【社会】乱獲、多摩川シジミ危機 後絶たぬ密漁・取りすぎ
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1440204500/
1 名前:小助 ★[] 投稿日:2015/08/22(土) 09:48:20.45 ID:???*.net
朝日新聞デジタル 8月21日(金)13時51分配信
川崎市と東京都大田区の境を流れる多摩川で、シジミの乱獲が問題になっている。
密漁や取りすぎが続き、地元の漁協組合が2年前に漁業権を設定。
8月を禁漁期にするなどの漁業者のルールを設け、一般にも理解を呼びかけているが、
歯止めはかかっていない。漁師や専門家は資源の枯渇を心配している。
産卵期の8月は、一般の潮干狩り客もシジミを取らないように地元の漁協が呼びかけている。
しかし、干潮の時間帯に川崎市川崎区の多摩川河川敷を訪れると、
河口までの1キロほどに、バケツやクーラーボックスを持った人が20人ほどいた。
「これでみそ汁2杯分くらいかな。近所の人にもおすそわけしようと思って」。
横浜市の男性(80)は、網に入ったシジミを手に取って笑顔を見せた。
男性は禁漁期であることを知らなかった。
「そんなこと、聞いていない。みんな取っているからいいじゃない」。
別の高齢の女性に声をかけると、「わからない、わからない」。バケツと網を持ち、干潟から足早に立ち去った。
川崎河川漁業協同組合によると、
多摩川の水質が悪化した高度経済成長期の1960年代に姿を消したシジミの「復活」が確認されたのは、10年ほど前。
組合員が潮干狩りをしている女性を見つけた。下水道の普及などで水質が改善した影響とみられる。
「当時の多摩川のイメージは『汚い』。再生には誰も気づいておらず、驚いた」と安住三郎組合長は振り返る。
うわさはあっという間に広まり、千葉や茨城といった近隣県からも漁船が集まった。
レジャーとして楽しむ人も多く、成長前のシジミまで取られたという。「アメリカのゴールドラッシュのようだった」と安住さんは語る。
多摩川産のシジミはほとんどが「ヤマトシジミ」という種類だ。都内の卸売業者によると、
「江戸前シジミ」や「羽田沖シジミ」と呼ばれ、1キロあたり500円ほど。
流通量は多くないが、重宝されるという。「サイズや色つきがいいものは1千円になるときもある」と担当者は言う。
農林水産省の統計によると、市場に流通した多摩川のシジミの漁獲量は、統計がある2009年の25トンから翌年には152トンに跳ね上がり、
その後は増減を繰り返す。安住さんは「小さいものまで取ってしまっている」と指摘する。昨年の全国の漁獲量は9802トン。
朝日新聞社
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150821-00000032-asahi-soci
2 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/22(土) 09:49:35.31 ID:G1rLtHhFO.net
>>1
また支那人か
4 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/22(土) 09:49:44.43 ID:kRGJWuMn0.net
最近シジミ売ってるの見ねぇよ(´・ω・`)
12 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/22(土) 09:51:54.73 ID:mkPWgz9L0.net
漁業権とか勝手に利権作ってんじゃねーよ!
108 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/22(土) 10:15:22.32 ID:PGX2eaPV0.net
>>12
>漁業権とか勝手に利権作ってんじゃねーよ!
そのとおり。素人の楽しみを奪うな。
このあたりの漁業者は、その昔に漁業権を補償金を受け取って消滅させている。
それなのに、2年前に漁業権設定って身勝手だろ。
そんなことよりも、プロのシジミ採りを禁止しろよ。
一人1キロ以内とかの制限すればいいだろ。
17 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/22(土) 09:53:04.37 ID:1NDBgt700.net
多摩川のシジミなんて、よく食う気になるな
26 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/22(土) 09:55:14.58 ID:Uoism6vM0.net
>>1
カス こいつらが原因 >地元の漁協組合が2年前に漁業権を設定
どうせジョレンで取りまくってるんだろ
一般人の栄にするなよ
84 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/22(土) 10:10:28.58 ID:sIMqxyWY0.net
>>26
多摩川のシジミに手を出す漁師はほとんどいない
ほとんどいないから逆にレアで重宝されてるって具合
なんで参入が少ないかは簡単で
復活後も漁業資源として活用できるほどの数がいないから
キロ500円でどうやって燃料代ペイするんだよってかんじ
船動かしたら燃料代分だけで赤字は確定
>>1に漁船がとかかいてるけど多分裏取れてないと思われ
あくまでも密漁者達だけで乱獲が進んでると考えておk
29 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/22(土) 09:56:14.63 ID:gEHFUJIE0.net
えー
あんなとこで取れたのが流通してるのか
多摩川が泡だらけだった時代を考えると気持ち悪い・・
34 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/22(土) 09:56:43.93 ID:K9K8iojsO.net
シジミが取れるという噂で広まったから、汚染されているから危険という噂を流せば減る
37 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/22(土) 09:57:36.30 ID:hFAihrsm0.net
禁漁期の知らせと漁業権の説明を記載した立て看板を沢山設置しろ。
99 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/22(土) 10:13:27.50 ID:sIMqxyWY0.net
>>37
もう立ててるけど見なかったことにされる
密漁だと知っていたら初犯でも注意で終わる事はないんで
基本的に密猟者たちは知らぬ存ぜぬを決め通してその場から逃げ出す
密猟者達ってその漁場へ直近の警察からパトカー出して平均何分で来るとか調べてからやってるから
57 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/22(土) 10:02:09.40 ID:qtoS3gLR0.net
シジミって海でとれるんじゃねーのかよ
60 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/22(土) 10:03:25.88 ID:4AGyeJIJ0.net
>>57
川だよ
千葉の養老渓谷なんかよく獲れた
67 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/22(土) 10:04:58.20 ID:8hdz5QeY0.net
何で勝手に漁業権とか設定出来るの?
一般人の既得権益を勝手に893が奪う行為じゃん
144 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/22(土) 10:21:19.51 ID:5UR2//YS0.net
>>67
レジャーとしての潮干狩りは許容する形なんで、まあいいじゃん。
多摩川における漁業権切替え:東京都農林水産部水産課
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/norin/sogoannai/siken/2013/20.pdf
東京都内水面漁場管理委員会指示第4 東京都内水面漁場管理委員会指示第4号
1 内共第13号及び内共第14号による第一種共同漁業の免許を受けた者は、当該免許
の漁場の区域における「遊漁者によるしじみの採捕を拒んではならない」。
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/norin/suisan/recreation/river/sijimisijih26.pdf
159 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/22(土) 10:24:21.44 ID:pi2TN2d10.net
>>144
レジャーとして許しても、貝掘りとか持ってきて、プロ並みに取るやつが出るよ
取っていい量を厳密に規定し、禁漁の徹底のため、有料化して経費にするとかが必要
69 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/22(土) 10:05:35.34 ID:cw6/VRXH0.net
近所の人が、自分ちで使うぶんを拾っていくくらいは、どうってことなくて、
問題なのは、業者なんだよね。結局、近所の人も迷惑する。
76 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/22(土) 10:08:46.08 ID:094IKQi80.net
あんなとこで採った貝よく食えるな
奥多摩からきた本当の川の水は羽村ですべて取られて水道用になる
そこから下流の多摩川流れてる水は全量が下水処理水
つまり都民の尻から出た水
121 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/22(土) 10:17:31.77 ID:PM+hjCN40.net
やり方が下手なんだよ
ここのシジミ食ったら腹壊すって宣伝すれば
ひとにやることなんかできなくなるんだから
取りに来なくなる
多摩川の漁協って釣りすんのにえらい高いショバ代とってんだってね
137 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/22(土) 10:20:12.69 ID:0qeS1aQX0.net
これ、ボランティア団体がゴミ拾いしたり役所に水質改善を訴えたりして
水が綺麗になってシジミが戻ってきたんだよね。
漁協にも協力を要請したけど全く取り合わないで
逆に漁師が放置した網や浮きをボランティア団体が片付けたりしていて。
シジミが復活した途端に漁協が漁業権を主張し始めて、
そしたら市民団体がブチギレして。
いまだに漁協は漁業権が取れずに市民団体が市民に開放している状態なんだよね。
要約すると、漁協は屑。
169 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/22(土) 10:25:59.85 ID:sIMqxyWY0.net
>>137
それは市民団体側が都合よく改変した内容
事実は多摩川界隈の江戸前漁師は水質汚濁によって壊滅的被害を出して
船がそのまま借金として残りながらその船をつかって漁業が出来なくなって離散してた状態
結局その出た損害の補填にもならない雀の涙程度の金で解決ってことにされたあげく
ほとんどみんなバイトやパートで必死にくいつないで他になにかやってる余裕がないどころか
そもそも東京から漁業の強い地方に出稼ぎにいかなきゃいけないような状態になってるところへ
そういう事情の効く耳をもってない連中がやってきて理想ばっかりべらべらしゃべった挙句
自分達のこともやらないクズめと言い出したのが事の真相
138 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/22(土) 10:20:17.20 ID:mb6ANIlI0.net
良く密漁とか言うけどさ海ってみんなのものでしょ
素潜り禁止とか魚突き禁止とか厳しすぎない?
夏休みの楽しみが減って子供が不憫だよ
156 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/22(土) 10:23:31.46 ID:bbWiZn9o0.net
>>138
あのね、
人間がそのまわりで生活してる以上、
完全に自然の生態系なわけではなくて、
地元がいろいろやってるんだよ。
163 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/22(土) 10:24:53.56 ID:MZa3ZVM10.net
多摩川の河原に住み着いてるホームレスが取ってるっぽいな
あと船でしか中州に行けないらしいからプロの密猟者
198 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/22(土) 10:34:12.57 ID:PGX2eaPV0.net
近くの川に、ちょっと親子で釣りでも・・・・えー日釣り券1500円・・・
な、ばかな・・・・
毎年、ボランティアで川のゴミ拾いをしているのは私たち住民なのに・・・
漁協なんて何もしていない、あー補助金もらってアユの放流事業している、
なの、マニアのお遊びだろ。住民には関係ないよ。
とにかく、川のゴミ拾いはボランティアで住民が行っている。漁協はゴミ拾いはしない。
漁業していない河川の漁業権のせいで、
住民が川遊びから締め出されている。
221 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/22(土) 10:43:23.82 ID:5UR2//YS0.net
>>198
しょっちゅうそこで釣りするなら、いっそのことそこの漁協に入っちゃうほうがいいよ。
内水面漁協ってたいがいは入会簡単だから。会費も1〜2万とかな。
プロの漁師が一人もいない漁協とかもいっぱいある。内水面では。
287 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/22(土) 11:12:29.71 ID:PGX2eaPV0.net
>>221
普通の住民は、しょっちゅう釣りなんてしないよ。
少数の釣りマニアは漁協組合員になっているよ。
そんな現状じゃだめなんだよ。
ただでさえ、学校で川遊びが禁止(保護者の付添なら良い)されているから、
親が気軽に釣りなどの川遊びに連れて行く環境が必要なんだよ。
もっとも、親の世代が、子供の時に川遊びの経験のないケースが多いので、
状況は非常に拙い。
242 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/22(土) 10:57:38.09 ID:o7PfSFX50.net
ヨシの根周辺にいたシジミ
ttp://articleimage.nicoblomaga.jp/image/20/2013/d/e/ded1a5b3fd8ce1179543de9ae4b80bcfda8b5f9d1380439081.png

282 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/22(土) 11:11:04.21 ID:FfVA/3Wq0.net
>>242
シジミってここまで育つのか
300 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/22(土) 11:20:08.72 ID:iHQr8VZt0.net
密漁者の溜まり場になってるんだな
多摩リバーだけに
306 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/22(土) 11:23:49.37 ID:PGX2eaPV0.net
秋葉原に流れている神田川にもアユの群れがいる。万世橋から見えたぞ。
なぜなら、今、多摩川には無数の天然アユが遡上している。
羽田沖で産卵して、孵化した稚魚が多摩川を遡上するし、隅田川にも遡上している。
神田川は隅田川の支流で浅草橋で隅田川に合流している。ゆえに、神田川にもアユがいる。
310 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/22(土) 11:29:34.57 ID:YWXkvec90.net
>>306
ボラだろ
332 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/22(土) 11:47:37.52 ID:u49oxg5sO.net
漁業権を放棄して補償金を受け取ったわけでしょ?
で、また漁業権を振りかざすのっておかしくね?
337 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/22(土) 11:56:43.77 ID:/2m4KTZn0.net
>>332
ちゃんと記事読んでますか?
資源保護の為の規制としての「漁業権」だろ。
なんでこんな単純な事も言われないと分からないの?
339 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/22(土) 11:57:08.99 ID:HfhXacwD0.net
漁場は大抵地元漁民の管理下にあり、彼らの許可なしに指定の魚介類を取ってはいけない。
ところが団塊世代には常識がない。
365 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/22(土) 12:10:56.57 ID:bmEKNChp0.net
>>339
それは常識ではなく慣習です 既得権益ともいう
港湾施設は国税で整備される
海も川も港も国の物 つまり国民すべての共用物
373 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/22(土) 12:17:03.00 ID:rMx1cHWt0.net
>>365
既得権益と憤る気持ちはわからんでもないが
そうやって場を〆る役目がいなくなると、何が起きるか想像つくだろう?
今回のケースみたいな狭いエリアの資源なんざあっという間に涸渇するぞ
そうやって皆が好き勝手やってえらいことになってるのが中国だ
おまえ中国みたいな焼き畑社会に暮らしたいと思う?
349 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/22(土) 12:04:04.38 ID:yyeQ59z+0.net
「近所の人にもおすそわけしようと思って」
「みんな取っているからいいじゃない」
良い人なのかクズなのか分からない
無自覚だから、ある意味クズより性質わりい
426 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/22(土) 13:24:24.44 ID:DiXsyVgD0.net
乱獲してるのは漁師だよ
毎日シジミを獲って数年で家が建ったという記事があった
今のところは遊猟OKの様だけど、密漁と遊猟の区別がつかない
とか言って遊猟禁止のコース。行政に漁協からの贈り物でもあるのかねw
434 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/22(土) 13:34:31.84 ID:3ka8/MTJ0.net
シジミの具は食うべきか、ダシガラと認知し食わぬものか。
いまだ俺の中で結論の出ていない難題。
444 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/22(土) 13:42:39.55 ID:k+oGXGCiO.net
>>434
味噌汁のシジミを食べないやつは食べ物を捨てるやつと見なして軽蔑してる
489 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/08/22(土) 14:08:43.66 ID:JAa3zSCn0.net
近くの海で漁協がアサリの稚貝撒いてるけど
一般の奴らが大挙して押し寄せてめちゃ捕ってるよ
煩いから漁協に文句言ったら漁協で撒いて育ててるから取らないで
って言っても大勢居すぎるし反対に文句言われるしでどうにもならないんです
って言ってた
それでも毎年撒いてるのは助成金貰うためらしい