【芸術】巨大アート:ジャイアント馬場さん、京都市役所前に 全長7メートルの故・G馬場さんが実物の乗用車にバックドロップを決める
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1476323764/
1 名前:タイヤのA ★[sageteoff] 投稿日:2016/10/13(木) 10:56:04.17 ID:CAP_USER9.net
(画像無し)
巨大アート:ジャイアント馬場さん、京都市役所前に
2016年10月13日
http://fp.mainichi.jp/news.html?c=mai&id=20161013k0000e040167000c&t=full
京都市中京区の市役所前に13日、全長7メートルの故・ジャイアント馬場さんが
実物の乗用車に「バックドロップ」を決める巨大アート作品がお目見えした。
モダンな市庁舎とのコントラストが通行人らの注目を集めている。
京都から映画やアートを発信する「京都国際映画祭2016」(13〜16日)の一環で、
現代美術家の永井英男さん(52)=大阪府泉大津市=の作品を設置した。16日まで設置する。
永井さんは「馬場さんは私にとって強さの象徴。困難に直面した時の
人間の強靱(きょうじん)さを表現したかった」という。
【小松雄介】
2 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 10:56:46.03 ID:Udo7f4oH0.net
え?馬場って死んでたの???
67 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 11:17:05.95 ID:wyAxbnEI0.net
>>2
死んだことにしてフランスで画家になってるはず
188 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 11:44:16.63 ID:bs3CodhQ0.net
>>67
先月エッフェル塔の近くで会ったよ
7 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 10:58:35.30 ID:OoiPmmSa0.net
馬場はバックドロップなんて
ほぼ使わないんだが、知らないやつが
作ったんだろうな。
10 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 11:00:50.47 ID:PBL3MNR60.net
馬場がバックドロップて
馬場を知らない人間が作ったんだな
そもそも製作者の年齢が52歳なのに「馬場が強さの象徴」って
明らかに世代が噛み合ってない。
馬場を知らない人間が作ったんだな
そもそも製作者の年齢が52歳なのに「馬場が強さの象徴」って
明らかに世代が噛み合ってない。
15 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 11:03:23.46 ID:DfYhhuEu0.net
>>10
その年代なら昭和のころにプロレス見て馬場を知ってるはずだが。
29 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 11:06:50.65 ID:PBL3MNR60.net
>>15
昭和40年前後生まれが物心ついたときには
もう馬場は「16文キックって吸い込まれないとクビになるんだぜ」とネタにされてた世代だよ
72 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 11:18:38.57 ID:VrJlSnhf0.net
>>10
晩年も三沢にやってたぞ
3カウント寸前に小橋カットだったが
案外高さからして殺人技だったりするw
16 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 11:03:23.59 ID:zTXEYVQa0.net
馬場といい鶴田といい
全日は嘘つきと詐称の宝庫だったな
猪木を夢見るペテン師とするなら
馬場と鶴田はただただ小汚い嘘つきのイメージしかない
18 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 11:03:35.73 ID:fg7OP9v/0.net
>>1の作品かどうかは知らんが過去記事にあった
http://blogs.yahoo.co.jp/akagi0727/44743117.html
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-16-b1/akagi0727/folder/1006235/17/44743117/img_1?1300609466
バックドロップじゃないし馬場は「ヘソで投げる」じゃないし
とにかく作者はプロレスも馬場も知らないオッサンだということだけはよくわかる
http://blogs.yahoo.co.jp/akagi0727/44743117.html
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-16-b1/akagi0727/folder/1006235/17/44743117/img_1?1300609466
バックドロップじゃないし馬場は「ヘソで投げる」じゃないし
とにかく作者はプロレスも馬場も知らないオッサンだということだけはよくわかる
37 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 11:08:36.61 ID:Z77Ut2gj0.net
>>18
インディアンロックしてないし
バックドロップどころかジャーマンでもないな
だいたい馬場はこんなブリッジできないだろ
80 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 11:21:12.67 ID:yH2+EHgr0.net
>>37
インディアンロックってメキシカンロックみたいだな(笑)
デスロックな
21 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 11:04:27.06 ID:RO06xuWs0.net
京都市役所前に巨大ジャイアント馬場像 乗用車をバックドロップ
http://www.hochi.co.jp/entertainment/20161012-OHT1T50118.html
画像はこっちにあった
http://www.hochi.co.jp/entertainment/20161012-OHT1T50118.html
画像はこっちにあった
43 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 11:10:54.74 ID:rKfQNhjP0.net
>>21
馬場愛もプロレス愛もないな
作者死ねとしか
70 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 11:17:54.39 ID:yH2+EHgr0.net
>>21
ジャーマンかフロントスープレックスだな
204 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 11:50:06.69 ID:9Jh5LJuH0.net
>>21
ああ、確かビルミラーにこんな感じの投げをかました写真があったはず
本人はブレーンバスターと言っていたが
23 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 11:04:40.32 ID:p8ct4jaF0.net
一方馬場先輩を慕うタイガーは
ttp://anime.geocities.jp/pfpz001/tm2.jpg

26 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 11:05:45.96 ID:uFoetrKW0.net
むしろジャーマンでは!?
ttps://pbs.twimg.com/media/CujKttCW8AANyKI.jpg
31 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 11:07:24.58 ID:ySCP7iFe0.net
バックドロップとジャーマンの区別がつかない奴多すぎ。
まともなのはアニメの監獄学園のOP位だ。
50 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 11:12:45.40 ID:J7avd1Si0.net
>>31
最大の違いは、バックドロップは手加減出来るが、ジャーマンは出来ないこと
バックドロップはブリッジ効かせないとか、背中から落とすとか、いろいろ手加減ができる
一方ジャーマンは手加減すればブリッジ崩れて自滅するから、かけられる相手の体格が同じなら、チャンピオンだろうと新人だろうと受けるダメージは基本同じ
66 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 11:16:51.45 ID:OmyDJP0p0.net
昨日銀行印行く前に前とおったら、
ちょうど設置してるとこだった。
ま〜たアホなことやってるなと思ってたら、
映画祭だったのかw
74 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 11:18:55.47 ID:fg7OP9v/0.net
>>66
公式ツイ見てると
実質吉本への税金提供イベントだと思った
73 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 11:18:54.81 ID:4LNJZqsZ0.net
超ダイナミックじゃん。
http://2.bp.blogspot.com/-BvgxI1_WglM/UrEHvCwYN9I/AAAAAAACDdk/VPanSDaQFHw/s1600/12-17-2013+9-25-57+PM.jpg
http://2.bp.blogspot.com/-BvgxI1_WglM/UrEHvCwYN9I/AAAAAAACDdk/VPanSDaQFHw/s1600/12-17-2013+9-25-57+PM.jpg

82 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 11:21:21.41 ID:fg7OP9v/0.net
>>73
受けてる側が上手いだけ
99 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 11:25:31.39 ID:4LNJZqsZ0.net
>>82
馬場くらいの身長でバックドロップやるレスラーいたか?
居たのなら名前挙げてみろ!
121 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 11:28:47.17 ID:D9Qv11Pl0.net
>>99
アンドレザジャイアントが?木相手にバックドロップしてた
144 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 11:32:46.49 ID:RXsQaJGa0.net
馬場は華のある技がたくさんあるのに残念だなあ
ランニングネックブリーカードロップとか構図的にも最高だろ
151 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 11:33:38.14 ID:n8AmjLok0.net
クルマ投げて驚かそうとか時代遅れだろ
http://blog-imgs-32.fc2.com/h/i/s/hisuaki/201002261559422b3.jpg

152 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 11:33:50.12 ID:WXEJN24L0.net
馬場・猪木戦の映像を見ると馬場の動きがキレッキレで驚くぞ
そりゃ猪木じゃ勝てんわ
172 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 11:38:31.99 ID:RXsQaJGa0.net
>>152
若い頃の映像見たら超人だよなあ
あの身長であれだけ動ける日本人レスラーは不世出だと思う
オカダを二回りデカくした感じだ
173 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 11:38:35.03 ID:rcW6z5wa0.net
馬場がスモールパッケージホールドをやった時に
意外に器用なこともするんだなと思った
179 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 11:40:23.28 ID:3+iBNReJ0.net
内緒だぜゼブラの正体は馬場
189 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 11:44:18.98 ID:mswY4GE90.net
>>179
ムタの正体が武藤って言うヤツと同レベルの妄想癖だな精神科行けよ
205 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 11:50:12.08 ID:yH2+EHgr0.net
>>189
マジかよ。そんな奴いるのかよ
ま、ニタの正体は大仁田だけど
310 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 12:23:52.49 ID:S307GIG40.net
>>205
中身の話ならスーパーストロングマシンの正体がいつまでたってもわからない
316 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 12:26:09.80 ID:rKfQNhjP0.net
>>310
それは何人か候補が出るだろうけど
ジャイアントマシーンの正体は誰も想像つかないよね
191 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 11:44:32.28 ID:gaptraE20.net
要はあまり高い構造にしたくなかったんだろ不安定になるし
これだと支える点も増えるしな
203 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 11:49:54.73 ID:J1xi54YO0.net
>>191
http://www.artcomplex.net/art-space/migohsha_archives/feature/#!A002
196 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 11:46:53.14 ID:MYJ1w+QV0.net
馬場はトンボユニオンズのテストを受けようとしていたが、巨人のスカウトに目をつけられ高校を中退させられて強引に巨人に入団させられた
ところが巨人に入ってみると、二軍でいくら好投しても一軍にあげられずいわゆる二軍の帝王になっていった
ようやく一軍にあがったと思うと、中日の大投手杉下の200勝達成試合に杉下を勝たせるために「馬場が勝てるはず無い」という理由で先発させられた
馬場はこの試合で杉下に一歩も引かずに好投して敗れたが、首脳陣はこれを評価するどころか造反のように受け取り、直後に脳腫瘍が発覚して手術は成功したものの再び2軍暮らしとなった
やがて唯一馬場をかばい続けていた藤本コーチが退団すると馬場は二軍で好成績にもかかわらず解雇された
2年後、大洋ホエールズのテストを受けた馬場はすぐに内定をもらいプロ復帰を勝ち取ったが、入団直前に手に大怪我を負い野球をあきらめた。
皮肉なことに脳腫瘍も手の怪我も後遺症は一切のこらず馬場はプロレスラーとして大成功したが、プロ野球の投手としては0勝1敗で終わってしまった
207 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 11:50:50.04 ID:RXsQaJGa0.net
>>196
巨人時代はキャッチャーの森からしつこくいびられてたみたいだな
どれだけ好投しても森がネガティブな評価を首脳陣に吹き込んでいたらしい
210 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 11:52:37.88 ID:Cvi1F+Tf0.net
馬場のバックドロップは相手の腿を抱えるスタイル
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-56-8f/mc35853/folder/1669174/21/55450521/img_1_m?1457222721
212 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 11:53:30.71 ID:wNVN9kg40.net
米国で本当に成功したのは馬場だけ
米国時代の馬場はちょっと悪そうないい顔してる
220 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 11:55:59.60 ID:apWS5GUUO.net
晩年の馬場しか知らない人が若い頃のきびきび動く馬場を見ると驚くのはよくある話
226 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 11:57:58.88 ID:i5fD2amf0.net
>>220
NWA初戴冠の試合とか最高だよな
あの動きを観客に魅せられるなら、ガチとかヤオとかどうでもいい話
224 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 11:57:46.24 ID:Ju3A+x1A0.net
>>1
これはおかしい。
馬場のバックドロップは抱え式バックドロップで、こういうフィニッシュポーズにはならない
http://imgur.com/uAqzf4S.jpg

225 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 11:57:51.20 ID:ouEkesqL0.net
ショボイ。ドイツだとこのぐらい巨大なのに(´・ω・`)
http://www.epochtimes.jp/jp/2006/12/img/m23133.jpg

http://www.jiji.com/news/handmade/topic/d4_tt/big470-jlp04468366.jpg

http://www.marketing-blog.biz/blog/uploads/oliver-kahn-adidas.jpg

242 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 12:02:53.72 ID:LPHBB3KF0.net
BI砲の頃の映像観ると
ものすごい速くて迫力ある
まともにやったら●される
245 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 12:03:45.16 ID:RXsQaJGa0.net
リアルタイムでBI砲を見ることができた世代が本当にうらやましい
もうああいうタッグは2度と誕生しないんだろうなあ
251 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 12:06:07.51 ID:n8SrOHXj0.net
>>245 これに出てるぞ!!
261 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 12:09:04.03 ID:C5lSzm8p0.net
G馬場の嫁だけは常識がないというか、ノータリンだと思う
G馬場が亡くなったとき、インタビューを受けて馬場さんと言ってた
旦那なら馬場と言えよ
267 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 12:09:56.54 ID:wNVN9kg40.net
>>261
馬場さんは馬場さんだろ!
蛭子さんが蛭子さんのように
268 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 12:09:59.18 ID:KeCdevKl0.net
ザ・キャピトルホテル東急「オリガミ」
これに反応した奴はガチの馬場さんオタ
271 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 12:11:14.85 ID:MYJ1w+QV0.net
>>261
本人に呼びかける時も「馬場さん」だったというからね。。。
あんたも馬場さんだろと突っ込みたくなる。
>>268
ハンバーガーとパーコー麺とアップルパンケーキですね、わかります。
290 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 12:17:38.24 ID:C5lSzm8p0.net
>>267
>>271
さん付けするということは、嫁はG馬場を偉大だと思ってたのかな
279 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 12:13:52.82 ID:XS2LP1kX0.net
自分も晩年の馬場さんしか知らない世代だが
馬場さんは誰にでも丁寧な優しいおじいさんという印象しかない
でかくて速くてメチャ強いレスラーだっただなんて当時を知らない自分には想像できん
304 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 12:22:11.85 ID:eeL6FYcJ0.net
殺人医師って聞こえはカッコいいが、ただのヤブ医者だろ
309 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 12:23:14.45 ID:D0sq2uyv0.net
リアルでは知らないけど巨人でピッチャーだった人?
314 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 12:25:58.24 ID:WCqFmItR0.net
>>309
巨人の投手時代を見たことある人は
中高年の憩いの場である芸スポ板でもごくわずかだろうなw
370 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 12:49:58.26 ID:NgqQkRAT0.net
浦安鉄筋家族だと馬場が三沢のパイルドライバーで記憶失になってたっけ
375 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 12:54:36.26 ID:MYJ1w+QV0.net
>>370
あの作者は新日ヲタだから基本的に全日系のレスラーの扱いはひどいような。
390 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 13:18:33.14 ID:eNXou+z1O.net
へー
ちょっと調べてきた。
バックドロップは投げるやつで、固めるやつはジャーマンスープレックスなのか。
397 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 13:21:10.98 ID:fg7OP9v/0.net
>>390
離すタイミングではなくて、投げ方が違う
バックドロップは相手の片方の脇の下に自分の頭を差し込んで
相手の腰を横から抱えるようにして後方に投げる
ジャーマンは真後ろから相手の腰を抱え、自身はブリッジして相手を後方に叩きつける
バックドロップもジャーマンも、そのままブリッジして固めることはある。
441 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 14:59:40.29 ID:gUFrqiIQ0.net
たぶん昔の話なんだろうけどバックドロップやれるくらい軽やかな馬場さんを知らないよ
487 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 16:03:23.71 ID:E78iZS+K0.net
>>441
残念。
昔からバックドロップや反り投げ系の技は使ってないね。馬場さんは
相手をバックで持ち上げる事が少なく、例えそうなっても後ろには落とさずアトミックドロップがせいぜい。
馬場さんがアメリカでやってた時代のオールドプロレスでは、反り投げ系は結構邪道なわざと思われてたフシもあるね
日本では新日系のカールゴッチやルーテーズ信仰で、基本技みたいに思われてるけど
残念。
昔からバックドロップや反り投げ系の技は使ってないね。馬場さんは
相手をバックで持ち上げる事が少なく、例えそうなっても後ろには落とさずアトミックドロップがせいぜい。
馬場さんがアメリカでやってた時代のオールドプロレスでは、反り投げ系は結構邪道なわざと思われてたフシもあるね
日本では新日系のカールゴッチやルーテーズ信仰で、基本技みたいに思われてるけど
490 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 16:07:18.31 ID:J1xi54YO0.net
>>487
>>73
494 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 16:12:49.79 ID:9Jh5LJuH0.net
>>487
当時のアメリカはマットが固くてスープレックスやバスター系の技は控えていた印象がある
特にパワーファイターは
時代と共にレスリングスタイルも変わるものだから
馬場クラスのアスリートが現在プロレスしていたら今風のスタイルを求められていたろうね
当時のアメリカはマットが固くてスープレックスやバスター系の技は控えていた印象がある
特にパワーファイターは
時代と共にレスリングスタイルも変わるものだから
馬場クラスのアスリートが現在プロレスしていたら今風のスタイルを求められていたろうね
503 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 16:23:36.25 ID:E78iZS+K0.net
>>494
いまもWWEとかアメリカマットだと日本の選手がやるような反りをきかせて後頭部からゴーンとマットに叩きつけるみたいな投げは事実上禁じ手だね
許されるのはカート・アングルがよく使ってた背中からべったり落ちるバックスープレックスみたいなのだけ
バックドロップの元祖はテーズみたいだが、テーズに習った猪木やら鶴田やらが流行らせたんで日本マットの基本技みたいになったんだろう
昔の硬いアメリカマットでバックドロップ出してたテーズはガチでは強いが相手を壊す嫌われ者だったらしいし
ましてこんな写真のような反りの効いたジャーマンは馬場さんには無理だった
いまもWWEとかアメリカマットだと日本の選手がやるような反りをきかせて後頭部からゴーンとマットに叩きつけるみたいな投げは事実上禁じ手だね
許されるのはカート・アングルがよく使ってた背中からべったり落ちるバックスープレックスみたいなのだけ
バックドロップの元祖はテーズみたいだが、テーズに習った猪木やら鶴田やらが流行らせたんで日本マットの基本技みたいになったんだろう
昔の硬いアメリカマットでバックドロップ出してたテーズはガチでは強いが相手を壊す嫌われ者だったらしいし
ましてこんな写真のような反りの効いたジャーマンは馬場さんには無理だった
536 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 16:46:27.28 ID:9Jh5LJuH0.net
>>503
テーズはグレコ式以外のバックドロップはバックスライドと呼んでいたはず
ファンクス辺りも自分達ではスライドやスラムと言っていた様な
テーズが相手を壊す時にはリバーススラムと呼んでいたパワーボムの原型みたいな技を使っていたと
バックドロップはフィニッシュホールドなので、相手への敬意と共に壊さない気遣いもしていたらしいけど
543 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 16:50:12.16 ID:E78iZS+K0.net
>>536
でも、実際はメチャクチャレスラー仲間から嫌われてた、と自分で言ってたな
引退後にね
バックドロップって、日本人の気風や好みに合ったんだろうね。柔道的なわかりやすさあるから
545 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 16:53:32.01 ID:9Jh5LJuH0.net
>>543
元は裏投げだし
548 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 16:56:06.05 ID:E78iZS+K0.net
>>545
それは日本人が後のせサクサクした話っぽい
498 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 16:18:09.66 ID:rier45ySO.net
>>487
>相手をバックで持ち上げる事が少なく、例えそうなっても後ろには落とさずアトミックドロップがせいぜい。
それはむしろ坂口だな
馬場さんは大一番では抱え式のバックドロップ使ってたよ
>相手をバックで持ち上げる事が少なく、例えそうなっても後ろには落とさずアトミックドロップがせいぜい。
それはむしろ坂口だな
馬場さんは大一番では抱え式のバックドロップ使ってたよ
506 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 16:26:44.96 ID:E78iZS+K0.net
>>498
抱え式は坂口はたまに使ってた。ヘタだった
馬場は意識的にバックドロップ使ってたようなことはないと思う
流れでそうなるというか
少なくとも絶対こんなの馬場さんじゃないから
http://nd502.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_d1e/nd502/P1000614-1.jpg
抱え式は坂口はたまに使ってた。ヘタだった
馬場は意識的にバックドロップ使ってたようなことはないと思う
流れでそうなるというか
少なくとも絶対こんなの馬場さんじゃないから
http://nd502.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_d1e/nd502/P1000614-1.jpg

508 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 16:27:29.93 ID:/ESWS05E0.net
>>506
思うじゃなくて現実足抱え式バックドロップを馬場はやってるから
524 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 16:39:13.61 ID:rier45ySO.net
>>506
だからさ、そのアートが現実的じゃないのは皆わかってるよ
そうじゃなくて馬場が抱え式バックドロップをたまに出してたのは事実だから
それは全て無意識に出してたとでも言うのか?
507 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 16:26:54.92 ID:/ESWS05E0.net
>>487
何回もこのスレで出てきてると思うけど足抱え式バックドロップは結構使ってるよ
515 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 16:30:31.89 ID:E78iZS+K0.net
>>507-508
だからおれも何度も動画出して解説してるようにあんなのバックドロップじゃないから。
わるいけど
それにまず>>1を見な
518 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 16:34:42.46 ID:/ESWS05E0.net
>>515
勝手なオレ定義言われても困るとしか言いようがない
あんたにとっては残念なことだがあんたが世の中の基準ではないんだ
521 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 16:37:04.08 ID:E78iZS+K0.net
>>518
その言葉そのまま返すよ
人にアンカつけるときは、ちゃんと人の言ってることをよく調べてからにしようね
そして、もう少しプロレスを勉強してから来ような
527 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 16:42:04.96 ID:E78iZS+K0.net
>>524>>526
もう一回>>521と同じことを書けばいいの?
446 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 15:05:54.29 ID:SjYlh/qF0.net
痛くて効いたら興行にならないから
馬場が多額の契約金を払える優良経営者たる証
448 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 15:08:27.93 ID:LIMu4wVP0.net
>>446
相撲も同じなんだよね
八百長とか騒ぐ方がどうかしてるわ
たかが興行に
497 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 16:17:44.98 ID:J1xi54YO0.net
>>448
大相撲は、勝敗が地位や待遇に直結するからよりガチだと思うよ?
むろんいろいろあるのはその通りだろうけど
461 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 15:24:19.12 ID:NiOivp9S0.net
ジャーマンスープレックスって実用性、威力、芸術性で
最高の投げ技の一つだと思うんだがどうだろうか
463 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 15:24:48.27 ID:MYJ1w+QV0.net
めぼしい技をまとめると
・チョップ
・16文キック
・32文ロケット砲(1983年まで)
・河津落とし
・ランニングネックブリーカードロップ
・椰子の実割り
・アームブリーカー
・ショルダータックル
晩年にはDDT、STFなども時折見せるようになった。
467 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 15:29:40.94 ID:NiOivp9S0.net
>>463
白黒時代のセメント試合見ると打撃おおいよな馬場さん
あんま投げてるイメージないし実際に長身はストライカー向きだよな
532 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 16:45:26.95 ID:rf1a+lKV0.net
これあれか漫画のグラップラー刃牙とか見て作ったのかな
538 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 16:46:48.09 ID:SjYlh/qF0.net
>>532
浦安だな
535 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 16:46:12.23 ID:Z2unmzZT0.net
ハンセン戦で意外にも首固め(スモールパッケージホールドに非ず)で勝ったことあるんだよね
全盛期末期かなー、まだ何とか動けてた時代
540 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 16:47:42.06 ID:MYJ1w+QV0.net
>>535
84年だったかPWFヘビー級王座を奪回した試合かな。
俺としては首固めとスモールパッケージホールドの違いがよくわからんが。
582 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:00:06.41 ID:2Q9ilyPTO.net
馬場のテーマといえば日テレスポーツのイメージが強いな
王者の魂もあったけどね