【東京大停電】東京電力「設置から35年以上経過したケーブルが1000kmあった…57年間使ってるのもあった」


 
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1476391825/ 
 
1 名前:ニライカナイφ ★[] 投稿日:2016/10/14(金) 05:50:25.99 ID:CAP_USER9.net 
  ◆同種7割が35年以上経過=火災のケーブル、都内停電―東電  
   
  東京都内の約58万6000戸に影響が出た大規模停電に関連し、東京電力は13日の記者会見で、埼玉県新座市の火災現場に設置されたものと同種の送電ケーブルのうち、設置から35年以上たったものの長さが計約1000キロあると明らかにした。  
  同種ケーブルの総延長の7割に相当し、最古のものは設置から57年経過しているという。  
   
  東電は同日、停電時の影響が大きい高電圧ケーブルについて緊急点検を始めた。  
  共同溝などを除き14日までに安全性を確認する方針だ。  
   
  火災現場のケーブルは設置から35年が経過。  
  経年劣化が火災原因となった可能性がある。  
   
  東電側によると、同種のケーブルである、絶縁に油を使う「OFケーブル」は、2012年末時点で東京23区を中心に約1400キロ設置されている。  
  東電はケーブルの耐用年数を定めた規定は無いとした上で、目視点検や油の成分検査などを行って安全性を確かめていると強調した。  
   
  写真:東京電力が公開した火災があった地下トンネル内部=13日  
  http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0161013at86_p.jpg

 
   
  (▼続きはリンク先でご覧ください)  
   
  時事通信社 2016年10月13日21:14  
  http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101300860&g=soc  
   
  ■関連スレ  
  【社会】火災ケーブル、35年交換せず=経年劣化か、因果関係調査―都内の大規模停電・東電 ★2  
  http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476330387/  
 
 

 
2 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 05:53:18.13 ID:7k7HGZB10.net 
  知り合いが言ってたんだけど、こういうの都内にもいっぱいあるんだってね。  
  ああいうのいつ起こっても不思議じゃないらしいじゃん。  
 
3 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 05:53:55.93 ID:8ghlD2gm0.net 
  >>2  
  全てが曖昧でワロタ  
 
6 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 05:55:12.95 ID:7k7HGZB10.net 
  >>3  
  すまんw ああいうケーブルは都内にもたくさんあって  
  今回と似たような事はいつ起こっても不思議じゃないそうです。  
 
54 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 06:25:54.53 ID:lt1K5ZNh0.net 
  >>6  
  何も変わってないw  
 
7 名前:47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB [sage] 投稿日:2016/10/14(金) 05:55:22.68 ID:S1Fl4Bt70.net 
  こんなザマだから原発事故起こすんだよ  
   
  納得だわ  糞企業が!!!!!!  
 
9 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 05:58:03.42 ID:GQhnBa2j0.net 
  電気料金の中にそういうののメンテナンスコスト入ってるはずだが  
 
13 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 06:02:02.22 ID:R/TgXsS40.net 
  電線管理システムとかないのか?  
  そんなのDB化してたら老朽化部分なんて毎年サクッと保守修繕できるだろKSが  
 
22 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 06:08:16.84 ID:Sjiwvp8E0.net 
  水道管同様に古いのがメンテナンスも殆どなしで設置されたままなのか…。  
   
  57年物なんてPCB含有余裕じゃん。事故ったら有害物質がまき散らされてヤバい事になるぞ。  
 
28 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 06:11:25.42 ID:kvgAbcWq0.net 
  点検にもピンからキリまであって  
   
  悪くなっていようが無かろうが  
  決められた期間が過ぎたら必ず交換する点検もあれば  
  (事故が起こる前に予防的に交換する点検ね)  
   
  目で見て  
  「よし!どこにも異常なし!点検終了!!」  
  とするだけのいわゆる、”目視点検”と言うお手軽なものまで有る。  
     ↑  
  コレの最も酷いものが  
  「壊れてから交換するのが一番コストが安いじゃんw」  
  って言う無責任きわまるもの  
   
  だが、こう言う無責任な責任者に限って  
  「万が一にも事故が起こらないようにキチンと点検せねばならない!  
   それが責任と言うものだ!!」  
   
  と言うセリフを吐くから困ったものである  
 
624 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 10:53:39.26 ID:gwBrxrL40.net 
  >>28 ブレークダウン主義とプリベンティブ主義とあって、どっちが総合的に低コストで、不便駅の程度はどれくらいかを比較すれば良いだけだよ。  
   
  プリベンティブ主義の端的な例が、衛星軌道に打ち上げる機器。  
  有人航空機ですらある程度ブレークダウン主義を受け入れてる。  
   
  プリベンティブ思想をごり押ししようとするのは、それでお金を頂戴しようってグループだよ。  
 
30 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 06:13:15.25 ID:qxR5+ASA0.net 
  おまけに事故が起きてから情報は隠せと。  
  雉はもう鳴いたよバカめ。  
   
  自民・山東昭子氏 「(都内の大停電について)情報開示しない方がよいのでは」 [無断。]©2ch.net  
  http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476355251/  
 
408 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 08:20:56.04 ID:Jii0Nqn80.net 
  >>30  
  バカはお前。  
  都市の弱点晒すような情報を何も考えずに無駄に公開してどうすんだよって話だぞ。  
 
417 名前:イモー虫[age] 投稿日:2016/10/14(金) 08:25:59.56 ID:IN2wAjnyO.net 
  >>408  
  弱点晒すな?と言われても、停電が首都機能停止のファクターなのは分かり切ったことだし、  
  それこそ、テロ考えてる連中はそういうの関係ない隙を突いたテロを展開するわけで、なにが不都合があるんだ?  
 
428 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 08:30:28.70 ID:bbTMYFCs0.net 
  >>417  
  送電網の情報の話だろ  
  ここを攻撃すれば、ここが落ちるって情報は  
  隠すべきだと言う話じゃねーの?  
 
442 名前:イモー虫[age] 投稿日:2016/10/14(金) 08:37:02.23 ID:IN2wAjnyO.net 
  >>428  
  あのなあ、停電の原因隠すのも都民には不安でしかないし、  
  テロ考えてる連中は他にも複数テロの手段持ってんだから、非公開にするイミがないだろ  
 
436 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 08:35:03.09 ID:nt3NUc3i0.net 
  >>417  
  わざわざ、一覧できる資料を晒すなってことよ。  
  民間企業は、そういう観点でリスク対応やってるよ。  
 
43 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 06:20:24.09 ID:qVx9Vxzx0.net 
  福島原発もそうだったけどメンテに費やされるはずだったコストはどこに消えたんですかね  
 
108 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 06:55:10.77 ID:l5983Fyc0.net 
  >>43  
  メンテするのも人だろ  
 
110 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 06:56:08.38 ID:EQdR/zyu0.net 
  >>108  
  技術は人が動かす。偉い人は、それがわからんのです!  
 
56 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 06:26:24.55 ID:icDvGLHP0.net 
  経年劣化するのになんで耐用年数が決まって無いんだ?  
 
65 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 06:30:06.02 ID:7hHutQoq0.net 
  >>56  
  いつまでもつかなんて考えずに作った時代のものだからな。  
  戦後復興で一気に作ったインフラは全部そうだろ。  
  何年後に壊れるからその時交換する、作り直す、なんて  
  今みたい計画などしてない。  
 
89 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 06:42:25.13 ID:gDWeTC0bO.net 
  なまじ電力品質が高すぎて稀に起こる停電に大騒ぎ  
  電力自由化したらこんなもんじゃないのに  
  海外の事例紹介しないねマスゴミ  
 
510 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 09:07:52.26 ID:TnUpYCa70.net 
  >>89  
  テレビが「首都大停電」とかテロップしてて失笑したわ  
  日本人(特に東京人)の非常時耐性のなさはほんとやばい  
 
91 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 06:43:43.81 ID:nt3NUc3i0.net 
  くだらんわ。  
  一回、停電しただけで、批判してる奴らが、  
  太陽光発電で電気買えという矛盾。  
 
103 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 06:54:02.84 ID:SIjCx0oq0.net 
  >>91  
  お前の目が節穴だってことは良く分かった。  
  問題なのは火災や停電の回数じゃない。  
  35年以上、物によっては57年も使っていて目視点検しかなされてない管理体制。  
  高い給料もらってんだからちゃんと仕事しろってことだよ。  
 
144 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 07:08:44.11 ID:nt3NUc3i0.net 
  >>103  
  お前が何にもしらなくて、批判してるのがよーくわかった。www  
  東電は定期点検してるわ。  
  だから、ほとんど停電ないんだろうが。  
   
  今回のだって体制とれてなけりゃ、もっと範囲も広大になるし、  
  こんな早く復旧できない。  
  海外にいって暮らしてみろ。  
 
160 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 07:15:26.64 ID:SIjCx0oq0.net 
  >>144  
  ああ、なんだ東電関係者か。  
  海外の話とか関係ねーから。  
  世界有数の電気料金徴収してる東電様が、  
  35年もの間、交換もせずに目視の定期点検だけで済ましてた結果がこのザマなんだろうが。  
  批判こそすれ擁護する理由がねーわ、ボケカスが。  
 
190 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 07:27:14.78 ID:JCXVlrG00.net 
  >>160  
  つまり電気料金を倍にして定期交換しろということですね?  
  ちなみに送電部門の経費なのでどこと契約しようが一定の負担は求めます  
 
201 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 07:30:47.87 ID:SIjCx0oq0.net 
  >>190  
  送電ケーブル交換するのに電気料金が倍になるの?  
  どういう試算で?  
  論拠を詳しく書いてね。  
  書けないならデタラメ書かないでね。  
 
214 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 07:34:58.78 ID:JCXVlrG00.net 
  >>201  
  ケーブル交換が無料でできると思ってんの?  
  その分の経費は当然料金に反映されるよ  
  今までもやってたが、それじゃ足りないというご要望だからな  
 
227 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 07:37:25.54 ID:SIjCx0oq0.net 
  >>214  
  うん、だから電気料金が倍になる根拠を具体的に書いてね。  
  それが出来なというのならボロが出るし黙っていた方がいいよ。  
  今までもやってのならなんで35年以上も前のケーブルから火が出るんでしょうかね。  
 
268 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 07:48:23.89 ID:JCXVlrG00.net 
  >>227  
  数字の根拠はないが今より信頼性上げろと言うなら金がかかるのは当然だよ  
  それが一割増になるのか倍になるのかは知らんがね  
  かけようと思えば3倍5倍の金かけてその分信頼性を確保する事も出来るよ  
   
  別に今回のケーブル交換したら問題が全部なくなるわけじゃないんだぞ  
  これを料金変えずにやるなら信頼性の要である遮断器開閉器や保守システムがないがしろになるって事だからな  
 
196 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 07:28:45.07 ID:nt3NUc3i0.net 
  >>160  
  間違い指摘されたら、関係者か?とか、  
  典型的に根拠なしで騒ぐ、情弱タイプだな。w  
   
  無知で知ろうともしないから、  
  危険と煽られるとパニックになり、  
  どこのラインで安全とするか考えることもしないから  
  言われるままに金出す。  
   
  お前みたいのが、利権団体や詐欺には美味しい。w  
  詐欺にあわんようにね。www  
 
100 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 06:53:05.92 ID:y/INIzOa0.net 
  デフレの中で日本中でコスト削減が常態化したんだから、これからインフラ老朽化して、同様のトラブルは当たり前になってくる。  
   
  どうせ停電が起きる前は、高コスト体質云々言ってたんだろ。  
  水と安全と品質がタダと思ってる奴が多すぎるけど、これからは安全や品質を金で買う時代になるぞ。  
 
114 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 06:57:10.83 ID:SIjCx0oq0.net 
  >>100  
  脳味噌膿んでるレベルの屁理屈だな、東電関係者か?  
  東電はクソ高い電気料金取って運営してる会社です。  
  金取ってる分、きちんと品質管理してもらわなきゃな。  
 
107 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 06:55:08.60 ID:o7JxKOy30.net 
  東電は糞高い電気料金を徴収しといて  
  仕事はマジでクソですね  
  こいつらのせいで日本の原発が壊滅した  
 
111 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 06:56:12.94 ID:v9MV/l790.net 
  事故があるたびに、事務方は現場に点検はやってたのか?  
  って言うけど、運用しながら中の点検なんてできるわけがない  
  ざっと見て終わり。仮に異常が見つかっても膨大な費用と手間がかかるから  
  報告上げても見なかったことにして、異常なしとされちゃうのが普通  
 
122 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 07:00:20.61 ID:hmal2Kgw0.net 
  >>111  
  そういう現実もあるから、普通は耐用年数決めておくんだよねえ。  
 
205 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 07:31:38.36 ID:JCXVlrG00.net 
  >>122  
  耐用年数超えてからが本番だぞ  
  換えたくても金がなくて換えられんから程度の悪いのから交換される  
 
229 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 07:38:19.75 ID:DfaH0TMx0.net 
  >>205  
  原発の耐用年数って本当は20年弱だったらしいね  
 
240 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 07:41:08.69 ID:gDWeTC0bO.net 
  >>229  
  90年だよww  
 
123 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 07:00:22.34 ID:e1aa5Twd0.net 
  交換するからこの期間電気使えなくなるわっていったらお前ら反対するだろ  
 
135 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 07:05:34.67 ID:nIyrysbX0.net 
  民進は停電のリスクあっても時間外勤務や長時間労働に反対するのかな  
  復旧作業中ですが勤務時間終わりましたので帰りますなんてあったら民進のせいだな  
 
172 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 07:19:23.91 ID:nt3NUc3i0.net 
  一回も停電も許せない奴らは、自分たちで金出せよ。  
  ゼロなんてありえないことに、  
  永遠に金を投資してろ。  
   
  どこの国だって、費用と効果で、  
  どのレベルを維持するか考えるわけで、  
  ゼロリスクなんてあり得ないものを達成するまで、  
  金つぎ込めなんていう奴はキチガイか、利権団体。  
 
232 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 07:38:46.65 ID:FcWQHo3v0.net 
  35年ってずいぶん昔から変えてないんだなと思うが、冷静に考えると築40年のウチのなかに這ってる電源ケーブルはそれより古いんだな。  
  交換なんかした記憶ないし。  
 
234 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 07:39:36.85 ID:W+kPsQWP0.net 
  電線は総延長が長いからどこが悪いか調べるという行為が面倒くさい。  
  火事にはならないけど電話線とかもそうだね  
  NTTはそういう古いケーブルの維持が面倒だから  
  光収用に切り替えて管理コストを削減する方向。  
   
  しかし、電力ケーブルについては何をもって交換時期と判断するのかが難しいね。  
  問題なく使えるならずっと使いたい訳だしさ。  
 
253 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 07:45:00.87 ID:hmal2Kgw0.net 
  >>234  
  問題なく使えるかを定期的に調べるコストと、耐用年数超えたら取り替えるコストの比較も出来ないほど東電が頭悪いとは思えないけど。  
 
242 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 07:41:29.32 ID:4nfpuG+n0.net 
  1000,000m x 10,000円=10,000,000,000円=100億円  
   
  あーあ  
   
  積み立てもなしなんでしょ  
   
  責任取れ団塊  
 
246 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 07:44:24.11 ID:SIjCx0oq0.net 
  >>214、>>242  
   
  【東京電力業績ハイライト】  
  http://www.tepco.co.jp/about/ir/investor/highlight.html  
   
  >2016年3月期の売上高は、前年度比10.8%減の6兆699億円(単独では同11.1%減の5兆8,969億円)、  
  経常利益は同56.7%増の3,259億円(単独では同95.7%増の3,275億円)となりました。  
 
287 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 07:52:31.23 ID:SIjCx0oq0.net 
  >>268  
  なんだよ根拠なしかよw  
  せっかく俺が>>246を載せたのに。  
  経常利益3,259億円もある企業が『送電線換えるから料金倍ね』なんて甘えるなって話だ。  
  お前はそう思わないのか?  
  人に『もっと金掛かるぞ』とか言ってる場合じゃねぇだろ。  
 
324 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 08:00:45.54 ID:JCXVlrG00.net 
  >>287  
  あんな地下幹線の更新が1000kmとか3000億でも足らんわな  
  少なくとも一桁足らん  
  1m3万とか銅線の銅の金額だけでなくなるわ  
 
245 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 07:43:34.89 ID:Uv5YC+NDO.net 
  まあ叩きまくられて優秀な人材が辞めすぎて保守まで人が回らなくなっちゃった的な感じはする  
  夜中でも電気代今払ったから電気通せとか怒鳴り込んでこられて現場の作業員は毎日大変だよ  
 
258 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 07:45:47.58 ID:948ZMG1e0.net 
  そうそうケーブルなんて燃えないよ、たまたま一件起きただけで騒ぎ過ぎ  
 
261 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 07:47:05.80 ID:SIjCx0oq0.net 
  >>258  
  でも35年もすると燃えるんだってことだけは今回分かった。  
  なら換えろと言われるのは当然だろう。  
 
295 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 07:54:30.77 ID:948ZMG1e0.net 
  >>261  
  いま使っているケーブルをそのまま使うリスクより  
  交換工事でミスったり不良ケーブルで事故になるリスクの方が高いよ  
 
301 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 07:55:41.39 ID:SIjCx0oq0.net 
  >>295  
  え?マジで?  
  送電線ってそんな超技術で作られてるのか?  
  ってか、余計に危ないじゃんwww  
 
313 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 07:59:23.07 ID:8v0n9K1j0.net 
  >>295  
  交換なんてチマチマやるとダメなんだよ。  
  新しいラインを敷設して古いものは廃止。  
  部分的に交換するとかセコイことやらんでいい。  
 
325 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 08:01:05.80 ID:nt3NUc3i0.net 
  >>313  
  何日、停電させて交換するの?wwwww  
 
299 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 07:55:38.60 ID:shX4Wwu70.net 
  >>261  
  >でも35年もすると燃えるんだってことだけは今回分かった。  
   
  そんなこといつわかったんだ?  
  同年数以上でも問題を起こしていないケーブルが腐るほどあるんだから  
  使用年数だけが原因と判断するのは馬鹿のやることだぞ。  
 
327 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 08:01:48.31 ID:SIjCx0oq0.net 
  >>299  
  それが原因とは言ってない。  
  しかしだからといって今回の一件をスルー出来るワケもない。  
  ひとつの事例として35年を過ぎたケーブルが燃えたという事実は考慮される。  
  というか、耐用年数が設定されてないのだから  
  逆に35年物のケーブルが燃えたというのは非常に意味のあるサンプルかもしれない。  
 
363 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 08:12:09.13 ID:nt3NUc3i0.net 
  >>327  
  電力の設備は、普通にある耐用年数だよ?  
  何かあった時に対応できるようになってりゃいいだけ。  
  実際、すぐ復旧できてるだろ?  
   
  定期交換するってことは、金もかかるし、  
  定期的に停電もあるようになるってことだな。  
 
372 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 08:14:16.79 ID:JsuNEzqF0.net 
  >>363  
  交換するときに停電になんのなら  
  地下に移す時とか停電になるね  
 
393 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 08:17:47.68 ID:SIjCx0oq0.net 
  >>363  
  え?『東電はケーブルの耐用年数を定めた規定は無い』って書いてあるだろ?  
  つーか、メンテナンスにおける計画的な停電は何の問題もないけど、  
  35年物のケーブルが燃えて大停電起きちゃうのはダメだ。  
  たまのことだから無問題とはいかない。  
  そこは踏まえて話をした方が良いと思う。  
 
278 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 07:50:25.71 ID:hmal2Kgw0.net 
  >>258  
  まあ他の国に比べれば停電少ないからね。  
  でもそれが電気代の高さとのトレードオフだったわけで、  
  通用しなくなっていいのかな?  
  日本に工場を留める最後の理由も無くなっちゃうよ。  
 
300 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 07:55:39.43 ID:nt3NUc3i0.net 
  >>278  
  通用してるじゃん。  
  他の国の停電、どのくらいあると思ってんの?  
   
  で、問題は、自由化自由化いって、  
  儲からない送電は知らねえよが、通ってることだろ。  
   
  それでなくとも、複数の電力が同じとこに流れ込めば、  
  問題が多くなるのは当たり前で、  
  むしろ新規のとこに多く費用負担させるべき。  
   
  自由化が進んだ国みればわかるけど、  
  停電が多くなるので、複数の電力会社と提携してるのが普通。  
  だから、余計、電気料金高くなってる。  
  アホのような本当の話。  
 
263 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 07:47:22.05 ID:wN0bpvAF0.net 
  こんな事が有っても良い様に  
  電気通信のルート切替(迂回)みたいに  
  送電経路も冗長化(せめて二重化)とか  
  出来ないの?  
  エロいオジサン、教えてよ(´・ω・`)  
 
298 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 07:55:17.13 ID:GrocLhcx0.net 
  >>263  
  非常時のシミュレーションをしていなかったので復旧に時間がかかった  
  予め想定して計算しておけば1分で復旧できる  
 
418 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 08:26:05.47 ID:qYgdNVOK0.net 
  >>298  
  あらかじめ想定しておけば、って、東京って毎年も直下型地震を想定して訓練してるはずだろ  
   
  それなのにこういう想定外が簡単に起きるのが問題なんだよ  
   
  これで原発になったらシャレにならん  
  だからフクイチになるんだろうが  
 
283 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 07:51:02.83 ID:72K328hr0.net 
  中電も6.6kvケーブル点検は昨年度から点検やめたよ。  
 
288 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 07:52:51.36 ID:PG6/1FKd0.net 
  >>283  
  原発停止でコストカットか?  
  名古屋でも火災あるな  
 
337 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 08:04:06.40 ID:72K328hr0.net 
  >>288  
  ケーブルメーカー、配電上層部の見解では、計画張替えで対応すれば大丈夫らしいよwww  
  数年前までは活線劣化診断(交流重畳法)なるものを開発していましたが、1千万円の機械を各営業所に配置完了した時点で、震災関連の影響で、お金が無くなり、点検工事の簡略化とかで、点検期間の延長、配電ケーブル点検、配電設備等(sw、tr)も無くなりました。  
  中電もそろそろあかんね?  
 
391 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 08:17:37.87 ID:1CnM3MRk0.net 
  >>337  
  ボーナスカットせずに点検カットって意味がわからない  
 
402 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 08:19:55.37 ID:EQdR/zyu0.net 
  >>391  
  電気料金据え置きでコストカット  
 
286 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 07:52:15.46 ID:D/G5H5Bs0.net 
  変圧器なんかの静止器で40年近く更新してないのって結構あるけどな  
  止まらないのが一番だけど、仮に壊れても被害を最小限にするように保護回路組んでる  
  みんな100%を求めすぎなんだよ  
 
341 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 08:05:14.10 ID:4nfpuG+n0.net 
  橋、トンネル、高架線路、高速道路、電線、水道管、ガス管  
   
  どうするのー?><  
 
349 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 08:06:46.29 ID:uHWx2gcK0.net 
  原発問題無かったら今頃取り替えてた  
 
351 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 08:07:43.85 ID:JsuNEzqF0.net 
  >>349  
  30年以上交換しなかったのに?  
 
355 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 08:09:48.49 ID:uHWx2gcK0.net 
  >>351  
  向こうでどんだけ金掛かってると思ってるのよ  
  無かったら余裕でしょ  
 
357 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 08:10:36.36 ID:JsuNEzqF0.net 
  >>355  
  金ださなかったから  
  事故ったのに?  
 
358 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 08:10:48.39 ID:eTxZuETE0.net 
  とっとと国有化しろよ。  
  会計検査ちゃんと受けろ。  
 
364 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 08:12:09.99 ID:IYyGmr3S0.net 
  >>358  
  東電をちゃんと会計検査できる監査法人あるもんかね  
 
371 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 08:14:03.07 ID:6s9GZ9PY0.net 
  これから街にある様々なメンテナンス工事が大変そう  
  電線だけじゃなく水道管や下水道、道路、線路など建設業界の従業員人足りてんの?  
 
375 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 08:15:04.25 ID:IYyGmr3S0.net 
  >>371  
  オリンピック絡みで逼迫してます  
  マンションは売れなくなってきてるみたいだけど  
 
378 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 08:15:47.21 ID:FMUcnnHM0.net 
  この小さい国土で9つにも電力の区割りをすることに途上国のような合理性欠如を感じる  
  しかも今だに東西で周波数が違い、メーカーに負担をかけてる。  
  多様な社会体制が貿易立国の開発に有利だというが、国内は実験場じゃないし・・  
  コスト無視でそういうことをやるから世界一高い公共料金となって返ってくる。  
  日本国民は開発実験費用を払わされてるということを考えたほうがいい。  
  だからもんじゅなどを放っておくと公共料金は絶対下がらないよ  
  あちこちで「空想的な」実験を始めるから、それが可能かどうかを見極めないと・・  
  ずーーーーーーっと、実験費用を払わされる  
  諸外国は人類のためじゃなくて、国民の利益になることを今一番急ぐという政治です  
 
404 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 08:20:03.16 ID:tP6/pYe70.net 
  交換する時にいちいち停電なんか起こらないぞ  
  当たり前のことだ  
 
416 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 08:25:23.10 ID:nt3NUc3i0.net 
  >>404  
  それは、今の体制が部分でメンテできる体制だから、  
  当たり前なわけで、  
  大規模に交換するなら、停電させないとできんだろうよ。  
 
422 名前:イモー虫[age] 投稿日:2016/10/14(金) 08:27:05.28 ID:IN2wAjnyO.net 
  >>416  
  一気にやるわけないだろブサヨは黙れ  
 
476 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 08:46:38.66 ID:VJuPmHRx0.net 
  交換なんて必要なのか?  
  電気のケーブルに交換が必要なら、ビルなんてどうするんだよ。  
  築30年40年なんてザラだぞ。  
 
494 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 08:57:38.69 ID:FXePVEUa0.net 
  お前ら35年だから古すぎるってどういう頭してんだ?  
   
  たった35年でなぜ発火したかが問題であってたった35年で劣化されたら困るわけだが。  
 
498 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 09:02:13.75 ID:QXwnhOsz0.net 
  >>494  
  テレビで電気技師が、耐用年数20〜30年と言っていたが………  
 
515 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 09:10:23.38 ID:tY8AAq9/0.net 
  おまえら知ってるか  
  家庭用コンセントやスイッチの耐用年数は10〜15年  
  電気配線は20年前後なんだよ  
  ここで偉そうに「耐用年数が〜」とか「なぜ35年も取り替えなかったんだ」なんて言ってる人の家は、  
  もちろん交換してるんだよね  
  交換していなくて、例え火事になっても自業自得って割り切るんだよね  
 
518 名前:イモー虫[age] 投稿日:2016/10/14(金) 09:12:39.18 ID:IN2wAjnyO.net 
  >>515  
  素人・個人の住宅  
  と  
  プロ・公共の施設  
   
  をなぜ混同するのか  
   
  アクロバットが酷過ぎる  
 
537 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 09:18:46.91 ID:DczcSlyo0.net 
  >>518  
  プロの東電がまだ使えると判断してたんだろ  
  結果事故は起きたが、事故をゼロにするのは無理  
  コストとのバランス  
 
523 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 09:14:28.47 ID:6cR2KUFy0.net 
  電線地中化は止めた方がよいなwww  
 
551 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 09:26:52.68 ID:FMUcnnHM0.net 
  基本的に耐用年数があると思うけど35年経過が原因だというなら、57年間使ってる  
  ものとの22年間の差はどういう説明するのか。  
  実験も兼ねてるだろうから57年は耐用年数記録更新ということになる。  
  つまり他の電力会社もこの57年は参考になり、おそらくそこまで維持しようと考える。  
  でも危ないよね。リスク管理って「燃えたら最小限の方法で消す」じゃ困るんですよね  
  原発の圧力容器も「限界が来てから」じゃ遅いのは言うまでもない。  
  コストを下げるために延長してもそれが消費者に帰ってこない  
  石油公団はそれを毎日やってる・・・・  
 
561 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 09:32:17.03 ID:7Lp4mb5P0.net 
  >>551  
  耐久検査って最短を基準にするんじゃないのか?  
  食品の消費期限は最短よりさらに余裕を持ってやってたぞ。  
 
563 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 09:35:41.57 ID:P2P13CDL0.net 
  >>551  
  耐用年数ってのは税法上の概念。  
  使用可能な期間を意味していない。  
  57年でも異常が無ければ使用しても問題ない。  
 
562 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 09:35:24.48 ID:3hAujMke0.net 
  想定外の出来事だった!そんなわけあるか  
 
582 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 10:08:05.43 ID:FMUcnnHM0.net 
  >>561-563  
  検査はいろいろあるんだろうけど、強度検査、薬品検査、化学的劣化検査、引っ張りとかねじれとか  
  あるけど、「耐久検査」は何十年も必要ですので理論的に無理ですよね。  
  ですから実験ですよ。  
  今、57年「もってる」ケーブルが耐久年数記録です。そうすると環境が同程度なら50年は  
  耐用年数と決めても証拠があるわけです。  
  ケーブルならまだいいのですが、圧力容器もこの理屈で行くとどうなるんでしょう?  
 
589 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 10:13:45.16 ID:P2P13CDL0.net 
  >>582  
  許容電流の管理と冷却油の管理。  
  これが出来ていれば地中電線なんて何百年も使える。  
 
579 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 10:04:01.10 ID:8mSNP3VJ0.net 
  1000Kmあるケーブルのピンポイントであの場所が発火するわけないじゃない。  
  放火でしょ。  
 
602 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 10:30:34.09 ID:2vmaSjU5O.net 
  >>1  
  絶縁に油  
  女●油地獄(・∀・)ノ  
   
  いや、しかしこりゃ大変だね  
  水道管やガス管、上下水道  
  連鎖的インフラ崩壊は勘弁しとくれ〜  
  でも、こういうの続くんだよな  
  トンネルの壁が崩落とか新幹線でも高速でも続いたし…  
  あと橋もヤバイとこ増えてるみたいだし(´・ω・`)ショボン  
 
604 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 10:35:25.30 ID:cWQEm6gs0.net 
  >>602  
  上下水道のリフレッシュは喫緊の課題だよ  
  とくに古い水道管は鉛の問題とかもあるし  
 



11:07|この記事のURLコメント(0)ニュース速報+ | 2ちゃんまとめ このエントリーを含むはてなブックマーク 

コメントする

名前: