【社会】IT人材不足解消へ アジア学生1万人獲得目指す★4
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1437309283/
1 名前:ドリフトツタンカーメン ★[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 21:34:43.29 ID:???*.net
2015年07月18日 17時26分
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150718-OYT1T50060.html
経済産業省は、ソフトウェア開発などに当たる「IT(情報技術)人材」の不足を解消するため、
アジアの大学新卒者などを国内に招き、日本語学校や就職先企業を紹介する取り組みを2016
年度から始める。
まずはインドやベトナムから受け入れ、1万人規模の人材獲得を目指す。
アジアの大学でITを専攻した卒業生らを対象に、日本に留学して日本語を学んでから日本
企業に就職してもらう仕組みをつくる。16年度予算の概算要求に関連費用を計上し、16年度
から受け入れを始める方針だ。
現地学生に日本国内の留学先や就職先を紹介する。日本語学校で勉強している間も、IT企業で
アルバイトなどをして生活費や学費を稼げるようにする。
日本のIT企業や日本語学校などでつくる協議会を今夏にも設立。経産省は今秋、インド政府と
合同部会を設け、具体策を協議する計画だ。IT人材の育成に熱心なベトナムにも協力を求める。
厚生労働省によると、国内のIT企業で働いている外国人は2014年10月時点で
3万1581人いる。
政府は成長戦略の一つとして、国内のIT業界で働く外国人を20年に6万人に倍増させる
目標を掲げる。ただ、ソフトウェア開発やゲーム制作などの国内企業は、日本語を話せない
外国人社員の採用に慎重なのが実情だ。
※前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1437287321/
8 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/19(日) 21:36:54.06 ID:owQ4doFD0.net
30代のIT特定派遣労働者を派遣先正社員にしなさい
それで解決
それで解決
432 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 18:41:12.66 ID:YrJr4OuB0.net
>>8
俺のような40台は捨てられるのかよ
俺のような40台は捨てられるのかよ
438 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 20:19:00.81 ID:eAmqP7AQ0.net
>>432
君が立派に文明社会での仕事を終えたならそうなるだろう。
俺たちITエンジニアは「生活がー!老後がー!」などと叫んでいる猿どもとは根本的に違うのだからな。
軍隊と連携して新しい国家を打ち立てようとすらしているわけでさ。
もし君達の周りにITエンジニアなのに生活がどーの老後がどーのマイホームがどーの
と言ってる奴がいるなら俺に通報して貰いたい。
そいつの仕事は取り上げて俺が土日で片付けるから。
システム屋にアカ野郎が混ざってると危険だからな。何を仕込むか分らん。
君が立派に文明社会での仕事を終えたならそうなるだろう。
俺たちITエンジニアは「生活がー!老後がー!」などと叫んでいる猿どもとは根本的に違うのだからな。
軍隊と連携して新しい国家を打ち立てようとすらしているわけでさ。
もし君達の周りにITエンジニアなのに生活がどーの老後がどーのマイホームがどーの
と言ってる奴がいるなら俺に通報して貰いたい。
そいつの仕事は取り上げて俺が土日で片付けるから。
システム屋にアカ野郎が混ざってると危険だからな。何を仕込むか分らん。
441 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 20:48:27.22 ID:YrJr4OuB0.net
>>438
意味わからん
意味わからん
444 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 20:59:37.22 ID:eAmqP7AQ0.net
>>441
俺たちはRPGで言うところの英雄なので、生活や居場所は必要が無いし求めることもないんだよ。
ただ、それだけの話だと思うな。
実際、君は別に英雄としての仕事さえあれば生活がー!とか思わないだろ?
そしてそのことは俺たちだけでなく、人類全てに当て嵌まるんだよ。
生活や老後という概念は幻というか、ペテンに過ぎなかったんだ。
9 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/19(日) 21:37:02.06 ID:Y8aS8Al10.net
アウトソーシングでいいだろ
14 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/19(日) 21:38:13.88 ID:fPhItUnx0.net
奴隷としてならもう来てくれないと思うんだよね(´・ω・`)
つうか日本人を育てろよ
22 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 21:41:23.20 ID:sj0GyM5v0.net
>>14
騙して連れてくるに決まってるだろ!
23 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/19(日) 21:41:36.12 ID:zv63EAwk0.net
>>1
またガイジンに頼るの?w
日本人を育てるという発想は無いの?
42 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 21:52:11.60 ID:PDVRymkJ0.net
>>23
まあ、しかし2000年問題のときにやってきたインド人は
そのまま日本に定住して「事実上の日本人」になってるみたいだからな・・・
この問題で「日本人」を定義することは難しいと思うわ。
今は外国人でも来日して定住しちゃったら、事実上の日本人だろうからね。
47 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/19(日) 21:54:21.58 ID:6os09Qps0.net
>>42
> まあ、しかし2000年問題のときにやってきたインド人は
> そのまま日本に定住して「事実上の日本人」になってるみたいだからな・・・
そんな奴おらんだろ
有能なのはほとんど米国か祖国に帰った
残ったのはカレー屋を経営していたりする
49 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 21:55:35.73 ID:vPlwA9p20.net
>>1
まず国内の教育に組み入れて日本国民の人材を育成しろよ
IT関連の専門学校支援や職業訓練に専門的なコースを入れるってのでもいい
わざわざ外国人を入れる意味が分からん
まず国内の教育に組み入れて日本国民の人材を育成しろよ
IT関連の専門学校支援や職業訓練に専門的なコースを入れるってのでもいい
わざわざ外国人を入れる意味が分からん
58 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 21:59:36.95 ID:MvAIeFLd0.net
>>49
育てるのはコストがかかるから金出したくないんだよ。
まあそれを長く続けたから以前の工業大国が工業大国()になり下がったのだけど。
112 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/19(日) 22:39:33.02 ID:PwT+74Mb0.net
>>58
> 育てるのはコストがかかるから金出したくないんだよ。
外国人を働かせる方がはるかにコストが掛かるのにな
日本の経営者の大半が馬鹿で無能というのを世に知らしめる発表会
120 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 22:46:04.79 ID:YfyP0SJFO.net
>>112
日本人よりも外国人の方が優秀だから
外国人の方がコストが低いのだよ
日本人の倍の賃金出してもとりたい外国人が五万頭いる
125 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/19(日) 22:51:36.42 ID:oCRnjsx50.net
>>120
> 日本人よりも外国人の方が優秀だから
> 外国人の方がコストが低いのだよ
なんで有能な方がコストが低いんだ?
逆だよ逆
無能だから低い
給料が高ければ有能な奴が集まってくるし、低ければ無能な奴しか来ない
インド人でも有能なのは2千万〜3千万円の年収が相場
133 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 22:59:25.04 ID:YfyP0SJFO.net
>>125
日本人に500万円出すのは能力を考えたら高いが、インド人に1500万円なら能力を考えたら安い買い物
それだけの話
だから、外国人の方がコストが安い
57 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 21:58:21.74 ID:swsr4Aq30.net
自国の技術者を育成とかにならないのが凄いなw
低脳経団連臭がするw
67 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 22:03:17.38 ID:PDVRymkJ0.net
>>57
単純に即戦力が足りないのだと思う。
日本は少子高齢化で新卒の大半は総合職に取られちゃうからな。
71 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 22:05:29.70 ID:Bn4To8yN0.net
子供のころからプログラミングを習わせる親が増えてるらしいし、
奴隷量産化の準備は出来てるんじゃないの?
91 名前:くろもん ◆IrmWJHGPjM [sage] 投稿日:2015/07/19(日) 22:17:25.08 ID:9Rljrr5N0.net
ベトナム、インドの会社と仕事したことあるけど・・・
日本のやり方に全くついてこれなかったよ。
ベトナムではどんどん社員が辞めるし、
いまインドの人とやってるけど、平気で期限やぶるし・・・
95 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/19(日) 22:19:57.64 ID:2k2YrDeq0.net
>>91
それ勘違いだよ
おまいらがついていけなかっただけだろ?
92 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 22:17:49.07 ID:L4+QrHP60.net
オマエラは相変わらず反対だけで代案を出さないんだな
109 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/19(日) 22:36:57.01 ID:PHVkT5zi0.net
低賃金や長時間労働といった今抱えてる問題をどうにかして国内の技術者を育てるのが先だろ
そこをすっ飛ばしていきなり外国人を呼び込むとかアホとしか言いようがない
今のままだと下手すればまた慰安婦問題や軍艦島の強制労働みたいに騒がれることになりかねんぞ
経済産業省のポンコツ共はその辺理解してんのか?
少しは過去の出来事から学習しろよ!
115 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/19(日) 22:42:17.77 ID:oCRnjsx50.net
>>109
> 経済産業省のポンコツ共はその辺理解してんのか?
TPPで経済成長なんて主張しているくらいだからねぇ
米国でも結構批判があるのに
そもそも経産省は「輸出で成長」という馬鹿理論を継承しているだけの省庁だから
自民党、経団連の馬鹿どもとは相性抜群じゃないかな?
122 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 22:47:01.18 ID:BDgDcTpp0.net
経営者の思惑としては
外人を入れることに失敗しても
エアー圧力による支払給与削減
成功したら
供給曲線右シフトによる支払給与実質削減
どちらにせよ、移民を入れろといったほうが得に見える。
しかし、異民族異教徒に自己の利益の為に金を配り国内にテロリストを呼び込む
のはユダヤ流の流儀の競争の観点からいうと裏切りであり、まさに死罪に等しい。
グローバル競争の為に、移民推進派には死んでもらう必要がある。
日本の甘さ、日本の経営者の能力のなさが敗北へつながっている。
ポアという厳しい制裁がない限り、経営能力は磨かれない、
そういう厳しい時代に移ってきたのだと思う。
129 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/19(日) 22:55:57.37 ID:fqclI1PQ0.net
>>122
> 供給曲線右シフトによる支払給与実質削減
それが官僚の机上の空論なわけ
もしそれが成り立つなら、現在の時点でほとんど外注に成っていなければならない
その前提となる「日本と同等の技術が低価格で得られる」という誤った前提条件をパラメータに使っているから判断を誤ることになる
もし、日本のITがどんどん出て行って空洞化しているのであれば、そういう議論も成り立つが、
むしろ日本のITは海外の供給に不満がある
それ故、高くても日本人を使う
実際にはもっと賃金を上げなければならない
何故ならば、高い原材料を投入しなければ、効果な商品は生産できないからである
132 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/19(日) 22:59:04.53 ID:Ue/MXy2f0.net
>>129
派遣の巣窟であるIT業界は人材募集であいみつ取って開口一番
「おたくの単価は高すぎる」
だからな。もう品質とか議論するレベルじゃない。
128 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/19(日) 22:55:50.65 ID:orWnfyYu0.net
グローバリゼーションというのは
モノ・サービスの価格が世界で平準化されるものだから、
世界レベルで国関係なく勝ち組と負け組が分かれる
○○人とかもう関係ないかもしれないな
ISISとかも国民国家を否定したものだし
153 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 23:08:17.81 ID:tHsx8FAA0.net
>>128
まず日本のプログラミング教育が
インドとか途上国並みなのが問題だろw
141 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/19(日) 23:01:57.31 ID:Ue/MXy2f0.net
インド人でも何でもいいが、外人の雇用で問題になるのは能力以前に
文化とか価値観が日本とは乖離しすぎて扱いづらいことなんだがな。
145 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/19(日) 23:03:32.45 ID:fqclI1PQ0.net
>>141
そういうコストをきちんと試算しないで「安い」とか言っている人たちが政策立案をしているのだから、
始めから現実的な解なんて存在し得ない
148 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/19(日) 23:04:54.74 ID:fqclI1PQ0.net
>>1
> ただ、ソフトウェア開発やゲーム制作などの国内企業は、日本語を話せない
> 外国人社員の採用に慎重なのが実情だ。
経営者の中でも、こういう話になっている
それを何故か政治が背中を押して無理強いしているわけで
これが資本主義なのか?
158 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/19(日) 23:18:39.58 ID:bWCtXdAE0.net
インド人にプログラムさせるなら別にいいけどよ
だったらインドに発注しろ
日本に連れてくんな
プログラムに輸送費かかるわけじゃなし
だったらインドに発注しろ
日本に連れてくんな
プログラムに輸送費かかるわけじゃなし
159 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/19(日) 23:21:16.31 ID:Ue/MXy2f0.net
>>158
インドに発注したらあっちのコスト計算で費用が出るから高くなるからに
決まってんじゃん。安くこき使うために輸入するんだよ言わせんな。
インドに発注したらあっちのコスト計算で費用が出るから高くなるからに
決まってんじゃん。安くこき使うために輸入するんだよ言わせんな。
161 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 23:24:57.76 ID:bWCtXdAE0.net
>>159
いくらITがブラックでも
インドの人件費で使った方が安いに決まってるだろ
日本の10分の1や
200 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/20(月) 00:07:02.43 ID:Wlxeh9y70.net
>>159
国内に入れたらもっとコストが掛かるだろ?w
203 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 00:08:44.52 ID:aWFYw/a70.net
>>200
そうでもないんだよね。
インドはもう現地でのオフショア開発とかコスト見合わんし。
むしろ4流5流以下を国内に呼び込めば買いたたけるうえに、
人が増えれば日本人のコストも相対的に下がっていくからな。
208 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/20(月) 00:10:17.78 ID:Wlxeh9y70.net
>>203
> インドはもう現地でのオフショア開発とかコスト見合わんし。
国内に移民を入れるとそれより高くなるわけだよ
> むしろ4流5流以下を国内に呼び込めば買いたたけるうえに、
そんなのは使い物にならないから入れない
結局、失業してナマポ貰うための要員になる
216 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/20(月) 00:13:55.68 ID:QAWTmD8Z0.net
>>208
いや、やつらは行間を読むとか不明点は確認するとか日本人なら基本的に
当然やるだろうということをしなくて、文面通り作って使えないものを作るから。
オフショアが安いなんて幻想だよ。
日本に奴隷輸入するなら、日本国籍だけは与えちゃだめ。国籍を取得したら
末路は生活保護だから、外人のために税金使うことになる。
173 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/19(日) 23:33:29.40 ID:YD7viuw90.net
この人達がいなければ経済が回らなくなる訳だから
事実上の移民の受け入れって事?
178 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 23:40:54.45 ID:x28zF5js0.net
無職のオッサンは確かにいっぱいいるけど、驚くくらい使えない
ホント、どうしようもない
だから、どうせ使えないのなら、まだ成長の可能性のある若手を雇う
179 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 23:41:55.34 ID:a3YJMQn30.net
>>178
オマエが一番使えんだろw
184 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 23:50:59.04 ID:x28zF5js0.net
>>179
泣き喚いたって、まともな就労経験の無い30歳以上は絶対採用しない
100%使えんからな
189 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 23:55:15.62 ID:L6ojK8iL0.net
日本って本当に労働関係に関して市場原理働かないな
人集まらない仕事は待遇上げるというごく普通の事が行われない
人集まらない仕事は待遇上げるというごく普通の事が行われない
193 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 23:58:42.40 ID:YfyP0SJFO.net
>>189
日本人の能力は低いからなー
英語すらまともに話せないでは、世界では終わっている
日本人の能力は低いからなー
英語すらまともに話せないでは、世界では終わっている
197 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 00:02:39.94 ID:G0nvY7NO0.net
>>193
英語が障害ならば、英語を使わなければいいだろ。
英語が障害ならば、英語を使わなければいいだろ。
212 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 00:12:07.41 ID:cJU1umSVO.net
>>197
世界を相手に商売するのは、今は当たり前だから
英語はできて当たり前のスキル
英語できなかったら、白痴だわない
世界を相手に商売するのは、今は当たり前だから
英語はできて当たり前のスキル
英語できなかったら、白痴だわない
214 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/20(月) 00:13:14.64 ID:Wlxeh9y70.net
>>212
またまた英語馬鹿か
欧州でも英語を得意としているのは少ない
218 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 00:14:22.41 ID:QPA1vcJ+0.net
>>212
そうだとすると、日本人の9割5分は白痴じゃないかw
223 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 00:17:04.17 ID:cJU1umSVO.net
>>214
海外の人間は、日本人と違い最低限の世界共通語スキルはある
日本人はびっくりするほど地球標準語ができない
>>218
> >>212
> そうだとすると、日本人の9割5分は白痴じゃないかw
その通りですね
227 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 00:19:11.77 ID:2KtCNHlF0.net
>>212
大企業の正社員様でも仕事で使えるレベルの
英語が話せるヤツを見たことないけどな。
234 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 00:21:06.72 ID:cJU1umSVO.net
>>227
だから日本はダメなのだよ
アジア各国に追い抜かれるのは、当たり前だわな
242 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 00:32:13.89 ID:G0nvY7NO0.net
>>234
世界銀行やハーバードのやりかただと、結果的に住民が貧困化する。
192 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/19(日) 23:57:33.48 ID:Al8FyyDG0.net
犯罪者になる可能性が多い外国人を入れるより、獲得を目指して
外国人に税金使ってる暇があったら、一人でも多くの日本民族の
若者をIT技術を持った人に育てるべき。ITはただでさえパチ○コマネー
がらみの在日とかが多いんだから、これ以上外国人は業界に入れるべきじゃない。
205 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/20(月) 00:09:03.58 ID:Wlxeh9y70.net
>>192
ITっていうのは、本来、企業経営の根幹に当たるわけで、
その部分への理解が進まない限り難しい
ITに朝鮮人が増えたのも、その部分が空洞化していて参入しやすかったからに他ならない
早い話が経営者が馬鹿で無能だからこうなる
206 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 00:09:22.05 ID:cJU1umSVO.net
>>192
外国人が犯罪者になるとかいうのは迷信だろ
日本人犯罪者の方が圧倒的に多い
221 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 00:16:05.31 ID:G0nvY7NO0.net
でなくて、そこにある経営資源を有効活用したいなら、英語にこだわる必要もない。
ただ、自分だけ優位になりたい欲求があるだけだな。
英語圏以外の言語圏に着目するという発想すらない。
229 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 00:19:35.98 ID:cJU1umSVO.net
>>221
英語圏以外でも、都会では英語できて当たり前です
英語できないのは日本人くらい
225 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/20(月) 00:17:23.86 ID:7PP2Egfc0.net
インドやベトナムから受け入れ、
1万人規模のIT土方を使い捨てにする まで読んだ。
まさかとは思うけど、
国防や防災、年金他 行政サービスのシステム構築に
関わらせるんじゃ?(不安)
230 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 00:20:16.13 ID:NEhG+cwN0.net
これは良いアイディアやん
インドなんてIT先進国でしょ
250 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 00:47:57.38 ID:MPZ5WSdE0.net
>>230
インド人のソース見たことないだろw
協調性がないんだよ。中国人にも言えるが。
255 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 00:56:48.34 ID:2KtCNHlF0.net
>>250
日本人のコーディング規約ガチガチで
プログラマーを一切信じてないかの如くの
ソースコードも違う気がするけどな。
245 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 00:38:58.97 ID:Ctcheybr0.net
そもそも日本の場合
英語も、プログラミングも分からない人間の指示でコーディングすること多いんだから
日本語がペラペラじゃないと厳しいと思うけど
英語も、プログラミングも分からない人間の指示でコーディングすること多いんだから
日本語がペラペラじゃないと厳しいと思うけど
248 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 00:46:02.08 ID:cJU1umSVO.net
>>245
でも、世界と戦うためには
英語が必須で、日本語は全く必要ない
楽天みたいに英語を社内共通語にしなければ世界で戦えない
でも、世界と戦うためには
英語が必須で、日本語は全く必要ない
楽天みたいに英語を社内共通語にしなければ世界で戦えない
257 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 01:00:19.43 ID:Ctcheybr0.net
>>248
一般的に広く使われているソフトウェアで日本発祥のものなんて
プログラミング言語、DBMS、OSなど
どれをとっても皆無に等しい
強いて言えばRubyぐらい?
俺が思うにこれは、英語の問題というよりは
日本人のソフトウェア開発に対する姿勢の問題かと
この分野で世界と戦うのはあきらめたほうがいい
273 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 06:59:45.41 ID:cfejS+Ur0.net
>>257
もっと有名どころではgitのメインプログラマ濱野
日本人というだけで日本じゃないけどね。
あとP2Pの金子は日本政府が裁判起こして潰しちゃった
今できないから諦めるというのは
昔の日本人からは考えられない事だけどね。
400 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 15:18:22.13 ID:Ctcheybr0.net
>>273
へぇ、gitの開発者の中に日本人がいたんだ
個人でならそうゆう人もいるんだね
ただし日本の企業はいつまでたってもsvn
それかそもそもソース管理システムを入れてないw
267 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 02:26:07.86 ID:jjNfVH870.net
業務システムが、権力者のオモチャと化してるのは日本だけ?
部門のトップ交代で開発中止とか仕様大変更とかよく聞くんだが。
274 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 07:02:02.14 ID:cfejS+Ur0.net
>>267
そりゃあんだけ銀行同士の合併やってりゃそうなるわ。
で一致団結して銀行OSつくろうって話ならないのが
日本の経営層の無能さ。
277 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/20(月) 07:15:45.41 ID:qBmbtZ480.net
銀行じゃないが、たまにMovabletypeとかWordPressを社内ポータルサイトに転用してる所あるけど賢い選択だと思う。イチから作ってる所見たら無駄な事してるなーって感じ。
そういうイチから全部作り上げようとしないで、有り合わせの物を使えばワザワザ外国人雇わなくても良いんじゃないの?
286 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/20(月) 08:24:51.99 ID:Z0XlNfoI0.net
シリコンバレーがやってるのは、インド工科大学のソフトウェア専攻の学生を
ごっそり持ってったりするんだけど、それは東大理?の学生を全部持ってくような
ものなんだけど、単純な人出不足だから持っていくのではなく、そういう人間に
しかできないことをやらせる為に持っていくんだよね。そこまでやれば、日本の
国力はまちがいなくアップするけど、そこまでえげつないことは日本人にはできない。
304 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/20(月) 09:20:50.64 ID:z8+XIBOJ0.net
姪がこの業界に入れたいと言ってるんだが
止めた方がいい?
止めた方がいい?
306 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/20(月) 09:23:10.40 ID:KR/dH8SY0.net
>>304
日本人ならウェルカムだよ。 ただし解析学は履修してきてね。 偏微分とか超関数まではいらないから。
日本人ならウェルカムだよ。 ただし解析学は履修してきてね。 偏微分とか超関数まではいらないから。
310 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/20(月) 09:26:59.64 ID:z8+XIBOJ0.net
>>306
底辺の高校出て専門学校入って今年から就職活動中
解析学なんて物は知らんだろうな
数学の成績も悪いし
それでもやっていけるもんかね?
底辺の高校出て専門学校入って今年から就職活動中
解析学なんて物は知らんだろうな
数学の成績も悪いし
それでもやっていけるもんかね?
314 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/20(月) 09:32:37.01 ID:KR/dH8SY0.net
>>310
まっ ビックデータ解析やもろもろに統計が大事なんだが、これからそれなりに勉強できるとは思う。
できないと、ただの小間使のIT土方になるだけ。
まっ ビックデータ解析やもろもろに統計が大事なんだが、これからそれなりに勉強できるとは思う。
できないと、ただの小間使のIT土方になるだけ。
315 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 09:32:39.33 ID:2KtCNHlF0.net
>>310
数学が出来る出来ないは、関係ない。
もっと言えば頭の良し悪しも関係ない。
重要なのは気力・体力だ。
肉体労働くらいに思ってた方がいい。
今のSE・プログラマに一番必要な技術力は、
コピペ能力だし。
318 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/20(月) 09:35:36.60 ID:z8+XIBOJ0.net
>>314
>>315
女でも土方できる?
321 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/20(月) 09:38:43.28 ID:KR/dH8SY0.net
>>318
女性こそ上流層になるべき。 いずれにしろ勉強が必要。
325 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/20(月) 09:51:50.87 ID:z8+XIBOJ0.net
>>321
簿記の2級持ってるらしいけど
これじゃダメか?
320 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/20(月) 09:38:18.03 ID:wzBA4Yjb0.net
組み込み系だが、デバッグもやたら複雑な書類を書かされるようになって現場が疲弊してるんだが
でも前からいる職人SEにはコピペデバッグはさせられてないな
でも前からいる職人SEにはコピペデバッグはさせられてないな
323 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 09:45:28.28 ID:83kqZsLR0.net
>>320
今やたら多くなってきてるな。
原因追求と、対処を書類にして提出。
まあ派遣でいつ人が入れ替わるか判らないから次の奴のために書かせてるんだろうけど。
コピペデバッグはついでにリファクタリングしたくなるけど、動いてるところは勝手に手を入れられないし。
うちはリーダーは早く実装が終わって動けりゃいいってスタンスだしw
まだ職人っぽい人が上にいる方が環境がよさそうでうらやましい。
今やたら多くなってきてるな。
原因追求と、対処を書類にして提出。
まあ派遣でいつ人が入れ替わるか判らないから次の奴のために書かせてるんだろうけど。
コピペデバッグはついでにリファクタリングしたくなるけど、動いてるところは勝手に手を入れられないし。
うちはリーダーは早く実装が終わって動けりゃいいってスタンスだしw
まだ職人っぽい人が上にいる方が環境がよさそうでうらやましい。
324 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 09:48:37.57 ID:2KtCNHlF0.net
>>323
>原因追求と、対処を書類にして提出。
バグを見つけた後のことをめんどくさくすると
みんなバグを隠すようになるのだよな。
実際、そうなって崩壊して失敗したプロジェクトを
何個も見てきた・・・
>原因追求と、対処を書類にして提出。
バグを見つけた後のことをめんどくさくすると
みんなバグを隠すようになるのだよな。
実際、そうなって崩壊して失敗したプロジェクトを
何個も見てきた・・・
331 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/20(月) 10:04:00.19 ID:wzBA4Yjb0.net
>>323
請負にも毎日進捗を細かくチャートにまとめてたりしてな(違法くさい)
モジュール間のバグを解決するのは結局マイクロマネジメントに縛られてなく自由に動ける職人SEだもんね
要求分析段階で既存ソースも見ないで日程決めて進めて、既存ソースに問題ありまくりで詰むパターン、こんなのコピペ野郎じゃ無理だわ
>>324
あるある
外人なんかは日本の開発スタイルに当てはめるとまっさきにそうなるだろうな
334 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 10:12:17.78 ID:2KtCNHlF0.net
>>331
請負業者に毎日進捗を上げさせるようなことすると、
進捗をごまかして上げてくるようになって、実際の
進捗が分かったときには手遅れの状況で、
完成するなんて誰も思ってないのになぜかエンドレス
にデスマーチして仕事出してるほうも請け負ってるほうも
みんなで損する状況になると言う・・・
IT業界って、基本、みんなバカなんだよな。
ちゅーか、ちゃんとマネージメントを出来るヤツが居ないってことなのだろうな。
459 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 23:44:41.10 ID:jjNfVH870.net
>>334
メンバーに負担を強いるほどのマイクロマネージメントで得られるものは
「管理者の不安が少し解消される」位なんだよね。
その管理者の不安を和らげるためにかかる工数は馬鹿にならない。
338 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 10:35:52.11 ID:y3A6Vh0m0.net
日本人の失業者が大量にいたとしても会社が必要としている人材がゼロなら意味がない
採用する側からしたら今の日本には能力や意欲の低いブラック人材しか労働市場に残ってないんだよな
採用する側からしたら今の日本には能力や意欲の低いブラック人材しか労働市場に残ってないんだよな
355 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 12:13:24.02 ID:sjWWRx9T0.net
>>338
で、その日本人を育てもしないで何故か外人育てるわけですか
408 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 16:40:20.66 ID:cJU1umSVO.net
>>338
全くその通り
無能な日本人の首を切り移民を入れないと
日本は発展しない
全くその通り
無能な日本人の首を切り移民を入れないと
日本は発展しない
421 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 17:40:46.17 ID:n3Px9tLP0.net
>>408
ITなぞ、移民しなくとも仕事はできるわ。
あえて日本の企業の社員として仕事をしたいと思う技術者がいるとは思えない。
仕事の依頼があれば、オンラインだけで十分だ。
ITなぞ、移民しなくとも仕事はできるわ。
あえて日本の企業の社員として仕事をしたいと思う技術者がいるとは思えない。
仕事の依頼があれば、オンラインだけで十分だ。
426 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 18:19:16.52 ID:cJU1umSVO.net
>>421
でも、移民受け入れは必須だろ
430 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/20(月) 18:39:15.12 ID:tTAiVkMh0.net
>>426
誰にとって?
ネトウヨみたいな朝鮮人にとってだろ?
俺はいらんよ、お前らを含めてなw
435 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 18:55:36.95 ID:cJU1umSVO.net
>>430
移民しないで滅びるより、移民して滅びる方が良い
434 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 18:47:33.66 ID:Q9tg7GEa0.net
>>426
少子化対策完全に失敗というか完全放置により手遅れなので
なんでもいいからとにかく人口維持しようってんなら不可避だね
343 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/20(月) 11:01:28.51 ID:y4mTrjnO0.net
ブルーの方が昔からある産業なので法令や勤務管理がしっかりしている
IT業界って↓に行けなかった人が行くところだからね
鉄鋼、電気、自動車、重工、化学、電力とかの工場正社員の方が待遇いい
3交代制だけど8時間きっかり終わるし 夜勤明けは必ず休日なので
月の半分ぐらいは休みになる
休憩時間が90分ある
周りは日本人しかいない
年配者が定年65歳を超えて働いている 若い人から見ると安心
ボーナスも4−5か月分でる
自動車通勤可能
国家資格がおまけや講習でもらえる(ただし、会社のはんこが必要)
月給は安めだが時間給にすると結構高い(ボーナス含む)
転勤がほとんどない
長く使う設備が多いので学習コストはほぼ0(初期投資のみ)
仕事が終わらないという概念がない
周りがキリキリしてない
というのも、工場では本当に人がタヒぬし その場合の勤務管理が厳しく調査されるからね
無理は絶対にさせない
安全最優先
361 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/20(月) 12:42:24.97 ID:+l4dAY2s0.net
ちなみにIT全体が不人気なわけではなくて、ITを使ってこんなサービス作りたいとか、
こんなソフト作りたいというようなのは(成功するかどうかはともかく)若い人も含めて
意欲的な人がおおい。
ただ、銀行のシステム構築とか役所のシステム構築の下請け仕事はキツイだけで
給料少ないからやりたい人がいないんだよねぇ。
(同じ給料すくないなら、個人経営の店にシステム導入するほうが仕事の幅も広くてやりがいがある)
NTTデータとかメーカ系列の一次請けやってる人たちは巨大システム構築という
ことでそれなりにやりがいもあるしお金ももらえるんだろうけど、孫請け、ひ孫請けで
働く日本人がいないってことなのよね。
だから、未経験の若者を騙して入れるか、外人を連れてくるかという話になっている。
362 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 12:52:54.84 ID:eAmqP7AQ0.net
>>361
それこそアウトソーシングで良さそうなものだけどな・・・
別に「外国人を呼ぶな」と言っているわけではなく。
どうも、政策を考えている人が世の中の潮流を分かっていないように思える。
同じ予算を使うならクラウドソーシングのシステムに補助金を出すとかした方が有益じゃね?
国内でIT産業に従事している者からしても、クラウドソーシングに対する期待は大きいのだから。
馬鹿じゃないんだから、もう少し物事合理的に、具体的に考えて欲しいんだよね・・・
何となくでは「高度なシステム」なんて作れないのだから。
366 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 13:11:18.65 ID:BfUpLaxP0.net
>>362
俺が中国人民解放軍なら
格安でジャップの仕事クラウドソーシング(笑)でとるよ。
いろいろ埋め込んで盗めるし。
374 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 13:26:16.28 ID:BfUpLaxP0.net
文科省にも問題がある。
たとえば、今まで情報系学科を持っていなかった大学が、
既存の学部内に情報系の科目をがっつり持たせようと申請すると必ず却下だ。
情報系の大学院を設置しようとしても却下する。
ジャップには金を掛けず、外人に資金を投下するのは1000000パーセント間違っている。
383 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 14:34:58.11 ID:MR2PO9M50.net
>>374
教える人材もいないからね。
ブラックブラックといっているうちは駄目だろうね。
無論企業側の責任でもあるんだけど、それぐらい労働をしないと
まともにソフトウェアを作ることは出来ないだろう。
稼いでいる人はそれなりに稼いでいるよ。
386 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 14:40:49.80 ID:eAmqP7AQ0.net
>>383
正社員になりたぁ〜い、とか言ってる馬鹿にろくな技術者はいないからな・・・
まあ、IT業界に限らず己の生活や老後のために働く馬鹿にろくな人間はいないけどさ。
技術云々以前に人として駄目という。
387 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/20(月) 14:42:07.76 ID:iF8/RwjA0.net
IT系はほんと日本は弱いからなあ。
IT系の国際学会へ行くと、中国系や韓国系は多いのに、日本人が殆どいなくてびっくりする。
399 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 15:17:48.02 ID:MR2PO9M50.net
IT一般の知識なら教育ということがあてはまるかもしれないが、
ソフトウェア開発やハード製造とかだと本当にハードワークを通して学ぶしか無いからな。
誰かに教わったとか言うのはあまり関係ない気がする。
402 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/20(月) 15:37:39.52 ID:+l4dAY2s0.net
>>399
いや、普通に大学や専門学校で教えてるから。
406 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 16:18:20.91 ID:cfejS+Ur0.net
こう何でも知ってそうで
すべてを馬鹿にしてる人がいる割りに
日本がit後進国なのは何故なんだろう?
422 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 17:52:52.33 ID:eAmqP7AQ0.net
>>406
やはり社会主義かな・・・
IT自体は新しい産業なのだけど、IT企業は外見(カジュアル)だけ真似ただけで
中身は昔ながらの日系企業なんだよ。
アメリカのような実力主義は受け入れられておらず、
大企業ほど「私は生活のために労働しています」という社会主義学歴社会のノリでいる。
そういうのを根本から潰さないと駄目なのだろうね。
幸い、このところ軍隊が動ける体制を整えつつあるから
軍事クーデターとは少し違うのだろうけど、
軍主導で大規模なレッドパージが行えるように成りつつある。
※日本軍の最高学歴は防衛大卒である。
(つまり、日本軍は低学歴社会であり学歴信仰がなく、
このことから学歴だけの役立たず生活左翼を忌み嫌っている。)
439 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 20:36:33.64 ID:FjkLOIK60.net
ID:eAmqP7AQ0
統合失調症や…
SIerに長い間おるとこんなんになってしまうんか…
445 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 21:02:37.68 ID:kAm/KljU0.net
>>444
>>439
ID:eAmqP7AQ0はやばいな
精神に異常をきたしている
こんな壊れたSIerのプロジェクトの下で働いたら
しんでしまう
447 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 21:08:27.30 ID:eAmqP7AQ0.net
>>445
だが真理だ。
君は「死んでしまう・・・」と怯えているが本当にそうだろうか?
仮に君の肉体は滅びてしまったとしても君と言う英雄の在り方は永遠に語り継がれるだろう。
君は不老不死を手に入れたということになるな?
450 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 22:40:09.25 ID:pTCaQD4Z0.net
>>447
ネタで基地外のフリしてるつもりなのかもしれ無いけど
その意味わから無い発言ができる時点で
本当に壊れてるから
明日の朝一で病院に行きなさい
451 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/20(月) 22:47:28.84 ID:eAmqP7AQ0.net
>>450
それは知らない振りをしているだけだよね。
「私は人間ではなく動物ですぅ〜、家畜ですぅ〜」
あのね?どう見たって貴方は人間なんですよ。
動物では無く人間なのですから、ちゃんと人間らしい生き方をして貰わないと困ります。
472 名前:旅人[] 投稿日:2015/07/21(火) 23:34:42.31 ID:qNTMB0Kv0.net
てか、ITのいいところはパソコン一台あれば出来る仕事ってところなんだから
別に海外から来てもらわなくても、メールでやりとりすりゃいいだけじゃね?
474 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/21(火) 23:38:12.21 ID:VRvz00KH0.net
>>472
デスマになっても逃げられないように、日本に来させてるw
オフショアで「プログラマーが辞めたから間に合いません」と言われ
痛い目にあった所が多いからね。
485 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/22(水) 04:44:17.59 ID:pGR/Y8wB0.net
目的は納税者獲得だから業種は関係無い。
日本に住んでもらわないと納税者は増えない。
今回はたまたまIT。
486 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/22(水) 05:06:47.06 ID:0O1Ds8xV0.net
>>485
低所得者を増やしても赤字だろ。
ろくに税金払わないのだから。
そいつらの社会保障で逆に負担になるのだぜ。
実際、年収500万くらいまでのヤツは、
自分が払ってる税金・社会保険料より国から
受ける恩恵の方がでかい、と言われてる。
487 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/22(水) 05:55:15.31 ID:iV4MxDBa0.net
>>485
納税額増やすなら技術力高い高給取りに絞ったほうが良くないか。
それなら日本の技術者も啓発されて、相乗効果が見込めるし。
まあそこまで技術力がある人を、今日本に1万人集められるかと言われると難しそうだけどな。
(技術力低くて品質落としてトラブルが多発し、対応の仕事が増えて
納税額アップを狙ってるならその限りではないけど)
529 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/23(木) 01:51:13.55 ID:LrSuSeU90.net
>>486
>>487
高給ならば結構だが大事なのは納税者の頭数。
ナマポ受給者にならない限りは税収上は収支プラスだよ。
内需にも貢献する。
488 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/22(水) 08:01:29.45 ID:owUHQBSv0.net
どうやったらIT産業の労働環境の悪さを改善できるのだろうか?
クラウドソーシングを利用して外国企業で働きたいけど、英語が苦手なので壁が高い。
この前のTOEICは740点しか取れなかった…。
509 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/07/22(水) 12:21:51.80 ID:ZHnf1XeGO.net
アメリカはPGの最低年収800万円
日本は350万円
英語覚えて渡米したい
517 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/22(水) 22:28:13.48 ID:owUHQBSv0.net
日本政府はソフトウェアの恐ろしさをナメてる気がする。
外国人技術者ばかりに頼っていたら、国家機密に関わる情報までごっそり持っていかれるのに…。
518 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/22(水) 22:49:33.24 ID:bVR0lCDr0.net
まともなやつが2時間あれば出来ることが
発達障害みたいなやつだと丸3日かかる
頑張ったねとかどこの施設だよ