【話題】石川県のお雑煮の餅は「四角」と「丸」半々...そこには歴史的な理由が 関東角餅、関西丸餅だそうです


 
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1451092280/ 
 
1 名前:ミントソーダ ★[] 投稿日:2015/12/26(土) 10:11:20.88 ID:CAP_USER*.net 
  一般的に関東などは四角、関西などは丸が主流ですが、石川県民の街頭インタビューでは、四角と答える人と丸と答える人がほぼ半々です。  
   
  なぜ石川県は四角と丸が混在しているのでしょうか?  
   
  石川県はちょうど境目  
  金沢市内の人は、「四角」と答える人が多いのに対し、能登地方・加賀方面の人は「丸」と答える人が多く、日本の丸と四角の境目がちょうど県内のこの辺りに存在するようです。  
   
  もともと「丸」は神の象徴を表し、神様への信仰でお餅は丸いものが主流でした。しかし、武家社会の影響でで四角い餅が広がっていったそうです。  
   
  四角い餅は、持ち運びに便利で、のし餅にして切ると作りやすいのがその理由です。  
   
  手間ひまかけて作る丸い餅が、覆されたのは江戸幕府のころからで、石川県では珠姫がお輿入れした頃に伝わりました。ですので、城下町である犀川と浅野川の間の地域では、四角い餅を食べる人が多いようです。  
   
  丸と四角の理由には、江戸文化の影響があったのですね。  
   
  ソース:Jタウンネット 2015.12.26 07:15  
  http://dailynewsonline.jp/article/1063598/  
 
 

 
6 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 10:14:22.90 ID:JbZV6+/S0.net 
  餅ってA4くらいの物をパキッと割って雑煮などに入れるんだよな?  
  どこに丸い餅なんかあるのか?  
 
13 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 10:32:49.36 ID:LWOOUYe10.net 
  九州だから丸一択  
 
15 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 10:34:08.40 ID:6c6AIRiN0.net 
  山口だけど□だな  
  ○いのは他人から貰う時くらい  
  買う時も□いの探して買う  
 
21 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 10:44:43.52 ID:LvBpBM8i0.net 
  関東だと鏡餅も四角なのか?  
  頭おかしいw  
 
23 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 10:48:05.84 ID:KbhpHJtW0.net 
  >>21  
  んなこたーないんだよ  
 
27 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 10:50:54.51 ID:LvBpBM8i0.net 
  >>23  
  つまり手抜きってことだな  
  元旦から手抜きの雑煮はうめーか、バカめ  
 
28 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 10:52:33.90 ID:KbhpHJtW0.net 
  >>27  
  どう考えても、角餅にする方が面倒なんだがw  
 
30 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 10:55:05.90 ID:ZvW+atLp0.net 
  >>28  
  角餅の作り方知ってる?  
 
38 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 11:01:51.78 ID:KbhpHJtW0.net 
  >>30  
  実家はもち米炊くところからやってたから、知っとるわ  
 
74 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 12:09:06.53 ID:ZvW+atLp0.net 
  >>38  
  それでも丸餅を作る方が簡単だと思ってるのか  
  自分で作ってないでしょ。  
  それともち米は炊くのじゃなくて蒸す。  
 
133 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 13:45:47.02 ID:M7kI2zlI0.net 
  >>28  
  平べったいまな板状にして、後で切ったのが角餅  
   
  なので丸餅のように、熱いのを捏ねない。  
  刃物が有るならこちらの方が便利。  
 
150 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 15:46:47.95 ID:KbhpHJtW0.net 
  >>133  
  熱いのを熱いうちにのさないと四角く出来ないんだよ。  
  だから丸くするのと一緒。  
  ただ丸くするのに時間かかるから、ちぎった後もう一回餅つき機に入れる。  
  搗いた後だからすぐ丸まる。  
  が、のし餅にする機械はない  
  全部手作業  
 
22 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 10:46:50.02 ID:L2Vg0Vpb0.net 
  関東だが正月の餅は当たり前に□だけど、昔、建て前式で撒かれてた餅は○だった  
 
25 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 10:50:34.26 ID:Cq4AgvxK0.net 
  餅にクルミつけるのって、とうほぐだけ?岩手だけ?  
 
26 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 10:50:50.05 ID:2rXUNGVa0.net 
  そういえば、味噌とかすまし汁とかあるんだよな  
  あれも東と西で分かれてるのか?  
 
132 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 13:43:41.15 ID:R9pkXhr+0.net 
  >>26  
  雑煮の味噌仕立ては西日本(特に関西周辺)限定  
  全国的にはすまし汁のほうが多いみたい  
   
  大名古屋味噌王国でもすまし汁仕立てに餅菜(小松菜の亜種)を入れる  
  愛知県の雑煮は赤だし仕立てではないw  
 
31 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 10:55:49.83 ID:8RWeMVR70.net 
  >>1  
  >金沢市内の人は、「四角」と答える人が多いのに対し、能登地方・加賀方面の人は「丸」と答える人が多く、  
  ?石川県と言うのは加賀と能登で出来てると思ってたんだが、  
  よくわからんので地図で説明してくれ。  
 
34 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 10:57:18.69 ID:bCOvilFm0.net 
  やっぱり鏡餅は紅白だよね  
  http://i.imgur.com/4olFI9z.jpg

 
 
36 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 11:01:08.38 ID:dLZFeN8E0.net 
  >>34  
  俺も紅白だと思うが、そういや最近赤いのあまり見ないなー  
  実家でもやらなくなったし。  
 
205 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 19:29:32.98 ID:fGnPSkFc0.net 
  >>34  
  紅白の紅は処女の経血を混ぜるんだが  
  近年は手に入りにくくなって  
  紛いもんが出回って廃れたね  
 
37 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 11:01:10.98 ID:ehI/sFPD0.net 
  >>1  
  武家社会の影響っておかしくないか?  
  たんに東から伝播したってことだろ  
  西日本は武家社会の影響がないとでも言うのか  
 
40 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 11:05:04.01 ID:8pF67d7I0.net 
  >>37  
  参覲交代で江戸の風習が持ち込まれたということだろう  
 
254 名前:婆 ◆HKZsYRUkck [sage] 投稿日:2015/12/26(土) 22:49:37.63 ID:zF9gSlBI0.net 
  言語学者の大野晋先生が何かの雑誌で「古代の東日本は稗や粟がメジャーで、  
  これは餅米のように粘らないので伸ばして切った方が楽だったから四角なのだ」  
  という仮説を書いてた。  
   
  史料の裏づけがあるわけじゃないけど、説得力はある気がする。  
   
  >>37  
  うむ。この手の「江戸vs上方」解釈はよく聞くけど、列島を二分する  
  分布の説明にはなってないよね。  
   
  >>40  
  西日本の大名だって参勤交代してたじゃんか。  
 
47 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 11:11:01.47 ID:EuhS7sRL0.net 
  関東は何でも質の悪いものが広まるんだよな  
  豚肉のカレーとか  
 
56 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 11:30:22.24 ID:VwnXJi4d0.net 
  石川県でも加賀藩の影響が大きかった金沢市周辺は角、しかも具材は長ネギのみのシンプルなもの。  
  現在の金沢の具材の多い雑煮は本来の加賀藩の雑煮とは異なる。  
  ちなみにうちは富山県だが、元は加賀藩領の地域なので、子供の頃はネギしか入ってなかった。  
  もっとも今はアレンジしていろいろ具材は入れるけど。  
 
57 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 11:32:07.07 ID:bCOvilFm0.net 
  >>56  
  石川県民だけどお雑煮大嫌い  
  餅のドロドロとネギが混ざり合って最高に不味い  
 
58 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 11:33:01.86 ID:KbhpHJtW0.net 
  >>56  
  富山の加賀藩領って、富山西部だけだと思ってたら、  
  滑川から東も加賀藩だったんだって最近知った・・・(´・ω・`)  
 
63 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 11:42:09.39 ID:qsOyVJcz0.net 
  >>58  
  富山藩の領地なんか富山市内を含む新川郡と婦負郡の一部だけで  
  両サイドは加賀藩領にサンドイッチされてるだけだけど10万石あるんだよね。  
 
66 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 11:47:32.91 ID:KbhpHJtW0.net 
  >>63  
  婦中郡は「ふ」で、何で婦負郡は「ね」なんだろ?  
  検索の時困るw  
 
69 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 11:59:02.73 ID:VwnXJi4d0.net 
  >>66  
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A9%A6%E8%B2%A0%E9%83%A1   
  ここに書いてある、元は 売比(めひ) なんだって。  
   
  >>57  
  同意、煮込み過ぎは禁物。今じゃネギは白髪ネギみたいにしたのを薬味みたいにしてる。  
   
  >>63  
  子供の頃は10万石なんてちっぽけな藩だなと思ってたが、加賀藩と比べるからそうなので、そこそこ大きかったんだな10万石は。  
 
70 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 11:59:18.90 ID:xOHH5XAt0.net 
  >>56  
  浄土真宗では元旦は精進なんだよ。  
 
59 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 11:34:01.78 ID:4Cmvr+i00.net 
  餅ってどうやってくうの?  
  ちょくちょくもらうけど食べ方がわかんなくて1年くらいして賞味期限切れて捨てる  
  普通に焼いてもまずいし…  
 
85 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 12:25:39.20 ID:sVDTmytq0.net 
  丸餅はついた餅を一つ一つ手で丸めてのし台に並べて固める  
  角餅はついた餅をのし台に流し入れて固まったら切る  
  角餅の方が手間をかけず大量に作れるよ  
 
135 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 13:49:26.88 ID:8RWeMVR70.net 
  >>85  
  へー、流しいれるんだw  
  そりゃ楽だなw  
   
   
  こいつ伸すという工程を知らんのか…  
 
145 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 15:29:44.58 ID:O+Q+2S7g0.net 
  >>135  
  餅ついたことないだろ  
 
161 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 16:22:16.13 ID:8RWeMVR70.net 
  >>145は日本語が読めないのか?  
   
  丸か四角かはつきあがった後の話でしょ?  
  丸餅は丸く作るだけだから大きさを均一にする必要が無ければ子供でも成形できるけど、  
  角餅はついた後伸して大きく四角く成形してそれを切る必要がある、  
  そばやうどんを作れば均等に四角く作るのはそれなりに技術がいるのはわかるはず  
 
280 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 23:56:55.38 ID:4HAxR3Ji0.net 
  >>161  
  四角にするのに技術なんかいらねーよ  
  枠にいれてならすだけ  
  少し冷えたら切る  
  丸めるよりよほど楽  
 
91 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 12:31:08.73 ID:7EPy8Obi0.net 
  丸い餅のところはたいていつくりたてじゃないかぎり、切った餅をわざわざ丸く切ってんだろ?  
  つくりたてなら四角くならないから丸になる。  
  硬くなったのを切った餅ならわざわざ丸く整形しないと丸くならない。  
 
92 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 12:31:17.61 ID:MuYZDUFs0.net 
  金沢は東西の文化がクロスオーバーしてるのが面白いところ  
  鰻蒲焼きも背開き腹開き両方あるし、桜餅も道明寺が一般的だが関東の長命寺を売ってる店もある  
 
461 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 20:50:24.11 ID:o7ZcGwc1O.net 
  >>92  
  バカモン  
  金沢の桜餅は長命寺が一般的で道明寺は余所者扱い  
  森八やら小出やらの桜餅は長命寺だし  
 
120 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 13:13:01.47 ID:ZQx/Tj2J0.net 
  関ヶ原で分かれると聞いたが  
 
128 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 13:38:08.06 ID:9PXIEqSi0.net 
  煮物用の餅は丸餅のほうが美味しそうで  
  焼き用の餅は四角のほうが美味しそうと思う  
  焦げ目を作りやすい四角の餅、焦げ目を作りにくい丸餅の差だけど。  
   
  >>120  
  関ケ原以南の関東関西文化の変化は比較的解りやすいけどな、  
  関ケ原以南でも鈴鹿の関とか熊野川とか。  
   
  北陸と北近畿は微妙だよ。  
  西は篠山市とか三田市でも母子地区は蕎麦文化、滋賀県の朽木地域とかも蕎麦文化、関東文化が明確に存在する。  
  一方東は石川県までは関西文化も混在する。まあ倶利伽羅峠より東、富山県以東は関東文化の優勢は明白だけど。  
 
156 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 16:11:27.00 ID:R8UqD10J0.net 
  エスカレーターはどっち側に立つとか関西風と関東風の味はどこかなど、  
  太平洋側での比較が多いけど日本海側での比較は珍しいな!  
  もう裏日本とは言わせない  
  まあたしかに両方あるな  
 
158 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 16:16:35.89 ID:2+jDVoIl0.net 
  >>156  
  日本海側ではほとんどの境界線が新潟・富山県境に集中するからネタとして面白くないんだよ。  
  餅は例外的に東側の文化が富山にまではみ出しているから話題になってる。  
 
217 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 20:19:37.17 ID:L0efii9p0.net 
  どっちでもいいよ  
  ただ角餅は昔餅つきの風習がなかった地域なんだろうな  
  自分らで突いたものを小分けすると必然的に丸餅になるからな  
 
228 名前:名無しさん@1周年[sag] 投稿日:2015/12/26(土) 20:46:58.07 ID:2NaXPYfC0.net 
  今年の大晦日は  
  お笑い見るかな(´ω`)  
   
  http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up6/source/up3140.jpg

 
 
243 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 22:12:59.27 ID:Ffs8aVQO0.net 
  東京在住、俺四国出身・嫁東北出身。  
  お正月、嫁の両親に実家から届いた餅を振る舞ったら丸い形に大爆笑されちゃった。  
  後日、東北の親戚一同が寄り合う場でHOTな話題に。  
  やっぱアッチの人間は変わってるよな?と爆笑したり、  
  何でそんな変な形に?とシビアに質問されたり、  
  年寄り世代はそんな馬鹿な形の餅があるわけないと信じなかったりと。  
   
  それ以降、年末になると東北の親戚方から手作りの角餅が届くようになった。  
  「アッチに帰ったら、ちゃんとした餅を食わせてやってくれ」と温かい気持ちを添えて。  
  俺が嫁と結婚しなかったら、地球上に形が丸い餅が実在すると誰も信じなかっただろうな。  
 
251 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 22:41:27.02 ID:7bxd2Moj0.net 
  >>243  
  人んちの親戚を悪く言いたくはないが  
  やっぱりとうほぐって排他的なんだなと思った  
 
253 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 22:45:56.26 ID:R9pkXhr+0.net 
  >>243  
  えー  
  とーほぐの鏡餅は角餅なんですかねえw  
 
259 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 23:02:48.21 ID:MuYZDUFs0.net 
  北陸新幹線は東京電力50Hz→中部電力60Hz→東北電力50Hz→北陸電力60Hzで走行中に都合3回電源切替をやっている  
 
284 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 00:00:55.73 ID:RfQVbsKv0.net 
  >>259  
  意外と知らない人が多いけど、糸魚川の辺りで既に60キロヘルツになるんだぜ・・・(´・ω・`)  
 
297 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 00:23:15.65 ID:8eJzpUhK0.net 
  >>284  
  ん? 長波標準電波の話?('ω')  
 
260 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 23:05:27.53 ID:IyWNCUgH0.net 
  まっ餅屋の手間やコストを省いて切り餅も結構だが  
  日本人ならお正月は丸い餅を食べようね  
 
275 名前:婆 ◆HKZsYRUkck [sage] 投稿日:2015/12/26(土) 23:43:58.74 ID:zF9gSlBI0.net 
  >>260  
  この手の「日本はひとつ。日本は単一文化」的な同化圧って  
  まったくもってウザいよな。柳田國男あたりが悪い気がする。  
 
267 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 23:27:47.52 ID:IyWNCUgH0.net 
  東京のお雑煮は餅だけじゃなく  
  具も面取する風習がないみたいだね  
  野蛮すぎるよ  
 
272 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 23:35:28.37 ID:pIRkDJmU0.net 
  >>267  
  ちくわぶ入ってんでしょww  
 
277 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/26(土) 23:47:17.87 ID:IyWNCUgH0.net 
  >>272  
  ちくわぶってトンキン発祥のグルテンでつくった偽竹輪のことか?  
  まさかお正月にそんな下衆なもの食べないだろ?  
 
292 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 00:13:11.21 ID:gFUkPkYb0.net 
  関西が丸餅なら、歴史のある関西由来の丸餅が本来、  
  伝統的な餅の形だったんだろうね  
  丸い方が食感も良いだろうし  
 
299 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 00:25:58.41 ID:pyRA9TfM0.net 
  ソバでも金沢はダシは関西風だがねぎは白ネギ(関東風)という境界県  
 
304 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 00:30:36.02 ID:nqeIHddQ0.net 
  >>299  
  金沢で「だがね」は禁句。頃されても文句言えない。金沢人の名古屋嫌いは異常。  
 
328 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 01:19:38.87 ID:Vm0hV5sn0.net 
  >>304  
  エムザ、石川テレビ、北陸中日新聞、北鉄。  
  全部名古屋資本が入ってるんだけど。  
 
335 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 01:40:01.73 ID:nqeIHddQ0.net 
  >>328  
  だから大嫌いなんだよ。  
 
336 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 01:42:57.96 ID:Vm0hV5sn0.net 
  >>335  
  そんなこと言ってる金沢市民はかなりの少数派だな。  
  名古屋が嫌いなんて聞いたことがない。  
 
337 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 01:43:41.26 ID:nqeIHddQ0.net 
  >>336  
  名古屋人乙  
 
338 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 01:46:07.46 ID:Vm0hV5sn0.net 
  >>337  
  名古屋の人間はエムザやら北鉄は聞いたこともないだろうな。  
  ちなみにエムザって何?  
 
339 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 01:48:24.71 ID:nqeIHddQ0.net 
  >>338  
  名鉄丸越という経済植民地のデパート。  
 
301 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 00:27:11.03 ID:j6/i7zmx0.net 
  柳田はむしろ均一文化論なんかの逆の人だろ  
  関西で生まれ育ち早くから関東の生活も長い人だし、山の人と平地人の差とかも云々する人だし  
  中央の官吏でもあったが  
 
308 名前:婆 ◆HKZsYRUkck [sage] 投稿日:2015/12/27(日) 00:47:49.76 ID:tNoypLzG0.net 
  >>301  
  たぶん>>275へのレスだと思うけど、柳田は途中で転向したんだよ。  
  遠野物語の頃は「願わくはこれを語りて平地人を戦慄せしめよ 」とか  
  言ってたくせに、晩年にはその平地民(常民=稲作農民)に傾斜して、  
  東北から沖縄までイネの国ということにしやがった。  
   
  たしかに大正−昭和初期の一瞬を切り取った描像としては正しいし、  
  その背景には寒冷地での稲作の安定に尽力した人たちの努力もある  
  わけだけど、それらは風土ではなく社会的ニーズだよね。  
 
307 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 00:45:54.36 ID:lhQWoJuk0.net 
  俺が昔聞いた話だと関ケ原辺りを境に角餅と丸餅に分かれるって話だったけどな。  
  石川が境界線なのか。  
 
310 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 00:48:55.91 ID:wzYK7tvC0.net 
  関東だけど、丸いもちは鏡餅だけ。  
  どうやって丸く切るのか意味不明  
 
316 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 00:54:20.09 ID:pyRA9TfM0.net 
  >>310  
  お前の所の鏡餅は丸く切って作ってるのか  
 
323 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 01:09:13.50 ID:4p7YJ4C30.net 
  餠を電子レンジやオーブンで焼いたら底がくっつくやろ。  
  餠の上に醤油を2、3滴垂らすとくっつかない らしい。  
 
340 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 01:50:37.65 ID:nqeIHddQ0.net 
  名古屋人はたいして文化も知らないのに金沢へ来て経済を支配しているという思いがあって、  
  そのせいで名古屋というと金沢人は劣等感から攻撃的になるわけ。  
  ちなみに京都には従順。金沢人が認める都市は京都だけ。京都コンプレックスはハンパない。  
 
342 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 01:51:55.06 ID:Vm0hV5sn0.net 
  >>340  
  ジイサン?  
 
344 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 01:54:10.22 ID:nqeIHddQ0.net 
  >>342  
  いや30代だが、金沢に行くならこういうこと理解してないとトラブルになるってことだ。  
  村八分制度が健在な土地だからな。  
 
345 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 01:56:15.51 ID:Vm0hV5sn0.net 
  >>344  
  同じ金沢市民として言うが、考え方が古臭いしプライド高すぎ。  
  金沢のジイサンみたいなモノの考え方だな。  
 
346 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 01:56:39.61 ID:nqeIHddQ0.net 
  >>345  
  あんた名古屋出身だろ。  
 
347 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 01:58:52.60 ID:Vm0hV5sn0.net 
  >>346  
  そういうあんたこそ祖父母に育てられたんだろ?  
  ものすごく古臭い。  
  金沢は名古屋敵視なんてしてないぞ。  
  聞いたこともないわ。  
 
349 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 02:01:30.20 ID:nqeIHddQ0.net 
  >>347  
  名古屋の人が出世の階段で金沢支店とかに来るわけだ、そうするとオレが書いた通りいじめられるわけ。  
  最悪カネ持ちの重要顧客にヘソ曲げられて、金沢のカネ持ちグループから村八分にあって失脚。  
   
  金沢では最低三代住まないと仲間とは認められないし、マスゴミがちやほやするほど  
  ホスピタリティの高い土地じゃないってこと。Beware.  
 
402 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 11:44:13.58 ID:pOS33RRS0.net 
  >>340  
  金沢人の新潟敵視もある。  
  公共事業の中心が新潟にあるから。  
 
406 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 12:19:39.96 ID:drghHjEDO.net 
  >>402  
   
  田中角栄の時代じゃないのだから…  
 
357 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 02:18:50.31 ID:L8gs1az80.net 
  金沢スレに現れるいつものなりすましだろ  
 
359 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 02:33:42.51 ID:nqeIHddQ0.net 
  >>357  
  残念。泉から京大でした。  
 
372 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 09:29:11.06 ID:dK8FNKyH0.net 
  丸餅と切餅で驚いてるようじゃ甘いな。  
  地方によっては、丸餅の中にアンコが入ってるのも実在するんだぜ。  
  それを東京で語ったら大騒ぎになったよ。  
  上京者の二大派閥は東北・九州だが、主に彼らが「ええーっ!嘘でしょ信じられない!」絶叫してた。  
  「アンコを餅で包むなんて、何でそんな変な事をするの?」「ふつうは餅をアンコで包むアンコロ餅でしょ?」  
  カルチャーショックの闇はまだまだ深いよ。  
 
381 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 10:20:55.65 ID:QVGybPD/0.net 
  >>372  
  ソレを雑煮に入れる所があるのには 関西人の俺でも驚いたわ、  
  単にあんこ餅は大宰府天満宮の梅がい餅が有名だな、  
  餅を丸める前に薄く拡げてアンコを入れて包むアンコの量が問題でな   
  少ないのは下手 多いと漏れる下手 薄過ぎると破れる下手  
 
388 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 10:36:34.16 ID:dK8FNKyH0.net 
  >>381  
  関西は茹でた餅にきな粉と砂糖をまぶすんだよね?  
  邪道だ、海苔まいて醤油をかけろと怒る人が居るかも知れないが  
  美味しいものはどんどん幅広げて欲しいよ。  
 
392 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 10:42:04.50 ID:xtraa+m00.net 
  >>372  
  九州だけど普通じゃね?  
  人に言ったらそれは大福じゃね?って言われるけどな。  
 
390 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 10:37:51.53 ID:j6/i7zmx0.net 
  大量に手作りの餅を頂いてたころ、ありがたいんだけど申し訳ないことに毎日だと飽きてきて、放置プレイでちょっとカラフルな餅にしちゃって表面を削って食ったりもした  
 
391 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 10:41:21.76 ID:Npd/B2b50.net 
  >>390  
  食べきれずカビの心配あるなら冷凍しとくといいぞ  
   
  >>388  
  きな粉と黒蜜やで   ちな京都  
  あとところてんも黒蜜で食べるって言ったら東京モンにびっくりされたよ  
 
393 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 10:49:42.03 ID:dK8FNKyH0.net 
  >>391  
  黒蜜なんだー、美味そうじゃん。  
  関西文化って独得性が高いから異端視されやすいのかね?  
   
  >>392  
  関東東北勢と一緒に「餅の中にアンコ、ありえねーw」と爆笑した九州勢の内訳は、  
  肥後もっこす・大分かぼす・かごんま兵児でありんす。  
  まー、俺としても焼いて食うのは美味しいと思うが、雑煮に入れるのはどうかと思うw  
 
394 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 10:51:51.04 ID:xtraa+m00.net 
  >>393  
  流石に雑煮には入れないな、間違わない限り。  
 
395 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 11:00:41.43 ID:dK8FNKyH0.net 
  >>394  
  九州の方では家を新築するとき、棟上げ式で屋根から餅をまく風習あったよね?  
  あれもどこかを境にやる/やらないがあったような。  
   
  因みにロバのパンを知ってる境界線は箱根/碓氷の関より西側と判明してるw  
 
408 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 12:29:17.97 ID:1kfB8ZMl0.net 
  餅の製法を考えた場合  
  どうやったら四角く出来るの?  
 
412 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 12:56:34.12 ID:QVGybPD/0.net 
  >>408  
  柔らかいうちに四角い箱に入れて冷ますと四角いデカイ餅が出来る、ソレを豆腐みたいに切るんや、  
  カチコチになると歯が立たないので、ほどほどの時に切るのがコツやな  
  あと分厚いと食いにくいので、薄く広くなるように押さえて広げるんや…これが関東人の作り方…量産向けな製法やな、  
 
417 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 13:26:24.18 ID:Npd/B2b50.net 
  >>412>>413  
  http://pds.exblog.jp/pds/1/201302/14/49/e0206549_926425.jpg

 
 
419 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 13:42:54.45 ID:RXTB8WTZ0.net 
  >>412  
  ソレはトボ。切り餅はノシ。  
 
431 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 17:40:58.89 ID:M4hBgEVX0.net 
  >>419  
  違いがよくわからんわ  
  解説よろしく  
 
434 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 18:00:20.47 ID:6N7PDlxh0.net 
  関東は豆腐とかも四角だそうだ  
 
435 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 18:13:50.92 ID:2yKeKRRH0.net 
  >>434  
  え?豆腐って全国共通の四角じゃねーの?  
 
454 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 20:12:49.66 ID:RZ7cHvWR0.net 
  サト○とかのオートメーション製造でも、丸餅の方が手間がかかりそうだな。  
  切り餅はカットするのが簡単だが、丸餅のように3Dに切り出すのは大変だからあれは機械で丸めてるんだろう。  
 
459 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 20:47:19.69 ID:o7ZcGwc1O.net 
  これわかってる人が書いてるなあ。  
  「犀川と浅野川の間」が真の金沢。  
   
  でも浅野川よりや犀川よりも南でも四角い餅の雑煮は食べられてる。  
  概ね近いところだけ。  
   
  なお金沢の雑煮は極端に質素。  
  醤油すましのつゆに三つ葉と柚子の皮だけて「贅沢」扱い。  
 
501 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/28(月) 02:34:18.95 ID:A3dcIuJf0.net 
  ん?雑煮の餅は四角だよな?  
  最初に餅つき→デカイ丸にする→鏡餅に(供える)→それを小さい四角に切る→焼く→雑煮に入れる。  
   
  雑煮の餅が丸いということは、雑煮用に最初から小さい丸餅を沢山作るということか?  
 



04:18|この記事のURLコメント(0)ニュース速報+ | 2ちゃんまとめ このエントリーを含むはてなブックマーク 

コメントする

名前: