育成のコストはヘリよりも高いつこうが  
  運用コスト全額を含めれば、結果的にコストは大差なくなるよ  
 
283 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 01:57:40.38 ID:PFLkjgFW0.net 
  ●弾積んで竹島に特攻したらどうだろう  
 
296 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 02:09:58.37 ID:acEx44sz0.net 
  >>283  
  お前がか?勇気あるな  
 
333 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 02:49:15.51 ID:eE3HV9f30.net 
  航続距離絶対主義の日本人相変わらずだな  
   
  零戦の航続距離はなにか役に立ったのかい?  
 
334 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 02:52:07.77 ID:gZ9S2dtG0.net 
  >>333  
  安っぽい釣りだけど答えといてやるw  
   
  あの時代に渡洋●撃なんて芸当ができたのは日本機とB29だけだよw  
 
378 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 06:25:17.05 ID:+aMbCAq7O.net 
  シナが配備嫌がってる  
  この一点で価値は莫大にある  
  兵器評価は相手に嫌がれる価値もある  
  例え役たたずでも構わないのよ  
  「高速で離島に展開されそう」って雰囲気だけで相手が手詰まりすりゃ利益は莫大になる  
 
384 名前:ネトサポハンター[] 投稿日:2015/05/23(土) 06:37:58.39 ID:V7Z//l0R0.net 
  必要ないものに3600億円  
  社会保障費削減分もの金額を言い値で払ってるんだ  
   
          抗議されて当然  
 
386 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 06:45:36.47 ID:RvJjGTLL0.net 
  >>384  
  3600億あったら冗談抜きで戦闘攻撃機買ったほうがいいと思うんだ。  
  F35は無理でもユーロファイターなら20機くらい買えるわね。  
 
433 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 07:53:53.88 ID:m2GJ3FM/0.net 
  >>386  
  戦闘機じゃ部隊を乗せて島に上陸できねぇよ、占拠は歩兵部隊にしか出来ない  
  オスプレイは尖閣諸島などの島嶼防衛にうってつけ  
 
394 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 07:01:35.06 ID:kjz2JAsc0.net 
  <<386  
  戦闘機なんて、現代においては先手必勝で撃たれたらほぼ終わりなんだから  
  実際に撃ってくる中国相手には無意味。  
  政府から攻撃許可出る頃には海の底だよw  
 
463 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 08:26:06.83 ID:z7epjYtE0.net 
  >>394  
  その主張ってミサイルの命中率が100%じゃないと成立しない完全な妄言だよね  
 
469 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 08:35:04.86 ID:m2GJ3FM/0.net 
  >>463  
  お前は湾岸戦争すら知らないのか・・・  
  空対空ミサイルの命中率はほぼ100%だぞ(現代戦闘機の場合)  
  AIM-120とかでググってみ  
 
473 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 08:41:35.23 ID:Hv529IgX0.net 
  >>469  
  アムラームは対策が進んで、今はそんなに当たらんよ。  
  とは言え、ハードキル(撃墜)出来なくてもミッションキル(敵任務の妨害)で十分だから、  
  活躍してることに変わらんがな  
 
480 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 08:54:35.81 ID:m2GJ3FM/0.net 
  >>473  
  対策とは具体的にどういった手段で?  
  必中距離で撃たれたら確実に命中するとの認識だったんですが  
   
  アムラームは撃った直後に気づかれるので  
  射程ギリギリで撃った場合は振り切られる事があるらしいですけどね  
 
489 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 09:28:42.35 ID:Hv529IgX0.net 
  >>480  
  AIM-120のCEPに入らない。  
  発射を検知したら、即反転。  
 
399 名前:ネトサポハンター[] 投稿日:2015/05/23(土) 07:10:00.86 ID:V7Z//l0R0.net 
      _、_  
    ヽ( ,_ノ`)ノ こういうのは  
   へノ  ./      割と貼るけど  
    ω ノ  
       >  
   
  軍板の事情はよく知らん  
 
401 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 07:13:35.59 ID:raifgTGd0.net 
  >>399  
  変な  
  .  
  .  
  .  
  を使ってる奴なんてそうはおらんな。  
   
  まあ、やばくなったらAAのコピペ頼りなのは仕様か  
 
406 名前:ネトサポハンター[] 投稿日:2015/05/23(土) 07:19:36.27 ID:V7Z//l0R0.net 
  .  
  .  
  .  
  まとめ  
  「離島防衛」をうたい1機212億円を17機、3600億円でアメリカから言い値で  
  購入するオスプレイは、「尖閣防衛」にはほとんど寄与しない  
   
  そもそも尖閣にはオスプレイが降りれる場所がほぼ無く、また宮古島から  
  既存機種で行った方が早い  
   
  「離島防衛」という文言は「国民の不安感を煽り」  
  法外な言い値、3600億円で「必要性の乏しい」オスプレイを購入することを  
  「正当化」するための「嘘」  
   
  そして本当の購入理由は「国民に説明できない」から隠されている  
   
   
  .  
  .  
  .  
   
  >>401  
   
  ご満足? これからも続けるのでよろしくね♡  
   
   
      _、_  
    ヽ( ,_ノ`)ノ ぱぴこ!  
   へノ  ./  
    ω ノ  
       >  
 
419 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 07:31:53.99 ID:raifgTGd0.net 
  >>406  
  誰も賛成せんでも続けるだろ?  
  反対されて凹ませられたら、もっと酷くなるけどね  
 
423 名前:ネトサポハンター[] 投稿日:2015/05/23(土) 07:38:58.98 ID:V7Z//l0R0.net 
  >>419  
   
  カタストロフィーが楽しみですな  
 
408 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 07:22:37.67 ID:bv/q3q550.net 
  3000億円あったらCH-47とUH-60が何機調達できるんだ?  
  とド素人丸出しな考えをしてしまった。  
  オスプレイ信者に叱られるな。  
 
410 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 07:24:37.87 ID:c32Z+1nW0.net 
  >>408  
  用途の違うものを幾ら用意しても意味なくね?  
 
421 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 07:36:02.27 ID:Hv529IgX0.net 
  >>410  
  米海兵隊はCH-47の弟分とも言える兄弟機、CH-46の代替機としてMV-22を採用したわけだが…  
   
  おまえさんの主張に沿えば、海兵隊のオスプレイは意味ないものになるな。  
 
425 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 07:41:24.82 ID:c32Z+1nW0.net 
  >>421  
  求める能力が変わった、という事でしょ?  
 
435 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 07:57:09.37 ID:eSGJYWFL0.net 
  使い道なんて考えるから問題なんだ。  
   
  これはアメリカが在庫処分品を日本に売りつければ目標達成ってことだから。  
   
  パンピーは、この件について何も考えなくて良いし、意見する資格もない。  
 
443 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 08:08:45.31 ID:pSznD4Ad0.net 
  >>435  
  買い物内容と連携する国のコメントを見るとその能力がどんなものかも分かるし  
  「今までやらなかったことを始めるために新しい能力を獲得する」という説明で充分なんだよな  
  ゴタゴタしながらも割と前からアベやら自民以外でも見かける話だったし  
 
452 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 08:15:17.64 ID:Hv529IgX0.net 
  >>443  
  > 「今までやらなかったことを始めるために新しい能力を獲得する」という説明で充分なんだよな  
   
  問題は、そのお手本となる米海兵隊がオスプレイの高すぎる経費(CH-46比)に涙目状態なとこかな…  
 
459 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 08:21:58.21 ID:pSznD4Ad0.net 
  >>452  
  「このカタチがどうしても必要」となればどうにもならんよ  
  セットでやり方も変えるつもりのようだから最早「配慮」とかしないだろうし  
 
467 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 08:34:31.82 ID:Hv529IgX0.net 
  >>459  
  必要かつ 「それじゃないと駄目」ならそうだけど、  
  オスプレイはそうじゃないから異論がってんじゃん?  
   
  キヨの異論は低レベルで論外だけどさ  
 
472 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 08:41:11.14 ID:pSznD4Ad0.net 
  >>467  
  多少アレンジするだろうけど  
  手本は存在するから純粋に要るか要らないかってだけの話になる  
  装備ではなく能力の方で  
 
476 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 08:47:38.76 ID:Hv529IgX0.net 
  >>472  
  だから、  
  能力的にはオスプレイでなくても十分だし、  
  オスプレイはほかの候補より倍以上高いじゃん。  
  それってどうなんよ?って言われてんじゃん。  
 
478 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 08:53:06.80 ID:Pvhn9v070.net 
  >>476  
  重視してるのは航続距離と輸送能力だろ。  
  その点で代わりになる選択肢は無いぞ。  
 
481 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 08:55:53.26 ID:EDjJz5wB0.net 
  >>478  
  航続距離と輸送能力なら  
  チヌークさんで十分  
   
  オスプレイの利点は速度  
  あと重いもののせてるときはホバリング無理だから  
  滑走路も短くていいけどいるよ  
 
487 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 09:24:00.67 ID:Hv529IgX0.net 
  >>481  
  その速度も、連携する観測機や護衛機の速度を考えると当分は活かせそうも無いからね。  
   
  救難のUHの後継なら文句ないんだけど…  
 
488 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 09:24:39.14 ID:raifgTGd0.net 
  >>487  
  ガンシップぅオスプレイぃ  
 
491 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 09:32:53.14 ID:Hv529IgX0.net 
  >>488  
  ガンシップ型は、とっくの昔に開発中止  
  でも、それだと色々不便だったから、  
  代わりにオプション兵装を色々開発中  
 
492 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 09:34:48.49 ID:raifgTGd0.net 
  >>491  
  開発中止、するべきじゃなかったんだろ?簡単に言えば  
 
496 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 09:41:50.52 ID:Hv529IgX0.net 
  >>492  
  するべきじゃなかったろうが、今更言ってもねぇ…  
  純粋な攻撃型のティルトローター機は、陸軍に期待しましょ…  
 
436 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 07:58:03.57 ID:raifgTGd0.net 
  あ、他人任せの香具師が来た  
 
438 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 08:03:44.50 ID:eSGJYWFL0.net 
  >>436  
  お前は、ここの番人か?  
 
439 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 08:04:50.84 ID:raifgTGd0.net 
  >>438  
  ん?  
  どうしたの?  
 
442 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 08:06:23.83 ID:eSGJYWFL0.net 
  >>439  
  いや、番人かと思ってw  
 
445 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 08:11:16.39 ID:raifgTGd0.net 
  >>442  
  生暖かく見守ってる所はあるかな  
  具体例:  
   
  >83 名無しさん@1周年 sage 2015/05/23(土) 00:19:06.76 ID:eSGJYWFL0  
  >見せしめに17機一度に破壊する映像撮影したら、みんな感激するだろうな?  
   
  ※どうやって?  
   
  >87 名無しさん@1周年 sage 2015/05/23(土) 00:21:22.88 ID:eSGJYWFL0  
  >> 85  
  >インドネシアに頼もう!  
   
  ※インドネシア人?(ココで笑い入ります  
 
444 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 08:09:17.25 ID:eSGJYWFL0.net 
  安倍ちゃんが、下手な中学生並みの英語スピーチ聞いて貰って、  
  国民の金で何でもいいから、言い値で不良品をアメリカから仕入れる。  
  その何割かがキックバックされて、自民党関係の懐に入る。  
   
  そんなこと、誰だって知ってること。  
   
  言わないだけでw  
 
449 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 08:12:58.29 ID:raifgTGd0.net 
  >>444  
  何で中学生並  
  て判で押したような書き込みするだろ。  
   
  日本人一般の話なら、大学生になっても、てか社会人でも  
  ちゃんと英語でスピーチ出来んぞよ  
 
451 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 08:14:27.43 ID:eSGJYWFL0.net 
  >>449  
  そうやって、何かに書いてあったの見たから。  
   
  実際には、中学生以下って書いてあったかな?  
 
455 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 08:17:14.58 ID:raifgTGd0.net 
  >>451  
  まあ米国以外の海外に住んでたが、中高な、ハイスクールじゃなくて  
  ちゅうがくって区分で説明するのが一般的なのか?  
 
457 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 08:17:55.69 ID:eSGJYWFL0.net 
  >>455  
  知らんがな?  
   
  他人に頼らずに、自分で調べろよ。  
 
458 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 08:18:24.26 ID:raifgTGd0.net 
  >>457  
  他人任せ(以下ループ  
 
460 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 08:22:53.54 ID:eSGJYWFL0.net 
  >>458  
  すぐに他人に頼る奴に限って、こういうことやってるんだって言う典型的な例w  
 
462 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 08:25:07.31 ID:raifgTGd0.net 
  >>460  
  おうむ返し?  
 
466 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 08:28:08.24 ID:eSGJYWFL0.net 
  >>462  
  先に他人に聞いてきて、それを無視されると逆切れするタイプだろ?  
   
  自分のやってること、思い返してみろよ。  
   
  何でも他人に聞くんじゃなくて、まずは、自分で考えることから始めよ。  
 
468 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 08:34:33.61 ID:raifgTGd0.net 
  >>466  
  何か個人攻撃に走り始めたなあ…  
   
  で、中学並の英語スピーチって何?>>444  
  先にも書いた通り、海外住んでた俺には良く分からんし、  
  他の海外子女や英米人に聞いても分かったような答えが  
  返って来るとも思えん。  
   
  …自分で考える事から始めよ?  
  こん馬鹿に何か言ってやってね…w  
  ↓  
  >>451 名無しさん@1周年 sage 2015/05/23(土) 08:14:27.43 ID:eSGJYWFL0  
  >> 449  
  >そうやって、何かに書いてあったの見たから。  
   
  >実際には、中学生以下って書いてあったかな?  
   
  な、何かに書いてあったの見たそうなんですw  
 
471 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 08:39:51.98 ID:eSGJYWFL0.net 
  >>468  
  個人攻撃し始めているのは、誰なのかもわからない池沼なのか?  
   
  こういうスレには、よくいるけどw  
 
456 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 08:17:25.69 ID:1oU2bGAL0.net 
  エベレストの地震じゃまるで役立たずだったようだしなあ  
   
  オスプレイの設計思想そのものは悪くないと思うんだよ  
  だから、オスプレイより優れたオスプレイを日本が作ってしまえばいいんだよ  
 
499 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 09:45:23.64 ID:1nfMrQUX0.net 
  戦車や戦闘機にも使い道ないとか言うのかな?  
 
504 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 09:58:29.74 ID:zuEWW0Wn0.net 
  なんでオスプレイを武装化しないのよ?  
  武装化すればA10並のモンスター戦闘機にもなるのに・・・  
 
516 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 10:15:28.91 ID:O3xht2Dy0.net 
  >>504  
  飛行場が無くても着陸出来ることが最大の売りなのがチルトローター機であり  
  機体はそれを可能にするために最適化されているのに、なんでわざわざその利点を生かせない  
  ガンシップ型にするのか意味が分からない  
 
602 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 11:30:52.59 ID:eG5EeqfH0.net 
  >>504  
  現行の仕様だと現場でカモられるのが目に見えてるため  
  海兵隊から過去に何度も武装化の要望が出てるが開発計画は全部失敗してる  
 
610 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 11:35:35.64 ID:PnHOR9Hc0.net 
  >>602  
  カモられる  
   
  基本のはなしだけど、制空権を確保って意味わかってんのかな  
  原潜なんかで相手方のレーダーたたいて、そんでから空●に入るわけで  
  日本では原潜ないから制空権確保が面倒くさいだけで  
   
  で、アメリカ軍で武装できないってのは、小型化を面倒臭いがってやんないんだよ  
  俺も人のこといえないけどね  
 
515 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 10:15:19.84 ID:sJMlouFo0.net 
  サヨクが使い道がないから配備するなと騒ぐということは  
  是非とも配備して有事に備えなければならないということ。  
 
528 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 10:31:02.07 ID:su5K/EHI0.net 
  >>515  
  サヨクが密室で練炭使うなって言ったら密室で練炭使うんだな?  
  サヨクが換気をしろって言ったら絶対換気するなよ?  
 
518 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 10:18:09.10 ID:O3xht2Dy0.net 
  キヨタニさんの論法  
   
  先進的or独創的だと……ガラパゴス化  
  堅実or保守的だと……世界から大きく遅れている  
   
  値段が安いと……わけあり商品  
  値段が高いと……輸入しろ  
   
  新型兵器を配備すると……旧型を改修しろ  
  新型兵器の配備が遅れると……時代遅れ、輸入兵器で代替しろ  
   
  メーカーが1社だと……独占の殿様商売で値段が下がらない  
  メーカーが複数だと……無駄だから1社にしろ  
   
  単年度会計だと……多年度一括調達で安く買え  
  多年度一括調達すると……装備調達の柔軟性が無くなる  
   
  新規の装備調達で新型を調達すると…戦闘経験を十分に積んだ既存の装備にすべし!  
  新規の装備調達で戦闘経験を十分に積んだ装備を調達すると…試作品を導入せよ!  
  キヨさんが物理に反する妄言を行った件。  
 
521 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 10:19:55.83 ID:eG9F6gVp0.net 
  >>518  
  売国を絵に描いたような屁理屈野郎だなw  
   
  生きてて楽しいのか疑問だわ。  
 
525 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 10:29:10.40 ID:O3xht2Dy0.net 
  >>521  
  むしろ自衛隊から金を貰って記事を書いているのでは無いか?  
  自衛隊は金が無くてこんな中途半端な兵器しか導入出来無いんですよ  
  危険だからもっと防衛予算を増額しましょうみたいなw  
   
  前のヤツだとこれが笑ったw  
   
  自衛隊の軽装甲機動車についてキヨタニ氏が斬る  
   
  >よくネット上で、「軽装甲機動車の正面は12.7ミリ弾に耐えられる」というものが有りますが、これは妄言、都市伝説の類です。  
  >あの薄いガラス板でしかないフロントガラスにそのような能力は有りません。車体も碌な防弾性能が有りません。  
  >小銃弾で簡単に貫通してしまいます。現場の隊員は「戦場では怖くて中に土嚢を積んで乗っている」そうです。  
   
  誰に聞いたんだというか、自衛隊がいつ戦場に行ったのかとw  
   
  コイツの記事はいつも具体的な数字や資料を挙げずに、隊員に聞いた、開発者に聞いた、外国のメーカーに聞いたとかの  
  怪しげな物ばかり  
 
522 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 10:21:36.60 ID:Aksgana00.net 
  >そもそも欠陥機であれば米軍が採用することはない  
  おいおいw  
  バトルプルーフされてやっとまともに動くまで事故起こしまくる  
  兵器なんてざらにあるだろ〜  
 
527 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 10:30:34.73 ID:NRzspGjK0.net 
  >>522  
  ウィドウ・メーカーなんて言葉もあるしな  
 
532 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 10:32:38.28 ID:lC45+56uO.net 
  人や物資の輸送だけならヘリで十分。  
  余った金で戦闘機を買った方が実用的だろう。  
 
541 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 10:40:30.09 ID:O3xht2Dy0.net 
  >>532  
  賢者は歴史に学ぶ  
  この場合はイラン人質救出作戦を学んで下さい  
  兵器のスペック(特に航続距離)がいかに全体作戦に影響を与えるのかを  
 
545 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 10:45:29.15 ID:8XzG6QNd0.net 
  >>541  
  当時の人質事件と昨今の人質事件はまったく状況がちがうぞ?  
  昔は人質の居場所はすぐわかったけど、いまのテロリストたちはそんな馬鹿な方法とらねえからw  
  居場所もわからずにどうやって救出するんすかね  
 
553 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 10:59:04.07 ID:vA3a2BkA0.net 
  新しいの日本で開発すればいいだろ。  
  なんで戦車は国産にこだわってるくせに  
  ヘリだとアメリカ製ばっかりなの。  
  アメリカはアメリカ軍の要求を満たすように作ってるだけだろ。  
  日本は違っていい。  
 
556 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 11:00:46.26 ID:zmhhEZgB0.net 
  海兵隊はオスプレイのエスコートってどうするのかね  
  AH-1だと速度と距離が生かせないしF-35だとガンシップ用途には不向きな気がするが  
 
562 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 11:04:12.63 ID:1+GvQe4A0.net 
  >>556  
  今今は、状況次第でハリアーかAH-1W/Z  
   
  空軍のCV-22は、戦闘機つけてる  
 
563 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 11:05:02.39 ID:89gh6GOi0.net 
  >>556  
  今のアメリカ軍では、海兵隊単独のミッションは無いと思うよ  
  F-22が制空し、F-35で空●し、オスプレイで第一陣が降下、続いてC-130で援軍・・・という展開でしょう  
   
  間違っても、敵の防空が生きている状態で、オスプレイなんか飛ばしちゃいかんです  
 
566 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 11:07:08.62 ID:PnHOR9Hc0.net 
  >>563  
  空母のまた新型?のレーガンが来たら話しは変わってくるとは思うよ  
  どうせXバンド積んでていまより展開範囲が増えるんだろ、極東では  
 
576 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 11:14:06.25 ID:LjN29G3s0.net 
  >>566  
  Xバンドレーダーは探知距離は短いぞ  
 
577 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 11:14:44.92 ID:PnHOR9Hc0.net 
  >>576  
  赤外線と交ぜるとそうとも限らないと聴いてるよ  
 
592 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 11:21:38.04 ID:LjN29G3s0.net 
  >>577  
  赤外線も短いで  
   
  だからつき型護衛艦なんかは中距離用のCバンドレーダーとミサイル管制用のXバンドイルミネーターを組み合わせて使ってる  
 
591 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 11:21:14.88 ID:zmhhEZgB0.net 
  >>562-563  
  結局現状だとオスプレイの援護って戦闘機になっちゃうんだよね  
  砂漠みたいな隠れ用のない所ならいいけど森林地帯とか都市部にオスプレイでLZ確保する場合だと  
  戦闘機で援護って心細いような気がするんだが  
  攻撃ヘリ随伴させるとなると揚陸艦を海岸に近づけないといけなくなってオスプレイの長所が生かせなくて勿体無くなる  
 
601 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 11:29:50.71 ID:1b0sdiyC0.net 
  >>591  
  戦闘機が随伴しての援護とか、そういう発想は止めた方がいいよ。  
  そういう使い方はしませんから。  
  B-29や、B-52に戦闘機が護衛に付くイメージで語っているんだと思うけど  
  そういう使い方はしません。  
  制空権が確保された空域で、人員や特殊装備をいち早く送るのが目的の  
  輸送機なんだから。  
 
606 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 11:33:14.10 ID:zmhhEZgB0.net 
  >>601  
  随伴って言い方は悪かった  
  LZ確保中の援護はどうすんの?  
 
612 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 11:38:02.65 ID:89gh6GOi0.net 
  >>601  
  さすがに、オスプレイで隠密降下や強襲降下はしないと思うよ  
  ダイハツ(上陸舟艇)のように頑丈じゃないから;  
   
  いや、丈夫な上陸舟艇ですら、艦砲射撃や空●で援護されながら上陸するわけで、  
  オスプレイによる海兵隊の降下だって、航空支援の下で行うのが当然ですよ  
   
  むしろ三軍のシステム統合で、制空戦闘機とオスプレイが、正確な時間差で行動できることがすごいのでは?  
 
558 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 11:02:22.10 ID:+cvfhLRq0.net 
  航続距離が長く速く垂直離着陸ができる輸送機というコンセプトだから、  
  戦闘地帯はもちろん、紛争地への緊急輸送でも危険な機種だろう。  
  使い道は災害時の人員輸送と物資輸送くらいでしょう。  
  これなら自衛隊装備として3,4機程度あれば充分ですよ。17機もいらない、、  
  ベトナム戦争でもヘリの撃墜率はすごいですからね、、格好の目標になる  
  アメリカ軍と同じ戦術じゃなければ使えないのでは・・・  
 
579 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 11:16:04.81 ID:1b0sdiyC0.net 
  >>558  
  3,4機程度で充分というのは何を根拠に言っているんですか?  
  3,4機だったら、一基地配備で整備状況によっては稼働機ゼロって可能性もある。  
  基本は、一飛行中隊(約12機+予備機)って発想でしょう。  
  恐らくは20機から要望して削減されたんだと思うがね。  
 
590 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 11:20:59.16 ID:89gh6GOi0.net 
  >>579 その計算でいいと思うが、それは第一期だと思う  
   
  教導隊のスケジュールを組み立てれば、その数倍が導入されるでしょう  
  第一期のスタッフは、整備も含めて、全員が次に教える立場だからです  
   
  予算にもよるけど、日本が導入するオスプレイは200機ぐらいじゃまいか?  
  アメリカが300機ですから、負担割合としてはいいバランスです  
  (NATOも同数とすれば、西側が沖縄に送るオスプレイの総数は300から500・・・・第一陣の侵攻には十分です)  
 
565 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 11:06:05.94 ID:1b0sdiyC0.net 
  >それらの説明は軍事的に大間違いだと軍事ジャーナリストの清谷信一氏は指摘する。  
  逆神の清谷がダメっていうことは、すぐに購入しないといけないってことだな。  
  清谷をブレーンにしている石破が「オスプレイはムダだ」と言い始めそうだ。  
   
  役に立たないジャーナリストの特徴として、なぜダメなのか合理的な理由を説明出来  
  ないところにある。  
  対空砲火云々は的外れだし、攻撃ヘリみたいな運用はそもそも考慮されていない。  
  考慮されていない運用が出来ないって批判は、ジャーナリストとして「頭いかれている」  
  ってレベルだな。  
 
568 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 11:08:47.09 ID:89gh6GOi0.net 
  >>565 逆『神』なやつは、ある意味で情報源だよ   雇われてるw  
   
  中国の宣伝から『上海に届く』というのが消されたのも、逆の意味で情報だった  
 
567 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 11:07:54.37 ID:yyP8rRfGO.net 
  まあ、こんなオモチャよりF22の方が良いわな。  
 
569 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 11:08:51.78 ID:iONbKsBq0.net 
  F35よりはいいだろ  
 
572 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 11:11:21.18 ID:89gh6GOi0.net 
  >>567 >>569  
  F-22もF-35も、組み合わせないと威力を発揮できないよ  
  単独で運用したら、どっちもクズ  
   
  オスプレイも、援護なし単独飛行じゃ戦死者を量産するだけだ  
  戦争は物量で、兵器は組み合わせに意味がある  
 
575 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 11:13:03.44 ID:PnHOR9Hc0.net 
  >>572  
  いまはそういう藤井の、俺の家族離反工作やってるだけで  
  レーダー次第だよ、実際は  
   
  んで、日本はこれがすごく弱い  
 
571 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 11:10:11.66 ID:PeIb5/0D0.net 
  例えば、民間団体を自称する中国コマンド部隊が、  
  中国海警の実質的な護衛で魚釣島に上陸したような状況には、  
  自衛隊は出せないしな  
 
581 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 11:16:33.75 ID:89gh6GOi0.net 
  >>571  
  逆だよ  正規軍ではない武装組織には、何の人権も無い  
  上空から掃射されて肉味噌になるだけで、捕虜にもなれない  
   
  >>575  
  早期警戒機がカバーする離島では、そんなに局地的なレーダーは必要ないと思う  
  むしろ、早期警戒機と空中給油機を警護する戦闘機に、最強である必要あり  
 
587 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 11:19:59.15 ID:PnHOR9Hc0.net 
  >>581  
  この機材は、いまは攻撃型調達じゃなくて救難型の調達なんですよね  
  ま攻撃型でもレーダーと組み合わせしなくて、なんに使うの?  
   
  そんな認識じゃF22を持ってきても日本でも使えそうにないな  
 
573 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 11:12:09.37 ID:er15vvaK0.net 
  欠陥機であれば米軍は採用しないとか言いながら、対空砲火を避けられないとか言ったり、この記事は支離滅裂  
 
582 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 11:16:43.70 ID:OsEMxLO70.net 
  最大の問題は  
  値段がバカ高すぎる  
 
586 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 11:19:37.62 ID:uWKYufZm0.net 
  >>582  
  え、むっちゃ安いじゃん  
 
597 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 11:24:51.16 ID:89gh6GOi0.net 
  >>587 オスプレイは長距離トラックみたいなもんですよ   何を積むかは変更可能です(レーダーやドアガンも)  
   
  >>588 正規空母が島に張り付くって、最悪の戦術ですよ? 漁礁を作る気か?  
   
  >>589 足なんて飾りですよ エラいひとは・・・  
 
613 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 11:40:52.57 ID:0lzau9mP0.net 
  この約3600億円のなかに「ご自由に改造をしていいよ」代が含まれていればいいのに  
 
617 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 11:44:01.07 ID:89gh6GOi0.net 
  >>613  
  日本が魔改造したら、きっと良い物ができるよ  
  でも、米軍やNATO軍と互換性が無くなったら、戦時に困るだろ? 中国で戦うんだから  
 
619 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 11:45:55.06 ID:PnHOR9Hc0.net 
  >>617  
  互換性って、またソープかとか思っちゃう俺もつかれてる  
 
627 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 12:02:52.83 ID:SxBTr0Mr0.net 
  >>1  
  だから、史上最高のヘリ、ハイドンを買えといったのに、、、  
   
  まぁ、ヘリなんぞ歩兵の対空ミサイルで撃ち落される、  
  制圧圏の物資輸送ならMi-26が最強で、避難民の多数乗せられる、  
 
628 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 12:03:51.17 ID:AFKX4/Vg0.net 
  チ○コ、勃起力に批判が出るも最大の問題は使い道がないこと  
 
634 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 12:06:14.84 ID:zsiFyELu0.net 
  >>628  
  役立たずがぁああああああ!  
 
640 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 12:11:03.96 ID:89gh6GOi0.net 
  >>627 >ハイドン   実に音楽的な戦闘ヘリだ♪  
   
  >>634 まぁそういわず  『いったい何機、降りられるんだよ!!』でw  
 
652 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 12:34:06.35 ID:+cvfhLRq0.net 
  国会主導で(政府じゃなく)自衛隊員に無記名でアンケートを取ってみてはどうだろう  
   
  ・紛争地への派兵について  
   
  ・実戦の可能性がある場合の考え方  
   
  ・その他なんでも  
 
663 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 12:54:15.53 ID:1b0sdiyC0.net 
  >>652  
  何か意味があるんですか?そういうアンケートに。  
  危険な場所に行かないですむなら、それに越したことはない。  
  実戦やりたい人がいるわけないでしょ。  
  最初から、そういうバイアス(現場の自衛官は派遣反対が多数)が掛かって  
  いるんじゃないの。  
  嫌でも、任務だから仕方がないってことでしょ。  
 
654 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 12:38:08.96 ID:Q57QbENi0.net 
  オスプレイ購入費用を国産戦闘機の開発に使った方がいいよね  
  あるいは尖閣警備のための海保船の増強に  
 
657 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 12:44:09.96 ID:Jq6+jGow0.net 
  >>654  
  武装兵に離島上陸されたら海保じゃ手出しできんやろ  
  戦闘機も制空権確保であって  
  ゲリラ的に離島上陸してくる部隊に対抗するには  
  こちらも迅速に特殊部隊を上陸させられる体制は必要だよ  
 
660 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 12:49:23.98 ID:su5K/EHI0.net 
  >>657  
  こんだけの予算ついて携帯火器で対応出来ないって言うなら  
  オスプレイなんて半端な事言わずに揚陸艦増やした方が良いんじゃ無いッスカね?  
  お前ら戦車不要厨でオスプレイで歩兵運ぶのが最強の戦術論者なんだろ?  
 
665 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 12:56:37.28 ID:Jq6+jGow0.net 
  >>660  
  強襲揚陸艦とオスプレイどっちが早いかだろ  
  日本の領海を潜ってくるのは  
  小型船舶や小型潜水艇等での隠密少数部隊が離島に上陸する可能性を考慮すだろ  
  なにも離島とは無人島だけではなくレーダー施設等の設置されてる島も含む  
  破壊工作も抑止せないかん  
   
  戦車不要とか誰が言った  
 
675 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 13:06:58.28 ID:Wa3n57nB0.net 
  >>665  
  中共が強くて尖閣には何も作れないんじゃなかった?  
  石原の時募金集めて灯台とか何か作る話有ったのはどうしたんだろ  
   
  そもそも軍事施設が有って本格的な侵攻作戦なら施設ごと空●して来るんじゃ無いの?  
  負ける事前提の作戦しかしないやられ役の怪人か中共ってのは?  
 
687 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 13:14:24.17 ID:1b0sdiyC0.net 
  >>675  
  外交政策って基本は「現状維持・前例踏襲」なんですよ。  
  今まで基地がありません→友好関係を維持したいなら、今後も基地は作らない。  
  この原則を守らないと、どんどんと軍拡へ向かってしまう。  
  じゃあ、実効支配を強める為に、灯台や緊急避難港を作る・・・みたいな話を  
  している。  
 
694 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 13:27:05.90 ID:Wa3n57nB0.net 
  >>687  
  民間人が居た前例が有って民間人が行っても批判されるいわれは無いだろ?  
  公式見解では尖閣って休戦ラインなの?非武装地帯なの?  
  要はアメリカと中共の命令で出来なくてオスプレイ買わされるのも  
  中共にとっては脅威どころか米中の許容ラインで話ついてんじゃね?って感じだけどw  
 
662 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 12:52:23.99 ID:LjN29G3s0.net 
  >>657  
  取られてから取り返す以上相手を確実に上回る火力での作戦実施が絶対条件になる  
   
  それなら艦艇や攻撃ヘリの支援も必要になる以上オスプレイは活きてこない  
 
670 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 13:02:52.18 ID:Jq6+jGow0.net 
  >>662  
  その理論でいうなら  
  攻撃ヘリの随伴でオスプレイで急行できる。航空支援を受けつつ精鋭特殊部隊が上陸すれば敵兵を殲滅できるな  
  相手は日本の領海防衛網をくぐってきた少数部隊が想定されてる状況だから  
  航空支援など無い事はないのだからオスプレイが適任であると言ってるようなもんだ  
   
  だれもオスプレイ以外使わないとか言ってないからな?  
 
672 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 13:05:09.63 ID:Jq6+jGow0.net 
  >>670  
  ×航空支援など無い事はないのだから  
  ○航空支援など無いのだから  
 
674 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 13:06:51.53 ID:raifgTGd0.net 
  >>672  
  何で?  
 
681 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 13:09:35.51 ID:Jq6+jGow0.net 
  >>674  
  レス読めないくらいの国語力かよ  
  ああ日本人じゃないもんな  
 
673 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 13:06:02.78 ID:LjN29G3s0.net 
  >>670  
  それならオスプレイを使う必要もないなUH60の方が輸送力も柔軟性も上  
   
  オスプレイ一機でUH60なら3機は余裕で買える  
 
679 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 13:08:56.22 ID:raifgTGd0.net 
  >>673  
  何人運べるんだっけ?ブラックホーク  
 
691 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 13:20:35.77 ID:su5K/EHI0.net 
  >>679  
  10人位だっけ?  
  まあ人数的には帳尻合わせ出来るけどw  
 
677 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/23(土) 13:08:47.85 ID:PnHOR9Hc0.net 
  尖閣問題でことを大きくしてるけど、潜水艦の巡回があればなにも起こらないのに  
  わざと怒ったようにさせて予算を強盗してますよね  
 
684 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 13:11:31.33 ID:YCcwPYr40.net 
  >>677  
  尖閣周辺の海は潜水艦に不利(海底が浅い)  
   
  and、中国も大量の潜水艦を投入するだろう  
 
690 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 13:18:52.60 ID:LjN29G3s0.net 
  >>684  
  潜水艦はその特性上大量投入が難しい  
   
  >>679  
  11名だね  
 
700 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 13:39:53.37 ID:HHeq2LSI0.net 
  いずも型ヘリ空母艦載機として、XASM-3キャリアにすればいいだろ  
  XASM-3に展開翼を仕込んどいて、後部ハッチから落とせばいいだけ  
  で、水平飛行に入ったところで点火すればいい  
  ただ、やはりオスプレイを艦載機として活躍させるには、E2Cを搭載できる程度の強襲揚陸艦が欲しいな  
 



01:10|この記事のURLコメント(0)ニュース速報+ | 2ちゃんまとめ このエントリーを含むはてなブックマーク 

コメントする

名前: