【話題】鉄分の王様「ひじき」には、ほとんど鉄分がないことが発覚 ⇒ 実は鍋から溶け出した鉄だった★2


 
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1451801458/ 
 
1 名前:ニライカナイφ ★[] 投稿日:2016/01/03(日) 15:10:58.46 ID:CAP_USER*.net 
  ◆鉄分の王様「ひじき」には、ほとんど鉄分がないことが発覚→実は鍋から溶け出した鉄だった。  
   
  先月末、文部科学省が5年ぶりに「日本食品標準成分表」を改訂して発表したところ、  
  ある食品の成分が大幅に減少していることが発覚し、日本中に衝撃が走った。  
  ネット上では「騙された」「黙っていてほしかった」などと落胆の声が多数上がっている。  
   
  今回、話題になったのは、こちらの「ひじき」。  
  鉄分が豊富で「鉄分の王様」と呼ばれている。  
   
  画像:http://i1.wp.com/netgeek.biz/wp-content/uploads/2016/01/0101hijiki_tetsubun3.jpg

 
   
  スーパーやコンビニの惣菜コーナーで簡単に、そして安価に購入することができ、  
  なにより栄養が豊富なので、毎日のように食べている人もいるはずだ。  
   
  ちなみに、2010年の「日本食品標準成分表」には、ひじきの鉄分量は100g当たり55mgと記載されていた。  
   
  参考:日本食品標準成分表2010(文科省)  
  http://i0.wp.com/netgeek.biz/wp-content/uploads/2016/01/0101hijiki_tetsubun2.png

 
   
  この量は、なんと豚肉や鶏肉のレバーよりも多い。  
  1日の鉄分の推奨摂取量は成人の男性で7mg、女性で10mg程度なので、  
  ひじきを毎日少しだけ食べればクリアできるわけだ。  
  そっけない味の藻類に、そこまで鉄分が入っているとは、にわかには信じがたい。  
   
  その疑惑は的中する。実は、ひじきにはほとんど鉄分は入っていなかったのだ。  
   
  ▼その驚きの理由がこちら。なんと我々は鍋の鉄を摂取していたのだ。  
   
  画像:http://i1.wp.com/netgeek.biz/wp-content/uploads/2016/01/0101hijiki_tetsubun4.png

 
   
  また、鍋の種類によっても鉄分は変わることが今回の改訂によって判明している。  
  昔は鍋は鉄製が多かったが、最近ではステンレス製が増えてきため、鉄分は激減したそうだ。  
   
  そして、それを踏まえて改訂された「日本食品標準成分表」がこちら。  
  以前は1段だったひじきの欄が6段に増えている。  
   
  参考:日本食品標準成分表2015年版(七訂)  
  http://i0.wp.com/netgeek.biz/wp-content/uploads/2016/01/0101hijiki_tetsubun1.png

 
   
  調理法によっても鉄分量が変わることが分かり、分類を細かくしたようだ。  
  ちなみに、表の「乾」とは「煮た後に乾燥させた」という意味。  
  詳しく見てみると、ステンレス釜は最小でたったの0.3mg、最大でも6.2mgしかない。  
  以前の55gと比べると最大で183分の1になるわけだ。  
  また、もしも鉄釜で調理しても油断はできない。  
  茹でたり、油で炒めたりしてしまうと鉄分は3mg弱に大きく減少してしまう。  
   
  今まで、ステンレス釜を使ったり、炒めたりしていた人達は途方に暮れていることだろう。  
  過去のことは忘れて、明日からは栄養を最大限摂取できる方法に切り替えてほしい。  
   
  netgeek 2016年1月2日  
  http://netgeek.biz/archives/63156  
   
  前スレ(1が立った日時:2016/01/03(日) 05:43:20.40)  
  http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1451767400/  
 
 

 
2 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 15:11:59.19 ID:2ol5FLkl0.net 
  線路舐めてればおk?  
 
12 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 15:16:48.90 ID:9aI41oxX0.net 
  ひじきが肛門から出てるのを見るとうわぁってなる  
 
16 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 15:19:07.55 ID:9EEFDyiO0.net 
  鉱物の鉄は、人体では消化、蓄積できないモノ  
   
  バカは、鉱物が消化できるらしいなw鉄なべとか全くのウソwww  
 
20 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 15:20:17.31 ID:GyVmDo9e0.net 
  ひじきって消化しねえよなあ。  
  ウンコにそのまま入ってることが  
  よくある。  
 
378 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 22:57:02.78 ID:aRcdEbxB0.net 
  >>20  
  海草を分解できる微生物を持つのが日本人  
  もしかしてあなたは・・・、どこの国の人?  
  目が吊りあがったりしてない?  
 
41 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 15:30:52.18 ID:DnmwuuZ/0.net 
  じゃ鍋で作った料理は鉄分豊富なの?  
 
48 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 15:37:30.19 ID:9T0zRT2x0.net 
  >>41  
  そういうことになるよなぁ。  
  他の鉄鍋使った調理する食品も軒並み鉄分値が低くならなければおかしい。  
  つまりは、そういうことだ。  
 
55 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 15:42:34.25 ID:Y3n+SoRQ0.net 
  ただ今まで何十年もひじきが鉄分の王様だって考えられていたことが全く否定されて覆っている、いわゆるコペルニクス的転回は衝撃だな  
  スパゲッティを湯がくときに塩は入れなくてもいいとか言うのもそれまでの通説を覆していて、それをまじめに実行していたやつはポカーンだよ  
 
60 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 15:47:07.22 ID:FiNDhUIK0.net 
  >>1  
  調理器具から漏れ出てくる成分がいかに大事かってことだよ  
  鉄なべ、銅なべ、アルミなべ、もっと現実に何が起きて体にどう作用するか徹底的に調べて欲しい  
 
64 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 15:48:49.55 ID:l3GJEIc50.net 
  いつからひじきが鉄分の王様になったんだよ!?  
  鉄分の帝王レバー様が激おこだぞ!  
  海藻類の分際で王様名乗るとか百年早えんだよ!  
  レバー様に土下座して謝れよ!  
 
84 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 16:04:39.19 ID:E8Ko1PjY0.net 
  アルミ製の鍋で食べるとアルミが摂れるのかw  
 
120 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 16:28:09.76 ID:D8zxhT4F0.net 
  ほうれん草の鉄分は正しんだよね?ねえ?  
 
138 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 16:40:44.58 ID:HAcC5ahH0.net 
  100gあたり鉄分50gってもはや合金じゃね?  
 
146 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 16:43:14.59 ID:roYbkzfb0.net 
  鉄分取りたかったら  
  鍋なめとけば良いってことか  
 
151 名前:(   `ハ´)[] 投稿日:2016/01/03(日) 16:46:53.13 ID:EkPsTL0f0.net 
  >>146  
  鹿さんは鉄鍋を見るとナメたくてウズウズするんだろ?  
  人間さんは何故ウズウズしないのだ?  
 
186 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 17:06:37.47 ID:wDv/+XJ40.net 
  >>151  
  何故だろうな  
  イオンモールでマグロ解体ショーをやってると  
  鉄臭くて逃げたくなるけど  
 
168 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 16:53:11.69 ID:/eNFUKgJ0.net 
  知ってた。  
  婆ちゃんから聞いた。  
  鉄鍋じゃないとヒジキの味が出ないから、ヒジキを料理するときは必ず鉄鍋にしなさいと厳しく言われた。  
 
171 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 16:57:10.41 ID:aSHEHpFy0.net 
  鉄の調理具は頻繁に料理して使用語は適度に油をひいておくなど手入れが必要  
  じゃないと錆びる  
  つまり飲食店などのプロ向き  
  家庭では絶対に持て余す  
 
209 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 17:27:29.35 ID:ATVLaI+e0.net 
  茶道具のぽくぽくお湯沸かすあの鉄釜欲しいな  
  ずっと沸かしておくんで鉄分たっぷりしょ  
  あったかいし見た目もかわいいし  
  高そう!  
 
238 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 17:43:23.76 ID:alULXQ6f0.net 
  >>209  
  何度も言ってるけどお茶に含まれるカテキンは鉄イオンと反応し難溶性の沈殿を作る、茶渋ね  
  従って摂取できない  
 
244 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 17:48:05.10 ID:ATVLaI+e0.net 
  >>238  
  そうなんだ!  
  でもきっとあの釜あったら抹茶だけってことはないでしょ、たくさんは要らない。  
  従って多分白湯として利用すんでしょ。  
 
215 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 17:30:26.92 ID:VOoMj7Mt0.net 
  アルミ鍋で煮たら意味がないんだな。  
 
218 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 17:32:46.19 ID:P13vu/wk0.net 
  >>215  
  アルツハイマーになんじゃね?  
 
272 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 19:16:21.93 ID:NiIIEGRj0.net 
  今日久しぶりに献血をしようと成分チェックしてもらったら  
  ヘモグロビンが足りなくて駄目だった  
  リベンジ献血を目指すが  
  ひじきはさほど好きじゃないのでいいとして  
  やっぱレバーかな  
 
288 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 19:57:47.59 ID:VMoVda4t0.net 
  鉄が溶け出すことで人気の南部鉄瓶は、何年ぐらいで  
  溶け出しすぎて使い物にならなくなるの?  
 
308 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 20:32:14.27 ID:J5LYCuih0.net 
  三大てつお  
   
  AKIRAの主人公  
  北斗の拳の作者  
  石立  
 
334 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 22:10:19.47 ID:t82CxPat0.net 
  鉄分はないかもしれないが、他の大事な成分があるかもしれないから  
  今までと同じ位食べよう。  
 
346 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/03(日) 22:23:07.41 ID:/MVVSVbT0.net 
  >>334  
  ああ、ヒ素のことか  
 
337 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 22:13:57.32 ID:N0Ze8NCz0.net 
  結局鉄分を効率よく取るには、レバーが一番なのかな  
 
349 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/03(日) 22:26:16.51 ID:7KVCd3Mm0.net 
  >>337  
  マグロの赤身部分とか魚の血合い部分でもいいらしい  
  赤身肉最強だけどな  
 
457 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/04(月) 00:20:55.58 ID:4lZMsI5W0.net 
  イギリスではヒ素が多いから輸入禁止されてる代物だぞ  
  鉄分云々以前にやめとけ  
 
498 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 01:39:09.19 ID:9DKqtJ4G0.net 
  鉄の中華鍋で作る野菜炒めは味が違うよな  
  テフロンのフライパンで作っても美味くない  
 
503 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 01:45:23.20 ID:aq7Cb5vP0.net 
  食い物で鉄分取るには何が良いんだ?  
 
508 名前:ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. [] 投稿日:2016/01/04(月) 01:53:16.06 ID:jngsaw590.net 
  >>503  
  圧倒的に豆腐  
 
547 名前:(:゚Д゚)コロ猫2 ◆EFvlPnIYE33o [sage] 投稿日:2016/01/04(月) 03:10:12.55 ID:3Jc9wzkW0.net 
   ∧∧  
  (: ゚Д゚)ひじき 栄養でぐぐると、鉄分55mgって表示されてるサイトがほとんどな気がする  
  ということは、独自で栄養素を計算してないってことなんだな・・・  
 
552 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/04(月) 03:16:43.02 ID:vaLQTCbX0.net 
  >>547  
  それは当然でしょ  
  食品栄養素なんてものによってぶれまくるんだから  
  成分表を基本にするのは当たり前  
 
557 名前:(:゚Д゚)コロ猫2 ◆EFvlPnIYE33o [sage] 投稿日:2016/01/04(月) 03:24:17.28 ID:3Jc9wzkW0.net 
  >>552  
   ∧∧  
  (: ゚Д゚)どこかが独自にやっていれば  
  「あれ?なんか鉄分が妙に少なくね?」って気付いたかもしれんのにな〜  
  ほうれん草の鉄分もまさか・・・w  
 
561 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/04(月) 03:32:13.58 ID:vaLQTCbX0.net 
  >>557  
  それこそほうれん草ならば、シュウ酸を減らす品種改良と栽培法で  
  ビタミン含量が大きく減っているけど、成分表の基準は基準として  
  必要だから用いられているんだよ  
 
559 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/04(月) 03:29:20.33 ID:HtWS+4cV0.net 
  実際鉄分とか気にしてんのいるの?  
 
579 名前:名無しさん@1周年[sagete] 投稿日:2016/01/04(月) 04:52:53.04 ID:yR/F08ab0.net 
  栄養ないことにかけては  
  キュウリやレタスなんかもなかなかたいしたものなんだが  
  やはり健康推しだったのと味の独特さが仇になるかねえ。  
 
580 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/04(月) 04:59:58.88 ID:vaLQTCbX0.net 
  >>579  
  栄養はあるし、バランスよく適度に摂取すればいいという  
  だけのことだよ  
 
589 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/04(月) 05:47:25.81 ID:lguDhqnT0.net 
  >茹でたり、油で炒めたりしてしまうと鉄分は3mg弱に大きく減少してしまう  
   
  これは間違い、鉄分は減らない、水や油吸ってひじきが増えるだけ  
 
592 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/04(月) 06:00:39.53 ID:0GTXEV6q0.net 
  鉄釜・乾というのは、鉄釜でひじきを水や油を使わずに炒ると鉄分を吸収するという意味だよね  
  それはそれですごいと思うよ  
  要は鉄分吸収能力のあるひじきを調理するときは鉄の鍋や釜を使いましょうねということ  
  情報は正確に読み取って利用するべきで、元記事も最後の一行に意味がある  
 
595 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/04(月) 06:09:10.80 ID:vaLQTCbX0.net 
  >>592  
  >鉄釜・乾というのは、鉄釜でひじきを水や油を使わずに炒ると鉄分を吸収するという意味だよね  
  違うよ  
  >情報は正確に読み取って利用するべき  
  出来てないじゃん  
 
601 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/04(月) 07:44:13.47 ID:0GTXEV6q0.net 
  >>595  
  じゃあ、どういう意味?  
 
606 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/04(月) 07:59:12.52 ID:vaLQTCbX0.net 
  >>601  
  「情報は正確に読み取って利用するべき」だと言うのならば  
  そのための能力も努力も必要だと思うんだ  
   
  日本食品標準成分表2015年版(七訂)  
  表16 調理方法の概要 (PDF:214KB)  
   
  http://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2015/12/24/1365334_1-0319r.pdf  
 



03:06|この記事のURLコメント(0)ニュース速報+ | 2ちゃんまとめ このエントリーを含むはてなブックマーク 

コメントする

名前: