【介護】 高齢者の地方移住はうば捨て山? (SankeiBiz)


 
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1451510574/ 
 
1 名前:@Sunset Shimmer ★[] 投稿日:2015/12/31(木) 06:22:54.75 ID:BthdQqpP*.net 
  2015.12.31 05:00  
   
   「区内では全部の高齢者を支えられない」。東京都豊島区の高野之夫区長は、高齢人口が今後急増していくと介護・医療施設の受け入れ体制が追い付かなくなると嘆く。  
  区は将来をにらみ、西武線でつながる埼玉県秩父市との間で、希望者を対象にした区民移住構想の検討を進めている。  
   
   面積の9割近くを森林が占める山あいの秩父市は、若者の都会流出で人口減が進行。町中の商店はところどころシャッターが下りたまま。市長室長の新井秀弘氏は「高齢者に限らず、できれば若い人にも転入してもらいたい」と、豊島区からの移住に期待を寄せる。  
  東京と比べて住宅費も安く、地元の産業に従事しながら新たな生活基盤を築きたい人を後押しする考えという。  
   
   ◆13万人分の施設不足  
   
   高度成長期に都会に流入した団塊の世代が、75歳を迎える2025年には医療・介護需要が急増する見込みだが、地価の高い都心では高齢者施設の建設コストは高く、供給不足が深刻化する恐れがある。  
  その対策として、安倍晋三政権は50〜60代を中心に介護・医療施設を備える地方への移住を選択肢として示す日本版CCRC(生涯活躍のまち)構想を打ち出した。人口が減少する地方都市も受け入れを検討し始めたが、肝心の都会住民が付いてくるかは不透明だ。  
   
   民間有識者らでつくる日本創生会議(座長は増田寛也元総務相)は、東京圏は今後10年間で75歳以上の後期高齢者が175万人増えると分析。  
  施設入所希望者は増えており、日本全体で特別養護老人ホームの入所待機者数は52万人。現在は都区部の施設不足を近隣県の余剰で賄っている構図だが、25年には東京圏全体で13万人分の不足が顕在化する見通しだという。  
   
  (続きや関連情報はリンク先でご覧ください)  
  引用元:SankeiBiz http://www.sankeibiz.jp/macro/news/151231/mca1512310500002-n1.htm  
 
 

 
6 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 06:28:34.00 ID:HhrYE5NM0.net 
  手のかかる子供の教育は田舎にやらせる  
  成長したら都会に来て税金納めろ  
  使えなくなったら出てけ  
 
210 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 08:33:01.29 ID:uxcZ2mt40.net 
  >>6  
  これだよなあ  
   
  地方は教育に投資しても結局戻ってこないのが辛い  
   
  逆に東京付近は地方が育てた子をただで手に入れられるからすごい特  
 
241 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 08:55:44.58 ID:Frm6p2aV0.net 
  >>210  
  そういう地域間の分業は国として存在するスケールメリットだと思うけど、問題は都心部に受益者としての自覚がなく、地方への税金投入否定するところにあるんだよな。  
  道州制や一票の格差も若干これに近い部分がある。  
 
245 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:57:20.04 ID:6DKVX3AO0.net 
  >>241  
  義務教育の費用はほぼ全額国費から出ていて  
  地方自治体の負担はないんだから  
  都心部が受益者って事はない  
 
253 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 09:00:58.34 ID:Frm6p2aV0.net 
  >>245  
  義務教育だけじゃなくて生活のインフラ全般だよ。  
  現実には国の管轄や交付金などで都市部の金が流れてきて、ある程度は整ってるんだけどね。  
  そういうお金の流れにケチを付けるのが浅ましい。  
 
622 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 20:49:22.60 ID:6MCtxdHj0.net 
  >>6  
  子供の生産効率がいいのは大都市近郊  
  田舎は道路電気ガス水道公共サービス全てが高く、それを埋め合わせてるのは都会の人間  
 
632 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 21:08:32.95 ID:1U282g+E0.net 
  >>622  
  その都会を維持するために犠牲になっているののが田舎。  
  なんでもっと広い目で見れないのかね?  
 
636 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 22:00:56.08 ID:6MCtxdHj0.net 
  >>632  
  鶏と卵じゃねんだからw  
  日本の産業構造から見ると田舎が生産する第1次産業の寄与は少ないよ  
  それも関税に守られてる  
  食料自給率ご存じの通り  
  日本の富を生み出してるのは工業とサービス業だよ  
  それは都市と近郊で生産される  
  田舎がでかい口を叩くにはまずジジババの細切れ農地を統合して大規模農業をやるしかない  
  北海道だけで一社、東北全体で一社みたいな規模  
  それらの会社間で数兆円規模の売り上げの競争になれば  
  穀物メジャーや世界の大手食品財閥と品質において戦える  
  それでも第1次産業としての寄与は小さいだろうが、食料自給率を押し上げれば  
  田舎の存在感が否が応でも強くなる  
 
650 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 00:20:58.88 ID:dNbRcAXn0.net 
  >>6  
  まてまて。  
  農家の長男以外を全部東京都に捨ててるのは地方だろうが。  
  しかも都民の金を地方税として掠め取ってるクセに。  
   
  地方交付税なくしたりして地方を切り捨てればば道路や鉄道を複々線化して通勤ラッシュだって緩和できるんだぜ?  
  >>632  
  東京の出生率調べてから言え全国最下位だぞ。  
  人間が消費されてる町なんだよ  
 
676 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/01(金) 10:33:37.75 ID:v0SBt+UQ0.net 
  >>650  
  >地方交付税なくしたりして地方を切り捨てればば道路や鉄道を複々線化して通勤ラッシュだって緩和できるんだぜ?  
   
  まず用地買収だけで数十年  
  選挙では与党が地方でボロ負け  
  おまけに地方の過疎化に拍車が掛かり国防上のリスク増大  
   
  さらに地方からの税収も上がらなくなるので首都圏は自滅する結果に  
 
23 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 06:36:12.58 ID:+Tv4bb8/0.net 
  都心はそら土地高いだろうけどさ。  
  だからと言って秩父まで行かなくても途中で充分採算が合う程度に安い場所は幾らでもあると思う。  
 
26 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 06:37:26.23 ID:6DKVX3AO0.net 
  >>23  
  都心は土地が高い安い以前に「無い」  
  で、秩父よりも近くて土地が余ってるところって例えばどこ?  
 
28 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 06:40:07.23 ID:ORfu9K7T0.net 
  >>26  
  トンキンは都合が悪いと土地が無いという言い訳をするよな  
  スカイツリーとか競技場みたいな娯楽施設は馬鹿みたいに作るくせに  
 
37 名前:名無しさん@1周年[23] 投稿日:2015/12/31(木) 06:43:33.79 ID:+Tv4bb8/0.net 
  >>26  
  西武線を例にすると入間や飯能あたりかな。  
  駅前はまだそれなり高いけど、駅から離れれば二束三文。  
 
30 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 06:40:52.47 ID:jEhHVAi20.net 
  地方は地方で公共交通機関が弱くて老人には辛いところがあるけどな  
  無理して運転して事故ってもね  
 
35 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 06:43:17.09 ID:QWAyJxH00.net 
  何が姥捨て山だよ  
  施設が足りないんだから仕方ないだろ  
  姥捨て山は税金使って介護してくれるのかよ  
  ヨボヨボのボケ老人なんてどこで死んでも本人も場所わかってねーよ  
 
41 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 06:45:27.04 ID:KHD6opZc0.net 
  >>35  
  アホは黙っとけ馬鹿  
 
38 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 06:43:55.01 ID:ORfu9K7T0.net 
  土地が無いと言い訳をせずに100階建ての介護タワーを建てろよ  
 
69 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 07:03:12.50 ID:bWc9qkXN0.net 
  老人ホーム、介護施設は姥捨て山  
   
  だいたい辺鄙な山中にあるので  
 
80 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 07:12:19.91 ID:6DKVX3AO0.net 
  >>69  
  根本的な問題として  
  介護施設を都会の真ん中に作るメリットがない  
 
94 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 07:25:38.92 ID:ORfu9K7T0.net 
  >>80  
  省庁こそ都会の真ん中に置いておくメリットが無いから、田舎に移転させてそこに介護施設を作れば良い  
 
82 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 07:15:36.08 ID:QLeC8Rst0.net 
  知人に60代で四国のド田舎に移住した人がいるが、  
  そこでは「若者」だから、町内会の肉体労働なんかの  
  お鉢がまわってくるらしく、退職金をドブに捨てる  
  感じで逃げ帰ってきた。w  
   
  移住させたところで、地方に退職金だけ貢いで  
  貧しくなって帰ってくるだけだと思う。w  
 
85 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 07:17:20.49 ID:p94Jnfd80.net 
  >>82  
  いいんじゃね?  
  故郷を捨てた連中だし  
  今迄、最高の公共サービス受けていたんだしな  
 
88 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 07:19:13.24 ID:QLeC8Rst0.net 
  >>85  
  そうやって還流するのは、日本全体で見ればいいのかもしらんが、  
  >>1の記事みたいな移住プランがそうなったら悲惨じゃん。w  
 
95 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 07:26:06.95 ID:6fkuhCXT0.net 
  足腰鍛えられて良いぞぉジジババ共。  
 
113 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 07:36:17.71 ID:gWwZsN+M0.net 
  税収は都会で、負担は地方で  
 
119 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 07:39:27.30 ID:6DKVX3AO0.net 
  >>113  
  都会の税収で田舎に金が回ってくるんだぞ  
 
124 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 07:41:55.77 ID:p94Jnfd80.net 
  >>119  
  そうそう、介護保険とか元住んでいた自治体が負担するようになって  
  介護関連の個人の補助金も元の自治体から  
 
131 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 07:46:28.88 ID:Re6bwFBS0.net 
  あと10年もすりゃあちこちの自治体が財政破綻を始める  
  押し付けられた先の貧乏自治体で放置されるジジババwwww  
 
133 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 07:47:55.32 ID:kWwNZzsy0.net 
  都会にしがみつく老人ほど醜い物はない  
  都会は働く人や学生のためにある  
 
134 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 07:49:46.15 ID:4oytgnCQ0.net 
  >>133  
  学生こそ学問とセッ○スだけしてればいいんだから山奥でもいいよ  
 
136 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 07:50:54.06 ID:cJT40agL0.net 
  年金額が少ないから地方に家を買う(別荘地が捨て値販売でね)  
  ってのが これからの本流らしいわ 安部のバカがインフレにするから  
  これも時間の問題だが 農地でもあれば自給自足も可能かもな  
   
  教頭の退職後の年金が 毎月50万円だそうだわ・・  
  夫婦で教師だったら・・腹抱えて大笑いだな  
 
148 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 07:57:46.03 ID:MpjdCq5o0.net 
  逆だわ  
  都会に福祉施設と老人  
  地方に仕事場や若者を放て  
 
171 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:15:01.10 ID:lp6s/9TK0.net 
  “とうきょうのかんがえるちほうせいさく”ってこんなんばっかりだよね  
  上手くいった試しがない  
 
175 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:16:53.09 ID:6DKVX3AO0.net 
  >>171  
  東京は考えないよ  
  東京って地名であって、土地は知能を持ってないからね  
 
172 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:15:31.28 ID:faKSpuRx0.net 
  都会は若い外国人も多いぞ  
  あいつら若いしほとんどはよく働くし明るくて意外におしゃれだし遊びに出かけるのも大好きだ  
  外国人を色眼鏡でみてるのは大概老人  
 
177 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:17:14.05 ID:uqyM7PnK0.net 
  なんかこういうのって  
  いつも東京目線なんだよね〜  
   
  地方側のデメリットについては公式の場では一切語られない  
   
  頭が悪いというのかなんとやら  
  しかし、思考停止してる従順な愚民の多さにも問題あるんだが  
 
180 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:19:05.42 ID:6DKVX3AO0.net 
  >>177  
  このスレを見る限り  
  田舎もんは馬鹿な陰謀論者揃いで現実を直視できないので  
  メリットやデメリットをかたるレベルにはないっぽいけどね  
 
189 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:23:53.44 ID:lp6s/9TK0.net 
  >>180  
  人間ってのは年をとるにつれて移住する心理的負担が大きくなるって傾向を直視したほうがいいと思うよ  
 
195 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:27:00.55 ID:6DKVX3AO0.net 
  >>189  
  そうだね  
  老人ホームに入るときに大抵の年寄りは抵抗する  
  そして1か月もすると慣れる  
  地元から離れることに強い抵抗を示した東日本大震災の避難民たちは  
  今では避難先から帰ろうとしないことが問題になってる  
  人間とはそういう生き物だよね  
 
205 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:30:20.44 ID:lp6s/9TK0.net 
  >>195  
  “田舎→都会”と“都会→田舎”では意味合いが全然変わってくるんだよなぁw  
  君も若いうちから色々な場所に住めば分かるよw  
 
211 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:33:02.72 ID:6DKVX3AO0.net 
  >>205  
  それは「企業と若者を田舎へ移動させろ」とか書いてる馬鹿どもに言ってやれ  
 
214 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:35:20.35 ID:lp6s/9TK0.net 
  >>211  
  若いうちは心理的負担が少ないということ  
  さて、このスレではどの層が対象なんだっけ?  
 
215 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:37:35.60 ID:6DKVX3AO0.net 
  >>214  
  >“田舎→都会”と“都会→田舎”では意味合いが全然変わってくる  
   
  なぜ意味合いが違ってくる?  
  都会の方が便利で住みやすいからだろう?  
  お前は若者を強制連行でもするつもりか?  
 
222 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:41:14.84 ID:lp6s/9TK0.net 
  >>215  
  まぁお前は一度ド田舎に引っ越して住んでみろ  
  最寄りの病院までバスで片道500円とかザラだから  
   
  年寄りが住むのは不可能  
   
  だから戦後どれだけの集落が消滅したことか  
 
229 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:46:59.57 ID:6DKVX3AO0.net 
  >>222  
  老人ホームの入所者は基本的に外出しない  
  バスがどうなんて関係ないんだよ  
  そんな簡単な事すら分からないのかよ  
   
  集落が消滅したのは年寄りがいなくなったからか?  
  若者がいなくなったからじゃなくて?  
  「人間ってのは年をとるにつれて移住する心理的負担が大きくなる」じゃなかったのかよ?  
 
183 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 08:19:54.96 ID:eaAZk+KJ0.net 
  親が弱って来たら、田舎のホームに入れたりはしないが、  
  自分から実家に寄り付かないようにして、連絡も取らなくするつもり  
  親には恨みはないが、こっちだって生活があるんだから、  
  仕事やめてまで介護とか、自腹で介護やホーム費用なんか出したくない  
  下手に親と近居したりマメに連絡したりすると、こっちに「保護責任」とやらが発生しちまうからな。  
  俺にとってのうば捨て山は、親が建てて、俺を育てたあのちんまりした実家だよ。しゃーない。  
 
187 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:21:43.78 ID:etgY7AUn0.net 
  >>183  
  そりゃ一人で暮らせればね  
  ボケて足腰動かなくなって連絡きたらどうするの?  
 
209 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 08:32:52.77 ID:eaAZk+KJ0.net 
  >>187  
  自分は賃貸だから適当に引っ越すし、ケータイ番号変えるなり何なりするよ。  
  もし職場にまで連絡来ても、折り返しの電話はしないね。  
 
216 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:38:22.56 ID:etgY7AUn0.net 
  >>209  
  まぁそこまで親に恩も情もないならそれでいいのかもね  
  でも子供にそんな風に思われるなんてちょっと寂しい最後だね  
 
226 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 08:44:22.18 ID:eaAZk+KJ0.net 
  >>216  
  恩や情と、介護の話は別。  
  もし恩や情を振りかざして子供に介護を迫るなら、  
  そもそも「老後の保証がわりに子作りした」と軽蔑されてもしゃーないと思う。  
  うちの親はそこまで言うクズではないと思うけどね。  
 
188 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:22:42.75 ID:cJT40agL0.net 
  安部も鳩山とかわらずの おキチ様って事さね  
  海外にばらまいたカネは32兆円か? 俺の金だとさ  
 
192 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:24:21.01 ID:zdN/LhgD0.net 
  >>188  
  外国に遊びで金を使ってるわけじゃないぞ  
  将来を考えて投資してるの  
 
213 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 08:34:43.22 ID:SybaR95B0.net 
  ちゃっちゃと東京から大阪や名古屋、福岡に企業本社を分散させればよかったのに  
   
  出生率1.0の東京に対して  
  トヨタが地方にあるだけで、平均出生率1.8,のトヨタ城下町  
  住居費の安い地方に若者がいけば、特に住居手当てが満額でない中小企業ほど子供を産むのに  
   
  最近も出生率1.8,のトヨタ城下町にある中電の火力関連企業の電力城下町の連中を  
  出生率1,0の東京に集める政策やってるだろ?完全に東京の自業自得だろこれ  
  東電中電の新火力会社からでもいいから、地方にうつしてればこんな悲惨な話にはならなかったのに  
   
  無視して東京に集めた結果だよ。  
  これで、東京神奈川千葉埼玉に一生懸命不動産買って住んでる連中は、最後の最後に山奥に飛ばされると  
 
224 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:43:43.55 ID:gIOgXfYI0.net 
  >>213  
  お前が本格的にアホなんだよ。  
  何で大企業が本社機能をわざわざ分散しなきゃいけないんだよ。  
  儲かって大阪や東京に置きたいと言ってるのに、くじ引きで決めんのか?  
  それこそ田舎の勝手都合だし、賛同も税金も手に入る訳ねーだろ、アホ。  
 
233 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:48:09.87 ID:lp6s/9TK0.net 
  >>224  
  企業が東京に本社を移す最大の理由が日本一整備されたインフラにあるってことを知っておいたほうがいい  
  国がどれだけ羽田成田に投資したのかとか、東京から伸びた新幹線網だとか  
   
  情報だとかそんなのは、それに対し起こった集積の二次的要素でしかない  
   
  そのおかげで東京の税収はウハウハなんだよ↓  
   
  東京に経済力以上の税収  
  http://www.eonet.ne.jp/~0035/hojin-chihou-zei.htm  
 
239 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:54:02.05 ID:gIOgXfYI0.net 
  >>233  
  >企業が東京に本社を移す最大の理由が日本一整備されたインフラにあるってことを知っておいたほうがいい  
  >国がどれだけ羽田成田に投資したのかとか、東京から伸びた新幹線網だとか  
   
  いや、だから?という話なんだが?  
  それこそ、「イナカのボクが考えたイナカの奇跡的ハッテンセーサク」こそ  
  昔から一度も実現されないし、その片鱗すら見えない事を自覚するべきなんじゃない?  
  大抵出されるのは、  
  ・大企業の本社移転  
  ・省庁の地方移転  
  ・大学の誘致  
  ・大規模商業施設の誘致  
  ・地方のみの軽減税率導入  
  だけど、そのどれも実施されるような見通しは無いよねぇ?戦後何十年もやってきて。  
   
  要は単に「東京ズルい!東京氏ね!」ってだけの話だろ?  
  それだけだったら「で?だから?」としか大阪、名古屋、東京は言えないけど?  
 
252 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:00:12.60 ID:bsY0/mtB0.net 
  >>224  
  たとえば管理部が首都圏にある必要はないし、いいエンジニアで自然豊かな田舎で仕事したい人は一定数いるはずだから開発も移転可能  
 
255 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:01:16.18 ID:A9bPIW2X0.net 
  >>252  
  東京に本社を置いて研究所は地方  
  これが効率いいんだよな  
  今もそうだけど  
 
261 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:03:38.51 ID:lp6s/9TK0.net 
  >>255  
  研究所に勤める人なんて企業のほんの一部ですよw  
   
  >これが効率いいんだよな  
   
  国家としては非効率極まりないですがw  
 
280 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:08:51.51 ID:6DKVX3AO0.net 
  >>261  
  本社に勤める人なんて企業のほんの一部ですよ  
  民間企業の本社を不便な土地に強制的移動させる方がよほど非効率だし  
  そもそも自由主義を投げ捨てて超独裁国家に移行するって事だけど  
  馬鹿な田舎者には道理ってものが分からないからねえ  
 
295 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:15:03.15 ID:lp6s/9TK0.net 
  >>280  
  企業では本社に勤める人間が一番多いですよ  
  本社“部門”と限定しないのがミソです  
 
298 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:16:28.17 ID:6DKVX3AO0.net 
  >>295  
  それどこの零細企業の話?  
 
304 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:19:04.94 ID:lp6s/9TK0.net 
  >>298  
  残念ながら大手は概ねこの傾向です  
 
263 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:04:14.52 ID:6DKVX3AO0.net 
  >>255  
  今は工場も大きいものは地方だね  
  高度成長期には工場は都市部にあったんだけど  
  高速道路の整備とそれに伴うトラック輸送の発達で地代も税金も高い都市部に作るメリットが無くなった  
   
  たぶんこのスレの田舎者たちは工場も出て行ってほしいと思ってるよ  
  あと流通団地の類ね  
 
267 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:05:27.83 ID:lp6s/9TK0.net 
  >>263  
  リーマン後の超円高でどれだけの工場が閉鎖されたかご存知ないようで  
 
244 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 08:57:07.19 ID:fTZMzuUd0.net 
  東京に老人ホーム作ったほうが一番安上がりなんだよな、地方に移すとか馬鹿しか言わない  
 
254 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:01:03.70 ID:gIOgXfYI0.net 
  >>244  
  安上りじゃないからこういう話が出てるんだけど?  
  土地とその税金、そして都市部に見合った人件費だけで  
  既にコスト高になってんだよ。  
  そして徘徊での事故を考慮して最高でも3階建てぐらいしか  
  建てられないのがこういう施設の常。  
  老人じゃなくて保育園であってもビルの一室とか言う環境で  
  保育料1ヶ月6万円とかの土地柄なんだよ、都市部は。  
   
  これぐらい理解出来ない馬鹿はよく安上りとか言うよなw  
 
299 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 09:16:45.00 ID:fTZMzuUd0.net 
  >>254  
  税金的に一番安上がり、馬鹿は黙ってろ  
 
322 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:24:33.41 ID:gIOgXfYI0.net 
  >>299  
  >税金的に一番安上がり、馬鹿は黙ってろ  
   
  つまり、地方に税金投下すんな、というのと同意義なんだが?  
  もし介護施設移転がちゃんと起これば地方の大病院も閉鎖しなくて済むし  
  税金投入している意味合いもちゃんと出てくる。  
  そしてそういうのが基盤になれば地方高齢者にもメリットがある。  
  逆に利便性だけで大都市部に集中させれば、税金投入しなくてもいい  
  それら施設にも税金が投入され、介護者の若者のほとんどは大都市部に集まり  
  その賃金の低さを税金投入で補う。  
  地方からも集められた税金を使ってね。  
   
  これがお前の言う、税金的に安上りって話だよw  
 
325 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 09:25:57.73 ID:fTZMzuUd0.net 
  >>322  
  そのために増税で若者が海外に逃げまくるけどな  
  この売国奴め  
 
329 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 09:27:06.69 ID:Frm6p2aV0.net 
  >>325  
  増税くらいで海外に逃げる若者が売国奴だと思います。  
  というか、そんな人たちは今すぐ海外に国籍移して二度と帰ってこなくていいです。  
 
248 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 08:58:48.80 ID:avgBGSKR0.net 
  東京の人間にはわからないだろうが、  
  大学進学や就職でみんな若者は東京行くだろう  
  それまでに、使った子育てや教育関連の税金は全部無駄になってる  
  そして、東京で富を産んで、老後は帰ってくるとかおかしいだろ  
  東電の原発も沖縄の基地もそう  
  東京都民は自分たちの生活が搾取の上に成り立っていると自覚しろ  
 
282 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 09:10:34.13 ID:Frm6p2aV0.net 
  >>248  
  地方交付税交付金はまさにそのための財源なんだけど、まるでお恵みを貰ってるように宣う輩がいるので困る。  
  橋下元市長が鳥取県にケチつけて、逆に反撃された時に、地方交付税を貰ってるから言う筋合いがあると言いやがった。  
  まあ、橋下元市長のところも貰ってたってオチがついたけどねw  
 
297 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:15:58.68 ID:gIOgXfYI0.net 
  >>282  
  しかし、ハシゲの  
  「ギャンブル、生活保護。全国の汚いとみんなが差別するものは  
  ぜ〜んぶ大阪に集めてください!大阪が全部面倒みますから!」  
  って宣言は、本来地方が率先してやらなきゃいけなかった政策だよ。  
  ハシゲがアホで敵を多く作り過ぎたから半分失敗に終わったけど  
  もし完全実施されていたら地方は完全に終わっていた。  
  ハシゲはどう考えても建前として言っていた大都市部の責任って  
  事では無く、集中した結果を持って国税投入というのを踏んでいたよ。  
  そんな事されたら、それこそ地方交付税の平等分配なんてのは破綻する。  
 
319 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 09:22:54.54 ID:Frm6p2aV0.net 
  >>297  
  まあ、その政策がもし実施されていたとしたら、そこに多額の税金が投入されても誰も文句がないと思うよ。  
  地方交付税は平等ではなく公平に分配されるべきものだし、地方が地方としての機能を維持できず、都市部が地方が受け持っていた部分まで自力で確保できるのであれば、地方に住むのはやめて国立公園にでもしてしまえばいい。  
 
341 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:32:14.64 ID:gIOgXfYI0.net 
  >>319  
  それが極論だね。  
  貴方の認識が正しいよ、本当に。  
  しかし、地方民がそれを望んでいるように思えないから  
  色々と策を打とうよ、という話なのにアホはそれが分からない。  
  このままだとその内、ハシゲ2号3号が現れて今度こそ地方機能も  
  根こそぎ持っていくような政策を実施するだろうね。  
  そんな時が訪れても、まだ「大企業ガー!」とか言ってんのかねぇ?  
  ナマポも介護も刑務所も保育園も何も負担しない&出来ない地方に  
  もはや税金投入する意味なんて無い事に何時になったら気付くのかねぇ?  
  そこらを請け負う代わりに国や都市部から税金をガッポリかっさらうのが  
  地方の醍醐味であり生きる道なのにねぇ。  
 
316 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 09:21:55.80 ID:YtbhtB72O.net 
  >>248  
  ただ移住促すんじゃなくて区が土地買い上げて施設作ってインフラ整えたり商業施設誘致したりする土地開発にすればウィンウィンでしょ  
 
256 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:02:29.21 ID:AXjOlk9n0.net 
  障がい者が、都会の施設の空きが無くて、地方の施設を利用する場合、住民票を  
  動かしたとしても、その都会で経費を見るというルールが確立している。  
   
  高齢者も同じルールを適用すれば、地方の財政負担はなくなるし、地方に仕事は  
  増える。  
 
276 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:08:06.12 ID:gIOgXfYI0.net 
  >>256  
  その通り。  
  単にこれをやれば良いだけの話。  
  そういう話をしてるのに何故かアホな田舎者は、  
  「負の遺産ばかり押し付けるな!」  
  と騒ぎ始める。  
   
  現在、介護従事者の低待遇が問題になっており  
  痴呆公務員化しろとの案も挙がってるけど、仮に  
  これが現状で実施された場合こそどうするんだろうね。  
  都市部やその近隣は人件費問題がほとんど解決するんだから  
  利便性の高い場所にこぞって施設を作るだろうし、入居者も  
  そこを目指してこぞって集まってくるだろうさ。  
  そして、その時に田舎は何のメリットを出せるのかねぇ?  
  また、介護従事者の【若者】を都市部に取られるオチだと思うがね。  
 
288 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:12:12.22 ID:lp6s/9TK0.net 
  >>276  
  もっと現実を直視されたほうがよろしいのでは?  
   
  【社会】介護事業者の倒産 過去最多に [無断。]・2ch.net  
  http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1451176926/  
 
311 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:20:25.40 ID:gIOgXfYI0.net 
  >>288  
  で、この記事から何が分かるの?  
  「老人ホーム経営は儲からない。作っても無駄」  
  と言いたいの?  
  そうだろうねぇ、そりゃそうさ。  
  だから「介護は儲からない」ってのは俺が最初から出してるけど?  
  だからこそ、国や都市部が金の部分は負担して地方には土地を提供してもらう  
  という形が正しいだろうね、と最初から言っているが?  
  お前は一体何が言いたいんだ?  
 
277 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:08:23.66 ID:etgY7AUn0.net 
  だったら地方の君達が地方が活性化するよう活動すればいいじゃないか  
  力のある所には自然と人が集まる、必ずだ  
  それを国がー政策がーと他力本願なのが悪い  
 
286 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 09:11:04.62 ID:8dRPHvfF0.net 
  高齢者は早く死ねってことだよ  
  生きていることで、どれだけ若い世代に迷惑をかけているのか理解して欲しい  
 
305 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 09:19:07.60 ID:I4J8UBp/0.net 
  なんで自民党は老人ほど医療費の自己負担比率減らすん?  
  財政健全化を謳うならまずここに手をつけるべきやん  
 
492 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 11:40:01.52 ID:99GeTsAC0.net 
  >>305  
  政治家も  
  選挙で負けたら  
  ただのヒト  
   
  老人が一番、投票率が高い上に人口も多いんだから、老人を敵に回したら選挙で勝てなくなる  
  政治家じゃ無くなれば金稼ぎも特権も無くなる…  
 
307 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 09:19:44.36 ID:8dRPHvfF0.net 
  60歳以上への医療行為を禁止にするだけ、かなり問題は解決するんだよなぁ〜  
 
318 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 09:22:14.43 ID:18K+/Kty0.net 
  >>307  
  高齢者の医療を廃止する事日本ではほぼ不可能だが、お前個人が海外に逃げる事は不可能ではない  
   
  日本に残って重税て苦しむか、海外で一旗吹かせるか、好きな方を選ぶんだ  
 
320 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:23:26.72 ID:ukM8u6iH0.net 
  >>318  
  無くさなくてもいいんだよ  
  せめて現役世代と同じ自己負担3割にするだけで  
  消費増税要らないんだよ  
 
333 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 09:28:50.11 ID:18K+/Kty0.net 
  >>320  
  段階的に減らされては行くけど、消費税含む増税は止まらない、それは現状でもそうなんだからわかるだろ  
 
335 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:30:24.75 ID:ukM8u6iH0.net 
  >>333  
  財務ちょーんw  
   
  あのさー  
  消費税の使われ方よくみてみな  
 
345 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 09:33:25.87 ID:18K+/Kty0.net 
  >>335  
  票が金で買えるところに使われてるだけだろ  
  だから日本が民主主義のうちは増税は止まらんよ  
 
328 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:26:50.36 ID:GHN5NtOx0.net 
  東京都は今後、急速に高齢者中心の都市に変化するだろう。  
  それに合わせて、首都機能を漸次、現在の都地域から外の  
  地域にシフトして行く必要がある。  
  高齢者を僻地にシフトさせるのは卑劣な行為である。  
 
331 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:27:49.65 ID:ukM8u6iH0.net 
  >>328  
  東京都は唯一地方自治体で地方交付金を拠出しているわけで  
 
392 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:50:31.44 ID:lp6s/9TK0.net 
  >>329  
  “福祉の磁石”という言葉をご存じないようで  
   
  >>331  
  東京都は法人税の構造上、税金が集まりやすいというのは前述したとおりです  
 
400 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 09:53:20.99 ID:Frm6p2aV0.net 
  >>392  
  福祉の磁石の考え方はわかるけど、レスする番号間違えてない?  
 
404 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:55:23.14 ID:lp6s/9TK0.net 
  >>400  
  増税で海外に逃げる若者は決して売国奴ではありません  
  合理的な人間の行動です  
 
419 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 09:59:04.25 ID:Frm6p2aV0.net 
  >>404  
  素直にそう言えばいいのに。  
  福祉の磁石は国内の地域間の話であって、海外移住を引き合いに出すのは意味が違うよ。  
 
421 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 10:00:12.26 ID:lp6s/9TK0.net 
  >>419  
  しかしそれは国際間でも起こり得るということ  
  原理は一緒ですよね  
 
431 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 10:05:53.42 ID:Frm6p2aV0.net 
  >>421  
  なんて言うかな、福祉の磁石のキモは「国間の移動には制約が多いが、自治体間の移動には制約がほぼない」ってことなわけ。  
  だから引き合いに出すものではないね。  
  実際に海外移住するためには、ビザや言語、生活習慣などの無数の制約があり、それを上回るほどの増税は現実的ではないね。  
  逆に徴兵制や内戦が起きたら難民になる人も多いだろうけどね。  
 
441 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 10:10:15.86 ID:lp6s/9TK0.net 
  >>431  
  地方自治の言葉ですから仕方ありませんけど、国際間の移動へのハードルはかなり下がっていますね  
   
  >それを上回るほどの増税は現実的ではないね。  
   
  その通りになればいいのですが・・・  
 
334 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 09:29:44.60 ID:Frm6p2aV0.net 
  >>331  
  それは当然の義務であって、何らの権利を持つものじゃない。  
  芸能人が俺は税金を沢山納めてるから視聴者よりも偉いんだと言ってるようなもの。  
 
339 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:31:26.46 ID:ukM8u6iH0.net 
  >>334  
  増税くらいで海外行くやつは売国奴!とかいうお前が  
  増税額で偉そうにするなとかいうwwwww  
 
353 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 09:35:06.08 ID:Frm6p2aV0.net 
  >>339  
  ん、言ってる意味は一緒じゃないか?  
  増税くらいで逃げるな、税金たくさん収めても偉そうにするな。  
  税金は払って当たり前だと言ってるのに、どこに草生やす要素があるのか分からん。  
  よく読んで考えたほうが良いよ。  
 
357 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:36:59.25 ID:ukM8u6iH0.net 
  >>353  
  お前低所得者だろw  
 
375 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 09:43:04.39 ID:Frm6p2aV0.net 
  >>357  
  なんか理屈で負けてレッテル貼りに走った感じですね。  
  議論ができないのならこれで終わりにします。  
 
343 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:32:33.62 ID:6DKVX3AO0.net 
  >>328  
  漸次なんていわずに首都機能はすぐ移転していい  
  推定30兆円(役所の試算なので、実際はもっとかかるだろうが)の財源が出せれば誰も反対しないよ  
  1年間地方交付税中止して首都移転でどうだ?  
 
350 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:34:44.17 ID:ukM8u6iH0.net 
  >>343  
  ところで首都機能って具体的に何を指しています?  
  仮に官公庁が分散したとしても民間が分散するかは別ですよね  
 
359 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:37:29.92 ID:6DKVX3AO0.net 
  >>350  
  もちろん分散しないと思うよ  
  でも馬鹿な地方分権論者どもによると  
  東京に企業が多いのは官公庁の許認可だけが理由らしいんだ  
  その馬鹿理論が正しければ企業は人材も地の利も捨てて本社を移転するはず  
 
402 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:53:36.15 ID:lp6s/9TK0.net 
  >>359  
  許認可はもとより、官僚や政治家の考え方が変わるというのがあります  
  東京中心の考え方からね  
   
  もちろん、政策にも影響を与えるでしょう  
 
425 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 10:02:03.25 ID:6DKVX3AO0.net 
  >>402  
  馬鹿な奴ほど政府や政治家、役人を全知全能だと思い込むよね  
  この20年で企業の地方移転計画がどれだけ失敗し続けて  
  どれだけ無駄な税金を浪費し  
  それが産業にどれだけのダメージを与えてきたかなんて調べようともしない  
  だって現実を直視すると陰謀論がこねられなくなるもんね  
 
433 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 10:07:20.80 ID:lp6s/9TK0.net 
  >>425  
  確かに全知全能ではありませんよね、東京で指揮を執ってるうちは  
 
437 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 10:08:31.03 ID:6DKVX3AO0.net 
  >>433  
  地方に移転すると全知全能になるのか  
  すげえな政治家と官僚  
  お前の脳内では  
 
442 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 10:11:54.79 ID:lp6s/9TK0.net 
  >>437  
  石破大臣がなんと言ったかご存知ですか?  
  「東京にメディアが集まっているので地方の情報が入って来ない」ですよ  
 
337 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:30:34.10 ID:bCjKE7GY0.net 
  まず年金制度を廃止すべきだと思うぜ。  
  自分の老後資金は自分で貯金して足りない分は自分の子供に  
  助けてもらうってことにすれば子供作ろうって気にもなるだろ。  
 
348 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:33:55.08 ID:+Tv4bb8/0.net 
  >>337  
  それも一理あるけど、既に年金当てにして子供作らなかった年寄・中高年はどうする。  
  見捨てるか、生活保護か。  
 
342 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:32:29.50 ID:2cc0twZS0.net 
  「50年後の事なんてどうでもいい。100歳まで生きたい。」  
  これが高齢者の本音。  
 
346 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:33:30.21 ID:etgY7AUn0.net 
  >>342  
  子供孫がいればちがうんじゃないw  
 
344 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 09:32:53.22 ID:Frm6p2aV0.net 
  なぜ高齢人口の増加が明らかなのに、施設を大量増産しないかには理由がある。  
  なぜなら一時的に高齢人口が増えても、その後は減少していくことが明らかだから。  
  住む人がいなくなって放置された団地のような状態になる。  
 
352 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:35:05.85 ID:6DKVX3AO0.net 
  >>344  
  すぐ減るなら喜ばしい事だが  
  年寄りはなかなか減らない  
  施設が増えないのは単純に大都市に土地が足りないからだ  
  政府も介護業者も土地を増やすことはできないんだよ  
 
369 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 09:41:40.94 ID:Frm6p2aV0.net 
  >>341  
  そうです、こんなにぴったり合う意見に会うとは思わなかったです。  
  地方には地方の、都市には都市の機能があり、それを分担しあってこそ一つの国として存在する意味があると思います。  
  そのバランスを崩してはいけないし、地方もそれに危機感を抱かなければいけないと思いますね。  
   
  >>352  
  >344は地方も含めての高齢者施設の話です。  
  特養などの公的に近い施設の建設を絞り、サ付きなどの民営施設に注力されているのはそういう理由です。  
  その過渡期が一番苦しいんですけどね。  
 
360 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 09:37:41.05 ID:OmIXjnim0.net 
  >>352  
  意外に減らないんだよね。  
  団塊が自然減したら楽になるかと思ったら団塊ジュニアが相当なもんだった。  
  んで、団塊には団塊ジュニアが一応いるけど、団塊ジュニアが老人になったときが本当にヤバイ。  
 
361 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:39:06.73 ID:4oytgnCQ0.net 
  地方はマトモな高校はあるけどマトモな大学がほとんどない  
  大学進学でみんな東京に出て都会の良いところを知っちゃうから戻らず、一極集中になる  
  マトモな大学を地方に移すしかないよ  
 
363 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:40:00.83 ID:ukM8u6iH0.net 
  >>361  
  若者がそれで生活不便な地方で学ぶと思う?  
 
367 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:41:22.36 ID:4oytgnCQ0.net 
  >>363  
  民間に頼らず国を挙げて東京から大学を無くすしかないってことだよ  
 
372 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:42:25.86 ID:ukM8u6iH0.net 
  >>367  
  どうやるの?  
  国立は可能かもしれんけど全てなんて不可能だよ?  
 
377 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:43:31.41 ID:4oytgnCQ0.net 
  >>372  
  補助金停止、税金かける、移転支援  
 
381 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:45:11.19 ID:ukM8u6iH0.net 
  >>377  
  そんな法整備を誰がやるのw  
  政治家業しかいない日本で  
  野党でもそれやるのいないよ  
  共産なんかまずやらないよねwww  
 
406 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 09:56:26.70 ID:gIOgXfYI0.net 
  >>381  
  >共産なんかまずやらないよねwww  
   
  いや、我らがC先生ならやってくれるに違いないよ!逆の意味で。  
  ・都市部 今まで通り  
  ・地方都市 現在の倍額  
  ・それ未満の地方 全額国負担  
  ・限界集落 全額国負担&職員人件費も国負担&学費完全無償  
  こんな感じになると思うよ!  
 
371 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:42:09.62 ID:6DKVX3AO0.net 
  >>363  
  日本国民がもっと貧しくなれば  
  実家から通える大学への回帰現象が起こるはず  
 
378 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:43:39.90 ID:ukM8u6iH0.net 
  >>371  
  人口分布からすれば実家もまた多くが首都圏だって理解してる?  
 
390 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:50:11.63 ID:1l+nGJgX0.net 
  少子高齢化って当たり前だよ。  
  うち、婆いて子供はひとり。  
  子供は独立したが、  
  これから老老介護になる。トメさん81でまだらぼけ。  
  旦那は61。わたしは50で婆さん行ったら、  
  旦那を見なきゃならない。  
  旦那は愛してるから看取りたいが、トメさんは嫌だ。  
  自分の両親なら看取りたいけど。  
 
401 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:53:31.13 ID:2cc0twZS0.net 
  >>390  
  トメの面倒なんて見なくていいよ。血も繋がっていないし無理だろう。  
   
  そもそも子世代が親の面倒を見る動物は人間だけ。  
  老いた親のためにエサを取ってくる動物なんて存在しない。  
  自分で食えなくなったらアッサリ死ぬのみ。  
  それが自然の摂理也。  
 
417 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:58:42.06 ID:1l+nGJgX0.net 
  >>401  
  ありがとう。でも旦那がやはり施設いかすの反対すんのね。  
  姉夫妻なんて近寄りもしない。  
  意地悪な人だったし捨てちゃいたいよ。本気で。  
 
447 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 10:16:29.06 ID:Frm6p2aV0.net 
  >>417  
  現実的な問題として、施設に行かせるだけのお金はある?  
  年金や貯蓄や子の持ち出しも含めて、月20万くらいあれば選択肢も広がる。  
 
486 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 11:25:17.04 ID:1l+nGJgX0.net 
  >>447  
  お金はあるの。ただ親戚が頭かたいから  
  困ってる。  
  不思議と親戚の前では、ド忘れ程度で、  
  ボケ同士かばいあってる。  
 
489 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 11:33:20.87 ID:6DKVX3AO0.net 
  >>486  
  あるよね  
  俺の友人も老人ホームに入るとき親戚の反対が凄かったらしい  
  本人もまだらボケだからかなり抵抗してたし  
   
  今はすっかりホームになじんで  
  「ここに来てよかった」って言ってるし  
  ボケもかなり改善して顔色も良くなったけど  
  まだ息子夫婦は親戚に攻撃されてるらしい  
 
408 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 09:56:41.94 ID:YFp1WpZVO.net 
  みんな地方出身者なんだから  
  出身地に帰ればいいんじゃね?  
 
416 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 09:58:34.19 ID:8dRPHvfF0.net 
  >>408  
  それいいね、60歳以上は本籍地に戻らないと死刑でw  
 
420 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 09:59:26.97 ID:2TnwHpA70.net 
  >>416  
  いいねいいね  
   
  で、誰がそんな法律作るの?  
 
427 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 10:02:44.08 ID:8dRPHvfF0.net 
  >>420  
  誰も作らないから、日本は滅びるよ  
  古代文明も、案外、増えすぎた高齢者が原因で滅びたんだろうね  
 
423 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 10:01:44.99 ID:1l+nGJgX0.net 
  まだらぼけ始まったら、人では無くなるんだ。うちのトメさん。  
  こないだはお風呂でウンチされた。  
  翌日はそれを信じない。嘘つき呼ばわり。  
  捨てちゃいたい。  
 
445 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 10:15:02.02 ID:/3Y2zlPF0.net 
  >>423  
  痴呆てほとんど遺伝だからな  
  ボケない家系見てみ?  
  親族全員何百人辿ってもボケた奴一人として居ないから  
  婆が痴呆入ったらダンナもほぼボケるよ  
  お前と婆、ダンナと3者●し合いになるかもw  
 
446 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 10:15:54.46 ID:zPLLtcUa0.net 
  札幌、茨城、静岡、瀬戸内、四国、九州あたりに、それぞれ500万人居住区を作り  
  中央に高度医療センター、娯楽施設、ビジネス街をつくり、衛生的に食堂付き集合住宅を設置し  
  生活保護世帯、高齢者等を居住させる。居住者の施設利用料は無料とし、代わりに年金支給は停止する。  
   
   
  年金、高齢者医療で年額80兆円使ってるんだから、10年で800兆の予算ということになる。  
  地域に中規模都市を作り、運用費に年間1,2兆掛けたとしても、十分ペイできる。  
   
  ■若者を高齢者から解放しよう■  
   
  若者に負担を強いる現状を打開するために、高齢者は集中管理すべきである  
 
449 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 10:18:08.15 ID:Frm6p2aV0.net 
  >>446  
  割りと大雑把なくくりの中で静岡だけ異彩を放ってるなw  
  養護老人ホームや介護保険制度前の特別養護老人ホームがそれに近い発想だね。  
 
453 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 10:21:34.74 ID:zPLLtcUa0.net 
  >>449  
  どうせ30年程度で高齢者は減るんだから  
  そんな立派な施設はいらない。30年後はほかの施設にすることを念頭に  
  中軽量の集合住宅で済ませればいい  
  孤独死もなくなり娯楽も増える  
   
  究極の現物支給  
  医療、娯楽、教育、運動、ビジネス  
  全てを現物支給とする  
 
456 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 10:25:54.07 ID:Frm6p2aV0.net 
  >>453  
  その考えには概ね同意するが、地価で見れば、  
  帯広、群馬、山梨、鳥取、愛媛、鹿児島なんかが良いんじゃないか。  
  あとは維持費が現行の方法と比べてどっちが安いかだろうけど。  
 
466 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 10:37:00.11 ID:8zspuc1p0.net 
  お前ら、ボケたら死にたくね?  
  ボケてまで長生きしたいか?  
  でも自殺は皆に迷惑だから、ボケたら安楽死したいわけよ。  
  その為には安楽死制度が必要なのよ。  
  普通の発想だと思うけどね。  
 
503 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 12:01:24.46 ID:P2ZZSV3x0.net 
  都内なんて経済前線基地みたいなもんだからな  
  奴隷足軽が効率的に仕事をするための町に必要以上の年寄りは邪魔だわな  
 
523 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 12:36:31.63 ID:Ma4jJqaD0.net 
  いまだって地方に職は少ないから首都圏に出て行く人ばかりで、納税する人を東京に持ってかれて、逆に社会保障費使うようになって  
  から返して寄越すとかなに様w  
 
531 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 12:42:15.38 ID:6DKVX3AO0.net 
  >>523  
  介護にかかる社会保障費は国費、住民票がある自治体、本人負担から出るので  
  介護施設ができるだけの地域に財政的負担はない  
  あくまで税金が落ちてきて雇用ができるだけの話  
  それでも田舎者はなぜか反対  
   
  雇用ができると何が困るの?  
 
536 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 12:52:43.20 ID:lb+6caVs0.net 
  >>531  
  >住民票がある自治体  
  うちのところは2人とも別々のホームだったが  
  どちらの施設でも住民票を移せと言われてホームに移したよ  
 
526 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 12:38:48.82 ID:Zl0b+xWZ0.net 
  地方だって介護施設に空きがなくて順番待ちしてるってのに  
 
530 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 12:41:57.44 ID:21HMmHVN0.net 
  >>526  
  うちの近所は施設の箱はあるけど働き手がいなくて全稼働できない状態  
  外国人雇うとか無理  
  ガイジンが暮らせるような社会基盤ないよ  
 
534 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 12:48:55.94 ID:1hElsJFRO.net 
  地方に来たら交通不便だから車は必需品 年取ってからの運転は大変だと思う  
 
559 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 15:43:41.44 ID:FXRx9oL6O.net 
  福祉は地域差が激しい  
  田舎の福祉はダメだよ  
  都会の方が整ってるし年寄りほど都会に住んでないと何かと苦労する  
  特に年寄り世帯だけとかになると生活出来ない  
 
560 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 15:47:10.63 ID:Wav9MCa00.net 
  東京で働いて老いたらド田舎に姥捨てされるぐらいなら、  
  京阪神、名古屋、福岡あたりの都市で仕事してそのまま老いた方がいいな  
 
562 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 15:58:03.47 ID:lp6s/9TK0.net 
  >>560  
  それすら許さないのが国だからなw  
   
  23区内の本社、地方移転で税制優遇 東京集中を緩和へ  
  http://www.asahi.com/articles/ASH6M5R2VH6MULFA02G.html  
   
  >近畿圏、名古屋圏の中心部などを除く地域  
   
  たぶんこの2つを入れると本当に移転しちゃうから外したんだと思うw  
 
581 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 17:00:55.83 ID:Ke49vdMq0.net 
  病院いっぱい  
  公共交通機関いっぱい  
  店もいっぱい  
  職場もいっぱい  
  サービスはまず都会から  
  イベントするなら都会で  
  土地もいっぱい(売り物になる)  
   
  都会に住みてえなあ。  
 
587 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 17:07:45.91 ID:yvuPJ2Wg0.net 
  今日の朝の番組見た?  
  携帯に入ってる写真や動画見せてくれっての  
  青森だったかな?  
  履いてますよ!の真似したブサイクが可愛い彼女連れてたの  
  どう見ても釣り合わないんだが  
  田舎じゃ楽しみ無いから楽しい男はモテる  
 
604 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 18:30:23.71 ID:e5cBGX0b0.net 
  年金もらってる暇なババアどもが通勤電車に乗り込んできて  
  ベラベラ喋ってるのマジで不快  
  金のある老害に年金払うのやめろ  
 
607 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 18:33:51.13 ID:FyJHAN+W0.net 
  >>604  
  自分はバス使うんだけど、通勤時間帯でも年寄りが座席占領して通勤者が立ってる状態  
  混んでる時間帯に乗るのは遠慮して貰いたいよ  
  フリーパスで乗ってる癖にさ  
 
630 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 21:07:48.57 ID:bseJnuQq0.net 
  せっかく医者になったのにわざわざ田舎で働きたくないよね  
 
634 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 21:54:13.86 ID:F4Q6T2Rt0.net 
  >>630  
  田舎って陰湿で人として死んでる人間が多いからね  
  東京の人間の方がよっぽどあたたかいし  
  付き合ってて刺激が得られるもんだから  
  まともな思考してたら医者に限らず田舎に近づきたいとは思わないよ  
 
641 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/31(木) 22:43:38.93 ID:6MCtxdHj0.net 
  >>634  
  あれは政治的対立が絡んだ話だよ  
  かつをの時のような虐めじゃない  
   
  それと東北は価値観が違うだけ  
  あっけらかんとしてないと、雪に閉ざされた冬なんか自殺しちまう  
  純朴というよりも感情が磨耗、磨滅してんだよ  
  その分夏ははじけるし、スズカみたいのが出てくる  
  南の人はそこらへんが許せないらしいけど、それさえもあっそう、  
  と流されるから更に対立してしまう  
  正直解決策は思いつかんので離れておくのが良い  
 
638 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 22:21:41.34 ID:VVuaNbwz0.net 
  >>630 秋田県の無医村を助けに医者が行くと、  
   
  自宅前で中傷ビラ撒いて毎回追い出す。  
   
  人口2500人もいるのに医者がいない時点でアレなんだが。  
 
644 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/31(木) 23:00:55.08 ID:ZZYJNt680.net 
  田舎の奴の最大の娯楽、  
  それは、陰口  
  合ったこともない奴の噂話をいつまでもいつまでもやっている  
   
  普通、住みたくないわな  
 
688 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/01(金) 11:22:51.54 ID:gNYFJjke0.net 
  >>644  
  だよな、普通の人は田舎に住まないし住みたくもない  
  田舎者って自分達が知能が低いからって他の人の陰口ばかりで、監視しあいプライバシーもない犯罪者地域  
 
689 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 11:27:45.46 ID:JoC4Y3dp0.net 
  >>688  
  陰口叩かれるような事はしてるんだねwww  
 
697 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/01(金) 12:42:50.84 ID:RW0z5p9e0.net 
  >>689  
   
  田舎の陰口は  
   
  「悪いことをしたから言われる」  
   
  わけではない  
 
698 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/01(金) 12:46:36.20 ID:zjD0ijzkO.net 
  >>697  
  「人と違う事をした・する」で悪口言われるからなw  
 
690 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 11:28:07.07 ID:SF9lx6Xm0.net 
  俺も故郷を元気にと思って東京から故郷に戻ってきた口だが  
  いまの職場は飲み会とか鍋とか言って休日まで拘束されることもざらだし  
  断れば変な噂を流されていじめまである  
  俺はなんとか人間関係を維持できているが東京に戻りたい  
  いい人たち、質の高い人たちは東京へ行くというのは本当のことだ  
  田舎でいい人たち、質の高い人たちなのは基本的に公務員や団体職員、マスコミ銀行あたりにしかいない  
  民間企業は本当に酷い  
 
692 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/01(金) 11:38:00.38 ID:JoC4Y3dp0.net 
  >>690  
  人間関係は大事だよ  
  質の高い人達は他社より安く質の良い物を  
  供給し続けられるのかも知れないけど  
  勝ち続けるって難しいよね  
 



12:09|この記事のURLコメント(0)ニュース速報+ | 2ちゃんまとめ このエントリーを含むはてなブックマーク 

コメントする

名前: