【社会】「飛燕」修復終え公開 川重の旧日本軍戦闘機
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1476348960/
1 名前:ぷらにゃん ★[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 17:56:00.94 ID:CAP_USER9.net
http://www.sankei.com/photo/images/news/161013/sty1610130010-f1.jpg
http://www.sankei.com/photo/images/news/161013/sty1610130010-p5.jpg
http://www.sankei.com/photo/images/news/161013/sty1610130010-p10.jpg
川崎重工業(神戸市)は13日、同社が製造した旧日本軍の戦闘機「飛燕」の修復を終え、神戸市で報道陣に公開した。
国内で唯一現存している機体で、米軍が接収した後、昨年まで鹿児島県の知覧特攻平和会館で展示されていたが傷みが目立ち、同社岐阜工場で修復作業が進められていた。
川重によると、公開された機体は全長約9メートルで幅約12メートル。太平洋戦争中の1944年ごろ、試験機として岐阜工場で製造したとされる。
今回の修復では、設計者が残した手記や当時の写真などを基に作業に当たった。飛燕は約3千機製造され、特攻や米軍機の迎撃に使われた。
http://www.sankei.com/photo/story/news/161013/sty1610130010-n1.html
2 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 17:56:26.46 ID:z+6rgsHB0.net
戦犯企業
20 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 18:02:53.88 ID:bpi7Pmde0.net
>>2
日本がセロ戦を開発していた時に牛車を転がしていた朝鮮人は
黙ってろ、糞が!!!
日本がセロ戦を開発していた時に牛車を転がしていた朝鮮人は
黙ってろ、糞が!!!
70 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 18:15:50.79 ID:Fl8QyLhD0.net
>>20
高度10000メートルの空を飛ぶB-29を竹槍で落とそうとしていたジャップがなんだって?
高度10000メートルの空を飛ぶB-29を竹槍で落とそうとしていたジャップがなんだって?
145 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 18:44:51.21 ID:dcbntxM30.net
>>70
竹槍は墜落した敵機の搭乗員対策であって落とすためじゃないぞ。あなたはそんな子供でもわかることをイチイチ説明してあげないと理解できない子ですか?
161 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 18:49:57.20 ID:WRUj19UBO.net
>>145
ベトコンは小銃の射撃でジェット戦闘機を撃墜した
竹槍でもペラで飛んでる飛行機なら撃墜できるんじゃ無いの?
238 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:09:50.75 ID:BuAeER720.net
>>161
ジェット機故と言うか、高速で飛んでるから、小銃弾の被弾でも、高圧の空気がかかるから
機体が破損したそうだね。低速時代だったら、小銃じゃ、エンジンか操縦者に当たらないと落とせなかったのに…
140 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 18:41:55.50 ID:WsKdnnNN0.net
>>20
チェロ戦にだ
188 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 18:58:49.95 ID:75X4iV8S0.net
>>20
零戦は工場から飛行場まで牛車で引っ張られて移動してたんだぜ
6 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 17:58:24.00 ID:XaFpM9BC0.net
旧軍で最も美しい機体
431 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 19:55:10.87 ID:QL+8ey//0.net
>>6
気難しい女で気分屋。顔はいいが性格つまり性能はイマイチ。みたいな機体でした。
8 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 17:59:07.26 ID:Sso3dgPB0.net
知らない娘ですね
492 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 20:16:39.74 ID:hNZse7uV0.net
>>8
赤城さんは海軍だから陸軍の飛燕を知るわけないでしょ。
11 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 18:00:12.34 ID:+3cCz1EU0.net
となりのH2Rにいっさい触れないとはいい度胸
21 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 18:03:00.24 ID:J+1tsvLg0.net
親父がガキの頃多摩川で泳いでる時に飛んでるのを見たそうだ。
スマートな飛行機だなあって思ったよ、ってよく話してた。
27 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 18:04:03.54 ID:/wNT4cCT0.net
jil!. jil!. jil! ,. -‐
. (_}il!. (_}il!.(_}il! / ` 、
. }il! }il!= }il!─ ., / \
jil!< }il!- jil! ̄ ̄ ` < ',
. /(_}il!_,jil!,(_}il!───── ー=二 ′
/ /}il!_,(_}il! jil!───=二二 ̄_ i
/ jil!./}il!_(}il!  ̄二= /´\ー――=彡 ヽ
. /(_}il!/jil! jil!. / // `fッ、ー――=彡 |
. / }il! (}il!_(}il!/ // ー=7 ` ー=ニ二二ノ ノ
/ ‐ 、}il!_} ! } ! /// ニ7 / `fッ、ー テ''"´
/| } !/Y⌒V⌒',.// | _、/ ,i',i' / /
j }/ / ./ .| V 、:! __ ,i' / ./
.// / / ./ { /Vム、 ニ` ,, '// /|
{ { { { 'V: : Vム 、 /! / /
. :\ ヽ ヽ ヽ V: : Vム_r‐<_,.ィ / / /、
ィilili\ V :/ 〃 /: : :/ / ,.:| .′\|L
. :)ilililili`、 ? 〃 /ー / / /: | |:}ilililil{/ー1
109 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 18:30:35.34 ID:n9m8Gg0C0.net
>>27
俺的に馴染みがある飛燕はこっち
31 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 18:04:41.84 ID:SkancUFw0.net
でもエンジンがなぁ
41 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 18:06:49.18 ID:JZtqzGMn0.net
>>31
そうだ! 不調な液冷エンジンを信頼性の高い空冷エンジンに載せ替えればいいんじゃね?
32 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 18:04:46.18 ID:gKNdq+900.net
イタ公ですら量産出来た液冷エンジンを
ジャップはついに物に出来なかった
ジャップはついに物に出来なかった
49 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 18:08:25.66 ID:Y/65Vaj70.net
>>32
イタリアはドイツから簡単に工作機械を輸入する事が出来たし技術者もすぐ呼べたから特に問題無く量産できたんだよ
34 名前:名無しさん@1周年[age] 投稿日:2016/10/13(木) 18:05:32.80 ID:QRzS0fvA0.net
翻訳しなさい、出来るモンならw
The second Chino-Japanese War, ensuing from the Manchurian Incident,
killed 20-25 million Chinese civilians for piles of war crimes of Japanese army;
however surprisingly, this tragic and bloody war is to Japan Empire just
“a middle of steps” of his disgusting plan for conquering all the world.
Before the Manchurian Incident, Baron Tanaka, the prime minister at that time,
proposed this secret plan to Emperor Hirohito with saying “to get the world
we have to get China, and to get China we have to get Manchuria”. On the plan,
at first Japanese army would occupy Manchuria as a bridgehead to invade China,
and secondly invade China and gain Chinese manpower and natural resources
to conquer the world. The evil conspiracy shook not only China but all
over the world.
The plan was really started when the Manchurian Incident occurred. Japan next
attacked China according to the plan, but the strong resistance of Chinese people
forced Japanese army to modify the plan and they had to fight China and
the US at the same time. Tanaka’s world-conquering plan is implying that
Japan intended to attack America sooner or later, because it was inevitable
for Japan to become the ruler of the world.
http://i.imgur.com/OAQs7mc.png
40 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 18:06:33.73 ID:gKNdq+900.net
内地の腕のいい整備士に支えられて
唯一まともに運用できた部隊は
●撃機への特攻に使われたw
357 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:38:23.72 ID:qlEgX7Zj0.net
>>32
嘘はやめとけ、朝鮮人。イタ公だってライセンスを買ったのに生産に苦労して配備できたのは終戦直前だ。
スウェーデンは完成品輸入。
>>40
同じダイムラーのライセンスを買った愛知のエンジンを載せた彗星で稼働率80%を記録した芙蓉部隊の美濃部少佐によると、
整備員の腕ではなく単に慣れの問題だったらしい。
川崎の場合は海軍より材料の制限がきつくて、ニッケルを使えなかったのがクランクシャフト焼損の原因だけど。
48 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 18:08:22.98 ID:na4t8ta10.net
ハ40も一緒に持ってきたんだな
54 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 18:09:43.92 ID:O4FIgF020.net
近くに紫電改が展示されてるとこがあるけど、閑古鳥が鳴いてるんだなぁ
56 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 18:10:05.88 ID:ZfFEyANW0.net
>>54
うそ、行きたい
100 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 18:27:29.95 ID:O4FIgF020.net
>>56
愛媛の西のほうでちょいとアクセス悪いけど、機会があれば来てみて
いつでもだいたい空いてるからほぼ貸し切り状態で間近で見られる
66 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 18:13:46.09 ID:3+iBNReJ0.net
>>54
薬局だとか言うなよ?w
94 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 18:24:55.05 ID:5RcVuNdn0.net
>>66
改源
384 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:44:00.70 ID:6Z+k/HXD0.net
>>94
紫電改という育毛剤があるんだよ
61 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 18:10:45.22 ID:hH9jfCcN0.net
飛燕のプラモ作ったなあ
マルサンの1/50で150円だった
日の丸がモールドしてある親切設計だった
73 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 18:17:01.75 ID:0WNYSQsn0.net
>>61
俺が作ったのはタミヤだったなあ。鍾馗も好きだった。
ネットは影も形も無い時代だったから、丸とか読んで色々調べたもんだった。
62 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 18:11:00.74 ID:kc170P1f0.net
100式司偵復元してくれんかな
64 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 18:12:13.62 ID:HaejMZ4o0.net
翼が操縦席より前だと前方下からくる敵機が見えないじゃん
81 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 18:20:06.37 ID:L2+JB//60.net
>>64
それ言ったら
単発の液冷機ぜんぶダメじゃんw
71 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 18:16:24.49 ID:f2CbyWXp0.net
三式戦「飛燕」はパワーダイブで音速を超えた機体と聞く
当時の日本の機体設計は世界水準だった
344 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 19:35:37.00 ID:DcMkavtP0.net
>>71
ホラ吹きすぎると信じる奴が出てくるからヤメろ
348 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:36:17.58 ID:KQtvIkbK0.net
>>344
有名な逸話じゃんw
速度計振り切れてた奴
360 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 19:39:27.50 ID:DcMkavtP0.net
>>348
旧軍の速度計を信じるのか?
78 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 18:19:20.88 ID:gTYX8IyU0.net
材質を妥協したせいで故障が多発し、欠陥エンジンと酷評されているが、
元々空冷中心の日本ではなじみの薄い液冷エンジンだし、
イラスト無しの文字だけの整備マニュアルなど、
現場の整備員への教育を軽視したのが主な原因だと思っている。
整備員をメーカーに勉強に行かせた芙蓉部隊は、
高い稼働率を発揮していたんだし・・・
79 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 18:19:27.92 ID:NOVHZpK3O.net
岐阜県各務ヶ原の宇宙航空博物館に設計者コーナーがあるのだが
建て直しでもうすぐ休館になる
今すぐいこうぜ
10月30日は岐阜基地航空祭もあるしちょうどいいよ
91 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 18:23:51.77 ID:WFHxo1mG0.net
戦果はともかくスマートで美しい機体だね
陸海合わせても随一じゃなかろうか
98 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 18:26:08.07 ID:i4M63MpZ0.net
>>91
液冷は、どれもあんなもんだよ。
93 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 18:24:49.05 ID:z+6rgsHB0.net
一応、反戦団体にメールを入れといた
明日から抗議の電話や座り込みが起きることを切に願う
127 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 18:36:00.16 ID:gVecceuS0.net
パワーのある高高度機は別に作ろうと思えば作れただろう。しかし鉄やオイル
と言った資源に極端に限りがあった日本にそんな贅沢なでかい機体は作れる
はずがなかっただけ。
と言った資源に極端に限りがあった日本にそんな贅沢なでかい機体は作れる
はずがなかっただけ。
139 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 18:41:46.49 ID:ZZ3KGCDw0.net
>>127
作れんよ
素材がないというかそもそも素材の作り方が分からなかった
冶金技術が致命的に遅れてた
146 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 18:44:55.67 ID:gVecceuS0.net
>>139
あの巨大な戦艦や化け物みたいな潜水艦作れるのにか?B29みたいな機体を
作るには莫大な金属とエンジンも4つ必要だ品。当時の日本には贅沢過ぎて
とてもじゃないが作れたもんじゃないわ。
160 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 18:49:19.80 ID:DlaIAsRj0.net
>>146
二式大艇は四発で●撃もできる
173 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 18:53:00.00 ID:ZZ3KGCDw0.net
>>146
当時の日本の製造業はとにかく均質な工業製品が作れなかったんよ
鉄を溶かせばムラが出来るし、ひどい話ネジもまともに作れなかった
装甲みたいなデカいのならまあいいんだけどタービンブレードなんて部品はとにかく均質な素材じゃないと熱で変形してクラック起こす
同じく焼損の原因になる液漏れなんてもっての他だけどこれも結局最後まで解決できなかった
148 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 18:45:30.88 ID:WRUj19UBO.net
>>127
エンジンオイルもアメリカからの輸入の備蓄してモノで戦っていたんだろう
エンジンオイル1つ作れない国が戦争なんて、よく始める気になったもんだ
その頃の日本人はアホしか居なかったんだろうな
半人前の大学生は最期まで温存してたクセに、熟練工は真っ先に戦場に送り出して●してる
当時の政府と軍の指導者が真面目に戦争をやってたのかさえ怪しいわ
みんな安倍晋三みたいなヤツらだったのか?そりゃ勝てんわなw
安倍晋三みたいな無能な働き者ばかりだったんだろうwww
エンジンオイルもアメリカからの輸入の備蓄してモノで戦っていたんだろう
エンジンオイル1つ作れない国が戦争なんて、よく始める気になったもんだ
その頃の日本人はアホしか居なかったんだろうな
半人前の大学生は最期まで温存してたクセに、熟練工は真っ先に戦場に送り出して●してる
当時の政府と軍の指導者が真面目に戦争をやってたのかさえ怪しいわ
みんな安倍晋三みたいなヤツらだったのか?そりゃ勝てんわなw
安倍晋三みたいな無能な働き者ばかりだったんだろうwww
152 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 18:46:49.68 ID:nACuYiAJ0.net
>>148
国産機すら無かったフィンランドはソ連相手に互角に戦ったわけだが
国産機すら無かったフィンランドはソ連相手に互角に戦ったわけだが
162 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 18:50:22.22 ID:pK/ccJsF0.net
>>152
レンドリースされた米軍機が強かったかソ連機が弱かっただけだろ
レンドリースされた米軍機が強かったかソ連機が弱かっただけだろ
165 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 18:51:23.51 ID:nACuYiAJ0.net
>>162
その同じ米軍機を
日本機はボコボコに落としてるわけだが
198 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 19:01:19.02 ID:gKNdq+900.net
>>162
>>165
脊髄反射でレスしないで
まずフィンランドがどっち陣営だったか考えてみなよ
217 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:06:04.60 ID:Rlg6B22+0.net
>>198
戦力が劣るのにアメリカと開戦したとかディスるアホがいたから
戦力論外でもソ連に立ち向かったフィンランドを例にあげただけ
もちろんフィンランドが同じ枢軸国で、武官交流までしてた親日国なのは知ってるよ
246 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 19:11:49.54 ID:gKNdq+900.net
>>217
そこじゃねーよカス
ドイツ製の米軍機があるのかよ!
ドイツに渡米みたいなもんか?
224 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:07:12.51 ID:/wNT4cCT0.net
>>152
当時のソ連て大粛清の直後で軍隊ガタガタだったから、規模はデカいが兵隊は素人だらけだったんよ
もちろん指揮系統もボロボロ
軍のお偉いさんが気に入らない部隊に「弾薬送らない」なんて無茶苦茶やってた事例すらある
だから、軍隊再建した後のソ連が再侵攻した際には、フィンランドも抵抗できず降伏している
それでもギリギリまで戦えたフィンランド人もスゴイんだけどな
129 名前:名無しさん@1周年[.] 投稿日:2016/10/13(木) 18:36:39.31 ID:XlkFvesS0.net
ゲラゲラゲラwwww
・三式戦闘機「飛燕」 ナチスドイツメッサーシュミットのパクリ 笑
液冷で故障だらけw 発動機 ハ40(離昇1,175馬力) 最高速度 590km/h=M0.48(高度4,860m)
舵やや重シ 前方視界悪し、上昇悪し、急降下時は舵が非常に重い 米国機相手に苦戦w米国P「ゼロや四式より戦い易い相手」w 生産数少ない
・パクリ元 御本家ナチスドイツ メッサーシュミット Bf109シリーズ
生産数33000機! 笑 空冷FWと共に独軍主力液冷戦闘機!
強力火力に頑丈な機体。一撃離脱戦法で連合軍重●や戦闘機を多数撃墜
:最高速度 発展型のBf 109 Hで750km/h 笑
@2ちょん糞コテ→ 【「東京飛燕軍」(=×ω×)ノ 】 在日コテ「美香」の亜種w
ヤキューやサカーで応援チームを勝ち馬を渡り歩く、卑怯者w
巨人アンチの、東京外れ者 笑
190 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 18:59:13.41 ID:Crq9GEZ20.net
>>129
Bf109と飛燕の同一縮尺模型を並べて見ればエンジン以外に両者
に全く共通点が無いことが判る筈だが?
大体連合軍が飛燕に付けたコードネームはTONYなんだから当の対戦
相手ですら和製メッサーなんて思ってもいなかった。思っていたら
コードネームはドイツ風になってる。
>>48
二型だからハ140。
137 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 18:41:25.66 ID:/wNT4cCT0.net
イタリアでも量産できた液冷エンジンを日本が作れなかったのはなぜ
...とかゆーとる奴多いが、そもそも工業技術力は日本よりイタリアの方がかなり進んでたんだぞ
日本がトヨタ自動車創業した頃、すでにイタリアは各国に乗用車輸出する工業国だった
イタリアの兵器がパッとしなかったのは、これはもう「イタリア人が戦争向きじゃない民族」って話でしかない
ヤな言い方すると、日本人が大日本帝国との比較でイタリア馬鹿にするのは、中国人が日本は世界平和目指してる国っての無視して「日本は核兵器持ってないから二流の国w」と馬鹿にするのと大差ないぞ
戦時中の日本の場合、むしろ「途上国の日本が知恵と工夫で先進国に匹敵する兵器開発できた」って所がロマンなんだけどなあ
180 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 18:54:52.56 ID:p8ct4jaF0.net
三菱の零戦を
中島に持ち込む:生産数ではウチのほうが多いよ
川西に持ち込む:お手本にさせていだきます!
川崎に持ち込む:出てけゴルァァァァァァァァァァァ!!
中島の疾風を
三菱に持ち込む:誉エンジンでよくもうまくまとめましたね。
川西に持ち込む:ウチの紫電改のライバルですね。
川崎に持ち込む:なにが大東亜決戦機だよ。大臣が社長やってりゃコネ採用じゃねえか。
川西の紫電改を
三菱に持ち込む:自動空戦フラップとはうまく考えましたね。
中島に持ち込む:米軍でのテストでは疾風の方が上かな。
川崎に持ち込む:元下駄履き水上機の戦闘機もどきが!
川崎の飛燕を
三菱に持ち込む:カワサキか・・・
中島に持ち込む:カワサキか・・・
川西に持ち込む:カワサキか・・・
川崎に持ち込む:カワサキか・・・
192 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 18:59:24.29 ID:IyLeucns0.net
知覧から出撃した特攻機で一番多かったのは
隼でも疾風でもなく、97式戦闘機なんだよな
旧式飛行機で特攻行かされた現場が可哀想すぎるわ
210 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:03:42.51 ID:BuAeER720.net
>>192
97式ならまだいい方、練習機の白菊なんか、●弾積んだら自動車の最高速並なんだから…
415 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:50:51.18 ID:pNp7Fz3Y0.net
>>210
天皇をはじめ、戦争を企画したヤツは馬鹿揃いだったんだろうな。
420 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:51:54.31 ID:KQtvIkbK0.net
>>415
そんな国に頭さげて併合して貰った
惨めな半島国家があるよね
434 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:55:17.46 ID:pNp7Fz3Y0.net
>>420
なんでも朝鮮をからめて、ライバル視してるレベルの低い日本人も増えたよなぁ。
情けない。
445 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:58:58.11 ID:KQtvIkbK0.net
>>434
まずは爆発しないスマホ作れるようになってから
ライバルとかほざいて下さいね
196 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 19:00:28.23 ID:JD9SxAT70.net
B29落とすときはより高度から一気に降下して攻撃しなきゃいかんと思ってたんだろうな
戦果あったって聞かないけど。
203 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 19:02:32.76 ID:DlaIAsRj0.net
>>196
小林少佐とかB29を落とした人いるよ。
450機位落ちてるが大半は故障だろう・
201 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 19:01:48.62 ID:4uGw0vcd0.net
昔の戦闘機ってもっとずんぐりしてるイメージあるけどスマートな形だね
207 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 19:03:32.58 ID:i4M63MpZ0.net
>>201
液冷は、こんなもんだよ。
ちなみに、空冷が液冷に劣っているわけでもない。
液冷は、こんなもんだよ。
ちなみに、空冷が液冷に劣っているわけでもない。
237 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 19:09:48.89 ID:kvIXQDsd0.net
>>207
レースカーやスーパーカーでお馴染みのV型12気筒エンジンを
上下逆さにして倒立状態で積んでる
スピットファイアやハリケーンやマスタングは正立
排気管の位置が上寄りか下寄りかで判る
レースカーやスーパーカーでお馴染みのV型12気筒エンジンを
上下逆さにして倒立状態で積んでる
スピットファイアやハリケーンやマスタングは正立
排気管の位置が上寄りか下寄りかで判る
507 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 20:21:13.78 ID:wMn2hhQS0.net
>>237
なんで逆さに積んでいるんだ。機銃の関係?整備性悪そう。
522 名前:婆 ◆HKZsYRUkck [sage] 投稿日:2016/10/13(木) 20:25:32.60 ID:UyQAmtLD0.net
>>507
逆さの方がプロペラの軸線が上がるから、足が短くて良くなるのだ。
535 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 20:28:45.95 ID:iDDepL4p0.net
>>522
このエンジンはプロペラ軸がギア駆動で
クランク軸よりもかなり下にあるのだ。
そのせいで長い着陸脚が必要になったのだ。
206 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 19:03:22.71 ID:tSDOkLkT0.net
>>1
俺は兵器には全然詳しくないけど、この画像見て「美しい戦闘機だなぁ」っ思った。
理窟はないけど、とにかく美しい。
212 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 19:05:00.90 ID:DlaIAsRj0.net
>>206
日本機で美しいのは100式司偵と彩雲かな
249 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 19:13:25.45 ID:CPvbr7wAO.net
>>212
俺の知り合いに彩雲の搭乗員居るよ。
予科練行ってなぜか彩雲で偵察任務
あちこち転戦したが特攻命令はなく終戦
211 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 19:04:00.08 ID:VvKhRzJy0.net
B29は無敵だったみたいに語られているが
かなり損害を出してる。
241 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 19:10:44.03 ID:gKNdq+900.net
>>211
日本本土空襲に置いては
ジャップが飛燕で体当たりかましても損失率1.5%
これを「かなり損害を出してる」と呼べるならその通りなんだろうな
ドイツ本土を●撃してたB-17搭乗員は10回飛んで帰ってこれたら奇跡レベルだったんだけどな
222 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 19:07:07.12 ID:gVecceuS0.net
アメリカ発表ではWW2での被害は死者10万人だったけど、実際はその3倍は居ると
言われてる(所謂白人種のプライドで隠してる)のが真実。日本軍は半分が餓死だから
きるレシオも言われてるほど酷くない。
265 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 19:16:37.92 ID:+avRMwHu0.net
>>222
アメリカのww2の死者は40万人だが?
そのうち太平洋戦争では米軍として戦ったフィリピン兵を含めて10万人。
223 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:07:08.58 ID:i6Kjsx3qO.net
防空用の局地戦だから 航続距離を気にせず
翼の重量化ができたんだろう
零戦もいちおう設計上では1000キロで降下するつもりだったが
振動がでてしまい550キロぐらいが限界だったとか
244 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:11:15.96 ID:75X4iV8S0.net
自前で高精度の工作機械を製造出来る状態で開戦してれば
日本の航空隊は最後まで敵機の本土空襲を許さなかっただろう
271 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:18:13.11 ID:/3uvCS+p0.net
H2Rはなんで置いたし
276 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:19:38.54 ID:/wNT4cCT0.net
ちなみに、「飛燕はBf109のパクリ」なんてのがあるけど、実際の経緯はこんなん
軍部「メッサーのエンジン手に入ったから、メッサーみたいな飛行機作れ」
カワサキの技術者「上に言われてBf109って飛行機研究してみたけど、軍用機としては欠点だらけだな、コレ...」
その結果、飛燕はBf109の設計を「近代化」したような飛行機になった
本家メッサーが旧式な機体構造のまま、エンジンの強化と空気抵抗の減少でガンガン高性能化してったのと面白い対比ではある
297 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 19:27:13.64 ID:x8JiT2Gc0.net
>>276
マッキ202もそんな感じなんだろうな。兄弟の中では一番洗練されてるように見
えるのは俺が「紅の豚」の影響を受けてるからだな。
294 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:25:58.56 ID:v4IlMHhI0.net
DB601が先進的だったのは燃料噴射ポンプと高度によって自動変換する流体継手でこれが
この二つこそがDB601のキモだった
そして先端技術であるこの二つの製造には最初から成功していて何の問題も発生していない
特に燃料噴射ポンプはオリジナルより性能が良いと自慢してたくらいだ
ところが実際に使用はじめると問題続出
クランクシャフトの折損、シリンダーヘッドの焼損、などなど
実はハー40で続出したトラブルは先端技術とは無関係の金属材質に関わる部分ばっかりだった
特に国産のバネ材の品質不揃いには悩まされたそうだ
クランクシャフトの折損などはドイツに問い合わせると
問題の解決法を教えろと言われても別に何もしていない、そもそも何故折損が起きるのか判らないって返事だった
金属の材質が根本的に違うとしか言いようがなく冶金技術全体に問題があったようだ
315 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:29:47.18 ID:kzbgAXLC0.net
米●撃隊と言えば、長崎で8月15日に斬首された捕虜が居たけど、大体どういう心境の流れか分かる
316 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:29:47.25 ID:KQtvIkbK0.net
まあ補助戦闘機のはずの空冷Fw109が
あれだけ活躍して、連合国軍からドイツ最良の戦闘機と言われてるわけで
空冷と水冷に性能差は無い。適材適所というだけ。
351 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:37:12.32 ID:/wNT4cCT0.net
>>316
五式戦・La-5「液冷エンジンを空冷に替えたら高性能になりました」
P-40「空冷エンジンを液冷に替えたら高性能になりました」
まあ相性みたいなモンなんだろうな
321 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:31:02.42 ID:M8/X2wYD0.net
美しさを求めた戦闘機は大抵不細工な敵機に負ける
333 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 19:33:32.85 ID:gKNdq+900.net
>>321
それはない
傑作機と呼ばれる機体は例外なくカッコいい
325 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 19:32:21.36 ID:vqeNl8Lz0.net
五式戦でP51と十分戦えたので液冷に拘る必要はなかったんだよな。
さらに軍が拘った重戦の疾風は現場のパイロットからは好まれず、
軽戦の隼や五式戦を好んで搭乗した。
日本はエンジニアや末端の兵士は優秀だが軍の上層部はバカばかりだった。
さらに軍が拘った重戦の疾風は現場のパイロットからは好まれず、
軽戦の隼や五式戦を好んで搭乗した。
日本はエンジニアや末端の兵士は優秀だが軍の上層部はバカばかりだった。
337 名前:m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU [sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:33:49.15 ID:KHkPTDsU0.net
>>325
重戦を使いこなせない日本のパイロットがヘボかっただけじゃない?
海軍なんて雷電どころか紫電ですら毛嫌いしていたしな
336 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:33:47.26 ID:DofVAvD/0.net
つくづく早い段階で、液冷を諦めて空冷化していたら、と思ってしまう(いわゆる五式戦)。
大局は変わらないかもだけど、稼働率は違ってただろうなとは思う。
352 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:37:20.30 ID:0HiWriEt0.net
>>336
それ飛行機を操縦した事ないヲタが良く言うけど
飛行機には高高度性能というものがあってだな
ウンコ五式戦なんかのしょぼい高高度性能じゃ、B-29が飛んでる高度にすら上がれない
B-29を撃墜できた唯一の日本軍機が高高度性能に優れる三式戦
339 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:33:49.34 ID:0HiWriEt0.net
この飛燕の有る正確な場所と展示日時を教えてくれ
大阪民だけどこんどの土曜日にでも行ってみたい
340 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:34:10.34 ID:M8/X2wYD0.net
時代は編隊組んで一撃離脱だったのに旋回性能にこだわったパイロットの方が時代遅れだった
349 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 19:36:49.49 ID:vqeNl8Lz0.net
>>337
>>340
アメリカのパイロットだってF4UよりF6F、P47よりP51を好んで乗った。
結局、当時の空戦では最高速度より旋回性能の方が重要だったことが証明されている。
現場のパイロットが一番わかっていた。
375 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:42:02.56 ID:gZgR1lW/0.net
>>349
一般にパイロットに好まれたのはP-51よりP-47とされているが。
P-51部隊からはP-47に戻せとの声もあった。P-51は速度は速いが運用上で
制限があったり、特に被弾に弱い所がパイロットに嫌われた。
387 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:45:03.55 ID:i6Kjsx3qO.net
>>340
その1式離脱の戦法では
さいしょに高度が高いことが重要で かつ 降下速度がはやい
だいたい800〜850キロぐらいは欲しい
日本でこれができたのは 液冷を空冷に変えた 紫電改だけだったとか
現地の評判がよいのもわかる
382 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 19:43:22.12 ID:98c+aBRI0.net
日本は飛燕より二式単戦の量産に力を入れるべきだったとは思いません?皆さん。
389 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 19:45:24.09 ID:vqeNl8Lz0.net
>>382
二式単戦は武装が貧弱すぎる。7.7mm機銃とかアホ。
中島飛行機は戦闘機を作るのが下手だった。
396 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:46:24.17 ID:WaQDZqDR0.net
岐阜県民だが各務原では見れないのか
409 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 19:49:26.35 ID:vqeNl8Lz0.net
スピードバカのF4Uコルセアは日本のパイロットから「F4Uならカモ」と評されるほど
弱かった。
一撃離脱は現場では一切通用しなかった。
米軍で最も手強かったのは旋回性能のいいP51とF6F。
時代にそぐわない一撃離脱に拘って疾風とかいうゴミを量産した陸軍の上層部はアホだったw
弱かった。
一撃離脱は現場では一切通用しなかった。
米軍で最も手強かったのは旋回性能のいいP51とF6F。
時代にそぐわない一撃離脱に拘って疾風とかいうゴミを量産した陸軍の上層部はアホだったw
439 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:57:32.54 ID:USCuk5A90.net
(╭☞•́⍛•̀)╭☞ >>409 P-51が高性能なのは高高度だけ。
過給器が付いてたから。
しかし、そんなもの必要ない空気の濃い低度にまで降りたら、かえってそれは重い錘が付いてるのと同じ。
速度も運動性能も、カタログスペックは出ない。過給器は重い。
P-51はあくまでも高高度を飛ぶ●撃機の護衛戦闘機だな。
高高度で日本機と闘うと手ごわい敵だが、低度で闘うならそれほどでもない。
過給器が付いてたから。
しかし、そんなもの必要ない空気の濃い低度にまで降りたら、かえってそれは重い錘が付いてるのと同じ。
速度も運動性能も、カタログスペックは出ない。過給器は重い。
P-51はあくまでも高高度を飛ぶ●撃機の護衛戦闘機だな。
高高度で日本機と闘うと手ごわい敵だが、低度で闘うならそれほどでもない。
543 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 20:31:41.40 ID:v4IlMHhI0.net
>>409
そりゃ戦術上の状況によりけりの話
基地航空隊同士が航空消耗戦をやりあってるような状況なら一撃離脱に徹するのは
かなり有効な選択、コレッて空中戦というより気が付いて無い相手を見つけてコッソリ近づき
ダダッと撃ってとっとと逃げる空の辻斬りみたいな戦法
酒井三郎も空中戦なんかこのやり方が一番有効で落された飛行機の大半はこれだろうって言ってる
但し艦載機であるゼロみたいに艦隊の上空とか攻撃隊の周辺とか空域そのものを確保しなきゃならない
ような任務の戦闘機にはこんな選択はできない
本務が艦載機であるゼロに一撃離脱が出来ないなんて無茶な要求する人もタマにいるけど
553 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 20:37:54.20 ID:QL+8ey//0.net
>>543
一撃離脱は。ゲームでやるけど。瞬間的な集中力で息止めてやっても有功弾数稼げず。実戦で落とした人はかなりの技倆の持ち主やね。新米には無理でーす。
558 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 20:41:15.55 ID:gKNdq+900.net
>>553
一撃離脱やダイブアンドズームは落とす為より、落とされない為の戦法だ
422 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 19:52:29.29 ID:7tx3sTbm0.net
旧日本軍の戦闘機全部復元しろよ とくに月光とか
575 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 20:50:52.73 ID:6Z+k/HXD0.net
>>422
彩雲とかも欲しいね。雷電はどうだっけ?
426 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:54:07.41 ID:MuVetJL30.net
メッサーシュミットをベースにしてるのがよくわかるデザインだな
442 名前:sage[] 投稿日:2016/10/13(木) 19:58:11.27 ID:Nir9Lq3H0.net
これ塗装しないの?
446 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 19:59:42.40 ID:GJS9gR6bO.net
陸軍最強航空機関砲マウザー砲(MG151-20)搭載型だったらなあ。
244連隊でも装備型あったから小林大佐も使ってたかもな。
552 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 20:37:37.05 ID:Crq9GEZ20.net
>>426
機体の大きさ、主脚の収容方法、ラジエータの位置とか全く異なる
両機を見てBf109をベースに三式戦が作られたと思うのなら眼科で
検査を受けるべき。
>>442
この機体は審査部の所有だったし川崎の工場で引き渡された時点では
この塗装のままだったから問題はない。
>>446
あれは一型丙だから
452 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 20:01:37.87 ID:R/312BTX0.net
なんだろう・・・ すごく、ドイツくさい・・・
http://www.sankei.com/photo/images/news/161013/sty1610130010-p5.jpg
↑
詳しい人、教えてくれ。 これ、ドイツの技術供与で作られただろ?
459 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 20:03:49.98 ID:DlaIAsRj0.net
>>452
ドイツ人に倣った人が設計したからドイツくさいがエンジンの設計以外は日本だよ。
メッサーとは期待構造も全然違う。メッサーだけ特殊というのもあるが。
462 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 20:06:06.31 ID:VvKhRzJy0.net
>>452
川崎はドイツ人技術者を招聘して伸びた会社だから
BMWやベンツのV型エンジンを搭載機の路線。
458 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 20:03:35.22 ID:RtmSR6Cp0.net
なんで塗装してないの?
470 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 20:09:27.59 ID:DlaIAsRj0.net
>>458
本当は塗装しないといけない。後期のものだから。
陸軍は海軍と違って塩害がないから。テストしたフランス機とかの影響では。
511 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 20:22:27.64 ID:KQtvIkbK0.net
>>470
この機体は航空審査部のものだから銀地に日の丸がオリジナルだけど
あれは金属素地なの?それとも銀塗装?
534 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 20:28:44.35 ID:QL+8ey//0.net
>>511
戦闘機及び●撃機の塗装色重量はばかにできなかった。ちなみにB29の塗装重量は塗ると2トンになるので塗装せずそのかわり●弾を2トンふやした。これ雑学ね。
466 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 20:07:51.13 ID:X1bvQJGk0.net
川崎重工って川崎でなく神戸にあるの?
469 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 20:09:13.84 ID:QRqIzUku0.net
>>466
川崎航空機は昔から岐阜各務原にある、いずれ各務原の博物館に展示だろ。
476 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 20:11:59.89 ID:X1bvQJGk0.net
>>469
川崎って川崎市の川崎じゃないの?創業者の名前とか?
472 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 20:10:00.12 ID:pW2b1niv0.net
ドイツ機っぽいね
490 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 20:16:09.90 ID:QL+8ey//0.net
>>472
メッサーシュミットをもらった方がましな活躍できたろうに。飛燕は日本車を真似た中国車みたいなもの。外見だけ同等。残念。
475 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 20:11:59.71 ID:6/fbeT230.net
昔の日本の戦闘機のデザインは良い。
車でも旧車のデザインはいい物があるのに
今の国産車のデザインは酷いな
なぜ正常進化できなかったのかな?
510 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 20:21:55.07 ID:VvKhRzJy0.net
>>475
> 車でも旧車のデザインはいい物があるのに
旧車でデザインがいいのはジウジアローやピニンファリーナなどの
外国人デザイナーだったりするから。
498 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 20:19:10.22 ID:LYW1Ij2l0.net
和製メッサー(Bf109E)とか言われてるけど
むしろ P-51B にも似てるんだよね(水滴風防になったD型でない)
ラジエーターを胴体の下に持ってきてるのは
飛燕とP-51だけだからね
509 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 20:21:32.19 ID:gKNdq+900.net
>>498
え?
http://wikiwiki.jp/warthunder/?plugin=ref&page=M.C.202&src=AA_0.jpg
516 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 20:23:36.89 ID:LYW1Ij2l0.net
>>509
ああ ごめんマッキもだ
532 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 20:28:24.02 ID:gKNdq+900.net
>>516
ウラ〜
http://mig3.sovietwarplanes.com/yak179/Yak-9/yak9-22b.jpg
500 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 20:20:01.29 ID:hoBYPTGrO.net
B-29にはそうとう憎しみあったろうな。
お前ら想像してみろよ。
俺がその場に居たら体当たりしてでも落としたいって思うわ。
517 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 20:23:47.82 ID:QL+8ey//0.net
二式戦鍾馗だろ?二式単線なんてなんか昔の国鉄線かいな?(笑)
542 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 20:31:10.20 ID:EMlCGeyk0.net
中島飛行機が来年100周年だからスバルも何か復元やらないかな
576 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 20:50:58.67 ID:W6lPGtS00.net
>>542
復元じゃなく計画で終わってしまった「冨嶽」を作ってくれ
589 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 21:00:48.46 ID:myKuMm6w0.net
>>576
富岳は発動機すら出来てねぇから技術的に不可能だねw
一方、アメリカンボマーはユモ222、BMW803?もテスト済みだし技術的には実現可能だったろうが、
591 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 21:01:55.94 ID:KQtvIkbK0.net
>>589
最近羽田空港で発掘されてなかったけ>エンジン
551 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 20:35:53.25 ID:F5Z98UwT0.net
イタリアって大戦では馬鹿にしてるのが多いけど
戦後大した間もなくフェラーリみたいなV12エンジン乗せたスーパーカーを作れたんだから
技術的にはかなり高度なものを持っていたんじゃないのか?
戦後大した間もなくフェラーリみたいなV12エンジン乗せたスーパーカーを作れたんだから
技術的にはかなり高度なものを持っていたんじゃないのか?
580 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 20:53:14.71 ID:KQtvIkbK0.net
>>551
戦後はパッとしないけどね
まあ航空機に限らずイタリア製品の魅力は技術とか性能を超越したところにあるからw
577 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 20:51:08.75 ID:jgDtjCP00.net
陸軍の川崎製より海軍のアツタ製の方がトラブルは少なかった
でも冷却液がただの水だったから頻繁にオーバーヒートしたらしい
594 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 21:03:17.65 ID:gC04hl/d0.net
飛燕という名前のバイクを出したら売れるんじゃなかろうか
656 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 21:55:41.54 ID:I9kZntVA0.net
>>594
スバルや三菱は「オスカー」「零」みたいな名前の車を出せば少なくともミリオタは飛びついてそこそこ売れそうなのにな
669 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 22:08:37.70 ID:Crq9GEZ20.net
>>656
三菱がZEROという車を作るにはスバルからエンジンを供給して
貰わないと気分が出ない。
609 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 21:10:37.08 ID:gZgR1lW/0.net
当時のフィアットの主力量産車種509は1925〜1929年に、90,000台生産された。
同じ期間に日本で生産された自動車はおよそ「1,600台」。
同じ期間に日本で生産された自動車はおよそ「1,600台」。
611 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 21:13:13.80 ID:joeozVq70.net
>>609
それがどうしてドイツや日本車とここまで差がついたのか。慢心、環境の違い・・・
636 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 21:31:25.98 ID:gKNdq+900.net
>>611
フィアットはクライスラーまで傘下に入れて時価総額1.5兆円
フェラーリ、アルファロメオ、ランチャなどブランド力の高い車を持ってる
ドイツや日本のメーカーより勝ち組じゃね?
641 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 21:37:11.12 ID:joeozVq70.net
>>636
全企業の世界時価総額ランキング50位以内に
イタリア企業は一つも入ってないわけで
過去がすごいのは認めるけど現実は直視しような
俺はイタリア製品大好きだけどw
644 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 21:39:07.49 ID:gKNdq+900.net
>>641
ジャップだってトヨタだけじゃんか、しかもサムスンより下
614 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 21:17:10.67 ID:I9kZntVA0.net
陸軍はドイツから輸入したBf109やFw190、大陸で鹵獲したI-16やP-51、南方で鹵獲したB-17やF2A、P-40など
結構色んな海外機を保有していたりした
637 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 21:32:20.54 ID:XSaRsjlq0.net
DB、なんで倒立にしたんだろうな。普通に立てろよ。ベンツは難しいことやりすぎて、その反省で普通にやったときが一番
で、また奇をてらって失敗する。その繰り返し
その点ジョンブルは普通にマーリンで成功する。日本もマーリンかっぱらってから日英同盟解消しとけばよかったのに
で、また奇をてらって失敗する。その繰り返し
その点ジョンブルは普通にマーリンで成功する。日本もマーリンかっぱらってから日英同盟解消しとけばよかったのに
651 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 21:45:55.12 ID:Dzbq74gO0.net
>>637
ペラ軸内砲やるなら倒立の方が好都合
正立でやると軸が上に来てコクピットと干渉する
ペラ軸内砲やるなら倒立の方が好都合
正立でやると軸が上に来てコクピットと干渉する
695 名前:雲黒斎[] 投稿日:2016/10/13(木) 22:42:15.37 ID:xJrIEcHd0.net
>>637
成功しとらんだろ。マーリンもアメリカのパッカードが改設計したものは量産品として安定した性能が出るようになったけど。
マーリンDB601も凝りすぎの設計でなかなか安定した性能と信頼性が得られなかった。 エゲレス人もドイツ人も変態ってこと。
成功しとらんだろ。マーリンもアメリカのパッカードが改設計したものは量産品として安定した性能が出るようになったけど。
マーリンDB601も凝りすぎの設計でなかなか安定した性能と信頼性が得られなかった。 エゲレス人もドイツ人も変態ってこと。
664 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 22:05:01.56 ID:HA5APqDa0.net
レプリカ飛ばそう
チューンして
676 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 22:12:36.29 ID:0WNYSQsn0.net
>>664
高校の時に復元?されたゼロ戦が飛んで来たことがあったけど
「カッコイイ」より、思わず「綺麗だなぁ」って思った。
皆で屋上に出て手を振ったら、校庭の周りを旋回して翼を振ってくれた。
また見てみたいなあと思う。
683 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 22:16:50.94 ID:I9kZntVA0.net
>>676
恐らくその零戦はアメリカに現存するほぼオリジナルの零戦52型
過去に何回か日本で里帰りして飛行しているからそれを目撃したと思うよ
687 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 22:22:19.10 ID:0WNYSQsn0.net
>>683
今ググった。52型だったのか。里帰りプロジェクトと言うのもあるのか。
たまに思い出して何度かググったけど見つからなかったからずっと疑問だったけど、やっとわかった。
情報ありがとう。
666 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 22:05:29.01 ID:GJS9gR6bO.net
DB601/605でこれだもん。仮に●撃機にHe177の親子発動機のDB610なんて
作れもしなかっただろうな。長鼻ドーラのJumo213系などなおさら作れん。
作れもしなかっただろうな。長鼻ドーラのJumo213系などなおさら作れん。
681 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 22:15:49.27 ID:gg8FtUIb0.net
>>666
一方イタリアではMC.202やMC.205をモノにしたけど、実際のところ
当時はイタリアの方が日本より技術力が高かったと言うこと?
689 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 22:28:37.48 ID:KQtvIkbK0.net
>>681
MC202やMC205はドイツや日本機と比較して生産数も圧倒的に少なく
運用実績も短いので、優劣を比較することは無理
カタログ値はよいけど実用性は不明だということ
673 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 22:11:09.60 ID:DhkrcGxj0.net
飛燕って・・・ツバメは飛ぶものだから、「飛」は余計です。
ムダなモノをそぎ落とし、「燕」でよいとおもいます。
678 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 22:14:29.45 ID:W6lPGtS00.net
>>673
飛龍の立場がない(´・ω・`)
684 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 22:17:34.82 ID:UmirOdBr0.net
>>678
飛ばない竜もいるぞ!
土竜!(´・ω・`)
688 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 22:25:34.76 ID:W6lPGtS00.net
>>684
なんでモグラに竜の字を使うんだろうね?
不思議でならない