【調査】 外国人、鎌倉や奈良知らず・・・マッキンゼー・アンド・カンパニー


 
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1476350648/ 
 
1 名前:影のたけし軍団 ★[] 投稿日:2016/10/13(木) 18:24:08.10 ID:CAP_USER9.net 
  米コンサルタント会社マッキンゼー・アンド・カンパニーが13日公表した米英などの外国人アンケートによると、  
  鎌倉や奈良など地方の有力観光地の認知度が1割に満たないことが分かった。  
   
  政府は20年に訪日客を15年の2倍の4千万人に増やす方針を掲げる。  
  だが、マッキンゼーは海外経済成長に伴う訪日客の自然増だけでは940万人不足すると試算。  
  実現には地方を知ってもらう効果的な取り組みが必要だと提言した。  
   
  鎌倉を知っている外国人は9%、奈良7%、日光5%、伊勢神宮は3%にとどまった。  
  だが、それぞれの観光地を説明した後に、魅力を感じたと答えた人の割合は34〜42%となった。  
  http://this.kiji.is/159222417516134406?c=39546741839462401  
 
 

 
2 名前:名無しさん@1周年[age] 投稿日:2016/10/13(木) 18:25:29.36 ID:QRzS0fvA0.net 
  日本は他に反省する事があるだろ  
   
  The second Chino-Japanese War, ensuing from the Manchurian Incident,  
  killed 20-25 million Chinese civilians for piles of war crimes of Japanese army;  
  however surprisingly, this tragic and bloody war is to Japan Empire just  
  “a middle of steps” of his disgusting plan for conquering all the world.  
   
  Before the Manchurian Incident, Baron Tanaka, the prime minister at that time,  
  proposed this secret plan to Emperor Hirohito with saying “to get the world  
  we have to get China, and to get China we have to get Manchuria”. On the plan,  
  at first Japanese army would occupy Manchuria as a bridgehead to invade China,  
  and secondly invade China and gain Chinese manpower and natural resources  
  to conquer the world. The evil conspiracy shook not only China but all  
  over the world.  
   
  The plan was really started when the Manchurian Incident occurred. Japan next  
  attacked China according to the plan, but the strong resistance of Chinese people  
  forced Japanese army to modify the plan and they had to fight China and  
  the US at the same time. Tanaka’s world-conquering plan is implying that  
  Japan intended to attack America sooner or later, because it was inevitable  
  for Japan to become the ruler of the world.  
   
  http://i.imgur.com/OAQs7mc.png

 
 
16 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 18:35:58.43 ID:W6lPGtS00.net 
  そりゃそうだろうな  
  みんながみんな日本に関心持ってる訳じゃないよ  
  最近の日本人はニッポンほるほる番組の見過ぎ  
 
31 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 18:52:52.26 ID:gtcll8NF0.net 
  鎌倉時代の刀は至高とよく言われるが、なんでなんだろうな  
 
35 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 18:56:49.31 ID:EcwUb7dK0.net 
  >>31  
  鎌倉は武士発祥の地だし銘刀正宗の刀鍛冶がいるし  
  鶴岡八幡があるし  
 
340 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 08:05:58.64 ID:fXnZxqyY0.net 
  >>35  
  >鎌倉は武士発祥の地だし  
   
  初めて聞いたw  
  武士の起源は、平安時代に朝廷の警護として従事した者たちだろうから発祥の地は京都だろう。  
 
352 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 09:14:09.33 ID:eEUyjWLk0.net 
  >>340  
  武士の起源は諸説あって分からないよ  
 
361 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 10:17:28.19 ID:fXnZxqyY0.net 
  >>352  
  それでも、鎌倉が武士の発祥の地ということは無いなw  
 
363 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 10:21:49.75 ID:pcbip9D/0.net 
  >>361  
  発祥ではないけど、のちの武士道であったり、  
  今に繋がる日本人の道徳とか行動美みたいなものに対する  
  鎌倉武士たちの影響は大きかったという評価はある。  
  談合で政治を進めるというのも鎌倉発祥だけどw  
 
366 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 11:06:15.08 ID:bE73bjG30.net 
  >>363  
  武士道と鎌倉武士を結び付けるのは乱暴すぎるだろ…  
  特に道徳面で鎌倉武士の影響が大きかったとか何の冗談だよ  
 
411 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 16:06:10.93 ID:bE73bjG30.net 
  >>366  
  誰も直接つながってるなんて言ってねーよ  
   
  鎌倉で御成敗式目とか行動規範みたいなものはできたが民法や刑法のようなもので  
  精神的な武士道の確立に影響を与えるのは確実に江戸幕府体制下の武士だ。  
   
  鎌倉時代の武士は御恩と奉公が基本で、武士道における精神面の「仁義」や「忠孝」のようなものが全く備わっていない。  
  鎌倉武士と武士道を間接的にでも結びつけるだけでも暴論でしかない  
 
414 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 16:33:34.63 ID:qnKRx/xM0.net 
  >>411  
  名こそ惜しけれ  
   
  間接的にも結びつけるなって?  
  武士が断絶してたなんて初耳だわw  
 
419 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 17:06:20.18 ID:bE73bjG30.net 
  >>414  
  断絶したなんて一言も言っていないんだがが?  
   
  精神面の武士道というものは江戸以降に成立していったものであって  
  御恩と奉公のような関係でしかない鎌倉武士は武士道には結びついていない。  
  武士道ができたのは江戸時代の太平の世の話。  
 
420 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 17:10:13.23 ID:qnKRx/xM0.net 
  >>419  
  断絶したと言ってるようなもんだろ。  
  鎌倉武士の行動規範なんか江戸時代の武士には何ら影響してないって言い切ってるんだし。  
  間接的にも結びつけることを許さないってそういうことだ。  
  因果関係が全くないってことだよな。  
 
421 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 17:13:20.07 ID:bE73bjG30.net 
  >>420  
  あほか。  
  成文法と武士道の違いすら理解していないのか。  
 
422 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 17:15:42.78 ID:qnKRx/xM0.net 
  >>421  
  誤魔化すな  
  精神の話をしてるんだ  
 
426 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 17:19:38.13 ID:bE73bjG30.net 
  >>422  
  >鎌倉武士の行動規範なんか江戸時代の武士には何ら影響してないって言い切ってる  
   
  どこに言い切ってるんだ?  
   
  おまえは鎌倉の武士が江戸時代の武士に無関係だと俺が言ってるといいたいんだろ?  
  だから武士が断絶だの極端なあほなことを言っている。  
   
  俺は「武士道」には結びついていないと書いているだけなんだが。  
  武士道の内容わかってる?一度でも新渡戸稲造でも読んだ?  
  誰がどう考えても江戸時代以降に確立していったものなんだが。  
 
429 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 17:22:31.17 ID:qnKRx/xM0.net 
  >>426  
  お前の頭の中は年表や教科書の歴史だな。  
  その背後に繋がるもの、因果関係は一切無視。  
  繋がっていてはいけない。  
  繋がるはずはない。  
  なぜなら説明はなかったから。  
  もう話にならんよ。  
 
431 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 17:27:45.13 ID:bE73bjG30.net 
  >>429  
  武士道は江戸時代の支配体制の確立とともに儒教的思考を取り入れ成立していったもので鎌倉武士は関係ない。  
   
  鎌倉武士が「武士道」にどう関係あるのか説明していただけるか?  
 
436 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 17:43:40.80 ID:CPobOrHV0.net 
  >>431  
  >鎌倉武士が「武士道」にどう関係あるのか説明していただけるか?  
   
  鎌倉武士は、以後の南北朝の動乱、室町期、戦国期、江戸期を通じて「武士の理想像」  
  武士道に影響してないわけがない。  
 
441 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 17:54:06.13 ID:bE73bjG30.net 
  >>436  
  影響していないわけがないといういい加減な推論ではなく  
  武士道のここのこういうところに影響がみられるなどの積極的な説明がほしい  
 
69 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 21:44:58.97 ID:U52sGkyF0.net 
  関東地方は鎌倉以外はクソみたいな街しかないからな  
   
  結局鎌倉しか行くところがない  
 
73 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 21:47:48.37 ID:YwBRORAzO.net 
  >>69  
  川越も悪くはないよ  
  ただ蔵の街通りの歩者分離がねぇ…  
 
79 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 21:52:28.98 ID:s9YMFq4Z0.net 
  >>69  
  そんな事言わないで(´・ω・`)横浜とかも良い感じだよ。  
   
  あと、奥多摩はパワースポット的な感じの所もあるよ。  
  テレビで檜原村の特集をした時、「日本のチベット」と地元の人が言ってたw  
 
74 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 21:47:54.38 ID:s9YMFq4Z0.net 
  広島の平和記念公園は欧米人がやたらいたなあ。  
  長崎の方はほとんどいなかったのが謎。  
 
75 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 21:50:03.49 ID:e2ucrfRs0.net 
  奈良はともかく、鎌倉など論外だろ w  
   
  国宝・重文の建造物  
   
  【件数】  
  1 京都府 292件  
  2 奈良県 261件  
  3 滋賀県 182件  
  4 兵庫県 105件  
  5 大阪府 98件  
  6 長野県 86件  
  7 和歌山県 78件  
  8 愛知県 76件  
  9 東京都 72件  
  10 広島県 62件  
   
  【棟数】  
  1 京都府 630棟  
  2 奈良県 382棟  
  3 兵庫県 264棟  
  4 滋賀県 241棟  
  5 大阪府 184棟  
  6 栃木県 156棟  
  7 長野県 155棟  
  8 岡山県 142棟  
  9 和歌山県 135棟  
  10 愛知県 133棟  
 
99 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 22:22:57.14 ID:696fPziX0.net 
  >>75  
  しかしこういうアホってこの種のスレにいつも出てくるんだね。  
   
  つか、鎌倉には禅宗の総本拠っていう大きな看板があるだろうが。  
  奈良や京都とも違う価値だよ。  
 
118 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 22:41:56.60 ID:JdNVXEdK0.net 
  >>99  
  そういうのって正直キリがないからな  
   
   
  真言宗総本山 高野山金剛峯寺 (和歌山)  
  天台宗総本山 比叡山延暦寺 (滋賀)  
   
   
  どっちも世界遺産  
 
144 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 23:03:04.55 ID:696fPziX0.net 
  >>118  
  日本語通じてないな。  
 
157 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 23:23:27.49 ID:JdNVXEdK0.net 
  >>144  
  は?お前が大して分かりもせず書いてるだけだよ  
   
  禅宗も密教(真言宗・天台宗)も「大乗仏教」と言うくくりの中で簡単に言えば流派の違いみたいなもん  
   
  禅宗が違う価値と言うなら、密教も違う価値だってこと  
 
165 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 23:30:43.66 ID:696fPziX0.net 
  >>157  
  トンチンカンすぎて笑える。  
 
183 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 23:51:38.98 ID:JdNVXEdK0.net 
  >>165  
  お前は密教って言葉すら知らなかったろ?  
  無理しなくてええんやで〜w  
   
   
  てか、臨済宗なら総本山の「南禅寺」の名前がここまで出てきてないのはわざとなのか  
  発祥とかに何とでも言えるものに拠り所求めんな、恥ずかしい  
 
186 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 23:55:24.85 ID:u2AXn2Vx0.net 
  >>183  
  何が言いたいのかよく分からんけど、禅宗に鎌倉幕府が深く関わったのは事実だし。  
  それすら否定したいなら勝手にしろと。  
 
195 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 00:02:41.08 ID:xrgXML4m0.net 
  >>186  
  それはこっちのセリフだアホ  
  流れを最初から読んでから俺にレスしろよ全く  
   
  俺は別に臨済宗の発祥云々はほとんど書き込んでないから  
  発祥がどうのこうの言ってるのは他の奴  
 
198 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 00:06:35.33 ID:ns1klP4a0.net 
  >>195  
  で、なんで密教が出てくんの?  
  禅宗と密教なんて同じようなもん、って言ったら  
  京都の寺でも失笑されるが。  
 
209 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 00:17:01.56 ID:xrgXML4m0.net 
  >>198  
  ほら、流れ読めないお前に簡単にまとめ  
   
   
   
  京都奈良は国宝建築が多い  
  ↓  
  鎌倉は禅宗の本拠地で違う価値ニダ〜  
  ↓  
  いや、それを言うなら和歌山や滋賀にも違う価値があるんですよ、言い出したらキリがない  
  ↓  
  禅宗の起源は鎌倉ニダ〜 鎌倉幕府が関わってるニダ〜  
  ↓  
  そんなことまで別に聞いてないからw  
 
221 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 00:23:19.42 ID:et3nsKOG0.net 
  >>209  
  大乗仏教云々言ってなかった?  
  あれだけで爆笑だけどw  
  おバカさんww  
 
226 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 00:26:19.62 ID:xrgXML4m0.net 
  >>221  
  どうでもいいけど、何で毎回単発IDで書き込んでんのお前?(笑)  
  爆笑の根拠を書けない時点でこっちも回答しようがないだろw  
   
  ばーか、ばーかと言ってる小学生に反論はできないぞ。  
 
158 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 23:23:50.85 ID:RT6+w6X40.net 
  >>99  
  禅宗ってw  
  臨済宗の本拠地は京都でしょ。  
  ついでに黄檗宗も。  
 
164 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 23:30:26.44 ID:e2ucrfRs0.net 
  >>158  
  曹洞宗も道元は京都だしね。  
   
  こいつは何も知らない奴だよ。  
 
166 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 23:33:52.79 ID:696fPziX0.net 
  >>164  
  臨済宗の発祥は鎌倉だろうが。  
  こいつら結論から京都を持ち上げたいだけのアホ。  
 
81 名前:名無しさん@1周年[age] 投稿日:2016/10/13(木) 21:54:23.48 ID:13y3Fkma0.net 
  外人が知ってる日本の地名は京都、大阪、東京、富士山、広島だけ  
 
87 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 21:57:52.39 ID:s9YMFq4Z0.net 
  広島に比べて長崎の方はあまり観光客が来ないんだよなあ。  
  教会が多いから、カトリック信者の多いヨーロッパの人には面白いと思うんだけどなあ。  
 
89 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 22:00:14.43 ID:e2ucrfRs0.net 
  >>87  
  日本人がヨーロッパ行って、わざわざ仏教寺院を見たいと思うか?  
 
184 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 23:52:29.45 ID:zK9jTsfx0.net 
  >>87  
  ヨーロッパ人は教会自体には左程興味を示さないと思う。  
  大航海時代からキリスト教禁制、大浦天主堂での信徒発見、キリシタンへの更なる弾圧、原●投下、  
  長崎の信徒が辿った長い道のりを絡めての話なら大いに興味をそそられるかもしれない。  
   
  >>74  
  広島に比べて長崎は被害が軽いと思われてるのかも。  
  実際はプルトニウムを使用した長崎原●の方が広島より威力が高かった。  
  長崎市の人口24万人のうち約7万4千人が死亡し、浦上地区の信徒約1万2千のうち約8千5百人が曝死した。  
  キリシタン復活から更なる迫害を受け、信教の自由を得て、20年の歳月をかけて建てられた  
  東洋一の浦上天主堂は原●により破壊焼失した。  
  長崎市は平和公園内の浦上天主堂被●遺構をもっと世界にアピールすべきだと思う。  
 
188 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 23:55:37.63 ID:W2ZvEv+C0.net 
  >>184 隠れキリシタンの変形したマリア信仰である、マリア観音などを  
  怖いもの見たさやゲテモノ趣味で見て回ろうっていう欧米人はいないのかなぁ。  
  まあ気味悪いからイヤだというかもしれないけど。  
 
194 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/13(木) 23:59:46.45 ID:zK9jTsfx0.net 
  >>188  
  いるかもしれないけど、そういうものが存在すること自体知らないから  
  英語で海外にアピールするしかないね。  
 
196 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 00:03:12.63 ID:BHGyiGti0.net 
  >>194 遠藤周作の「沈黙」が監督スコセッシで公開されるんだっけ。  
  「それでその後、日本のキリスト教徒はどうなったんだ?」ということで  
  少しは興味持つ人出てきたりするのかな。  
  でもいきなり見ると、気持ち悪いという意味でのインパクトが先にきそうだよね。  
 
105 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 22:27:59.72 ID:E78iZS+K0.net 
  鎌倉って戦前まで寂れきって何もないとこだしね  
  戦後無理やり観光地戦略やっただけだよ  
  鎌倉時代から続くものなんてめぼしいのは大仏くらい。  
 
112 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 22:38:18.17 ID:PcwbeDQG0.net 
  >>105  
  そもそも大伽藍の建ち並ぶ都と違って、  
  東国武士らしい質素な拠点が鎌倉。  
  当時から目立ったもんは鶴岡八幡宮ぐらいしかない。  
  そんな質素な遺構でさえほとんど消えてしまったってとこも東国武士らしいし、  
  無理に観光地化して人を詰め込まなくてもいいとは思う。  
 
114 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 22:39:28.87 ID:E78iZS+K0.net 
  >>112  
  鎌倉も掘り返せばいろんな遺跡がいくらでも出るらしいが、宅地化しちゃったんでほとんど不可能なんだよね  
 
121 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/13(木) 22:45:42.48 ID:YwBRORAzO.net 
  >>114  
  滑川のマクドナルドは古戦場跡で人骨がザクザク出てきた  
  比企谷とか和田塚とかオカルトを売りにするのもありだな  
  実朝暗●時に公暁が隠れた銀杏の話とか外国人好きそう  
 
205 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 00:13:55.09 ID:GD/CQj7Z0.net 
  簡単に言えば  
  鎌倉の武家政権は、それまでの京都の  
  貴族、寺社仏閣の権威とは違う価値観を確立  
  する必要があったわけ。  
  だから鎌倉で、主に武家の宗旨として禅宗を育成し  
  鎌倉五山を作ったわけで  
  って  
 
235 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 00:30:14.95 ID:Xr8S2Knl0.net 
  >>205  
  鎌倉発祥の仏教とそれ以外ってことやな。  
  真言宗が天台宗がとか言っている池沼もいるが。  
 
348 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 08:31:25.24 ID:L2fFp6O/0.net 
  >>205  
  それは東国人の思い入れ以上の価値はない  
 
355 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 09:29:45.01 ID:pcbip9D/0.net 
  >>348  
  思い入れはないけど、価値はあるよ。  
  日本史知ってりゃな。  
 
356 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 09:40:32.50 ID:L2fFp6O/0.net 
  >>355  
  坂東人の上方コンプレックスなんて、世界の誰も興味が無いよw  
 
208 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 00:14:47.70 ID:gHjrBueT0.net 
  奈良なぁ、泊まるとこないし夜の8時回ったらシャッター通りだし。  
  それでも観光客増えてるから嫌なんだよな。静かにさせといてくれよ  
 
211 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 00:18:17.23 ID:BHGyiGti0.net 
  >>208   
  ビジホなど一般的宿泊先のサービスの悪さで、奈良は有名だったりしたみたい。  
  ソースは椎名誠の著書。でもそれは以前であって、もう改善してるかもしれないけど。  
     
 
210 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 00:17:42.94 ID:tDbELKOk0.net 
  奈良に行くと、天理教の勧誘があるよ。  
   
  子ども連れで、なんかほのぼのした感じだが。  
 
213 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 00:19:56.04 ID:tDbELKOk0.net 
  鎌倉は発祥地じゃないよ。  
  京都の人が鎌倉に下向して、禅宗を根付かせたんだよ。  
  京都は旧勢力が幅きかせてたから。  
 
225 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 00:25:51.02 ID:GD/CQj7Z0.net 
  勧誘なんてないよ  
  天理市ならいざしらず、奈良の大仏観に行って  
  どういう勧誘されるんだw  
  明日香村行って天理教に勧誘されたなんて話  
  聞いたことないわ  
 
228 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 00:27:25.05 ID:tDbELKOk0.net 
  >>225  
  奈良駅のバス停の前で、勧誘ビラ配ってましたよ。  
  お子さん連れで。  
 
234 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 00:29:31.68 ID:BHGyiGti0.net 
  >>228 天理教って、占い師が多いそうですが、そこらどんな感じでした?  
 
245 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 00:39:51.14 ID:kVrdjS2t0.net 
  鎌倉ってなんかあんのだろうか  
  歴史的には重要だった土地柄だけど、水戸黄門か誰だったが”再発見”するまで忘れられてたってどっかで聞いた  
  奈良もシカしか見るものない  
 
248 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 00:40:49.43 ID:wxEB8ZwY0.net 
  >>245  
  奈良は東大寺ある。  
 
261 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 00:46:22.85 ID:tDbELKOk0.net 
  >>248  
  茨城には大きな大仏様がいらっしゃるぞ。  
   
  奈良は、法隆寺、興福寺、薬師寺、唐招提寺という、歴史上超一級のお寺があるけどね。  
 
271 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 00:50:15.94 ID:wxEB8ZwY0.net 
  >>261  
  石舞台古墳や高松塚古墳もあるけどね。  
  あと明日香村をレンタチャリで周ると良いと思うよ。  
  昔行った時は「ここが大化の改新があった場所です」みたいな看板があった。  
 
277 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 00:54:52.42 ID:tDbELKOk0.net 
  >>271  
  奈良には何度か行ってるけど、なぜか明日香村にはいってないんだ。  
  今年のクリスマスに京都行くから、ぜひ行ってきます。  
   
  NHKのTVドラマ「あすか」も好きだったしね。  
  亀石ね。  
 
247 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 00:40:18.48 ID:60hgBYPt0.net 
  奈良はほのぼのしていていいところだけど  
  食事するのに難儀する  
 
250 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 00:41:28.39 ID:wxEB8ZwY0.net 
  >>247  
  食うとこなくて天理スタミナラーメン食ったことある。  
 
251 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 00:42:13.80 ID:bTAIjQjI0.net 
  だから、鎌倉は東京から近いことに価値があるんだろ。  
  出張で東京に来た外人でも、鎌倉なら空き時間にひょいっと観光できる。  
  京都奈良だとそうはいかない。  
 
252 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 00:43:35.94 ID:tDbELKOk0.net 
  >>251  
  コンビニ古都って感じかな。  
 
256 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 00:44:59.40 ID:bTAIjQjI0.net 
  >>252  
  そんな感じ。  
  地元民も、京都奈良に勝てるなんてかけらも思ってない。  
 
265 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 00:48:08.35 ID:ZGSgVYit0.net 
  >>256  
  そもそも京都奈良とは別物だよね。  
  ドライブコースかハイキングコースってイメージだわ。  
 
273 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 00:52:03.06 ID:tDbELKOk0.net 
  >>265  
  別物だし、それぞれ魅力ある。  
   
  奈良も好きだけど、何度も通ってると、やっぱり京都が恋しくなるんだよなー w  
  夜がにぎやかだからな。週末の祇園とか。  
   
  奈良の広々感、ほのぼの感も捨てがたいしね。歴史遺産は第一級だし。  
  どっちかということはあり得ないね。どっちも好き。  
 
276 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 00:54:33.64 ID:xrgXML4m0.net 
  >>273  
  高野山行ったことある?  
  あなた歴史好きそうだからお勧めするよ  
 
267 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 00:48:30.51 ID:LT8cymdBO.net 
  鎌倉はガッカリだからやめとけ  
  これ以上来られたら地元も大変じゃない?  
 
275 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 00:53:43.24 ID:bTAIjQjI0.net 
  >>267  
  鎌倉とか江ノ島とか由比ヶ浜は常にパンク状態だからな。  
  休みの日は関東一円から人が集まって、藤沢あたりの道路まで大渋滞する。  
  地元としてはいいことない。  
 
283 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 00:58:29.57 ID:wxEB8ZwY0.net 
  >>275  
  江ノ電は知名度が高いけど、なぜか湘南モノレールは知名度がものすごく低いよね。  
  ドラマやバラエティでも湘南モノレールは見たことがない。  
 
286 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 00:59:49.86 ID:Xr8S2Knl0.net 
  >>283  
  小田急の子会社と三菱の通勤路線の違い。  
 
293 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 01:03:29.03 ID:wxEB8ZwY0.net 
  >>286  
  大船は三菱の工場あるけど利用者は三菱関係だけなの?w  
 
329 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 02:34:43.15 ID:Wqg+GsLn0.net 
  >>293  
  三菱の工場は、大船駅の近くとは別に、大船から湘南モノレールに乗ってちょっと行った所にもあって、  
  そこに行くために湘南モノレールに乗る通勤客の数が物凄いのだ。  
  尤も、その下を通っている道路が幹線道路な割りに道幅が狭くて別れ道での信号待ちも多くて京急バスが負荷に耐えられなくなって、  
  湘南モノレールが出来た。  
   
  なお、「湘南モノレール」については、日本人よりも、欧米人観光客の間での知名度の方が高い。  
  連中にとっては、ぶら下がって疾走するモノレール自体が不思議らしいのと、乗っている際のスリル感が楽しいらしい。  
 
349 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 08:39:25.96 ID:L2fFp6O/0.net 
  >>329  
  スリル感があるのは同意するが、懸垂式モノレールはドイツが発祥。  
 
282 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 00:57:50.79 ID:5wr2yGNS0.net 
  鎌倉が世界遺産選出から漏れた時、  
  江ノ電に乗ってたオバちゃんがシミジミ語ってた。  
  「海があって山がある。鎌倉は綺麗なんだからそれでいいじゃないの」と。  
   
  外人客に合わせて、訳の分かんない町にして欲しくないよ。  
  余計な御世話だマッキンゼー。  
 
287 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 01:00:31.09 ID:wxEB8ZwY0.net 
  >>282  
  マジレスすると鎌倉の海は汚い。  
  地方の人間が行くとガッカリするはず。  
 
304 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 01:19:08.15 ID:5wr2yGNS0.net 
  >>287  
  地方の人間はどうだか知らんけど、  
  日本マニアの外国人からすれば腰越近辺は面白いらしいよ。  
  少ないながらも漁師はいるし、  
  電車は海岸沿いや道の真ん中走るし、で。  
 
309 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 01:26:40.49 ID:wxEB8ZwY0.net 
  >>304  
  海沿いを走るローカル線は全国にあるよ。  
  鎌倉の海自体はそんなにきれいじゃないし。  
  やっぱ人が多いとどうしても海は汚くなると思う。  
 
295 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 01:03:40.65 ID:tDbELKOk0.net 
  外人さんって、大仏様を見ると、オーマイガッ!っていう人いるね。  
  軽いショックを受けるみたい。  
   
  出たっ、異文化! という感じだろうか。  
 
297 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 01:06:49.65 ID:bTAIjQjI0.net 
  >>295  
  しかも鎌倉の大仏は、中に入れるんだぜ  
 
302 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 01:14:28.65 ID:tDbELKOk0.net 
  >>297,298  
  日本の仏像は造形が個性的だからね。  
  細部にこだわる気質があらわれてると思う。  
  多分、日本の仏像が一番凝ってる感じがする。  
  東南アジアの仏像って、フツーな感じ。  
  みうらじゅんじゃないけど、そこが面白いのかも。  
   
  東寺にはラップやってるような像があるし、広隆寺には静溢な弥勒菩薩がいらっしゃるし、三十三間堂のように大勢で驚かすとこもあるし。  
  バラエティーに富みすぎ。  
 
303 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 01:18:17.58 ID:BHGyiGti0.net 
  >>302 キリスト像が馬鹿でかいと、ありがたみがなくなるのだろうか?  
  人の子(神の子)という記述が、聖書には使われてるんだっけ。  
  デカ過ぎると、なんだか人の子のようでなくなるからかな。  
 
305 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 01:22:08.82 ID:tDbELKOk0.net 
  >>303  
  リオデジャネイロのキリスト像は、牛久の大仏的な感じもするな。  
  あんまり大きな像はないね。  
   
  プロテスタントになると、像そのものがないし(しかし、絵画はあるのが不思議)。  
 
307 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 01:24:21.76 ID:Xr8S2Knl0.net 
  鎌倉は山や海の自然やわびさびを楽しむところ。  
  京都や奈良の仏像技術に比べたら比べ物にならない。  
  鎌倉の自然は京都や奈良も敵わない。  
 
313 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 01:34:51.84 ID:5wr2yGNS0.net 
  >>309  
  そりゃローカル線なら沢山あるだろうけど、  
  鎌倉(腰越)の場合は都内から近い、という点がミソ。  
   
  >>307  
  正にその通りだと思う。  
 
315 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 01:40:59.37 ID:wxEB8ZwY0.net 
  >>313  
  関東近郊なら西伊豆の海はかなりきれいだと思ったよ。  
  他の地域のきれいな海と変わらない。  
 
335 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 07:53:08.65 ID:lVMQCPIi0.net 
  鎌倉はちょっとメディアで持ち上げられ過ぎてるようにも思える。  
  加山雄三とかサザンあたりのおかげかね。  
 
341 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 08:15:33.33 ID:IyiVeqO10.net 
  鎌倉は、源氏の本拠地、ってとこかな。  
  鎌倉幕府の執権は平家がずっとやってたけど。  
 
450 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 18:47:03.85 ID:dXgs7mii0.net 
  >>341  
  その源氏って清和源氏やろ?いわゆる河内源氏  
 
455 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 21:08:22.68 ID:83NGuDd60.net 
  >>450  
  まともな武士は義家、義朝、為朝、義平、義仲、頼朝、義経、実朝くらいだな。  
  全員が地方生まれか地方育ち。  
  貴族の飼い犬だった京武者には戦争童貞の実戦素人もいるから。  
   
  源経基 京都生まれ。皇孫として関東に下るも将門に恐れをなし都に逃げ帰った。「未だ兵の道に練れず」と関東諸士に笑われた清和源氏の祖。  
  源満仲 経基の子。密告により出世。藤原北家の腰巾着として地歩を固めていった。多田に居住し多田源氏の祖となる。  
  源頼光 満仲の子。自身は合戦の経験に乏しかったが、関東出身の勇猛な兵を身辺に置いた。頼光四天王の原型である。  
  源頼信 頼光の弟。上総の忠常追討に向うも戦闘には及ばず。  
  源頼義 頼信の子。上記の人物たちとは違い戦闘経験も豊富だが、将としての能力は平凡であった。  
  源義家 頼義の子。相模国で出生、京で育つ。陸奥との戦闘を通して騎馬戦術を学び、武勇の士と恐れられた。  
  源為義 義家の孫。京の人。生涯を通して合戦らしい合戦を経験せず齢六十を迎えた無能な大将。  
  源義朝 為義の子。上総曹司。幼少年期より関東で暮らし、弓馬の道は奥義を窮めた。  
  源義賢 義朝の弟。悪左府藤原頼長とはTDNの仲。嫡男であったが関東に左遷、甥義平に攻め●される。  
  源為朝 義朝の弟。鎮西八郎。少年時代九州に追放され、彼の地で戦闘を重ね成長。本朝無双の弓の達人と称されたが馬術はイマイチ。  
  源義平 義朝の子。鎌倉悪源太。三浦氏の庇護の下、相模鎌倉で生まれ育つ。勇猛無慈悲な弓射騎兵。  
  源頼朝 伊豆の流刑地で狩猟に明け暮れ武芸を磨いた。戦上手とは言えないが、膂力は強かった。  
  源義経 鞍馬を出てから関東武士に弓馬を習い、のち陸奥周辺を流浪した。身ごなしは俊敏だが非力で弓は弱い。  
  源義仲 義賢の子。武蔵生まれ、信濃木曽育ちの粗野な田舎者。山岳戦の天才。  
  義頼家 鎌倉の人。狩猟の名人。  
  源実朝 鎌倉の人。東夷の天才歌人。  
 
372 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 12:15:00.84 ID:ELYCLAu00.net 
  >>1  
  伊勢神宮が低すぎる。  
  サミットとかって影響ないのな。  
 
401 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 14:53:16.76 ID:fbBpM2JI0.net 
  平日に奈良公園に行くと  
  日本人 45%  
  中国人 40%  
  白人 15%  
  韓国・東南アジア・インド 10%  
  ぐらいの構成なんだが、これで7%しか知られてないのか?  
  奈良はもっと白人国にアピールする必要があるな  
 
403 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 14:58:51.39 ID:I10znQpH0.net 
  >>401  
  アメリカ、カナダの自然公園では鹿なんか珍しくもないからね  
  アメリカ人はいまだに鹿のスポーツハンティングが好きだ。バックショットとかあるでしょ  
 
407 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 15:07:49.28 ID:fbBpM2JI0.net 
  >>403  
  鹿自体は日本でも夜中に山に行けば、腐るほどおるが、  
  都市部の公園に大量の鹿がいて、せんべえ売りのおばはんの横で待機して  
  買う奴がいればすかさず頭を下げながら寄ってくるというのはまずないと思うのw  
 
408 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 15:09:20.31 ID:I10znQpH0.net 
  >>407  
  そりゃそうだけど鹿なんてあまり面白くないんだよ連中には  
 
417 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 17:00:46.17 ID:66i5R0Yq0.net 
  奈良は不便なんじゃないの?  
  車がないと動けないし  
 
425 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 17:18:42.43 ID:akKmZk920.net 
  >>417  
  以前奈良に車で行った事があるが飛鳥のあたりは車を止めれる場所が無くて困った  
  観光地化されすぎは嫌だが余りにも無頓着もどうかと思う  
  せめて駐車場の整備と観光案内板くらいつけてもいいと思う  
 
423 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 17:16:04.42 ID:Igv3LRoi0.net 
  外人は日本人とポイントが違う。  
  野猿公苑やキツネ村は外人率高い。  
 
424 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 17:17:42.18 ID:NGx0TVqR0.net 
  これ以上来なくて良いです  
 
427 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 17:21:52.33 ID:522WeUBG0.net 
  伊勢には来ないで!  
  伊勢は荒らさないで!  
 
428 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 17:22:02.82 ID:kyklsZoJ0.net 
  外国人からしたらアメ公の有名所もニューヨークとロサンゼルスくらいしか知らんから無問題ww  
 
430 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 17:25:42.02 ID:qsxhVevu0.net 
  武士道に限らず○○道って日本の文化はほとんどが江戸時代以降にできたか江戸時代に昇華したものだよ。  
   
  武士ってだけで武士道と鎌倉武士一緒にするのは間違ってる。  
   
  調べてみたが武士道は江戸時代にできたもののようだ。  
 
432 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 17:34:14.90 ID:qnKRx/xM0.net 
  >>430  
  鎌倉武士が武士道を作った、って話に誘導するの?  
   
  困ったからって強引すぎるなw  
 
433 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 17:38:08.30 ID:sK0VIsJq0.net 
  奈良は法隆寺と近辺しか見るものがなくて大阪が近いので日帰りしてしまう。  
  奈良県はもっと観光開発できるのにやる気なし。  
 
434 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 17:38:47.47 ID:Ye5VMOdJ0.net 
  日本の観光地いまや中国人だらけ  
  マジで恨むわ  
 
435 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/14(金) 17:42:47.16 ID:bE73bjG30.net 
  逃げずに鎌倉武士と武士道の因果関係説明してくんねーかな?  
  ご高説を賜りたい  
 
472 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/15(土) 01:48:10.72 ID:8H/p4ETx0.net 
  >>419-436  
  薩摩のお殿様 1270年代に鎌倉から移住  
  薩摩の弓馬術 関東(鎌倉)武士の模倣  
  薩摩の犬追物 関東(鎌倉)武士の模倣  
  薩摩の剣術 関東武士の模倣(示現流の源流は香取神道流)  
   
  ▼古川古松軒(岡山県・18世紀)  
  『関西侍は根性無しの軟弱者。薩摩武士は古の鎌倉武士を見るようで頼もしき限り』  
 
452 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/14(金) 20:54:05.15 ID:QXwnhOsz0.net 
  鎌倉は外人を呼び込む前に、道路網を何とかしろよ!  
  迂回路がロクに無くて、田舎のくせに渋滞酷すぎw  
 
475 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/15(土) 12:45:20.83 ID:jXKCACVp0.net 
  まあ、熱心な歴史論者さんが居るようだけど、ただの東京・横浜郊外のありふれた街に行くだけがっかりって感じかな。。。  
  のんびり出来るわけでもないし、ほぼ観光向けのボッタ店ばっかでしょ。  
 
496 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 01:04:32.90 ID:dQHPMF0H0.net 
  >>1  
  この記事のどこにも、鎌倉が、京都や奈良と張り合えるなんて書いてないのに、何故かそういう話に持って行きたがる奴が結構いるな。  
   
  そもそも地元でもそんなこと思ってる人はいないのに。  
 
498 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 01:14:10.13 ID:LsdxTfWq0.net 
  >>496  
  この調査の目的から考えると、鎌倉や奈良などの知名度を高めて魅力を知ってもらえば、  
  京都に次ぐような、外国人観光客向けの観光地になり得る潜在力がある、って記事だぞ?  
   
  日本が外国人観光客をさらに倍増させたければ、鎌倉や奈良のようなマイナー観光地の情報発信こそ重要って記事。  
 
499 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 01:25:18.12 ID:dQHPMF0H0.net 
  >>498  
  で?  
 



03:41|この記事のURLコメント(0)ニュース速報+ | 2ちゃんまとめ このエントリーを含むはてなブックマーク 

コメントする

名前: