【政治】自民議員の育休取得に民主反発 岡田代表「違和感ある話」、蓮舫代表代行「理解できない」★5


 
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1451034895/ 
 
1 名前:極限紳士 ★[] 投稿日:2015/12/25(金) 18:14:55.30 ID:CAP_USER*.net 
  産経新聞 12月24日(木)17時34分配信  
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151224-00000551-san-pol  
  ★1 2015/12/24(木) 18:07:01.02  
  http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1450996773/  
   
   民主党の岡田克也代表は24日の記者会見で、自民党の宮崎謙介衆院議員が育児休暇取得を  
  検討していることについて「多くの方からみて違和感のある話ではないか」と疑問を示した。  
   
   宮崎氏は同党の金子恵美衆院議員と結婚しており、来年2月に第1子が誕生する予定。  
   
   岡田氏は「一般の場合は休みを取れば給与は削減される。国会議員もそういう法律を作るなら一案だとは思うが、  
  今言われているのはそういう話ではないようだ」と指摘。その上で「国会議員は大変忙しいが、  
  ある意味でフレックスタイムみたいなところがある。やりくりしながら(育児に)対応することも可能ではないか」と語った。  
   
   民主党の蓮舫代表代行も23日のツイッターで「制度があっても育休すらとれない現実もある。  
  国会議員のすべき仕事は2人そろって給与全額保証の育休を優雅に取ることではなく、  
  現実に向き合っている人たちを法改正で守ることだ。この2人の考えを私は全く理解できない」と断じた。  
 
 

 
7 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 18:17:02.60 ID:xmtAecY20.net 
  むしろ国会議員でも育児休暇を取れないなら一般国民も  
  取りにくいと思うんじゃないの?  
 
26 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 18:29:04.49 ID:hs+LCR6O0.net 
  >>7  
  国会議員は労働者じゃない  
  経営者が育休とってお前の会社が潰れても我慢するんだな?  
 
43 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 18:47:03.26 ID:aCIBI+1u0.net 
  自民党議員よりオカラのほうがまともって……  
  自民党の劣化がひどいなw  
 
111 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 19:46:22.61 ID:IyGtL9Vf0.net 
  >>43  
  これがまともっていう神経  
  ダイジョブかー  
 
48 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 18:52:22.43 ID:JaPZl/Xj0.net 
  正しいかどうかは次の選挙で選挙民が決めればいいことだろ  
   
  宮崎謙介衆院議員の選挙区の連中が決めればいいだけ  
 
70 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 19:12:32.84 ID:+y/jsAxb0.net 
  奥さんも妻実家もついていながらの育休なんて、ただのリフレッシュ休暇だからな  
   
  衆議院が二人減っても問題ないことを証明してやるといって議員辞職してくれれば  
  評価する国民は多いけど  
 
75 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 19:16:59.60 ID:ieyXG/3/0.net 
  民主党憎しで、とかわけのわからんことを言う人がいるが、日本の議会に産休育休に対応する制度がないのが後進的と指摘したのは民主党だぞ  
 
82 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 19:21:54.08 ID:pTmB1Juq0.net 
  >>75  
  その民主党が想定した女性の産後の意味合いの休暇要求を  
  飛び越えて、夫婦で一緒に休むもんね  
  なんて、民主以上に斜め上のバカ夫婦が怖いです。  
 
100 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 19:39:31.79 ID:M4Md1Gqe0.net 
  テレビのアンケートでは、  
  育休取得 賛成が反対の2倍近かったと思う  
  多少の操作はするかもしれんが  
  こういうので結果が大きく外れたケースを見たことがないので  
  多分世間に反対派はそこまでいないんだろう  
 
204 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 20:52:15.76 ID:pTmB1Juq0.net 
  >>100  
  ヤフーのほうにも同じ話題発祥のアンケートが  
  たくさん立ってるけど、  
  大半反対だけどw  
 
119 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 19:55:56.01 ID:bT1jG8eU0.net 
  最高裁の裁判官が育児休暇をつかうか?  
  最高裁の裁判官が育児休暇を使ったら事件処理が停滞するわ。  
   
  国会議員は、職務が極めて重要だから不逮捕特権などの一般国民にはない特権がある。  
   
  育児休暇には違和感ありまくり。  
 
125 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 19:59:23.28 ID:zNN8Tf5A0.net 
  >>119  
  最高裁判事は50歳超えないと任命されないから育児休暇の条件を満たすのが難しい  
  地裁の判事は普通に育休とってるぞ  
 
130 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 20:02:49.10 ID:bT1jG8eU0.net 
  >>125  
  下級審の裁判官は育児休暇がとれるのは法できていがある。  
   
  いいたいのは、最高裁は司法の要であるなら、  
  最高裁の裁判官は育児休暇を認めにくいだろう。年齢は置いておいて。  
   
  国会は立法の要である。  
  そんな国民に多大な影響を与える要職なのに育児休暇をとって良いのかということ。()()  
 
135 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 20:06:52.17 ID:zNN8Tf5A0.net 
  >>130  
  国会の役割は世間話と選挙のためのパフォーマンス  
  立法の要ではないし  
  国民生活には全く影響がない  
   
  もし国会が国民に多大な影響を与えるなら  
  審議拒否や欠席にペナルティつけてるよ  
 
141 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 20:10:11.21 ID:bT1jG8eU0.net 
  >>135  
  国会議員数人が育児休暇をとった場合、法案決議に影響が少ならからずあることになるが。  
 
146 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 20:11:48.89 ID:zNN8Tf5A0.net 
  >>141  
  それでも成立する法案の中身は変わらない  
  数人どころか100人休んでも何一つ変わらない  
  そもそも議員の大半が審議中の法案の名前すら覚えてないんだからさ  
 
151 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 20:14:44.87 ID:bT1jG8eU0.net 
  >>146  
  参議院議員で、100人休んだら憲法の定足数要件が満たされず、審議不能になるわ。  
 
159 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 20:17:57.96 ID:ER2m1Xux0.net 
  >>146  
  貴方は憲法を読んだことないでしょ  
 
164 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 20:20:54.69 ID:zNN8Tf5A0.net 
  >>159  
  憲法の規定と実態は違う  
  憲法違反でも自衛隊は存在するし  
  憲法の規定に関わらず私学助成金も民間福祉施設への補助金も支給され続けている  
  実態を無視して憲法の話をしても神学論争にしかならない  
 
134 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 20:06:28.18 ID:bT1jG8eU0.net 
  当たり前だが、自営業に育児休暇はない。  
  また、農業や漁業においてもない。  
   
  国民の代表たる国会議員に育児休暇がみとめられるのはいかがか。  
 
139 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 20:09:18.26 ID:1IlXyhx10.net 
  >>134  
  自営業や農家や漁師は休みたかったら休めるでしょ  
 
145 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 20:11:28.31 ID:bT1jG8eU0.net 
  >>139  
  育児休暇は身分と給与が保障される。  
  自営業は休んだら、その分収入がなくなる。  
 
148 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 20:13:53.25 ID:1IlXyhx10.net 
  >>145  
  育児休業は給料もらえないよ  
  雇用保険から手当てが出るだけ  
  自営業や農家は雇用保険に入ってないからもらえないだけなんだ  
 
157 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 20:16:32.38 ID:lBKjyr6p0.net 
  まさに、ネトウヨ基準の何を言ったかしたかじゃなくて、  
  だれが言ったかしたか、で、ミンスが言ってるからネトウヨは  
  全力でミンス批判かwwwww  
  あと安倍の慰安婦解決問題を批判できないもどかしさで  
  ミンスを全力で批判? wwwwwwwwww  
  元々、国会議員って、仕事が基本9時から5時じゃない  
  から育児休暇を取るって考え方がおかしいと言ってるだけ  
  なんだよねwwwww  
 
181 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 20:30:31.71 ID:9n49czLKO.net 
  ぶっちゃけ他人が仕事休もうが働こうがどーでもいいんだが…  
  自分の仕事が減るわけでも増えるわけでも無いからな  
   
  他人事で俺には全く関係ないからな  
  お前は休みたければ勝手に休め  
  働きたければ好きなだけ働けとしか思わないぞ  
   
  ソイツが休んでも仕事が回るような  
  そういうたいした事ないような人物なんだろとしか思わないからな  
  お前ら何に対して怒ってるのか俺には全くわからない  
   
  他人が仕事休んだらお前らの仕事になんか影響あるのか?  
 
183 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 20:31:43.89 ID:e1vNOc3S0.net 
  >>181  
  どーでもいいのに長文乙w  
 
195 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 20:38:12.28 ID:9n49czLKO.net 
  >>183  
   
   
  マジでどーでもいいと思わないか?  
  他人が働こうが休もうが  
  お前にいったい何の関係があるんだと?  
   
  そんなに他人が休む事が嫌で  
  自分の今の仕事が嫌ならとっととそんな仕事なんか辞めてしまえと俺は思うんだがな  
 
197 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 20:39:16.00 ID:e1vNOc3S0.net 
  >>195  
  お、おう  
  わかった、わかったからw  
 
187 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 20:33:55.51 ID:XwOWhbcJ0.net 
  すでに産休を認めてるんだから育休も認めないと男女平等じゃない、という考えに論理的な反論は無いだろう  
   
  嫌ならさっさと男女平等なんか辞めちまえ  
 
194 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 20:38:01.66 ID:1IlXyhx10.net 
  >>187  
  それは違うぞ  
  産休ってのは健康上の問題だから  
  出産しても男の身体にはなんの影響もないだろ  
 
206 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 21:06:16.57 ID:NrYyaD2C0.net 
  育児休暇の問題じゃなくて、国会議員が議会を自己都合で長期間休んでいいのかって話だよ。  
  一票を投じた国民の権利を侵害する行為だよ。  
  議会制民主主義なんだから、出席できないなら辞職してもらわないと。  
 
208 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 21:14:37.03 ID:vxWiYGvz0.net 
  >>206  
  言ってることは分からんじゃないが、そうだとすると、極端な話、未婚者  
  は議員になれないことにならないか?  
  一応、25歳以上は、被選挙権が保障されてるわけだが。  
 
215 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 21:24:38.28 ID:NrYyaD2C0.net 
  >>208  
  国会に保育所あるしベビーシッターも雇える身分。  
  そんな長期間休まなくても出来るでしょう。  
 
216 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 21:25:59.78 ID:MuQoKcBn0.net 
  >>215  
  本人が法律に従ってそうしたいと言うのを妨害するのは、立派な人権蹂躙だな。  
 
218 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 21:28:43.23 ID:NrYyaD2C0.net 
  http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20151225-00000046-jij-pol&s=lost_points&o=desc&t=t&p=5  
   
  批判の方が圧倒的に多いですよ。  
 
220 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 21:30:26.93 ID:2M1j+3dW0.net 
  >>218  
  まあ普通はこの議員育休はおかしいと思うからなー…  
 
222 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 21:34:51.76 ID:MuQoKcBn0.net 
  >>220  
  だったらさ、育休に関する法律に国会議員は例外とする規定を盛り込んむように法を改正したらいいだろ?  
  野党とは言え、当の立法府に所属する国会議員が場外乱闘してどうするの?  
 
224 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 21:36:44.74 ID:2M1j+3dW0.net 
  >>222  
  んー  
  それじゃ多くの批判派を納得させれないでしょうなぁ  
 
227 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 21:48:40.71 ID:IyGtL9Vf0.net 
  >>220  
  普通って?  
  俺は思わんけど  
  父親が育休を取るのが普通のことになるのはいつのことか  
 
237 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 22:05:47.81 ID:P0xSSh570.net 
  議席たくさん持ってるんだから、自公で今すぐにでも育休制度作れば?  
  国民の批判が怖くて作れないんだろ  
 
241 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 22:10:29.40 ID:MuQoKcBn0.net 
  >>237  
  現行法では育休制度の対象は父親母親の両方だから、父親が申請するのは制度通りなんだが。  
  それがおかしいと言うなら、国会議員の男は例外とするとか法改正したらいいんだよ。  
 
249 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 22:15:25.02 ID:8Ys/AE9B0.net 
  >>241  
  育児休業法の対象は労働者で、  
  国会議員は労働者か否かというのが  
  問題なのでは?  
 
243 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 22:10:43.36 ID:L/KMy24a0.net 
  国民が税金を報酬として払ってるのは  
  国民のために議員活動をしてもらうためであって、  
  それをしないなら報酬返納しろよ  
  ごくごく当たり前だろ  
 
246 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 22:13:42.19 ID:MuQoKcBn0.net 
  >>243  
  国会議員は国民の代表であって、中国共産党のような特権階級では無い。  
  法律で保障された国民の権利はどうでもいいのか?  
   
  安倍憎しに一念で頭が狂っているとしか思えないが。  
 
251 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 22:16:29.33 ID:ERPS/Ick0.net 
  一人親方で自営やってりゃ仕事休んだら金入らねえよ。  
  コイツラも個人事業主みたいなもんだろうが。  
  休んで税金掠め取るってのはインチキナマポと同じじゃねーか。  
 
252 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 22:18:53.94 ID:4DLyouEn0.net 
  これが父親の育休取得という問題提起のためにやっているのであれば、給料は満額どころか加増されるべき。  
  だから国会議員の制度改正とかいう指摘は的外れ。  
 
256 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 22:21:55.79 ID:L/KMy24a0.net 
  >>252  
  仕事はしない、金は貰う  
  その事実だけがあるわけだが  
   
  泥棒することや殺人することで  
  問題提起をしたって結局犯罪なのと  
  同じだよ  
 
257 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 22:22:50.18 ID:Uvo2cpIg0.net 
  育休を取るんだったら、休んでいる間、選挙で次点だった人が代替で国会議員をやるべきだな。  
  デンマークのように。  
 
259 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 22:24:28.04 ID:L/KMy24a0.net 
  >>257  
  それも一つの案だね  
  当然報酬は代役に支払われるべきで  
  休んでる議員には支払われるべきではない  
 
260 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 22:27:44.51 ID:nOhJo93R0.net 
  >>259  
  それ普通の企業でも言えると思うぞ。  
  育休の人の分の仕事がそうでない人にのしかかるけど給料変わらないしな。  
 
264 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 22:32:45.35 ID:8Ys/AE9B0.net 
  >>260  
  一般企業ならば育休中の社員は無給だよ  
  雇用保険(公務員ならば共済組合)から五割から七割の給付金が出るが  
  給与はゼロ  
  (会社側の人件費負担はゼロ、育休社員の社会保険料の会社負担もゼロ)  
  そのぶんの給与は代替要員に支払われる計算  
 
267 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 22:38:01.19 ID:nOhJo93R0.net 
  >>264  
  へー、それを払わせようとしてるのがこれだよねw  
  解雇されてもやむなしだよな、民間では無理だね。  
 
261 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 22:28:44.56 ID:8Ys/AE9B0.net 
  >>257  
  休んでいる間の代替要員をどうするかも含めて、  
  きちんと議員の育休制度を提案し制度化してから、  
  育休をとるべきだね  
  議員(男性議員含む)の育休があってはならないとはまったく思わないが、  
  制度がない状況で「育休です、休みまあす」は自分勝手な我が儘でしかない  
  まずは制度を提案するべき  
 
275 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 22:55:01.37 ID:NrYyaD2C0.net 
  http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20151222-00000091-mai-pol&s=lost_points&o=desc&t=t&p=3  
   
  宮崎議員に共感する人いないみたい  
 
282 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 23:02:28.25 ID:/JWW8wDm0.net 
  仮にも国会議員なら、一般社員が育休とれるようにしてからにしろよ  
  何のための議員だよ  
 
283 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 23:04:50.34 ID:1IlXyhx10.net 
  >>282  
  一般社員は育休取れるようになってますよ  
  男に関して言えば取れないんじゃなくて取らない人が圧倒的に多いわけで  
  影響力のある立場の人が啓蒙的に行うのはありだと思います  
 
284 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 23:05:11.98 ID:R33zBYVR0.net 
  >>1  
   
  新婚の20代既婚小梨女だけど…  
  これは意味不明やな  
  二人が育休?ふざけるな  
  国会議員は普通の社会人とちゃうんやろ  
  せめて歳費を返納しろ  
 
286 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 23:08:07.59 ID:MuQoKcBn0.net 
  >>284  
  1時間に一回はサイレンのような鳴き声を上げる赤ん坊を夜通し面倒を見た上で  
  会社に通う自信があるならね。  
 
289 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 23:12:42.81 ID:OvPEjDtb0.net 
  >>286  
  面倒見ましたよ。  
  何とか修羅場を乗り越えましたよ  
 
293 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 23:17:36.10 ID:MuQoKcBn0.net 
  >>289  
  その修羅場の分担を許さず、女性だけに押し付けようというのが>>1の岡田やレンホー。  
  そういうヤツに票を入れたいとは思わんだろ?  
 
294 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 23:18:56.48 ID:2M1j+3dW0.net 
  >>293  
  どうだろうなぁ  
  >>275みると、案外いるかもしれんね…  
 
299 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 23:22:58.99 ID:MuQoKcBn0.net 
  >>294  
  視点が極短距離に限られるヤツがいるのは仕方が無いさ。  
  しかし、筆頭野党の代表でがそれでは困る。そんな事だから安倍がやりたい放題なんだな。  
 
304 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 23:26:21.02 ID:2M1j+3dW0.net 
  >>299  
  安倍さんはいいけどこの議員がやってることは嫌なんじゃないの?  
  まあ自民党だからOK、にならないようにみんな注意するかな  
  結果、多少は野党に票が流れるかもね  
 
307 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 23:30:30.59 ID:MuQoKcBn0.net 
  >>304  
  少なくとも、民主党が女性を蔑視した性差別発言をした実績は残るよ。  
  それをどう判断するかは有権者次第だがな。  
 
311 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 23:32:19.15 ID:2M1j+3dW0.net 
  >>307  
  うん  
  しかし、この件に関しては>>275がみんなの声  
  これが現実なんだよね  
 
313 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 23:34:27.23 ID:MuQoKcBn0.net 
  >>311  
  民主党の決定的な失点として広報に務める事にするよw  
 
314 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 23:35:14.30 ID:2M1j+3dW0.net 
  >>313  
  アンチ活動がんばってね  
 
291 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 23:15:04.51 ID:1IlXyhx10.net 
  >>284  
  歳費の返納は法律で認められてないんだよ  
  法律的には寄付行為にあたるからなんだが  
  現実的に言うとそれありにしたら大金持ち議員が歳費返納して人気取りをしてしまうと歳費返納しない貧乏議員が肩身狭い思いするからなんだよ  
 
298 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 23:22:00.88 ID:+qIgpzPi0.net 
  議員の産休もおかしいんだけどね 出産は病気じゃないし。  
  任期は4年(参議院のみ6年)で、選挙で選ばれる立場だ。  
  出産・育児の期間はそのことに集中すべきだろう。  
  何度も繰り返す。議員に代わりはいません。  
  議席に欠員が出たら補欠選挙を行うと法律で決めている。  
 
303 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 23:26:11.31 ID:MuQoKcBn0.net 
  >>298  
  人間の半数を構成す女性の自然な現象の何が悪いのかな?  
  それは女は国会議員になるなと言っているようなもんだよ。  
  性差別も甚だしい。  
 
308 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 23:31:21.66 ID:+qIgpzPi0.net 
  >>303 出産・育児の数年間はこれに専念し、その経験を有権者に訴えて  
  選挙に臨み、議会の場で経験をもとにした活躍をしたらいい。  
   
  そもそも、候補者は「地元の声を国会へ」ってことで当選してるわけで、  
  自己都合により議会を欠席するなんて有権者に対する裏切り行為でしょ。  
 
315 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 23:35:35.55 ID:4DLyouEn0.net 
  >>308  
  概ね同意だが、国会議員は地元の代表ではあっても、地元への利益誘導者ではないよ。  
 
322 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 23:41:53.78 ID:+qIgpzPi0.net 
  国会から地方議会まで、議会選挙のときにはマスコミは全候補者に公開アンケートをとるべきだな。  
  「あなたは議員任期中に産休または育休をとりますか?」って。  
  「とります」と答えたうえでそれでも当選するなら文句は言わない。  
   
  >>315 田中角栄はじめ、有力者の地元には(非公式ながら)名前のついた道路・橋・駅がたくさんありますね  
 
306 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 23:29:21.45 ID:4DLyouEn0.net 
  >>298  
  それを言うのであれば、病気の場合も職責を担えなければ同じではないか。  
   
  個人的には、出産や育休なども含めて、同じ人間として生きることが出来て初めて議員いなる資格があると思うけどな。  
  他人には人間であることを望まないなんて機械に支配されてることと同じだしな。  
 
320 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/25(金) 23:40:34.40 ID:NrYyaD2C0.net 
  >>306  
  国会に出ない人に国会議員の資格あるか?  
  国民の代表として国会に出させてくださいと国民にお願いして約束して当選させてもらってるんだよ  
  辞職してしばらく育児をしっかりやって、次の衆院選にまた出ればいいし  
 
326 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 23:45:56.55 ID:4DLyouEn0.net 
  >>320  
  現実として、国会に出ないという選択肢も国会議員にはあるから。  
  採決に欠席するって話はよく聞くでしょ。  
  俺個人はそれが良い行動とは思っていないけどね。  
   
  >>322  
  それは悪しき先例であって、そうであってはいけないものだと思うよ。  
  まあ、俺が言いたいのは国会議員は地方の利益誘導者ではなく、地方が選んだ国全体を見通せる人間だってこと。  
  うちの地域にはこんな逸材がいますから国家のために働かせてください、ってね。  
 
342 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 00:00:54.96 ID:n/YtiOOC0.net 
  >>326 議員が地元に利益誘導できない仕組みは簡単  
  選挙の都度、選挙区を(都道府県単位で)強制的に変える仕組み。  
  国家公務員は地方を転勤しながらキャリアを積んでいく。  
  世襲議員の地盤・看板・カバンのうち、地盤だけでも平等にすべき。  
  これは区割りをいじらなくても1票の格差を小さくする効果もある。  
  全ての都道府県を制覇するには47回の選挙を経験する必要があるので寿命の方が先に尽きる。  
 
354 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 00:13:29.39 ID:v93jAYJ50.net 
  >>342>>348  
  国会議員は全員全国1区にして  
  日本中から投票できるようにするべきだね  
  国全体の事をやるのに特定の選挙区から出馬した人の言いなりにならなきゃならんとか  
  ありえん  
  地方の事なら地方の首長や地方議員の仕事だろうに  
  制度上の問題や金が足りないなら知事が陳情に行く仕組みを作るべき  
 
335 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 23:55:00.13 ID:4DLyouEn0.net 
  基本的には擁護したいが、ちょっと段階が早すぎて戸惑う部分もあるな。  
  父親の育休取得と、夫婦同時の育休取得は似て非なるものだからな。  
  前者なら擁護したいが、後者なら散々書いた俺でも疑問に思うわ。  
  記事でははっきり分からないけどどっち?  
 
343 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 00:00:59.48 ID:YYPhNaji0.net 
  >>335  
  法理上、育休を取る資格に性別は無いよ。ブラックな会社に、騙されているだけ。  
 
348 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 00:08:14.70 ID:0o+Mh7Zt0.net 
  >>342  
  それを実現するためには有権者側にも高潔な意思が必要になるな。  
  本来は国会議員は国のために働く人間であり、北海道の議員が沖縄県のために働き、また東京都の議員が四国のために働いても良いし、そうであるべきだと思ってる。  
   
  >>343  
  性別の問題じゃなくて、一人で休職して育てるのと二人で休職して育てることの違い。  
  公務員で男女交互に求職を取ろうとした同僚はいるが、同時に取ろうという発想はなかったわ。  
 
338 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/25(金) 23:58:13.08 ID:GAVrK2FE0.net 
  議会は育休とるけど  
  解散選挙とかになったら出馬して  
  必死に選挙活動はするんだよな。  
  本末転倒だな。  
 
346 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 00:05:34.38 ID:ly2v7Jmj0.net 
  俺も違和感あるよ。議員は国家の経営者だろ?経営者が育休取るか?経営者が経営ほったらかしに  
  して育休なんか取ってたら会社潰れるだろ?  
 
349 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 00:08:15.01 ID:YYPhNaji0.net 
  >>346  
  つまり、個人の権利と人権よりも会社の都合を優先しろと?  
  民主党はご立派だね。昭和の企業戦士もビックリだろうなw  
 
365 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 00:20:29.07 ID:ezEM929k0.net 
  >>349  
  >>348への反論は?  
  私も二人同時育休に違和感を感じるんだけど  
  可能ならば交代で取得してもいいのでは  
 
361 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 00:17:25.41 ID:v93jAYJ50.net 
  >>346  
  これまで若手経営者はどうしていたのだろう?  
  自分の親兄弟に嫁に付き添ってもらっていたのだろうか?  
  家族経営ならそうするしかないか?  
  他に社員がそこそこ居る会社で  
  まあ、自分の代理を務められそうな副社長的存在が居れば  
  付き添っている間は代理をしてもらっていたのかな?  
 
352 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 00:11:07.61 ID:ylYA66uz0.net 
  育休とか素晴らしいから制度作れよw  
  制度作らずに国会議員は特別!派手に結婚式やって来年は育休!  
  みなさんは理解するのは当然!  
  これだからな…  
  テレビで結婚式のシーン流れただけでいらっとしたのにさらにイライラするわなw  
 
356 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 00:14:52.79 ID:YYPhNaji0.net 
  >>352  
  お前さんの将来の年金を払うのは、その結果として出来た赤ん坊だぜ。  
  スポンサーには少しは敬意を持った方がいいなw  
 
360 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 00:17:16.10 ID:ylYA66uz0.net 
  >>356  
  一般国民の子供は国の宝だよw  
  政治家の子供は税金で養われた子供だからな  
  スポンサーは国民だぞw  
  なんで税金で飯くってる奴に敬意払わなきゃならんのだよw  
 
369 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 00:22:08.59 ID:YYPhNaji0.net 
  >>360  
  なるほど潔いが、それならお前さんは税金で作られた公道は一切通らず、  
  税金で作られた公立学校にも通わず、医療保険や年金も使わずに自立した生活を  
  しているんだろうな?  
   
  いや、実に見上げたものだw  
 
363 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 00:18:48.05 ID:k6dySfiu0.net 
  こういうのは本来お前らバカサヨクが率先して実行して  
  世の中に男女平等の子育ての姿を示して広めていくもんだろうが  
  先に自民にやられたからって何逆ギレしてんだよ  
  バカかよ!  
  本来のサヨク議員として機能していない  
  何の役にもたってないただの税金の無駄遣い反日議員だろ!  
 
382 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 00:28:19.01 ID:8huFUBkW0.net 
  わざわざ、育休取る意味あるの?  
  だって国会はそれこそ休んでなにか言われるものでもないし、必要なときだけ休めばいいじゃん  
 
391 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 00:31:27.48 ID:YYPhNaji0.net 
  >>382  
  必要な時に100発100中で受精させる方法が発見されたらノーベル賞は確実だぞw  
 
401 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 00:36:29.22 ID:8huFUBkW0.net 
  >>391  
  男の方な  
  女が産休とるのは長期間出れないからまだわかるんだけど男が育休取らなきゃいけない理由がわかんね  
  どっちにしろ任期中は避妊するか妊娠したら辞任しろって思うが  
 
408 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 00:42:51.44 ID:YYPhNaji0.net 
  >>401  
  子供を作るのは男女問わず人権の一部だな。それを否定するのは人権侵害。  
  しかも女性だけOkというのは性差別だな。どれだけ差別主義者なんだか。  
  さらには国会議員は別と言う。日本においては、議員は奴隷でと何でも無いぞ。  
   
  無茶苦茶にも程がある。  
 
421 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 00:57:36.76 ID:8huFUBkW0.net 
  >>408  
  代議士は有権者の参政権を信託されているんだから育休の間はそれが放棄されることになるじゃねえか  
  有権者が人口の三分の二だとしても八万人以上が参政権の侵害を受けることになるぞ  
 
386 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 00:29:26.36 ID:ylYA66uz0.net 
  まあこういう疑似育休には保守だろうがリベラルだろうが反対するのは当然w  
  育休と称してプライベート休暇だろw  
 
393 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 00:32:30.68 ID:OG9XNh0P0.net 
  >>386  
  >>369に反論しよう  
  公務員の子どもも市町村民や国民がスポンサーだね  
 
397 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 00:35:28.67 ID:YYPhNaji0.net 
  >>386  
  法に定められた産休や育休を装ったプライベート休暇を国会議員が  
  詐取したなら大変なスキャンダルだが、その証拠はお持ちかな?  
 
412 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 00:45:14.69 ID:ylYA66uz0.net 
  >>397  
  国会議員って法に定められた育休制度あるの?  
  ないのに休みます、理由は育休だから特別ってのが今回じゃないの?  
  詐取とか証拠とかどういう理屈で出てくるの?  
 
390 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 00:31:17.16 ID:M6RP4CY00.net 
  自称リベラルが反対してるの見ると悲しくなりますね  
  日本社会に育休を広げる意思はないのか  
 
394 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 00:32:35.17 ID:MQKTAioc0.net 
  >>390  
  それとは別次元でみんなこの自民議員夫婦を不快に思ってるよね  
 
395 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 00:34:40.91 ID:xtFLnxQG0.net 
  http://ameblo.jp/miyazaki-kensuke/entry-12110261915.html  
  宮崎議員の主張  
   
  めちゃくちゃ忙しいらしいけど、育休は取れるみたいです  
 
403 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 00:38:13.72 ID:0o+Mh7Zt0.net 
  つか、いっそのこと在宅で議会に出席できるようにしたらどうだ?  
  ネット社会の今なら可能だろう。  
 
409 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 00:43:24.34 ID:v93jAYJ50.net 
  >>403  
  自分が風呂に入ったり着替え取りに行くために家に戻る事はあるかも知れんが  
  基本は病院に付き添うのでは?  
  看護師さんはどの程度の範囲で入院中の妻のサポートをするんだろう?  
 
422 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 00:59:38.71 ID:k6dySfiu0.net 
  てか最初の1,2ヶ月なんかほんとに夫婦一緒に育休取らせろってくらい大変だぞ  
  昔みたいなジジババ親戚の助けがない都会の夫婦だと  
  高齢出産の母親が難産でボロボロになってすぐ  
  毎日1,2時間おきに起きてミルクあげるなんて状態になるんだから  
  夫婦同時に育休とって朝晩の交代で赤ん坊の面倒見るくらいにしないとやってられない  
  国会議員がまずは夫婦揃って育休くらい当たり前っていうアピールしろよ  
  イギリスのウィリアム王子だって6週間育休とってただろ  
 
434 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 06:44:29.45 ID:qC8GTj2H0.net 
  嫁の経歴見て、愕然。  
  海外農業研修とか放送局アルバイトとかミスなんとかとか目立ちたがりの  
  慣れの果て。わざわざ韓国の大学卒。  
  男のほうも派遣業界→ゲーム業界と渡り歩いての上がり。  
  なんだかな。  
  この夫婦に4000万か。介護労働者の給料あげろよ。  
 
495 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 12:27:52.46 ID:93TqOXCvO.net 
  >>434  
  うわ、夫婦ともにおよそ政治家とは思えないような経歴…  
  そりゃヘンなことするわけだ。単に育休って言えば通る職種じゃないってわかってるだろうに。  
 
435 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 06:58:16.22 ID:vLnqYczzO.net 
  国会が国の縮図とはよく言ったものだ。  
  これが今の日本での育児休暇に対する認識そのもの。民主的な民主党たる反応で可笑しくて仕方ない。  
  この意識を変えたいって議論してんのにな。  
 
437 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 07:25:37.82 ID:eznUk7wB0.net 
  先週子供産まれたけどやっぱり嫁さんの負担が大きくてかわいそうだ  
  俺は日中昼休み3時間くらいあるから家戻って面倒見られるけど、それでもお互い一杯一杯だもん  
  育児休暇が強制的に取らされるくらいの社会になればいいと思う  
 
448 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 08:20:47.65 ID:VBFr2FeC0.net 
  自民党の中でも賛否両論だけどな  
  谷垣や二階は批判的だけどな  
 
465 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 09:48:02.68 ID:Jv6OSqv10.net 
  >>448  
  自民が批判的なのはいいんだよ  
  リベラルを標榜してるはずの民主が批判するのはおかしくない?って話なわけで  
 
496 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 12:31:29.84 ID:f6T+fTH60.net 
  国会議員だから裁判官だからとかいろいろ理由をつけて反対している奴も  
  いるけど男親が子どもを育てるために育休を取るのはそれ以前の問題だ  
  動物の中にはオスが子育てをするものもいる  
  協力するのは当然  
   
  子育ては女親だけに押し付けるのが当然という社会の中でできた制度に  
  どれだけの意味があるか  
 
498 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 12:33:35.56 ID:JDfsq1yI0.net 
  >>496  
  別に育児するとは言ってない  
  辞職して育児に専念するならば立派なイクメンだ  
  その資産もあるだろう  
 
503 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 12:40:47.92 ID:f6T+fTH60.net 
  >>498  
  子育てのために辞職しなければならないとしたらそれは制度な欠陥だろう  
  動物の一種である人間にとって子育てはもっと自然であるべきだ  
 
516 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 13:01:30.11 ID:H87Hpfk90.net 
  イギリスのキャメロンだったかは、首相でも育休とってなかったっけ?  
 
522 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 13:25:00.98 ID:fuTFGiyN0.net 
  なんでもかんでも、民主には反対って奴多すぎ。  
  これじゃ、なんでも自民に反対の民主と同じ。  
  もともと国会議員の歳費(報酬)は職務遂行のためのものであり、生活のためのものではない。  
  休みとるなら歳費はいらない。  
  岡田の言うとおり、育児休暇取得は認めてもよいが、歳費を減額する法改正が必要だろう  
 
540 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 13:47:34.71 ID:4oMsoIXW0.net 
  自民党だからダメじゃないんだよ。  
  それまでの政治活動の内容で、まったく一般企業の育児休暇取得への働きかけとか  
  そういった動きをしてないのに、自分が取りたい時になったら  
  「国会議員が育児休暇を取ることで、一般企業も取りやすくなる」  
  みたいな大義名分を振りかざしてる事がダメなんだよ。  
   
  いくら大義名分を振りかざしたところで、それまでの行動がなかったら、  
  なんの説得力も無い。  
   
  それは大義名分ではなく、自分達にとって都合のいい言い訳でしかない。  
 
541 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 13:50:01.82 ID:flZw0wVs0.net 
  >>540  
  お前の言っているのは自民党だからダメだけだ。  
  そこまで言うならこの議員の行動すべてを知っているのかw  
  報道されていないだけで委員会等で活動しているかもしれないよねw  
  それなのに勝手に決め付けるのかw  
 
542 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 13:53:06.25 ID:4oMsoIXW0.net 
  >>541  
  俺は宮崎謙介議員の後援会に入ってるから  
  少なくとも活動はお前よりは知ってるが?  
 
572 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 18:12:37.01 ID:xtFLnxQG0.net 
  辞職して自民党員として育児休暇を取ればいい  
  育児休暇自体に反対してる人はいない  
 
574 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 18:17:08.64 ID:flZw0wVs0.net 
  >>572  
  今の仕事を辞めろというなら  
  それは育児休暇とは言わない。  
  その程度の常識は持てよw  
 
577 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 18:24:12.05 ID:xtFLnxQG0.net 
  >>574  
  国会議員は労働者では無いんですよ  
  国民の代表として議会に出る役割です  
  私用で代表が出来ないのだから代表を辞めて育児休暇を取ればいいでしょう  
 
584 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 18:34:02.99 ID:flZw0wVs0.net 
  >>577  
   
  >私用で代表が出来ないのだから代表を辞めて育児休暇を取ればいいでしょう  
   
   
  その論理なら民主党員全員辞めてから言え。  
  審議拒否なんて論外だろwww  
 
586 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 18:35:32.96 ID:p1yJ6hbA0.net 
  >>584  
  審議拒否って自民党も野党時代やってましたよ。  
  それにそれは党の方針でやってる事でして。  
  全ての法案で審議拒否してるわけじゃないだろ。  
 
591 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 18:46:48.60 ID:TWmNk7JK0.net 
  この議員はまず育児休暇について勉強した方がいい  
  間違っている点として  
   
  1労働者じゃないから、休もうと思えば自由に休める  
  2労働者は無給(給与の保障は組合費からで、それは普段支払っている)  
  3小選挙区だから休むとその間その地域の民意が不在になる(次点で当選者を活動させるべき)  
  4そもそも男性労働者の育児休暇を取っている人は、強制的に取らされているのであって、自分の意思で取得している人はいない  
  5夫婦二人でも税金で生活している、何もしないでそのまま給与を受け取ることの罪悪感がない  
  6選挙は戦争、休んで政治活動放棄するなら、次はふりでも仕事をしているふりに投票する人がいるという危機感のなさ  
   
  こんな感じかな  
 
596 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 19:01:52.36 ID:TWmNk7JK0.net 
  そもそも給与の返納できないのをわかっていて言っているのだとすると  
  これは犯罪と言っても過言じゃない  
  歳費や文書通信費以外にも、秘書の給与もある  
  夫婦二人だと一ヶ月1000万以上何もしなくて貰うことになる  
  まともな人間なら到底できない  
 
597 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 19:03:39.76 ID:flZw0wVs0.net 
  >>596  
   
  なら審議拒否した民主党は犯罪集団だな  
 
598 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 19:05:21.01 ID:TWmNk7JK0.net 
  >>597  
  審議拒否や議事妨害や野次を飛ばすのも仕事  
  国会に出ないで職場放棄をしたのとはわけが違う  
  そもそも審議拒否をすると、採決が遅れて一定の効果はあるのだから  
 
600 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 19:08:27.55 ID:J/yEoi8c0.net 
  >>598  
  審議拒否も職場放棄と一緒だよ  
   
  少し遅れたって何の意味もない  
 
603 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 19:10:19.35 ID:TWmNk7JK0.net 
  >>600  
  それは違うね  
  投票いかなかったのと、白票を投じたのは同じではない  
  まあ君らにはわからないだろうけど  
 
604 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 19:12:24.09 ID:J/yEoi8c0.net 
  >>603  
  そら白票を投じるのは一応投票してるからね  
  投票に行かなかったのと一緒じゃないよw  
   
  審議拒否は議会に出てないからねwwww  
 
602 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 19:10:18.35 ID:7Y9ICOHs0.net 
  >>596  
  産休も病気療養も禁止だな  
  同じく報酬返上ができない(税務上著しく不利な扱いになる)民間企業の役員も同じ扱いだろう  
  まともな人間なら子供を産まないということだ  
 
605 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 19:12:49.52 ID:TWmNk7JK0.net 
  >>602  
  それも違うよ  
  産休は強制的に休まないといけない  
  大げさにいうとその期間に仕事をする、させると犯罪になる  
   
  まあこの辺もこの議員と同じでここの人はほとんどわかってないのだろうな  
 
607 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 19:15:30.93 ID:7Y9ICOHs0.net 
  >>605  
  一般労働者の産休は強制されないよ  
  雇用主が産休の申請を拒否できないだけで、出産直後に働いて悪いって法はない  
  育休も全く同じ  
 
611 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 19:19:26.07 ID:TWmNk7JK0.net 
  >>607  
  もっと勉強しな  
  産前は本人の意思があればいいけど、産後は意思があってもダメなんだよ  
  法律違反で犯罪だ  
 
613 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 19:23:13.05 ID:7Y9ICOHs0.net 
  >>611  
  産後も本人の意思で短縮できる  
  中途半端な聞きかじりで育休中の給与が組合費とか訳分からないレッテル貼りをするのは楽しいかい?  
 
599 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 19:07:01.15 ID:n/YtiOOC0.net 
  共産党の見解を聞きたいところだな。共産党の議員や候補者は女性が多い。  
  自分とこの所属議員が産休・育休とりたいと申し出て、素直に「はい、どうぞ」と  
  言えたら太っ腹。それがたとえ選挙期間中であろうとも、党組織のバックアップで  
  本人にはよけいな負担を負わせないだろう。  
  もちろん、政党事務所や議員の秘書など支配下の職員には、男女問わず育休も  
  含めて100%取得させてるよね?  
 
601 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 19:08:42.28 ID:flZw0wVs0.net 
  >>599  
   
  キラなんとかってのが育児休暇中じゃなかったか?  
 
608 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 19:16:35.10 ID:TWmNk7JK0.net 
  自民党でもこの議員を擁護する人はほとんどいない  
  つまり常識やモラルを欠いている  
   
  理由は589の通り  
   
  これにまともな回答ができないのだから  
 
612 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 19:22:05.70 ID:J/yEoi8c0.net 
  >>608  
  4と5は関係ないかな  
   
  イクメンという言葉に流されて取ってる連中もいるし  
  単純に子ども好きだからと取ってる人もいる  
  給与の原資については、直接じゃないので関係ない  
 
616 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 19:26:15.69 ID:TWmNk7JK0.net 
  >>612  
  >>613  
  じゃあ失業保険は会社員は払っているけど、公務員は払ってない  
  失業すると公務員も失業保険貰っていいと思う?  
  脳みそあるのかな?  
 
615 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 19:23:51.38 ID:TWmNk7JK0.net 
  面白いな  
  育児期間の給与の原資は、給料からの天引きの積み立てなのがわからないのかな?  
  議員は労働者じゃないのだから支払いはない  
  そもそも休んでも給与は減ることないのだからそんな制度は必要ない  
 
617 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 19:28:47.03 ID:7Y9ICOHs0.net 
  >>615  
  育休中の給付金は雇用保険から出てくるんだよ  
  なんだ積み立てって  
  どこまで知ったかすれば気が住むわけ?  
 
618 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 19:30:40.21 ID:TWmNk7JK0.net 
  >>617  
  だから自分らが積み立ているのがわからないの?  
  要するに負担している  
  自動車保険とかと同じ  
  みんなでお金を出し合って、必要な時に貰っている  
 
621 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 19:33:15.04 ID:7Y9ICOHs0.net 
  >>616  
  つまり政治家だけでなく一般公務員も育児休暇取るなってこと?  
   
  >>618  
  雇用保険給付の半分は税金、3割は企業負担  
  本人の負担はごく一部だよ  
  そもそも税金だってみんなでお金を出し合ってるもので  
  政治家ももちろん税金払ってんだけどね  
 
629 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 19:38:35.03 ID:TWmNk7JK0.net 
  >>621  
  いやそれは言っていない、まあ普通の男性は取るべきじゃないと思うけどな  
  仕事なけ出して育休取る人が信頼されると思う?  
  公務員でも給料はゼロで、組合費から補填されるのわかる?  
  組合費は月々払っている  
 
631 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 19:40:31.37 ID:flZw0wVs0.net 
  >>629  
  育児休暇を投げ出しと言っている時点で論外だろ。  
  まさにマタハラ。  
 
636 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 19:42:59.63 ID:TWmNk7JK0.net 
  >>631  
  それが仕事への責任感というもの  
  例えば、学校の先生が、育児休暇でみんな1ヶ月休みを取るのはいいと思う?  
  もちろん男性の教員  
 
639 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 19:44:22.27 ID:flZw0wVs0.net 
  >>636  
   
  いいんじゃね。  
  手順を踏んで、引継ぎすれば。  
  それが仕事ってものでしょ。  
 
646 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 19:48:27.06 ID:TWmNk7JK0.net 
  >>639  
  いいと言えばいいかな  
  入学式や受験や卒業式の時期、いつでも取りたければ取ればいい  
  それもひとつの考えだ  
  仕事より自分の家族を優先する  
   
  だたそういう人が保護者や他の教員から信頼されるかどうかは考えないといけない  
  君はそういう人でも信頼するという考えなのだろう  
  そうじゃない人もいっぱいいる  
 
652 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 19:53:58.81 ID:flZw0wVs0.net 
  >>646  
   
  だから手順を踏んで って言っているのに  
  なんて手順を踏まない話になるんだよwwww  
  どうしてもってことなら有給を変えるよう話はあるだろw  
   
  俺は子供の入学式、卒業式くらい休ませてあげろと思うけど。  
  それはお互い様であればいいわけで、それで信用しないとかアホかと。  
 
661 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 19:59:34.42 ID:TWmNk7JK0.net 
  >>652  
  君はそう思うのは勝手だ  
  そういう人間を信用しない人もたくさんいるのがわかればいい  
  手順なんてはそもそも保護者から見れば関係ないし  
  男性なのに、受験や卒業式前に仕事をなけ出して、育児休暇を取ったいい加減な先生という印象しかない  
 
635 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 19:42:56.64 ID:7Y9ICOHs0.net 
  >>629  
  なるほど  
  根本的に育休取る労働者全般に否定的な人なんだ?  
  やっぱり介護休暇とか病気療養での長期休暇とか取る人も見下してる?  
  有給休暇とって遊びに行く同僚が許せないかい?  
 
657 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 19:56:33.66 ID:TWmNk7JK0.net 
  >>635  
  いや、ひとつ言っていておくけど、労働者全般に育児休暇取ることに  
  批判的ではない、むしろ積極的に取るべき  
   
  それはあくまで立場が弱い人はや、民間企業の労働者  
  公僕で働く、まして議員のように自由意志で動ける人が、育児休暇を取る、  
  ましてそのまま給与を夫婦何もしないで貰い続けるのは傲慢と言っているだけ  
 
619 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 19:31:41.90 ID:J/yEoi8c0.net 
  >>615  
  書き方が悪いわ  
  『育休機関中の』ってちゃんと書きなよ  
   
  普通の公務員だと互助会だの職員厚生会だので天引きされてるけど  
  特別職公務員はどうなってるんだろうか  
 
623 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 19:34:27.00 ID:TWmNk7JK0.net 
  >>619  
  雇用保険は払ってない  
  だから積み立てないんだよ  
  だから問題なのを今理解したの?  
   
  要するに支払いなし、仕事もしないで丸々お金だけ貰うということ  
  議員だからふんぞり返っていると思われても仕方ない  
 
626 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 19:37:03.96 ID:flZw0wVs0.net 
  >>623  
   
  それならお前の言う>.589の1の  
  休みたいときに休めると矛盾しているがなw  
 
627 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 19:37:43.99 ID:J/yEoi8c0.net 
  >>623  
  君の言葉足らずで他人が容易に理解出来ない文章をようやく理解出来たよ  
   
  文章とは他人に意味を伝えられなきゃ意味がないんだから  
  もう少し考えて書いたら?  
   
  で、公務員は雇用保険は払ってないけど、職員厚生会だの互助会だの組合費とは別に  
  払ってるわけだが、特別職公務員はどうなってるの?  
   
  ソース付でなんかないの  
 
632 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 19:41:05.01 ID:TWmNk7JK0.net 
  >>626  
  届けを出せば休める  
  もしダメだとしても仮病でもなんでも休もうと思えば休めるのだし  
   
  >>627  
  そんなの調べればわかるし、歳費は減るや返納できないのだから、  
  そんな制度は議員に必要ない  
 
637 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 19:43:32.76 ID:J/yEoi8c0.net 
  >>632  
  調べればわかるなら、はよもってきてや  
   
  >>629  
  公務員は職員厚生会とかだよ  
  組合費じゃない  
 
634 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 19:42:43.22 ID:flZw0wVs0.net 
  >>632  
   
  >届けを出せば休める  
   
  なら届けを出したんだから問題なくね?  
 
642 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 19:45:28.99 ID:TWmNk7JK0.net 
  >>634  
  だから必要あれば休めばばいいのだから、育児休暇を1ヶ月連続で取る必要はない  
   
  >>637  
  そんなのはどうでもいい  
  毎月負担して、そこから給与が補填される、給与そのものはゼロということがポイント  
 
647 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 19:49:12.20 ID:flZw0wVs0.net 
  >>642  
   
  だから本人が言ってるじゃんw  
   
   
  公式blogより  
  >出生率向上には男性の育児参加が不可欠であり、一億総活躍社会の実現には女性の社会参加が必須です。  
  >男性の育児参加が遅々として進まず、育児を女性に押し付ける風習と対峙し、若手の国会議員だからこそ、  
  >妻が国会議員だからこそ、私はこの重たい一歩を踏み出さねばならないのだと思いました。  
  >誰かが勇気を持って踏み出さねばならないのです。  
 
648 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 19:49:24.58 ID:J/yEoi8c0.net 
  >>642  
  組合への加入は任意だから全然違うけどなぁ  
  間違った時は素直に謝ろうよ  
 
651 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 19:52:53.68 ID:TWmNk7JK0.net 
  >>648  
  共済組合だろ  
  そんなことはどうでもいい  
  フリーライダーがダメという視点でものを言っている  
 
665 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 20:02:28.73 ID:zaLGYneL0.net 
  宮崎がブログで既に  
   
  >>私は産後一カ月は妻を助け、  
  >>子供を育てるために育児休暇をとる決意をしました。  
   
  って育休宣言を出してるんだけど、  
  自民党も谷垣幹事長や二階総務会長はそろそろコメントを  
  発表すべきだろ!  
     
 
667 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 20:07:32.53 ID:p1yJ6hbA0.net 
  >>665  
  http://blogos.com/article/151566  
  宮崎謙介衆院議員の育児休暇について疑問に思うところ  
   
  「自民の谷垣禎一幹事長は22日の記者会見で「出産や育児の休暇は雇用主  
  と雇用されている人との関係で規定されている。国会議員はそういう身分関係  
  と違う」、公明党の山口那津男代表も記者団に「国会議員は選挙で国民に選ば  
  れた非常勤という位置付けだ。子育てに参加する大切さと、国民生活や国際社  
  会に責任を持つ議員の役割との調和も重要だ」と語り、議論が必要だとの考え  
  を示した。」  
   
  っていう風にコメント出してるよ。論議してからとな。  
  独断と偏見で勝手にやるのはどうかという事。  
 



00:56|この記事のURLコメント(0)ニュース速報+ | 2ちゃんまとめ このエントリーを含むはてなブックマーク 

コメントする

名前: