【食】ソーセージを食べよう「怖がる必要ない」「アスベストやたばこと同じグループに肉を分類すれば無用な心配を与える」 独農相★2
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446099206/
1 名前:brown_cat ★[ageteoff] 投稿日:2015/10/29(木) 15:13:26.59 ID:???*.net
ソーセージを食べよう、「怖がる必要ない」独農相
2015年10月28日 12:58 発信地:ベルリン/ドイツ
【10月28日 AFP】ドイツのクリスチャン・シュミット(Christian Schmidt)農相は27日、ソーセージやハムなどが
がんの原因となると結論付けた世界保健機関(WHO)の調査結果の発表について、ソーセージにかじりつくことを
怖がる必要はないとコメントした。
シュミット農相は声明で「ブラートブルスト(ドイツのソーセージの総称)を食べることを怖がる必要はない」
と述べ「何でもそうだが、重要なのは(摂取)量だ。何かを食べ過ぎたら、いつだって健康には悪い」として、
「アスベストやたばこと同じグループに肉を分類すれば、無用な心配を与える」と付け加えた。
主要な食肉生産国であるドイツの2013年の食肉生産量は880万トンで、そのうち500万トン以上は豚肉、140万トンが
鶏肉だった。
ドイツ料理といえばソーセージやサラミが目立つが、同国の食肉消費量は近年低下してきており、2010年では
1人当たりの年間消費量は61.3キロだったが、2013年は60.3キロだった。
WHOの専門組織「国際がん研究機関(IARC)」は26日、世界800件の研究を精査した結果、加工肉に大腸がんを
引き起こす証拠が得られたと発表。赤身肉も「おそらく」がんを引き起こすとした上で、加工肉をアルコールや
アスベスト、たばこなどと同じグループ1の発がん性物質に分類した。(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3064437
前スレ (★1:2015/10/28(水) 15:10:50.97)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1446012650/
4 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:14:55.12 ID:LozPLt360.net
僕のソーセージはいかが?
9 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:17:02.61 ID:Vw0S92FD0.net
謎肉、○新ハンバーグ、好きの日本人
14 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 15:19:22.47 ID:f0XCr+ZL0.net
http://yomiuri.co.jp/world/20151027-OYT1T50061.html
加工肉に「発がん性認定」…WHO外部組織
【ジュネーブ=石黒穣】世界保健機関(WHO)の外部組織、国際がん研究機関(IARC)は26日、ハムやソーセージなど加工肉について新たに「発がん性がある」と認定したと発表した。
牛や豚など哺乳動物の赤身の肉についても 「恐らく発がん性がある」 とした。IARCは、各国政府がリスクと栄養のバランスを考えた肉の摂取指針を示すべきだとしている。
5段階の発がん性評価で、加工肉はリスクが一番大きい 「グループ1」、赤身の肉は2番目の 「グループ2A」 に分類された。
加工肉に関しては、毎日食べる量が50グラム増すごとに大腸がんになる確率が18%上昇するという。赤身の肉は大腸がんのほか、膵臓すいぞうや前立腺のがんを引き起こす危険が認められるという。
専門家グループが、各国で出された800以上の研究報告を分析して結論づけた
加工肉に「発がん性認定」…WHO外部組織
【ジュネーブ=石黒穣】世界保健機関(WHO)の外部組織、国際がん研究機関(IARC)は26日、ハムやソーセージなど加工肉について新たに「発がん性がある」と認定したと発表した。
牛や豚など哺乳動物の赤身の肉についても 「恐らく発がん性がある」 とした。IARCは、各国政府がリスクと栄養のバランスを考えた肉の摂取指針を示すべきだとしている。
5段階の発がん性評価で、加工肉はリスクが一番大きい 「グループ1」、赤身の肉は2番目の 「グループ2A」 に分類された。
加工肉に関しては、毎日食べる量が50グラム増すごとに大腸がんになる確率が18%上昇するという。赤身の肉は大腸がんのほか、膵臓すいぞうや前立腺のがんを引き起こす危険が認められるという。
専門家グループが、各国で出された800以上の研究報告を分析して結論づけた
19 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:21:36.67 ID:k+dxFjuB0.net
>>14
赤身の肉ってことは牛とか豚が駄目なのか
鳥はいいのかな
76 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 15:38:25.90 ID:lZyWbX390.net
>>14
赤み肉より脂肪の多い霜降り食べるほうがいいのか
15 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 15:20:32.14 ID:f0XCr+ZL0.net
発癌性リスクの分類
グループ1:作因 (Agent) は、ヒトに対して発癌性である(ヒトでの十分な証拠)
グループ2A:作因は、ヒトに対して恐らく (probably) 発癌性である(ヒトでの限られた証拠、実験動物での十分な証拠)
グループ2B:作因は、ヒトに対して発癌性であるかも (possibly) 知れない(ヒトでの限られた証拠、実験動物での十分より少ない証拠)
グループ3:作因は、ヒトに対する発癌性については分類できない(ヒトでの不適切な証拠、実験動物での限られた証拠)
グループ4:作因は、ヒトに対して恐らく (probably) 発癌性でない(ヒトと実験動物での発癌性の欠如を示唆する証拠)
グループ1
ヒ素
中性子線
プルトニウム239
放射性ヨウ素
加工肉(ハム、ベーコン、ソーセージなど) ←
グループ1:作因 (Agent) は、ヒトに対して発癌性である(ヒトでの十分な証拠)
グループ2A:作因は、ヒトに対して恐らく (probably) 発癌性である(ヒトでの限られた証拠、実験動物での十分な証拠)
グループ2B:作因は、ヒトに対して発癌性であるかも (possibly) 知れない(ヒトでの限られた証拠、実験動物での十分より少ない証拠)
グループ3:作因は、ヒトに対する発癌性については分類できない(ヒトでの不適切な証拠、実験動物での限られた証拠)
グループ4:作因は、ヒトに対して恐らく (probably) 発癌性でない(ヒトと実験動物での発癌性の欠如を示唆する証拠)
グループ1
ヒ素
中性子線
プルトニウム239
放射性ヨウ素
加工肉(ハム、ベーコン、ソーセージなど) ←
20 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 15:21:36.83 ID:h26OcrCP0.net
人間に発がん性があるんだと思う。
32 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:25:50.50 ID:h/cTBP3M0.net
赤身がだめってことは脂身を食えばいいわけ?
35 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 15:27:01.74 ID:rUTKyyYx0.net
ソーセージがだめとか言ってたらもう何も食えなくね?
加工肉全般がだめなら…
ハンバーグも食えないじゃん
油もだめ
全て危険となる
36 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:27:57.00 ID:n0V2p40N0.net
コーヒーが健康にいいとかいう論調あるけど、
実際は国際がん研究機関 (IARC) により、発がん性の疑いがある「グループ2B」に分類されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/IARC発がん性リスク一覧
グループ2Bには、
鉛、二酸化チタン(光触媒や化粧品としてよく使われている)、アセトアルデヒド(アルコールを飲んだ時に体内で生成される)、
ウレタン(低反発枕など)や、車の排気ガス、などと同じ分類。
白ワインもビールもダメ。アルコールそのものが発がん性がある。
マスコミの大広告主だから言えないだけ。
コーヒーも発がん性の疑いありとされている。
日本でも一昔前に赤ワインがガンをおさえるとか、
ビールなどのアルコールは少量なら体にいい、飲みすぎなければいいという論調があったが、
それは現在では間違いで、
アルコール類はコップ1杯でも体に悪いというエビデンスが確立されている。
INCAでは、癌のタイプと食物、飲料、生活習慣の関係を、
これまでに世界で発表されている何百という研究を詳細に検討した結果、飲酒と癌の発生との相関は明らかだとしている。
「酒は百薬の長」はウソ? 「まったく飲まない人が一番健康」という研究データ発表
http://health.goo.ne.jp/news/743
アルコールに強い人ならいいとか、取りすぎなければいいというわけじゃなく、
アルコールに強い人はアセトアルデヒドを分解しやすいだけで、
分解されない時間の間は毒物に浸っているわけで。
フランス厚生省自体が、ワインはやめたほうがいいと発表しているくらい。
コーヒーもそのうち体に悪いものだとされるときがくるかもね。
こげた豆をひたしてできる液体でしかないからな。
こげはAGE(終末糖化産物)といって、老化の原因になる。
おしゃれなバーに行ってカクテルのんだり、
スタバ行っておしゃれ気取ってる人は、いくら健康によい運動や食生活していても、
見てくれの生活スタイルのために寿命縮めて老化しているだけという。
酒飲むと大人になった気がしてるだけ。酒飲むと理性が無くなって話しやすくなった気がしてるだけ。
タバコ吸って大人ぶってる中学生と本質では変わらない。
ビールなどのアルコールも、コーヒーもどちらもマスコミの広告主だから、
体に悪いということが分かっても全然教えてくれないけど
37 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 15:28:08.04 ID:Mo6+QF5d0.net
ああ、だからか。
俺の太いソーセージぶち込んだら
しぬ〜しぬ〜♪って叫ぶ理由が判ったは。
41 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:29:21.37 ID:1uXovDCS0.net
ビールとソーセージと車取ったら何も残らない国、それがドイツ。
51 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 15:30:47.12 ID:6VkCqPRM0.net
しかし、わずか50グラムで18%アップは厳しいな
長生きした婆ちゃんが肉なんて食べると大腸がんになるってふいてた話は本当だったのか
長生きした婆ちゃんが肉なんて食べると大腸がんになるってふいてた話は本当だったのか
65 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 15:34:20.96 ID:rUTKyyYx0.net
>>51
寧ろ長生きは肉好き多いぞ
この前100歳のおばあちゃんがケンタッキーが大好物と言ってた
寧ろ長生きは肉好き多いぞ
この前100歳のおばあちゃんがケンタッキーが大好物と言ってた
66 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 15:35:02.71 ID:MCOP3OeC0.net
>>65
年寄りのケンタッキー好きは異常
53 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 15:31:28.98 ID:77tq0q280.net
発がん物質ゼロの食品を探す方が難しだろ
どんな食品でも多少の差はあっても発がんの危険はあるわな
どんな食品でも多少の差はあっても発がんの危険はあるわな
63 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:33:56.84 ID:RZ0/j3/o0.net
>>53
そんな程度で、>>15にあるグループに入るわけない
ヒ素とかプルトニウムとか恐ろしすぎるw
そんな程度で、>>15にあるグループに入るわけない
ヒ素とかプルトニウムとか恐ろしすぎるw
77 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 15:38:36.92 ID:1P34o89E0.net
>>63
害を与えるのが確実であればグループ1にカテゴライズされるわけで、
害の程度は問題とされてない。
88 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:41:33.91 ID:RZ0/j3/o0.net
>>77
たった50g増程度で有意な発症率増加が認められるだけでもうお腹いっぱい
85 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 15:40:57.01 ID:77tq0q280.net
>>63
G1って発癌性物質であることが確実になったというグループであって
ヒ素だのプルトニウムだのと同じ率で発癌性があるという意味じゃないでしょ
ソーセージの発癌リスクが18%なら、プルトニウムのリスクは何百%とかになる訳だから
同列には語れない
96 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:44:54.67 ID:RZ0/j3/o0.net
>>85
50g増で確実に発がん性が認められたという一点で
騒がられる度に健康に良かったり悪かったりするコーヒーみたいなものや
量や頻度で薬にも毒にもなるようなアルコール類と同一視出来ない。
グループ1に入ったことが嫌すぎる。
60 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 15:33:01.26 ID:FPx0buT20.net
確実に発がん性のあるグループ1に分類された影響はでかいぞ
気にしないって言ってる奴も心の中じゃびくびくしてる
72 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 15:36:34.56 ID:rUTKyyYx0.net
>>63
WHOに何が分かんだ?
他の学者はそんなこと言ってなかったろ
>>60
携帯電話も脳腫瘍になるとWHOは言ってるけど使うの止める?
>>66
三浦雄一郎も物凄い分厚いステーキを昼から食ってた
82 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:40:09.22 ID:RZ0/j3/o0.net
>>72
少なくともトンデモ本とは違って、加盟国それぞれの専門家がデータをもとに
知見をまとめているんでしょ?
日本だってWHOのルールに従った保健のやりとりがあるじゃん。
こんな鮮烈な結果が出ているのに無視できる?
アスベストやプルトニウムと同じカテゴリとか嫌すぎるw
89 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 15:41:49.76 ID:rUTKyyYx0.net
>>82
でも携帯電話は今もみんな使ってるよな?
不安にならない?
頭に電波貫通してんだよ
73 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 15:37:20.07 ID:HmwPNsOL0.net
>>60
むしろWHOが変な菜食主義団体に乗っ取られてるのか?と心配するレベルだけど
69 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 15:36:21.41 ID:MwZXmDOs0.net
だいたい肉ってなんの肉なんだよ
牛肉と鶏肉じゃ健康的に全然違うだろ
78 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 15:39:18.72 ID:RCth4W4u0.net
>>69
加工肉が最も高ランク、哺乳動物の赤みの肉がそれに準じるランクだってさ
87 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 15:41:21.57 ID:MwZXmDOs0.net
>>78
じゃあ鶏肉食いまくるわ
でもたぶん鶏肉もなんかあるんだろうな
70 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:36:24.31 ID:b1l7gAli0.net
もうね
葉っぱを食べてたらいいんかい?
農薬とか寄生虫とか大丈夫かね?
79 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 15:39:47.88 ID:2je+cKyp0.net
グループ1って発がん性が「高い」って意味じゃなくって、発がん性が「存在することが統計的にほぼ確実」って意味だよ
プルトニウムと一緒!とか言って騒ぐのは馬鹿
例えば、同じグループ1でも
たばこは癌の原因の約30%
アルコールは癌の原因の約5%
という統計的データがあるように、危険性の高さによるグループ分けではない
ちなみに、たばこやアルコールみたいなメジャーなものじゃない限り、↑のような統計的データを得るのは難しい
94 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:44:17.36 ID:0jsIo03e0.net
ドイツ人は月間に5kg食うんだってさ、それを毎月、毎年ね。
129 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:51:50.31 ID:RZ0/j3/o0.net
ドイツが肉や魚をたらふく食べられるようになったのは
そんな昔でもないじゃん、ちょっと遡ったら天井から魚の干物を吊るして
その臭いでジャガイモ食べてたようなヨーロッパの辺境貧乏国だったんだから
ドイツ人が大量に食べてるから大丈夫だとか、疫学的に信じらんない。
もっともっと追跡調査して欲しい。
138 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 15:54:06.76 ID:rUTKyyYx0.net
>>129
ソーセージや干し肉の歴史って人類の文明当初からあんだぞ!
もう二千年以上食ってきたのに今更危険とか言われても…
141 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:55:01.79 ID:RZ0/j3/o0.net
>>138
タバコもね
130 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 15:51:54.63 ID:3R4XaySY0.net
ハンバーガーも加工肉だよね?
136 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:53:50.58 ID:CBsUu33g0.net
なんかよくわからんが安全だという反論がほしいとこに、怖がる必要ないと言われたら
なるべく控えようかなと思いますね
特にお子さんのいらっしゃるところでは、食卓に出さなくなるんじゃないでしょうかね
146 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 15:56:21.59 ID:rUTKyyYx0.net
>>136
でも代わりに何を食わせるの?
米だって炭水化物だから危険と言われてんだよ
昨今ではパンが危険とか言われて、パンを食べるな!って本が全米でベストセラーになった
油も全て危険
牛乳も良くないと最近聞いた
牛乳飲む生き物は大人では人間だけだと
157 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 15:58:24.81 ID:RZ0/j3/o0.net
>>146
それら扇情的なタイトルさえつけたら売れるかもってトンデモ本と
WHOが公式見解として出したものと同列に語るって無理過ぎる
155 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 15:57:31.76 ID:l5f+Mzpq0.net
亜硝酸NAが問題なんだろ
べつに無漂白無添加なら安全だぞ
171 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:02:06.09 ID:k+dxFjuB0.net
燻製なし亜硝酸塩なし塩分控えめのソーセージならいいんじゃね
日持ちしないけどな
183 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:06:38.72 ID:RZ0/j3/o0.net
>>171
なにが原因がWHOがハッキリ発表していないのかまだ未定なのか
それともマスコミが伝えていないだけなのか分からないけれど
そこが心配だよね、ソーセージには元来保存性の加工食品であるにも拘らず
冷凍保存が基本の生ソーセージなるものもあるし
とにかく詳しいことが分かるまでは控えないと!
175 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 16:03:26.81 ID:wEjqsnnw0.net
みんな全然わかってないよーなので解説を置いていきますね
http://pbs.twimg.com/media/CSZdes-UYAAdEpx.png

179 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 16:05:08.18 ID:rUTKyyYx0.net
>>175
なるほど太陽も入ってましたかw
なら報道がセンセーショナル過ぎるな
風評被害が起こる
これが真の風評被害
福島とかの実害と違って
211 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 16:12:45.19 ID:2je+cKyp0.net
■おすすめ情報
国立がん研究センター がん情報サービス
日本人のためのがん予防法(↓より詳しい)
http://ganjoho.jp/public/pre_scr/prevention/evidence_based.html
科学的根拠に基づくがん予防(↑より読みやすい)
http://ganjoho.jp/data/public/qa_links/brochure/knowledge/301.pdf
>>1のWHOのグループ分けみたいな、科学的根拠のある情報をもとに、
日本人の体質やライフスタイルに合わせたがんの予防法を
国立がん研究センターがまとめたもの
244 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 16:22:11.10 ID:2je+cKyp0.net
>>211から抜粋
★推奨1:喫煙
⇒たばこは吸わない。
⇒他人のたばこの煙をできるだけ避ける。
<目標>
たばこを吸っている人は禁煙をしましょう。吸わない人も他人のたばこの煙をできるだけ避けましょう。
★推奨2:飲酒
⇒飲むなら、節度のある飲酒をする。
<目標>
飲む場合は1日あたりアルコール量に換算して約23g程度まで。日本酒なら1合、ビールなら大瓶1本、
焼酎や泡盛なら1合の2/3、ウイスキーやブランデーならダブル1杯、ワインならボトル1/3程度です。
飲まない人、飲めない人は無理に飲まないようにしましょう。
★推奨3:食事
⇒偏らずバランスよくとる。
* 塩蔵食品、食塩の摂取は最小限にする。
* 野菜や果物不足にならない。
* 飲食物を熱い状態でとらない。
<目標>
* 食塩は1日あたり男性9g、女性7.5g未満、特に、高塩分食品(例えば塩辛、練りうになど)は週に1回未満に控えましょう。
★推奨4:身体活動
⇒日常生活を活動的に。
<目標>
例えば、歩行またはそれと同等以上の強度の身体活動を1日60分行いましょう。
また、息がはずみ汗をかく程度の運動は1週間に60分程度行いましょう。
★推奨5:体形
⇒成人期での体重を適正な範囲に。
<目標>
中高年期男性のBMI(Body Mass Index 肥満度)で21?27、中高年期女性では21?25です。この範囲内になるように体重を管理しましょう。
BMIの求め方 BMI値 = 体重(kg)/身長(m)^2
★推奨6:感染
⇒肝炎ウイルス感染検査と適切な措置を。
⇒機会があればピロリ菌感染検査を。
<目標>
地域の保健所や医療機関で、1度は肝炎ウイルスの検査を受けましょう。感染している場合は専門医に相談しましょう。
機会があればピロリ菌の検査を受けましょう。感染している場合は禁煙する、塩や高塩分食品のとりすぎに注意する、
野菜・果物が不足しないようにするなどの胃がんに関係の深い生活習慣に注意し、定期的に胃の検診を受けるとともに、
症状や胃の詳しい検査を基に主治医に相談しましょう。
214 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:14:09.66 ID:g2kYr1uS0.net
駄菓子屋で売ってるカツはどうなんだ?
269 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 16:29:11.57 ID:+9Eu3rY30.net
塩分なんか通常の5倍摂っても全く問題ない
むしろ健康
286 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 16:35:38.44 ID:iQMdSjrb0.net
>>269
若いうちはね、
でもある程度年齢重ねると分かるよ
塩分の怖さをね
304 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 16:41:01.13 ID:i3/8wfbW0.net
癌の原因って他に致命的な物があるんだけどそれが主な原因って認めてしまうと経済産業がひっくり返っちゃうんだよ
だからタバコとか叩きやすい物を叩いていた訳だが、喫煙者も減り分煙が進んでも癌は減るどころか現状維持もできず右肩上がり
このままでは納得させられないので次の生け贄が出て来た訳だ。
もちろん加工肉を減らしたところで癌は減らない
384 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 18:10:37.67 ID:Tit0Oe8QO.net
ギョニソーでいいやん。
427 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 19:51:59.36 ID:0VFYcGzI0.net
シャウエッセン最近皮が人工になってから買ってないな
447 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 20:53:33.87 ID:rUTKyyYx0.net
>>427
そんなのどうやって分かるの?
人口って書いてあるの?
森の香や伊藤ハムや他はどうなの?
459 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 21:08:56.53 ID:BQjNfC8q0.net
ドイツのソーセージはシャウエッセンとかよりは危ないもん使ってないんだろ?
464 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 21:17:30.88 ID:wEjqsnnw0.net
>>459
危ないものと使っている/使ってないということではなく
肉そのものが発がんリスクを持っているだけ
でも、人体自体が肉なんだから、怖がるほどのリスク量ではない
506 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 23:56:08.82 ID:lOBD2qiY0.net
>>1
>>「何でもそうだが、重要なのは(摂取)量だ。何かを食べ過ぎたら、いつだって健康には悪い」
おっさん、それ言い出したら酒もタバコもアスベストだってそうだろうがwww
WHOがハムやソーセージがタバコ並みの発ガン物質って認定で嫌煙廚とかいまどんな気分?
ベジタリアン大勝利!!!ってか?
>>「何でもそうだが、重要なのは(摂取)量だ。何かを食べ過ぎたら、いつだって健康には悪い」
おっさん、それ言い出したら酒もタバコもアスベストだってそうだろうがwww
WHOがハムやソーセージがタバコ並みの発ガン物質って認定で嫌煙廚とかいまどんな気分?
ベジタリアン大勝利!!!ってか?
507 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/29(木) 23:58:40.60 ID:z7q7sDSx0.net
>>506
タバコは78%、加工肉は17%
これを同じというのはバカと天才は同じだというのに等しい
タバコは78%、加工肉は17%
これを同じというのはバカと天才は同じだというのに等しい
509 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 00:03:08.03 ID:JiAvpy+U0.net
>>507
現実から目を逸らさずにちゃんと見ようなw
>>1
>> WHOの専門組織「国際がん研究機関(IARC)」は26日、世界800件の研究を精査した結果、加工肉に大腸がんを
>>引き起こす証拠が得られたと発表。赤身肉も「おそらく」がんを引き起こすとした上で、加工肉をアルコールや
>>アスベスト、たばこなどと同じグループ1の発がん性物質に分類した。(c)AFP
512 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 00:07:17.47 ID:DvK2Mgqp0.net
>>509
WHOの分類って発がん性があるかどうかを見てるもので、
発がん性の強さについて分類してるわけじゃないんだよね
そのあたりちゃんとわかってる?
520 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 00:37:58.99 ID:JiAvpy+U0.net
>>512
他のニュースからの引用なんだけどさ発がん性の5段階評価の最高レベル評価なんだが…
>>5段階ある発がん性の評価で、たばこやアスベストと同じ最高レベルに分類。ハムやベーコン
>>2、3枚分の50グラムを毎日食べ続けると、発症率が18%高まるとしている。
>> 肉を塩漬けや発酵、薫製などで加工した幅広い食品が対象に含まれ、コンビーフやビーフ
>>ジャーキーも該当する。IARCは発がん性を5段階で評価しており、加工肉を最高レベルの
>>「グループ1」に分類した。たばこやアスベストのほか、ディーゼル車の排ガスやホルムアル
>>デヒドといった発がん性物質と同じレベルだ。報告書は「摂取量の増加に伴って発症リスク
>>は高まる」とし、摂取量を抑制する必要があると結論付けた。
>>赤身肉についても、「大腸がんのほか、膵(すい)臓(ぞう)がんや前立腺がんとの因果関係を
>>示す証拠がある」と指摘。評価レベルで2番目に高い「グループ2A」に分類し、1週間に500
>>グラム以上食べないよう警告
522 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 00:47:26.61 ID:OUmgRkNJ0.net
>>520
→>>175
http://pbs.twimg.com/media/CSZdes-UYAAdEpx.png

537 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 03:09:11.39 ID:pvL/It760.net
加工肉の発がん性のある物質をなぜ公表しない?
541 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 03:15:52.50 ID:F5+3h5O60.net
>>537
肉そのものってより、保存料だろうな、発がん物質は。
昔からヤベエ、ヤベエとは言われて来たが、加工肉自体が保存食品目的だから、
難しいのかもな。現代は輸送・冷凍保存技術発達はしているけれども。
542 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 03:18:17.81 ID:pvL/It760.net
>>541
ソルビン酸Kとかかな?そんなもんだったら昔から言われてるしな。
あとは発色剤とか。
そういうのを言えばいいのに。
543 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 03:19:53.38 ID:dmgdXwJk0.net
>>542
保存料じゃなくて肉そのものだから騒ぎになってる
ドイツの家庭で作ってるソーセージに化学的な着色料保存料なんか入ってないしね
538 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 03:11:35.97 ID:pvL/It760.net
極端な話、生以外で食う場合、すべて加工肉となるんじゃないか?
624 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 06:35:50.65 ID:xwGazfJs0.net
>>538
大体調理して食うのは人間だけだろ?
飼育して大量に肉を過熱して食うこと自体歴史が浅く体に良くないのでは?
この浅い歴史で食えてたもんは食えばいい
がん自体がそもそもなんだかわからないしな
加工肉を食べることでどうして細胞分裂に異常が出るのか科学的な説明がほしい
豆を焙煎したコーヒーなんて体に悪そうなんだがなあ
548 名前:名無しさん@1周年[ ] 投稿日:2015/10/30(金) 03:29:17.71 ID:InIK03IU0.net
ボツリヌスの怖さなめてっからこういう平和ボケがいえる
亜硝酸ナトリウム様が入ってないソーセージばくばく食って大当たりしたら
お前らの一家全員死ぬくらいの毒だからな
549 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 03:32:11.23 ID:pvL/It760.net
>>548
なるほど。そうなんだよな。添加物って必要だから入っているわけで。
入っていなかった場合、どういうことが起こるのか
ちゃんとマスコミにも報道してほしいところ。
563 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 04:14:13.76 ID:JZN7XygI0.net
★「日本人は影響小さい」=赤肉・加工肉の発がん性―国立センター
理由:欧米人に比べ摂取量が少ないから
出ました。必●「摂取量が少ない」
全く理由になってない
むしろ、腸が長くて肉食に不向きと言われる日本人が
胃、肺を抜き、大腸がんが堂々たる罹患数一位を
獲得した理由を教えてほしい
569 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 04:35:42.17 ID:Tlt70ben0.net
ドイツの肩を持つわけじゃないけど、将来、この発表は訂正されるね。影響が小さい方へ。
だいたいソーセージとビールの二本経てのドイツ人は、目立って患者が多いのか。
575 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 04:45:01.68 ID:CtmZgVmc0.net
そもそもタバコが悪いというくせに
タールを塗りまくったような燻製食品を食うことがバカげてる
嫌煙するなら燻製食品食うなって
燻製食品食うなら嫌煙しても意味がない
584 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 04:57:13.25 ID:f1o3gUSlO.net
そんな事より俺のフランクフルトを見てくれ
こいつをどう思う?
617 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 06:10:23.17 ID:FgrWcQFV0.net
気になってぐぐったけど…
食べていけない添加物 ハム・ウィンナー・ベーコンは危険?発がん性は?
ttp://amccrh.com/154.html
> ? 亜硝酸Naが添加されている商品
> 発色剤の亜硝酸Naはきれいな肉の色を変化させないために使用されていますが、
> 添加物の中でも毒性が強く、猛毒の青酸カリと同じくらいと言われています。
うそやん…
青酸カリ??!
619 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 06:18:41.52 ID:xwGazfJs0.net
>>617
消費者って馬鹿にされてるよな
保存料ならまだしも発色のためってのがさ
最近テレビで見た海外のサーモン業者は色のテンプレみたいなの持ってて
日本人は濃い目の色が好みなのでそう着色してると言っていた
本当に消費者が望んでウィンナーを真っ赤にしたのかよと言いたい
業者側が勝手にそう決め付けてマスコミはそれを消費者にスタンダードとして押し付けてるだろ
630 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 07:02:34.59 ID:8XAOtTw70.net
そこで昆虫食ですよ
唯一危険性が指摘されてないお肉
636 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 07:33:07.76 ID:fy0iSDmV0.net
家の冷蔵庫にあった普通のハム
伊藤ハム ホワイトロースハム 10枚入り 130グラム
原材料名 豚ロース肉 調味料★有機酸等 ★リン酸塩
★酸化防止剤 ★発色剤 亜硝酸NA ★コチニール色素
こんだけ薬漬けにされた肉を食ってんだぞ!!!!!!!!!!!
669 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 09:25:51.96 ID:fe3+/ngu0.net
発ガン性なんてなんだってあるだろ
ひじきに発ガン性あるからって禁止にしてる国もあるのに日本人はんなこと気にしないで食ってるし
675 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 09:33:07.43 ID:40nG/gid0.net
燻製がやばいなら鰹節で出汁をとる日本人は短命なはずじゃね?
676 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 09:35:07.48 ID:lyAW/KhjO.net
>>675
量の問題もあるかもね。
鰹節をハムソーセージのようにガツガツは食べれないし。
690 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/30(金) 10:13:29.40 ID:VObb3rut0.net
よもやと思って
いつもスーパーで買ってる大好きなウィンナーの成分調べましたよ
そしたら公然と亜硝酸Na入ってましたよ、堂々と記載されてましたよ
●す気か!!
フライパンでこんがり焼いてウィンナーの袋が破れるかどうかギリギリのところで取り出して食べるのが
肉汁ジュワってなって最高に美味しかったんだよなぁ…
ああどうしよう生きる楽しみがひとつ奪われた
なにか代用品を探さなきゃ・・