【経済】日本経済 内需主導の景気回復の実現が焦点


 
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1451646266/ 
 
1 名前:(`・ω・´)神です ★[] 投稿日:2016/01/01(金) 20:04:26.61 ID:CAP_USER*.net BE:532994879-PLT(13121) 
  sssp://img.2ch.sc/ico/syobo2.gif  
  新年度、平成28年度の日本経済は、中国経済のさらなる減速など海外リスクが懸念されるなか、  
  好調な企業業績が個人消費や設備投資の拡大につながり、内需主導で力強い景気回復を実現できるかが焦点です。  
  新年度、平成28年度の日本経済について、民間のシンクタンクなど10社は、原油価格の下落による企業収益の増加や、  
  それに伴う所得や雇用の改善が景気を押し上げると分析しています。  
  そのうえで各社は、新年度の経済成長率について、物価の変動を除いた実質はプラス1.1%から1.6%、  
  名目はプラス1.5%から2.1%と予測し、景気は緩やかな回復を続けるとしています。  
  その一方、懸念材料として、中国経済のさらなる減速やアメリカの利上げが新興国や資源国の景気を悪化させるリスクを挙げ、  
  その場合、日本経済は輸出の鈍化や企業の投資意欲の低下などを通じ、景気が下ぶれるおそれがあるとしています。  
  日本総合研究所の下田裕介副主任研究員は「日本経済は『足踏み』から『底堅さ』を取り戻すとみているが、そのペースは限られたものにとどまる。  
  日本の成長力を地道に引き上げていくことが不可欠だ」と話しています。  
  日本経済は来年4月に消費税率10%への引き上げを控えているだけに、海外リスクが懸念されるなか、  
  好調な企業業績を個人消費や設備投資の拡大につなげ、内需主導で力強い景気回復を実現できるかが焦点です。  
   
  引用元 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160101/k10010358531000.html  
 
 

 
6 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 20:07:40.15 ID:P1gBwIIp0.net 
  労基法違反低賃金長時間労働があるうちは絶対に景気なんか回復しねーから  
 
19 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/01(金) 20:20:41.04 ID:vW3xK3U90.net 
  >>1  
  通貨安で通貨の価値を下げた円安で、内需が回復するわけがないだろw  
  円安は外需期待の政策、政策の根本が違う  
 
33 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/01(金) 20:25:48.69 ID:G3yJ80+70.net 
  輸出拡大で外貨を稼げとか  
  地産地消に戻れとか  
  国民ダマしてTPP加入とか  
  政府は一体何がしたいんだ  
  日本をこうしたいってビジョンあるのか  
  行き当たりばったりなのか  
 
47 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/01(金) 20:32:03.44 ID:oZbo7XeW0.net 
  >>1  
  今さら「内需主導」ってw  
   
  もともと日本は「内需主導」だろうがw (日本のGDPの85% は内需による)  
  その内需主導を、安倍が「外需主導」と勘違いして、この3年間で「円安」を進めたワケだ。  
   
  当然、日本のGDPはマイナスに。  
  安倍の失策で、どんだけ日本の国富が失われたことか。  
   
  安倍よ、オマエのノータリンに気づいたのなら、早く「円高」に戻さんかい!  
 
55 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/01(金) 20:35:29.40 ID:bYlFMXhX0.net 
  >>47  
  無理どうやっても現状労働者の半数に達した非正規組みに消費を喚起することは  
  出来ない  
  見下すのもいいけど彼等の出す少しずつの税金が束になって税収を形成していることを  
  忘れた末路だよ  
  1年2年じゃどうにもなら無い  
  少なくとも新たな産業の育成教育の整備公務員改革産業構造の改革  
  これらをこなして尚10年スパンの話になる  
  が  
  恐らくなにもやらない  
 
112 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/01(金) 21:10:53.71 ID:MfnqmNgb0.net 
  非正規4割  
   
  消費税10パー  
   
  よくなりますか?日本。  
 
124 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/01(金) 21:19:25.77 ID:q8kuVsEB0.net 
  >内需主導の景気回復  
   
  こんなもの移民を受け入れて人口増加させるしか  
  方法が無いわな  
  移民受け入れしか日本浮上の手段は残されてないわな  
 
125 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/01(金) 21:20:10.51 ID:qeCfr0eu0.net 
  >>124  
  でも移民を入れるなら円高にしないと駄目だろ  
  円安じゃ移民にメリットは何もない  
 
128 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 21:21:25.81 ID:Orv76gHj0.net 
  >>125  
  でも円高じゃそもそも移民必要なほど労働力いらない  
 
133 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/01(金) 21:22:48.15 ID:oYvNEZIY0.net 
  そもそも企業業績好調ってのも本当なのか?  
 
141 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 21:29:39.29 ID:EV5952/70.net 
  >>133  
  例えば  
   
  1ドル80円のときと1ドル120円のときを比べてみる  
  1ドル80円のときの日本人労働者に支払っていた給料20万円は米ドル換算にすると2500ドルになる  
  1ドル120円のときの日本人労働者に支払う給料20万円は米ドル換算すると1666ドルになる  
   
  輸出企業の場合は、輸出する製品が同じ品数しか売れなかったとしても従業員に支払う給料が日本円で額面同じだとしても  
  給料を大幅にカットしたことになる  
  したがって、輸出企業大儲けしていることになる  
   
  逆に言うと従業員は給料カットされたのと同じことになるので、貧乏になるという理屈  
 
148 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 21:32:28.45 ID:EV5952/70.net 
  >>141  
  続き  
   
  したがって、円安になればなるほど  
  一般国民は貧しくなるので可処分所得は減ることになるので  
  内需は減少し続ける理屈になる  
   
  内需が減っているのは、消費税増税もあるが  
  そもそも円安にしたことで一般国民の可処分所得が減ってしまったことが原因である  
 
158 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 21:40:47.39 ID:2P9KWSL/0.net 
  なんか机上で空論こね回してる人達は  
  企業が利益を上げたらすぐに給料に反映されるみたいな夢物語を語りだすけど  
  それは労働者が正規雇用が一般的だった頃の話だろ  
  非正規の給料が上がるのは市場原理だけだろ  
  人手不足という  
 
162 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 21:49:47.01 ID:faAxsmEq0.net 
  法人税については外形標準課税を検討してたと思う。  
  これで、見た目上で利益を小さく見せて法人税回避してきた企業も税金を納めることになる。  
 
167 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/01(金) 22:06:59.63 ID:GQBeDU9SO.net 
  >>162  
  いいから利益があるとこから取れよワクワクして献金待ってんじゃねーよ  
 
181 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 22:16:17.29 ID:faAxsmEq0.net 
  >>167  
  いやいや、みんなの知ってる大手でも課税逃れ、税金逃れしてるところあるんだよ  
  ググってみなよ  
 
184 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 22:19:00.51 ID:uu6jXrVy0.net 
  努力かつ、チャンスを活かした者は、  
  確実に大幅な景気回復を達成してる。  
  ただ努力もせず、情報も古く、  
  このチャンスを活かさなかったものは、  
  マイナスとなったかもしれない。  
  いわばやる奴は景気回復し、  
  やらない奴は落ちた。  
  安倍内閣は間違ってない。  
  日本は福祉国家ではない。  
  自民党は国民の努力を促してる。  
 
185 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 22:19:59.39 ID:2JuRt6IU0.net 
  >>184  
  で生活保護いくら増えたの?  
 
190 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 22:23:25.03 ID:uu6jXrVy0.net 
  >>185  
  生活保護は廃止でいい。  
  最高裁は憲法の保障外の判決を出してる。  
  俺は自民党になってから経営者だが、  
  年収120万増えた。  
  経営者としてはレベルが低く自分に反省だが、  
  俺の周りも8割は収入が増えてる。  
  一部のいまだ恩恵が来てない、  
  新聞等の偏向報道に流されない方がいい。  
  景気は確実に回復してる。  
 
198 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/01(金) 22:29:38.44 ID:x+XoKnZD0.net 
  >>190  
  全体の数字は落ちてるから  
  お前が上がった分下げは数字以上に大きいとみていい  
  まあ清和会が景気よくするはずもなく  
 
201 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 22:32:04.56 ID:uu6jXrVy0.net 
  >>198  
  全体が足並み揃えて上がるのは、  
  共産主義では?  
  一部がまず上がり、そこからじわじわ下へ、  
  ”行く可能性”が資本主義と思うが?  
 
207 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/01(金) 22:35:14.18 ID:x+XoKnZD0.net 
  >>201  
  全体が下がってるからじわじわ下がってるのが正しいんじゃね  
  つーかトリクルダウンは久しぶりに聞いた  
  まだそんなこと信じてる奴が居るとはw  
 
196 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 22:27:15.83 ID:ylUkE3z60.net 
  内需はますます縮小、たいして  
  なににも金を使わないって方向で、  
  日本はいくんじゃね? 別に物買って嬉しいとかいう  
  層はますます減っていくだろうし。  
   
  世界に先駆けて、消費をしない、ひたすら  
  静かな生活みたいになっていくような  
  気もしないでもない。  
   
  中国を欧米も日本も工場作って、  
  育てたが、それで結局どこの国も貧しくなったり、  
  貧富の差が激しくなったりしてるもんなあ。  
  世界全体の消費が縮小していったりw  
 
200 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 22:31:11.54 ID:UL3ErCrO0.net 
  >>196  
  欧米も日本も中国の富裕層があんなに酷い奴らばかりだとは  
  思わなかったんだろうな、稼いだ何百兆円の金の大半を  
  使わずに海外資産として溜め込み続けるんだからな、それを  
  一般庶民に回せば世界にNo1の消費大国になったはずなのに  
 
205 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 22:34:46.21 ID:ylUkE3z60.net 
  >>200  
  中国に技術移転しすぎて、もう  
  中国に欧米も日本も全部吸い取られる  
  勢いだしw 消費大国になるのかなあ  
  それ自体幻想だと思うが。技術移転したら、  
  中国国内で全部まかなえてしまうから。  
   
  アメリカってなにしたかったんだろう。  
  日本もそうだけどね。なんでも移転して  
  そのまま吸い取られてるけどw  
 
211 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 22:39:22.15 ID:jWaiqTmB0.net 
  >>205  
  なお、中国から国内へ(何の考えもなく)工場を移せば、  
  製造業の生産性(粗利益÷労働者数)は低下する。  
  手間ばかりかかって利幅が小さい "割の悪い仕事" が戻って来る。  
  ブラック企業マンセー!!!  
 
209 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/01(金) 22:38:23.96 ID:EkwyR2tZ0.net 
  インフレターゲットなんてとっくに破綻しているのに  
  いまさら何ほさいてるかなwww2年で2.0が2年8ヶ月で0.1だぞww  
 
292 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 23:43:37.07 ID:Orv76gHj0.net 
  >>209  
  いやコアコアで見ようよ  
  それなら利上げしたアメリカのインフレ率も0%になるんだかり  
 
295 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/01(金) 23:47:03.78 ID:EkwyR2tZ0.net 
  >>292  
  それは日銀の政策の基準では無い。  
  日銀の政策を否定すると言うことだなw  
 
296 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 23:48:15.31 ID:Orv76gHj0.net 
  >>295  
  えーとまず日銀とFRBのインフレターゲットの参照値ご存知でしょうか?  
 
302 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/01(金) 23:57:54.93 ID:EkwyR2tZ0.net 
  >>296  
  日銀が基準にしてたのは生鮮食品を除いたコア指数。  
 
306 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 00:02:22.10 ID:9i0F8/el0.net 
  >>302  
  https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2014/data/ko140724a2.pdf  
   
  中長期総合がインフレターゲット参照値  
  コア指数は基調判断の参考値です  
 
342 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 00:37:55.43 ID:XfOF1IlZ0.net 
  >>306  
  総合指数でもエネルギー価格が含まれていることに  
  変わりはない。  
 
210 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/01(金) 22:38:40.85 ID:DpjF2RH50.net 
  2016年の半年でも原油安の根拠ってなに?  
  アナリストって楽観論しか述べないの?  
 
218 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 22:43:03.30 ID:ca9TKph20.net 
  >>210  
  アメリカのシェールガスが新技術でコスト低下して輸出を始める一方、産油国側は財政赤字がやばくて減産するどころか  
  とにかく掘りまくって売りまくらないとやばい状況。OPECで減産しようと話し合っても足並みが揃わない状況…  
   
  ということで、今年も原油価格は軟調に推移しそうって話みたい  
 
224 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/01(金) 22:46:21.62 ID:DpjF2RH50.net 
  >>218  
  そっかぁ。で、そのシェールガスって日本にも来てるの?アメリカ以外にも輸出とかしてるの?  
 
213 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/01(金) 22:40:02.10 ID:1+TG/q3R0.net 
  三種の神器が無い時代に内需なんて上がるのか?   
  上級も下級国民も価格の差はあれ、同じジャンルを消費しないと内需拡大なんて無理でね?  
  スマホが最後の神器だったのかもしれない。  
 
223 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 22:45:42.41 ID:uu6jXrVy0.net 
  移民政策も、  
  新しい貧乏人を入れるから、  
  あらゆる意味で正しい。  
  これほど経営者にとってチャンスはない。  
  自民党は人間の本質を理解している。  
 
228 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/01(金) 22:47:29.36 ID:x+XoKnZD0.net 
  >>223  
  竹中は本当に頭いいと思う  
  あとは移民入れたら竹中の構想通りの世の中が完成する  
 
230 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 22:48:46.55 ID:ylUkE3z60.net 
  >>223  
  貧乏人のほかの国の人たちを  
  いれるって、それはやはり階級差を  
  はっきりつけるってことになるよね。  
   
  ヨーロッパでは文化の違うイスラム系は  
  虐げられて低所得のままなので、爆発して  
  テロになった。日本人の中でやる分にはいいが、  
  外国人入れたら、テロ状態になると思うがね。  
  テロにならなくても治安が悪くなるだろうなあ。  
  階級差を実質作るわけだから。  
 
240 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 22:53:12.20 ID:uu6jXrVy0.net 
  >>230  
  階級は必要ってことだ。  
  日本国憲法がある限り、  
  あからさまにはできないが、  
  移民の自主的尊重において、  
  真の階級ができ、  
  日本人のダメな人も救われると思う。  
  エタヒニンは必要かつ、  
  知恵なんだと改めて思う。  
 
243 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 22:54:48.13 ID:ylUkE3z60.net 
  >>240  
  日本人は生来というか伝統的に  
  おとなしい。和を貴ぶ。  
   
  外国人は違うよ。中国見てみろよ、自国の文化すら  
  滅ぼした韓国みてみろよ、イスラム見てみろよ。  
  日本以外はそんなに甘くないから。  
 
248 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 22:57:48.65 ID:uu6jXrVy0.net 
  >>243  
  そういう人間が逆に移民として来たら、  
  裁ける対象となり、  
  経営者はそれを下に支配できるし、  
  ダメな日本人でも、  
  それを下に、エタヒニン扱いできて、  
  いろいろ人間として有益。  
  むしろ移民が問題起こすと、  
  収益になることが増えると思う。  
  大事なのは、  
  移民が貧乏人であり、問題を起こすことが大事だ。  
 
238 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 22:51:33.96 ID:/m0QDxvU0.net 
  だから人口が少なくなってるのに需要拡大もクソもないだろw  
  少なくなった分の人間の需要を今いる人間が補えばいいけど  
  まあ無いでしょ  
 
241 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 22:54:05.12 ID:eCYUSf+w0.net 
  >>238  
  内需拡大と人口減少は関係ないから  
 
279 名前:名無しさん@1周年[あいて] 投稿日:2016/01/01(金) 23:33:31.06 ID:25KZlTWN0.net 
  >>241  
  いや大いに関係あるだろ  
  人口が半分になれば車は半分しか売れない  
  住宅も半分しか売れない  
  食糧も、日用品も半分しか売れない  
  何もかも半分しか売れない  
  内需は半減する  
  戦後の経済成長だって人口ボーナスが大きいだろ  
 
284 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 23:37:15.98 ID:eCYUSf+w0.net 
  >>279  
  普通に関係ない  
  人口動態とGDPの推移見たら分かるじゃん  
  人口の影響なんて微々たるもんだよ  
 
254 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/01(金) 23:02:19.87 ID:Cr1caaJN0.net 
  内需拡大ってようするに  
  豪華な国産棺桶たくさん作って老人にたくさん買ってもらうような感じ?  
 
264 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 23:10:52.48 ID:jWaiqTmB0.net 
  >>254  
  民間企業の設備投資だなあ。  
   
  新装開店  
  看板の懸け替え  
  老朽ビルの建て替え  
  :  
   
  民間企業が資金を借り入れて設備投資する "攻めの経営" をしてくれなきゃどうにもならん。  
  まあそのためにはまず個人消費が伸びなきゃならないんだけどね。  
 
269 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 23:14:34.95 ID:j3URnKgK0.net 
  >>264  
  看板とかそういう生産性の上がらない物に金使ってしょうがないだろ  
  良い設備投資とは最新の機械の事だよ  
 
257 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 23:03:23.74 ID:uu6jXrVy0.net 
  景気浮上は人件費の削減だ。  
  だから移民政策は必要だ。  
 
258 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 23:05:42.28 ID:j3URnKgK0.net 
  >>257  
  移民は雇用調整出来ないからリスク高すぎる  
 
261 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 23:08:33.62 ID:uu6jXrVy0.net 
  >>258  
  リスク恐れては何もできん。  
  我々の大手も元は挑戦者。  
  それを思い出し、頑張るチャンスだと思う。  
 
280 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/01(金) 23:35:21.23 ID:EkwyR2tZ0.net 
  そもそも2013年の昔話なんぞを今さらしても意味は無い。  
  2014年の金融緩和こそ失策中の失策なんだからインフレ政策  
  は完全に破綻した。増税だけ指摘している馬鹿はここが見えて無い。  
 
293 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 23:45:07.19 ID:Orv76gHj0.net 
  >>280  
  数ヵ月後にアメリカ除く世界中が同じように緩和したのに  
  それを失敗とか言ってるのは日本だけ・・・  
  インフレ率暴騰してるならまだわかるが  
 
298 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/01(金) 23:54:32.11 ID:EkwyR2tZ0.net 
  >>293  
  日銀自身が自己否定しているからしょうがないだろww  
  だから2014年10月に金融緩和したコア指数の基準よりエネルギー  
  を除外したコアコア指数を出してきた。これはコア指数基準の  
  前回金融緩和の否定に他ならない。  
   
  2014年10月30日に日銀は死んだ  
 
304 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 00:00:31.40 ID:9i0F8/el0.net 
  >>298  
  日銀版の最近出来たコアコアじゃなくて昔からあるコアコアの話ね  
  あのまずインフレターゲットの参照値は日銀(frb、boe、ecbも同じだけど)の場合中長期の総合cpiで  
  コアは基調判断に使われてるだけなんですが(boe が比較的似た事してる)  
  でどの国も2%前後に収まるのは欧米版コア、つまりコアコアなんだよ  
  とりあえず勉強不足過ぎるから  
  白川先生の本でも読みましょう  
 
311 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 00:07:39.45 ID:XfOF1IlZ0.net 
  >>304>>306  
  2%の「物価安定の目標」の実現を確かなものに  
  きさらぎ会における講演  
  日本銀行総裁 黒田 東彦 2014年11月5日  
  https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2014/ko141105a.htm/  
  こうした需給ギャップや予想物価上昇率の動きを背景に、消費者物価の前年比(生鮮食品を除き、  
  消費税率引き上げの直接的な影響を除くベース)は、当面現状程度のプラス幅で推移したあと、  
  次第に上昇率を高め、2015年度を中心とする期間に、「物価安定の目標」である2%程度に達する可能性が高いと考えています。  
 
314 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 00:12:40.65 ID:9i0F8/el0.net 
  >>311  
  その文言どう見ても基調判断の話でしょ?  
  boe のファンチャートで総合物価で来年2%になるってのが  
  単に言葉にしたのとなんら変わりないでしょ  
 
323 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 00:20:14.91 ID:XfOF1IlZ0.net 
  >>314  
  >「物価安定の目標」である2%程度  
  と言うのはインフレターゲットの目標値を指します。  
 
331 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 00:27:59.45 ID:9i0F8/el0.net 
  >>323  
  だからインフレターゲットである中長期の総合物価2%といった数字に  
  コア指数で到達するっていう話でしょ(これは日銀のどこ見てもそう書いてる)  
  FRB がpce コアの話ばっかしたり  
  boe のファンチャートが目先の総合物価だったり  
  ecb が総合だったりコアだったり  
  日銀が日本版コア指数の話をするんだけど  
  全部中長期の総合指数が参照値なんだって・・・  
  各中銀のインタゲの仕組みは>>306の日銀が作成した資料に書いてるから  
  後は各中銀のホームページ漁って実務的内容勉強してください  
 
337 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 00:34:02.34 ID:XfOF1IlZ0.net 
  >>331  
  日銀は2年で2パーセントと言うインタゲの目標値を  
  コア指数で考えていたと言うこと。  
  反論するならソースだしなさい。  
 
341 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 00:37:28.38 ID:9i0F8/el0.net 
  >>337  
  www.boj.or.jp/mopo/outline/qqe.htm/  
   
  3個も日銀ソース(一つは中で引用だが)  
  なんだけど  
  日銀が言ってること否定して  
  さらに中央銀行界での常識まで否定して  
  本当金融政策馬鹿にしてんの?  
 
290 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 23:42:52.88 ID:FKf6xrEt0.net 
  そもそも食料やエネルギー自給率なんか考えると  
  日本の適正人口って7000万くらいなんだろ?  
   
  人口減少したって別にいいじゃん  
 
307 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 00:02:45.31 ID:6HcCLO9j0.net 
  内需拡大って国民の貯金を引き出そうってことなんでしょ?  
  商品券みたいにお金に使用期限付けたらみんな貯金はたくんじゃない?  
 
312 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 00:09:07.54 ID:6y/2IzZ90.net 
  >>307  
  君が商売人なら、客が落とした金を集めて貯金できます。  
  ある人が預金をおろして消費すると、その金を受け取った商店が預金するので、  
  預金総額は変わりません。  
 
319 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 00:16:03.27 ID:9i0F8/el0.net 
  理屈がわからない人間が例えばboe はインタゲしてるのにインタゲ値から解離してるとかいうんだけど  
  あくまで中長期の総合物価が2%前後が目標なんだから  
  それは短期で云々なんてアホかって話なんだよ  
  だからその2%前後は中長期の総合物価=短期の欧米コアが参照値になるんだよ  
 
347 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 00:40:44.14 ID:9i0F8/el0.net 
  >>342  
  だから>>319、>>304なんだけど  
  一度で良いからインタゲ国のインフレ率、コアインフレの推移と金融政策の推移見ろよ  
  本当金融政策をちゃんと勉強しろと・・・  
 
356 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 00:47:46.84 ID:XfOF1IlZ0.net 
  >>347  
  それは日銀のソースによるものではない。  
  君はエネルギー価格を含む基準しか提示出来ていない。  
 
376 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 01:13:19.38 ID:9i0F8/el0.net 
  >>356  
  だから米欧英もエネルギー価格含む指数の長期が参照値で  
  実務的にエネルギー除く指数が擬似的にターゲット内に収まるように動くって話で  
  単に金融政策知識が皆無だけではなく  
  文章すら理解出来ないの?  
 
384 名前:日銀の政策自己否定[] 投稿日:2016/01/02(土) 01:22:38.36 ID:XfOF1IlZ0.net 
  >>376  
  日銀は2年で2パーセントの目標値をエネルギー価格を含む  
  指数で考えていたことに変わりはない。  
  見苦しいぞ。  
 
389 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 01:26:23.96 ID:9i0F8/el0.net 
  >>384  
  世界中の中銀がエネルギー価格を含む指数でインフレ目標を設定し  
  エネルギー価格を除く指数をターゲット内に収めて  
  エネルギー価格の暴落で緩和したが現状なんですけど  
  知識と現実を見る事が出来るようにしましょうね  
 
403 名前:日銀の政策自己否定[] 投稿日:2016/01/02(土) 01:43:59.37 ID:XfOF1IlZ0.net 
  >>389  
  つまり2年で2パーセントのインタゲの失敗は認めると  
  言うことだ。日銀の政策は破綻していると。  
  以下でも日銀は物価情勢に関してコア指数以外には言及していない。  
  ソースが無いと理解しておく。  
   
  2%の「物価安定の目標」の実現を確かなものに  
  きさらぎ会における講演  
  日本銀行総裁 黒田 東彦 2014年11月5日  
  https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2014/ko141105a.htm/  
  1.はじめに  
  日本銀行は、昨年の4月に、2%の「物価安定の目標」を、2年程度の期間を念頭に置いて、できるだけ早期に実現するために、  
  「量的・質的金融緩和」を導入しました。「量的・質的金融緩和」は、次のような基本方針に基づいて設計されたものです。  
   
  4.わが国の物価情勢  
  次に、物価情勢についてご説明します。先程申し上げたように、昨年3月時点で−0.5%とマイナス圏にあった生鮮食品を除く  
  消費者物価の前年比は、その後プラスに転じ、消費税率引き上げの直接的な影響を除いたベースでみて、1%台前半まで改善しました(図表7)。  
  月々の物価は様々な要因で変動しますが、物価の基調的な動きは、経済全体としての需給ギャップと予想物価上昇率によって規定されると考えられます。  
  「量的・質的金融緩和」導入以降の物価情勢の改善は、需給ギャップの改善と予想物価上昇率の上昇を背景とするものです。  
  こうした需給ギャップや予想物価上昇率の動きを背景に、消費者物価の前年比(生鮮食品を除き、  
  消費税率引き上げの直接的な影響を除くベース)は、当面現状程度のプラス幅で推移したあと、  
  次第に上昇率を高め、2015年度を中心とする期間に、「物価安定の目標」である2%程度に達する可能性が高いと考えています。  
 
321 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 00:17:41.38 ID:Z5D76yNB0.net 
  >>1  
  困った時は原点に戻るのが基本  
  円安嫌悪論者は、1ドル360円で高度経済成長させた手法を研究してみてね  
  円高歓迎論者は、1ドル80円の民主党時代の産業空洞化を研究しましょう  
  内需主導とは、国民がまさに必要とする物を自力で研究開発して販売すること  
  輸出なんてのは二の次  
  国民が絶対に必要とする物を思いついた者、そういう状況を作り出した者こそが次の勝者  
 
360 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 00:55:18.53 ID:6y/2IzZ90.net 
  >>321  
  > 円安嫌悪論者は、1ドル360円で高度経済成長させた手法を研究してみてね  
  > 円高歓迎論者は、1ドル80円の民主党時代の産業空洞化を研究しましょう  
   
  馬鹿丸出し。参考: http://kabuzen.com/keizai/kousatu/infladaka3.html  
  為替相場は両国の物価の差(比)を吸収するように動く。  
  インフレ/デフレを考慮しない為替レートを持ち出されましてもー。  
 
334 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 00:29:04.60 ID:XfOF1IlZ0.net 
  >>319  
  日銀は2年で2パーセントと言うインタゲの目標値を  
  コア指数基準で考えていたから原油価格が急落して  
  狼狽金融緩和をしてさらに消費を減退させた。  
  2014年10月30日の金融緩和で政策委員の  
  賛否が分裂したのもその効果に対する疑問からだ。  
 
322 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 00:18:06.22 ID:t68LrO21O.net 
  円安誘導で内需切り捨て外需優遇してたのかと思ってた  
 
335 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 00:30:43.99 ID:7INcrCn80.net 
  >>19 >>322  
  などの意見は間違い。  
  金融緩和すれば、いわゆるヘリコプターマネーヤリフレやインフレ、だ。  
  カネ余りの状態にするわけだ。  
  このとき、円があふれるから、円の価値は下がり円安になる。  
  内需拡大は円安だ。  
  日本はもっと金融緩和し、内需拡大し、円安ドル高にしろ。  
  その結果日本はバブル経済になる。  
 
366 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 01:03:39.29 ID:6y/2IzZ90.net 
  >>335  
  > このとき、円があふれるから、円の価値は下がり円安になる。  
  > 内需拡大は円安だ。  
   
  単細胞。バブル景気は1985年プラザ合意後の円高を受けて金融を緩和した  
  から起きた。以後プラザ合意前の水準には戻らなかったが?  
 
354 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 00:46:20.13 ID:bCvENo0W0.net 
  円安で物価が高騰しているのに  
  内需が活気づくとかありえん  
  逆に内需はどんどんぶっ壊れる  
  国民生活を終わらせる  
 
358 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 00:49:46.33 ID:6C0k8PFY0.net 
  >>354  
  それと同時に賃金が上がりまくればいける  
  だいたい中央値と平均値が双方共に年10%くらい上がれば  
  つまり無理ってこったw  
 
363 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 00:58:50.89 ID:bCvENo0W0.net 
  >>358  
  民間の会社に賃上げを強制するのは無理があるだろう  
  会社の経営が厳しい所はどうする?  
  それよか月額10万円のBIの導入だよ、必要なのは  
  財源は年金、生活保護、児童手当、失業保険をBIに統合すればいい  
  セーフティーネットが敷設されれば、ブラック企業対策にもなるし  
  政府による賃上げ要請なんて事せずとも  
  労働条件を向上しなければその会社で働く必要もなくなるから  
  雇う側としても自ずと賃上げするしかないし  
  それとね、労働を前提にするのは無理になりつつある  
  だんだん人がやっている仕事が人工知能やロボットがするようになる  
  という話も出てきているし  
 
378 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 01:15:11.44 ID:G5Xjb6II0.net 
  日銀が買う国債は、誰が責任を負うのか〜異次元緩和の「都市伝説」のカラクリ  
  http://toyokeizai.net/articles/-/66165  
   
  「異次元緩和政策で日銀が買い入れた国債は、日銀が持っている限り、返済負担が生じない。  
  それなら、いっそのこと日銀が保有する国債は、政府の借金とみなさなくてよいではないか、との声がある。  
  だが、それは誤りである。日銀が買い入れている国債は、デフレが脱却できたら、  
  国民の税負担で返済を迫られる。  
  仮に異次元緩和政策でデフレが止められたとしよう。デフレが止まること、  
  すなわち物価上昇が持続的に起こる状態となる。異次元緩和政策が功を奏して緩やかな  
  インフレにできるか否かは、これまた議論が分かれるところだが、いずれにせよ、  
  デフレが止まれば高率か低率かを問わず物価が上昇する。  
  インフレになると民間の経済主体や金融機関はできるだけ通貨を持たなくなり、  
  日銀は通貨を吸収するため、保有している国債を放出せざるを得なくなって、  
  売りオペレーション(市場で国債を売る)を行うことを迫られる。  
  したがって、かつて日銀が買い入れた国債といえども、デフレが止まると、民間が保有することになって  
  償還のための税負担が生じることになる。異次元緩和政策の狙いと、  
  その狙い通りになった後のことを考えれば、自明のことである。デフレが止まっても、  
  日銀が買い入れた国債の返済のための税負担が生じない、などということはありえない。  
  では、日銀は買い入れた国債を売りオペしなければよいのだろうか。そうすれば、インフレ下で、  
  民間が保有する通貨が市中に過剰に残るため、高率のインフレになる圧力がかかることになる。  
  そうなれば、やはり日銀は、物価の安定のために売りオペをして市中の通貨を吸収せざるを得なくなる。  
   
  「異次元緩和政策で日銀が買い入れた国債は、日銀が持っている限り、返済負担が生じない」  
  つまりリフレ派が大好きな このレトリックが成立するためには永久にデフレが続く必要があり  
  「デフレから脱却しインフレを目指す」などと どの口で喚き散らしているのか? ということだ  
  これで連中の戯言が話にならない詭弁であることが理解できるだろう  
 
398 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 01:38:57.01 ID:VVzpSnbO0.net 
  内需主導だと思い切った全方面での規制緩和とかの政策が必要で、  
  検討と法案改正に1年はかかるぞ。  
  財務省にすら押されてるような官邸の力ではまず無理だろ。  
  市場経済だけのメカニズムで経済成長するに内需ではなく外需  
  つまり輸出主導型しかない  
 
411 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 01:49:37.65 ID:6y/2IzZ90.net 
  >>398  
  GDP=民間最終消費支出+政府最終消費支出+総固定資本形+在庫品増加+輸出ー輸入  
   
  輸出−輸入。現状、貿易赤字ですが。  
 
406 名前:名無しさん@1周年[age] 投稿日:2016/01/02(土) 01:46:09.18 ID:UfFPs+nO0.net 
  裕福なシナ人様を今より大勢招いて物買ってもらえば?  
  日本人は貧乏な上に老後も不安なので無駄なお金は使いません  
   
   
  つか役人って馬鹿か?極一部の上級国民だけが日本人だと思ってんの?w  
 
425 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 02:06:33.11 ID:F4Dolx+U0.net 
  積極的に内需を潰してローンを組めない≒高額消費のできない底辺層を量産しておいてこのせりふw  
  笑えるなあ・・・  
  すでに預金ゼロ世帯がだいぶ出てるし今後も増えるだろ。内需を潰してきたんだから外国に売れよw  
 
446 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 02:26:51.02 ID:0Ke0hNfT0.net 
  >>425  
  ξ´・ω・`ξ 内需と地域の商業を潰したのは民主党とメディア  
  (特に、今も朝日新聞誌上等で工作活動を続ける荻原博子は罪が重い)だわさ。  
   
  亀井静香先生が自民党議員だった頃に「今こそ徳政令だ!」と言ったとたん、  
  亀井静香先生をフルボッコにした奴らのことを、きちんと思い出して。  
 
448 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 02:32:35.24 ID:6y/2IzZ90.net 
  >>446  
  なお徳政令は「借金のかたに取られた領地を本の持ち主に返せ」でした。  
  借金棒引きは寛政の改革の時松平定信が発した棄捐令(きえんれい)。  
 
455 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 02:44:47.77 ID:0Ke0hNfT0.net 
  >>448  
  ξ´・ω・`ξ ンなしょうもない言葉遊びは、露天居酒屋で頭にネクタイを巻いて  
  「ハゲの酔っ払いオヤジダセー!」と罵声を浴びせられながらやってなよ(心底呆れ顔  
   
  あの時の亀井静香先生は「ローンの貸出基準や利率は上げるな。学生や  
  中小零細企業の借金は棒引きにしろ。でなければ日本経済の血管が完全に詰まる」  
  って趣旨で徳政令を語ってたんよ。あの時はパチ○コ屋周辺の金貸し等の問題や  
  在日系悪徳高利貸の問題とかもあって、先生ムチャクチャ飛ばしてたかんねぇ。  
 
472 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 03:00:46.14 ID:6y/2IzZ90.net 
  >>455  
  > 中小零細企業の借金は棒引きにしろ。  
   
  棒引きにしたら次借りられなくなるけどね。  
  そもそも問題は利益が上がらないことなのであってローンの問題ではないし。  
 
430 名前:名無しさん@1周年[age] 投稿日:2016/01/02(土) 02:11:50.25 ID:UfFPs+nO0.net 
  簡単な話、賃金が上がって休みが増えて、老後も安心なら  
  誰だって金使うだろ?  
  その逆やっといて何が内需主導なんだよ  
  企業は内部留保溜め込むだけで労働者に還元しないし  
  年金基金は博打につぎ込むし、介護負担も増えるばっか、  
   
  誰がお金を使うんですか?馬鹿か?w  
 
463 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/02(土) 02:52:09.91 ID:I4bw7wQG0.net 
  なんか急に、民主党の工作員がアベノミクスガーとか始まった。  
  慰安婦で効果ないと分かって慌てたのか?  
   
  経済でも安倍政権圧勝だろ?  
 
490 名前:名無しさん@1周年[age] 投稿日:2016/01/02(土) 03:18:12.55 ID:fJIW0lUk0.net 
  20年以上ひたすら人件費を削ってきた結果、  
  金を使ってくれる人間が激減しちゃいました  
  もうどうにもならん 手遅れ   
 
496 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 03:31:40.33 ID:/qa4p3Iw0.net 
  >>490  
  外国人労働者を受け入れて更に人件費を引き下げる自民党の悪政が改まる見込みがまったくないから、  
  庶民は開き直って成り行きを楽しむ心構えが必要かもね。  
 
502 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 03:50:06.45 ID:0Ke0hNfT0.net 
  >>496  
  ξ´=ω=`ξ 本物の自民党ネットサポーターで相変わらずのマッチー信者だったりする  
  オニイサマだけど、そういうデマに反論する気力はもう失せたわ。  
   
  多くのコ達がご承知の通り、マッチーが死んだ日、その夜は安普請三一味が  
  ヒゲの佐藤を中心にして飲み会開いて大ハシャギした日で"自共による  
  移民関連法案の成熟した慎重な議論への門"は安普請三一味によって閉ざされたんよ。  
  …マッチーの意思を受け継ぎ奔走してるガッキーは極度の疲労困憊の状態に  
  追い込まれてて辻本なんぞに体調を心配される状況になっちゃってるし、  
  もう民主党が掲げてた移民1000万人政策が成熟した慎重な議論を経ての  
  基準やルール等を策定することなしに強行されるかもしんない状況になったかんねぇ…。  
 
503 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 04:00:36.40 ID:vpUsaHlG0.net 
  >>502  
  低賃金移民て時給200円とかなのか?  
 
519 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 05:16:08.27 ID:ckCRR16J0.net 
  昔、子供の頃、近所で車を持っている人は本当に少なかった。  
  それが、誰でも持てるようになり、そして、また、誰もが持てないような  
  状況に、昔に帰って行っている。  
   
  すごいよな、本体価格の上昇もそうだけど、税金がすごいよ、車検も  
  入れるともう保持できないよな。消費税が10%になると、本体価格が  
  200万ならそれだけで20万円の税金が上乗せされるのだよな、  
  取得税や、重量税もあるしな。  
   
  おれ、今年13年以上になるのだけど、古い車なんだけど自動車税が4万近く  
  まで値上げされるので、毎年は痛いよな、でも、新車はもっと無理だよな。  
   
  国策として車そのものの流通を無くそうとしているような気がするね。  
  アッパー層だけで北朝鮮のようにステータスとして乗ってもらわなければ  
  仕方がないよな。  
 
533 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/02(土) 06:13:32.27 ID:ckCRR16J0.net 
  経団連の会長が安倍に言われた言われないと、設備投資に賃上げを今年こそ  
  一丸となってやらねばならいないと、ただ、設備投資を無意味にやって  
  どうするのだろうね、消費もないのに、輸出も海外移転でそっちで作っているし、  
  公共投資と同じようにとりあえずは箱物を作って、ビルドして、すぐにスクラップ  
  するのだろうかな。それにしても固定資産税もかかるだろうしね。  
  まー細かいことは言わないのだろうね、内部留保は300兆円以上あるしね。  
   
  賃上げもやるそうだよ、どんどんやってよね、でも、去年も大企業はボーナスも  
  ベアも結構出ているしね、今年もそれ以上に出すそうだよ、でも、益々  
  二極化が進むだけだけだとは思うけどね、これで、内需が上がるのなら  
  去年はとっくに上がっているよね。  
 



08:16|この記事のURLコメント(0)ニュース速報+ | 2ちゃんまとめ このエントリーを含むはてなブックマーク 

コメントする

名前: