【社会】豊洲市場 水位上昇抑えるシステム本格稼働後も水位下がらず
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1476952953/
1 名前:あずささん ★[] 投稿日:2016/10/20(木) 17:42:33.52 ID:CAP_USER9.net
水位の上昇を抑えるシステムが本格稼働した17日以降も、水位が下がっていないことがわかった。
東京・豊洲市場の地下空間にたまった水の上昇を抑える地下水管理システムは、10月17日から
本格稼働しているが、東京都が1日2回行っている水位の測定では、19日までの3日間では、
水位が下がらず、水がたまったままになっていることがわかった。
都はこれまで、「システムが本格稼働すれば、たまった水も解消される」としていた。
システムは問題なく稼働しているということで、都は水位が下がらないことについて、「この夏の
雨が多かった」などと説明をしている。
ソース/YAHOO!ニュース(FNN)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20161020-00000554-fnn-soci
13 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 17:53:08.04 ID:19Cq326G0.net
http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/pdf/waterlevel/281003_14.pdf
http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/pdf/waterlevel/281017_28.pdf
普通に下がってるね、ちょっとずつだが
記事みたいに今週だけだと下がってないとこもあるってことか
情報強者(笑)さんのリテラシーがよくわかる
マスゴミをあんだけ叩きながらこんなにも簡単に踊らされちゃってw
21 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 17:56:17.12 ID:19Cq326G0.net
俺も排水のペースが遅いという批判ならアリだと思うが、
この記事を真に受けて豊洲オワタなwとか言ってるのはバカだね
バカだから小池なんぞに騙されるのだろうけど
35 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 18:10:45.26 ID:xQ44TSuU0.net
市場の面積は40万平方メートル
システムが1日に排出する地下水は600トン
つまり1日に低下する水位は 600 / 400000 = 1.5E-3m = 1.5mm
1年間稼動させてやっと50cmくらいじゃねぇの?
これでは雨水と相●されるんじゃねぇのかなぁ・・・
つまりは圧倒的な能力不足だろ
36 名前:顔文字(´・ω・`)字文顔 ◆9uZFxReMlA [sage] 投稿日:2016/10/20(木) 18:13:53.29 ID:49rVSqqU0.net
10/3に試運転開始してて18日までの15日間で約50センチ下がってるんだってよ
http://i.imgur.com/EdLIs9R.jpg

44 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 18:27:50.14 ID:g14XLrG90.net
埋立地なんだから地下水が海と繋がっているんだろ。
71 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 18:45:53.89 ID:uTARGc9h0.net
なんか地下水たまることを叩いてるアホが多いが
こういう大規模地下がある施設はどこも地下水汲みだしてるの知らんのだろうな
76 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 18:49:45.66 ID:9CPVi7LU0.net
まあ、ポンプなんて技術的に難しいことはないし、浄化も下水基準満たせていれば、問題なし。
一般下水も浄水場で雨水で増水して処理しきれなければ東京湾垂れ流し。
85 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 18:54:00.02 ID:NbykpJ0D0.net
>>76
設置場所があればなw
市場潰してポンプ施設増設するか
97 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 19:00:46.44 ID:xQ44TSuU0.net
>>85
処理能力を3〜4倍に拡張すれば、水位を下げられると思う
設置場所くらいは有るだろう
しかし、ランニングコストがなぁ・・・
水位が下がった後でも75%くらいの稼動が必要だろうから、稼動期間と年間の維持コストを計算したら、
移設中止で無駄になる金を越えるかも知れんなぁ・・・
105 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 19:08:21.93 ID:uYvhQY5SO.net
>>97
そろそろコンコルド錯誤を警戒する必要が出てきたな
ボロボロの豊洲を対策取り続けて何とか運用する方が、ポイッと捨てて新しい移転先探すより高くつく可能性が否定できなくなってきた
77 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 18:50:01.38 ID:jGLkOjxk0.net
移転推進派の馬鹿ども涙目wwwwwwwwwwww
アクロバティック擁護はよwwwwww
アクロバティック擁護はよwwwwww
86 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 18:55:06.89 ID:P3XIvlkt0.net
>>77ベンゼン、ヒ素、水銀入りは味が良くなる
豊洲の名物になる
フグだって毒でピリッとしたのが美味い
豊洲の名物になる
フグだって毒でピリッとしたのが美味い
93 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 19:00:08.13 ID:Cv2/qlxp0.net
>>86
全部飲める/吸える濃度だぞ。
化学分析技術が向上したんで基準がむちゃくちゃ小さくなってんだ。
昭和の頃の1/1000じゃねえのか、みたいなことだ。
だからおまえもそれらをすでに味わってるぞ。
今回検出されたのの100倍くらいのを味わっていても不思議はない。
まして直接飲まないんだから問題は無い。
101 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 19:06:22.45 ID:uYvhQY5SO.net
>>93
豊洲の水銀て日本の大気の140倍じゃんw
その100倍って14000倍を吸ってると?www
106 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 19:10:17.62 ID:Cv2/qlxp0.net
>>101
0.04μg/m^3 がどれくらい希薄かというと……
水銀を密閉容器に入れ、25℃に保つと、水銀は蒸発し、やがて容器内に水銀蒸気が充満する。
で、その飽和蒸気圧は0.3Pa。
理想気体近似で濃度を求めると、n/V = P/RT = 0.3Pa/(8.3144J/molK×298K) = 0.12mmol/m^3
水銀の原子量は200.59だから、0.12×200.59 = 24mg/m^3
かといって、床一面水銀の池が拡がっているくらいでなければ部屋の空気が飽和蒸気圧の水銀蒸気を
含むようにはならないので、ここでは次の状況を考える。
時々水銀の入っている薬びんの蓋を開けて水銀を別の容器に移す。
そのとき薬びんの中の、飽和蒸気圧の水銀蒸気を含む空気が100cm^3漏れる。
漏れた空気は 24mg/m^3 × 0.0001m^3 = 2.4μg の水銀を含む。
その水銀蒸気がただちに3.6m×3.6m×2;4mの室内に拡散したとすると、その濃度は、
2.4μg /(3.6m×3.6m×2.4m) = 0.078μg/m^3 であって、その指針値の約2倍である。
色もにおいも何もない薬びんの中の空気をふっと吹き出しただけでこれですぜ。
水銀は必ずドラフト内で扱わないと環境基準を逸脱するようですな。
まあ、室内に露出した水銀面(気圧計とか)がある場合、室内濃度を常時指針値以下に保つのは不可能げ。
461 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 13:32:19.78 ID:z9iuZua/0.net
>>106
水銀自体の蒸気圧ってどこググれば載ってる?
水銀柱ネタしか出てこんわ
110 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 19:15:01.56 ID:vu0PEtB70.net
まだ隊長がんばってんの?
126 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 19:35:12.28 ID:Eqke6gxL0.net
蚊やアブの宝庫だな
疫病も流行りそう
132 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 19:40:52.08 ID:xQ44TSuU0.net
>>126
心配は無用だ、強アルカリなので虫も死ぬ
130 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 19:39:43.86 ID:TJ6eRVPR0.net
要するにこれは地下「水位」管理システムじゃないんだよ
地下「汚染水」管理システムだ
一日600トン汲み上げてそれを浄化するシステムなんだよ
地下水位が何処にあっても問題になることは無かったはずなんだよ
なぜなら当初は建物の地下をこんなにふかく掘る計画じゃなかったから
だからこんな能力の低いシステムにした、浄化用ならそれで十分だからな
都が水位管理と言ってるなら嘘だし、設計でそれを水位管理とかいてるなら設計段階からの嘘だ
137 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 19:43:40.29 ID:WoErIbK30.net
>>130
AP+1.8m以上に地下水位が上がらないよう、コントロールすると言っている
現実的に、対応できていないシステムを構築されたんだから、
日水コンには、契約不履行で支払いしなくてもいいんじゃね
149 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 19:54:16.20 ID:r9Kn8M+S0.net
>>130
よくわからないが、600t/dayって処理能力的に低いの?
大雨って言っても貯水池じゃないから流れ込む訳じゃない、どちらかと言うとビルの地下階と同じ感じだろ。
下部がコンクリで覆われてないからジワジワ出てくるんだろうけど、それだったら少しずつ排水でもいい気が。
まあ、地下水位管理でも汚水管理でもどっちでもいいんだけど、気になる。
133 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 19:41:12.82 ID:EPMfra9Y0.net
都議会共産党が豊洲地下水管理システムを厳しく追及
http://www.nikkansports.com/general/news/nikkan/1720669.html
資料によると、地下水管理システムの見積参加条件の中に「地下水流動解析を行うための実験研究施設を有すること」の一文があるが、受注した日水コンの本社を訪問し、調査した結果、同社の関係者が「実験、研究する施設は持っていない」と語ったと明かした。
日水コンは中央研究所という施設を持っているが、共産党によると、同研究所は研究開発業務を仕切っている組織で、実験装置もなく、分析も実際にやっていないという。地下水の管理についても「メインの業務ではない」と語ったという。
株式会社日水コン
http://www.nissuicon.co.jp/
http://www.nissuicon.co.jp/images/main.jpg

140 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 19:45:25.85 ID:xQ44TSuU0.net
>>133
ttp://www.suido-gesuido.co.jp/blog/shiryo/2009/12/post_64.html
その会社の代表取締役とはこんな人w
都と民間企業の癒着体質がここにも・・・
158 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 20:00:11.54 ID:Iv236DAr0.net
まあ、地下水排水なんて東京の地下ある施設や地下鉄ではごく当然の如く稼働しているわけで、そこまで心配いらんのじゃないか?
あくまで溜まった水を浄化して出せばいいだけで、万がなら水没させても問題ないだろ、配管や電気設備防水処理しておけば。
年に1度あるかないかの大雨浸水のために巨大設備はどうなの?とかやり過ぎても叩かれるんだしさ。
162 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 20:05:10.87 ID:uYvhQY5SO.net
>>158
ここガス工場跡地なんで、地下水=汚染水なんだよ
164 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 20:09:41.44 ID:aAF5VKgu0.net
>>162
それ以前はゴミの埋め立て地な
169 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 20:21:23.34 ID:XC/Bs3DT0.net
>>164
しかも昔のゴミとか何捨ててあるかわからん
172 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 20:33:13.32 ID:Evmqa8V50.net
都は間違いなくもうすぐ豊洲の安全宣言する。
って木村太郎が言い切ってたよ。猪瀬が大きく頷いてた。
174 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 20:36:01.99 ID:whLStoUB0.net
>>172
小池が言うの?
無理だろ
178 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 20:41:53.56 ID:xQ44TSuU0.net
>>172
木村太郎が?
それは驚きだな、何か情報が有るんだろうか?
189 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 20:55:15.88 ID:0I4H4r9b0.net
>>178
言って委員会だな
176 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 20:40:10.19 ID:spS2VHKE0.net
マッチポンプ!
191 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 20:57:34.95 ID:msRW3IxL0.net
あそこの地下水が上がってくるのを止められないってことは
有害物質が上がってくる可能性を排除できないってことだよね
何を読み違えたんだろうか
225 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 21:36:10.03 ID:XwAr7uha0.net
>>191
業者の選択を間違えた
290 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 22:38:36.24 ID:r9Kn8M+S0.net
>>191
高潮対策で盛り土しているから、海水面以上には地下水であろうと雨水であろうと、それ以上行かない。
建物は盛り土面の上だから、いくら地下水が出ようと海水面上で浸水はしない。
199 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 21:11:31.63 ID:jg5W2ity0.net
すぐ下がると考えるも何も11月17日に開場予定だったんですけど?
202 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 21:15:17.61 ID:W8cZygVo0.net
>>199
11/7
222 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 21:32:33.64 ID:Dj7OoDXa0.net
地下に水溜めたまま開場しても何の問題もないだろ?
224 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 21:34:29.20 ID:jg5W2ity0.net
>>222
え?で地下水抜けないからって地面あけて排水ポンプ入れて作業すんの?
231 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 21:39:40.85 ID:p1jcnR8R0.net
>>224
地下空間に揚水ポンプを設置して常時、排水すれば、次第に下がる。
ガスは換気扇で排出すればいい。
設備は既存のもので十分。設置作業は難しくない。
235 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 21:42:45.64 ID:BJutx76s0.net
問題は数々あったとして、前向きな解決はあったのか?
悪化していく一方だけど
238 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 21:44:28.60 ID:EPMfra9Y0.net
>>235
https://twitter.com/t_ishin/status/784277721236987908
豊洲問題。
新しいものには必ず問題点はある。
世の中100%完璧なものはない。
政治行政の判断は常に比較優位の選択だ。
よりましな方の選択。
豊洲と築地の比較、大阪都構想と現大阪府市の比較が重要。
新しいものについてだけ問題点をあげつらっていては、世の中は前進しない。
254 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 22:05:27.30 ID:BJutx76s0.net
>>238
問題点の指摘というより、不正の暴きなんだけどね
不正は正されるなら、正される世の中の方がいいけどね
結果ではなく過程が問題
その過程の悪が有耶無耶なら今後も前進なし
237 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 21:43:54.41 ID:mZ5JXHIw0.net
どっかで聞いたようなニュース
本当に日本って劣化したなぁ
本当に日本って劣化したなぁ
244 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 21:49:20.82 ID:p1jcnR8R0.net
>>237
揚水ポンプで揚げた地下水は、配管を新たに設置して現状の揚水井戸と同じ系統につなげばいい。
換気扇と配管も、新たに設置して、配管は地表まで出して適切な処理をすればいい。
なお、地下空間は2段にわけて、上段の床と壁は厚い水密性コンクリート、防水性にして
密閉すればいい。
揚水ポンプで揚げた地下水は、配管を新たに設置して現状の揚水井戸と同じ系統につなげばいい。
換気扇と配管も、新たに設置して、配管は地表まで出して適切な処理をすればいい。
なお、地下空間は2段にわけて、上段の床と壁は厚い水密性コンクリート、防水性にして
密閉すればいい。
251 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 21:56:44.00 ID:jg5W2ity0.net
>>244
だからー、今、その設備はないの!バカなの?
地下水管理システムが稼働してから不具合あるって気が付いても本来の11月7日が
開場だとしたら引き渡しの確認もあるし、実質2週間もないじゃないか、
何言ってんだってこと!
だからー、今、その設備はないの!バカなの?
地下水管理システムが稼働してから不具合あるって気が付いても本来の11月7日が
開場だとしたら引き渡しの確認もあるし、実質2週間もないじゃないか、
何言ってんだってこと!
258 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 22:11:53.02 ID:p1jcnR8R0.net
>>251
そもそも、専門家委員会が、このシステム1系統で大丈夫と考えたのが間違い。
専門家委員会と技術委員会が間違った計画したのだから、仕方ない。
11月7日なんか、とっくに消えている。関係ない。
地下空間の対策検討に最低6か月。
その後、揚水ポンプや換気扇、配管等の設置、地下空間上段の密閉、他に耐震補強等々もある。
1年以上はかかる。
それから水質、大気モニタリング。
261 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 22:13:32.81 ID:EPMfra9Y0.net
>>258
https://twitter.com/t_ishin/status/781429886862761984
技術会議の長谷川さんと番組で話しましたが、地下水浄化システムが稼働すれば問題ないでしょう。
RT @Shin__Nao: 地下水浄化システムを稼働しても厳しい状況ですか?
263 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 22:16:28.00 ID:fnHLrM7j0.net
凍土壁案はいかがでしょう?
264 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 22:17:44.19 ID:EPMfra9Y0.net
>>263
https://twitter.com/t_ishin/status/776445234876063745
専門家会議の提言書をよく読むと建物下の地下空洞自体が土壌汚染対策の一つになり得る。
地下空洞は欠陥ではなく対策の一つ。
そして盛土よりも費用が抑えられ、もし異常事態が発生したときには建物を壊さずに地下から対応ができるという優秀な都庁組織が編み出したウルトラファインプレー対策の可能性大
272 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 22:24:29.20 ID:L/HCk9Te0.net
スレが全く伸びない
どうやら皆な豊洲は飽きたみたいだわ
319 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 23:19:55.90 ID:cwcNwfxw0.net
地下ピットの中にポンプ入れて水抜いていれば、
とっくに無くなっていそうな気がするけど
違うんかな?
321 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 23:22:00.55 ID:xQ44TSuU0.net
>>319
抜いた強アルカリ性の汚染水はどうすんだ?
タンクにでも保管するのかw
ますますフクイチみたいな話になってくるw
328 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 23:26:57.69 ID:Iv236DAr0.net
>>321
強アルカリってだけで汚染水なの?
コンクリート触れてると強アルカリはよくあることみたいだけど。
ちなみにコンニャクもpH12の強アルカリなw
http://i.imgur.com/NoETm5M.jpg

323 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 23:23:17.75 ID:r7tAJY8M0.net
移転なんて無理無理。都知事が止めて正解やったわ
次の関心は、築地の改修法や
334 名前:TukijiToyosu Q&A[ageshio] 投稿日:2016/10/20(木) 23:33:53.08 ID:uWeYf2PS0.net
以前ここで豊洲のボーリング調査での水位表をもらったけど、
平均では3〜5m下にあるけど、高いところは地下1.5mくらいまで来てるところがある。
これはちょっと掘ると湿っぽくしばらくすると水が溜まる深さと言える。
汚染されてるとなるとこれは水位計が頼りだね。
雨期はポンプフル稼働だね。ま、放射線じゃないから何年かで薄くなるでしょうけど
343 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 23:40:55.07 ID:xQ44TSuU0.net
>>334
年中フル稼働になると思うよ
それに土中の汚染物質なんて少しづつしか溶け出さないので、
何年オーダーで薄くなるとも思えない
ここってフクイチ関連のスレだっけ?w
361 名前:TukijiToyosu Q&A[ageshio] 投稿日:2016/10/20(木) 23:54:30.26 ID:uWeYf2PS0.net
>>343
豊洲は埋め立てで作ってあるから底が「不透水層」で周りを「遮水壁」で囲って
ちょうど水を通さない函に土を入れた状態なんです。
ですから地下水は福島のように「流れて」はこない。
雨水が地下水です。
ですから降雨量と地下水量はイコールなんです。。
それで排水量が計算できる。
ただし、言ったように地下構造が密閉されてるという条件です。
336 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/20(木) 23:35:25.04 ID:jiaygMB+0.net
もっとまともな土地買って、まともな建物を作っていれば……
なんか途方に暮れる
340 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 23:39:36.04 ID:/gi1ENrK0.net
>>336
都心に近く、しかも築地に近く そんな場所ないでしょ。
また、建築知識のないマスコミとか騒ぎすぎだと思います。
345 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 23:43:38.98 ID:r9Kn8M+S0.net
>>340
太田移転は反対されたしな。
移転費用出せない零細の反対が多いから、どこにも行かない、築地の改築さえ拒んだ。
ただ動きたくないってのが最大の移転拒否理由。
まあ、豊洲移転費用都が出すと言ったら、ホイホイ賛成派に回るかもねw
342 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 23:40:26.44 ID:5oEbbU6M0.net
コンクリ打ってからだいぶ経ってるからコンクリ由来で強アルカリは有り得ないって専門家が言ってたぞ
水を大量に入れて強度不足のシャブコンでもない限りって
347 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/20(木) 23:45:47.21 ID:r9Kn8M+S0.net
>>342
でも、記者が手を入れて、ヌルヌルしま〜すってくらいなんだろ?
次亜塩素酸とは違うんだし、排水基準にpH規定あるの?
366 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 00:02:40.34 ID:2gopK75g0.net
実際問題、雨が多い時期に十分な排水ができないってのは
施設運用上の大問題だろ
排水処理をできてない原因が
外部からの漏水なのかポンプ容量なのか浄化設備容量なのか
早いとこ究明して換装やら修復やら実施しないとヤバイ
368 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 00:08:43.76 ID:lFfTVmKQ0.net
>>366
さっきテレビでやってたけど
水産卸売場棟はあと少しで入り口溢れるくらいとかなんとか
先月雨多かったのと元々の地盤と相俟ってこうなってんのかね
それに汚染もあってなんつう場所に建てたんだマジで
370 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 00:13:15.66 ID:PAMcCeS80.net
以前に書き込んだ通りになった。
地下水管理システムの処理量は600t/day。、
初期状態で水が溜まってる&
溜まった水は恐らく建物と遮水壁の間の面積から入ってくるので、雨が降ると追加される。
建物面積13万4400平方メートルの内
地下空間の面積が分からないけど、
地下床面積✖水位の体積を排出できたとして(確か1年以上かかる計算)、
東京都の年間平均降水量1500mm(4mm/day)✖建物と遮水壁の間の面積分が毎日最低追加されていく。
遮水壁と床のコンクリートで水槽になっていくので、勝手に減ることはほぼない(床が破石層の青果棟は知らない)
処理能力が12m✖12✖4m(=600m^3≒600t)なので、溜まってる水はじわじわとしか減らず、
雨で追加されて恐らく増える一方。
そして外部ポンプで垂れ流しにすると、
浄化されてないので、環境汚染で超絶批判されて詰む。(溜まった分だけでは済まず、雨が降って溜まると強制排出。)
そして水処理システム全否定で、建設費30億円が無駄と批判されて終わる。
そもそも水管理システムには溜まったPH11-12の水を中和する機能はない。
希釈だと水がさらに増えるし、
中和には原料が大量に必要。
色々終わっとる。
372 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 00:18:54.43 ID:W1ZMqL2j0.net
>>370
今回の都以外の調査でも排水基準値はクリアしてるのにチャチャ入れられるの?
ついでに雨水が大量に流れこめばアルカリも希釈される気が。。。
376 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 00:23:58.66 ID:2gopK75g0.net
まず、雨水がそのまま工業汚染水になる仕組みなのがヤバイ
雨水を土に落ちる前に捕らえて海に逃がす仕組みが必要になるだろ
敷地全部にコンクリとか防水板みたいので覆って排水管通すとかかね
排水ポンプが負けてる分は水災対策用のやつをよそから借りてきて
とりあえずメガフロートか何かに汲み出して
よその施設にカネ払って処理依頼かね
今からその場に処理施設増設とか、工期的に間に合わないだろ
中和はそこらの工場から廃酸もらってこれるんじゃないか?
行き場のないのが捜せばあるだろう
377 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 00:27:42.44 ID:zCTS5Th20.net
>>376
廃酸だと別な汚染の元になりそうな気がする、重金属とか混じってねぇか?
安価な酸は何だろう?
403 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 02:17:58.10 ID:uADIJ2zx0.net
原則排水能力1日600トン、1.5mm相当というのがどこから来た
数字かはよく分からないが、それが本当なら、
(1) 600トンというのは、20m×30m×水深1mのプールを
1日かけて排水するだけの能力だ。水道管は直径30mmも
あれば1本で十分。
(2)1.5mmというのは、降水量にして”雨”にすらならない”弱雨”
の水量、本格的に雨が降れば10mm降るのはざら。
集中豪雨では1時間で50mmが降る。
(3)そうまでして排水したとしても、流入する地下水の
流量が7リットル/秒を超えると600トン/日になるから
それ以上の場合は能力不足で水位がさがらない。
常時稼動だから低負荷で細く長くを原則とするのを差し引いても、
その程度の地下水流入はあるだろうし、年間降水量すら排水
できないし、小学校のプール並みの設備だし、で水位が下がる
とはとても考えられない。お粗末。
449 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 11:32:19.24 ID:LhBdHlGg0.net
>>403
豊洲市場の敷地は、周囲の植生の部分も植生の下に透水性の低い
シルト層を入れてあり、その上に排水パイプが設置されている。
・ 建物の上に降った雨水
→ 屋上で受けて、そのまま下水に排水
・ 駐車場に降った雨水
→ アスファルト表面を流れて側溝から下水に排水
・ 植生部分に降った雨水
→ 地下のシルト層でうけて、地下の排水パイプで下水に排水
また、敷地周囲は遮水壁で囲まれている。
この対策により、本来なら豊洲市場の地下には、ほとんど雨水は染み
込まないはずだった。
上から下への地下水の流れがないから、毛細管現象をことさら警戒
していたのだし、ポンプの能力が低いのも、地下空間の下が土間なのも
同じ理由。
実際は逆で、雨が降ると建屋地下空間の水位は上昇しており、土工事が
完全に破たんしている。
ただし対策は難しくない。
建物周囲の植生はすべて引き抜いて、コンクリートで固めてしまえばよい。
道路や駐車場のアスファルトも、遮水性の高い舗装に張り替える。
屋上緑化なんてやめてしまえw
それでこの問題は解決するはず。
412 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 06:46:36.56 ID:G02On8az0.net
ひょっとして、豊洲って半島みたいに細長いけど、そのお隣の陸続きの街があるじゃん。
あそこの地下水までもここへ流れ込んでるのでは?
豊洲の周囲は岸壁に囲まれてるから、地下水が逃げてくとこないよね?
かといって水抜き穴を岸壁に作ると汚染物質を東京湾に直接流すことになるし。
地下水は汲み出して海へ垂れ流すだけでなくろ過も絶対必要だからな。
ポンプを設置してるだけの単純なものではない。
莫大なコスト必要。
445 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 11:17:59.98 ID:MheBDSLN0.net
豊洲って、ひょっとして文系バカがいじくり回して壊れちゃった劣等地? w
455 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 13:07:05.80 ID:vtSyyImk0.net
工学系の藤井ですら理論系だから、技術を把握できずとんでもない勘違いする。
471 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 15:14:15.64 ID:z4+W65e00.net
>>455
藤井は酷い。技術的な「一般論」って何のこと?
豊洲の特殊なケースを話しているのに一般論で話をして何になる?これで内閣
官房参与だって、ふっ(笑)
「少なくとも「技術的」に言うなら、現在の「地下室有りケース」の方が、
より衛生的で、しかも、安全であるという可能性は十二分以上にある、
と同僚の先生に教えていただきました。
一般論として是非、いろいろな方にご紹介頂ければと思います」
可能性って!?、技術の話してんでしょ?しかも同僚の先生って何?、あんた
土木と汚染の知識もなくて広めてんの?
487 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 17:12:14.72 ID:ZajA30+80.net
たぶん処理に時間がかかって1日600tじゃないかな
ポンプの能力じゃないでしょ
まぁ水位の変化については都の説明を聞いてからだよ
505 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 18:00:25.75 ID:zCTS5Th20.net
>>487
汚染水処理設備の能力に足を引っ張られている線は強い
汚染水タンクを毎日造るなら、もっと抜ける
ここってフクイチ関連スレだっけ?w
492 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 17:14:57.45 ID:0nB3+KMR0.net
>「システムが本格稼働すれば、たまった水も解消される」
受け売りしてたアホウは今頃息してるのかw
514 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 18:21:37.96 ID:OU7AXgzY0.net
>>492
藤井聡とかいうハシゲに噛み付くくせに公開討論から逃げ回った雑魚教授
今頃息してるのかね
499 名前:名無しさん@1周年[age] 投稿日:2016/10/21(金) 17:54:03.07 ID:En+IyhMb0.net
今のペースだと問題無ければ開場する予定日だった11月7日に間に合わないぐらい貧弱な排水設備なんでしょ
それ欠陥品じゃん
507 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 18:18:09.21 ID:vk3BTCDv0.net
>>499
カラカラにして置く必要性がないんじゃないの?
汚染物質は排水基準的には問題ない水だし。
517 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 18:51:20.36 ID:lFfTVmKQ0.net
ph12とかって話出てたけどそれって排水基準内なん?
522 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 19:00:12.45 ID:VvZA+uVA0.net
>>517
水質改善無害化もするから毎月30億円とか40億円とか金がかかる
水質改善無害化もするから毎月30億円とか40億円とか金がかかる
552 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 20:52:33.33 ID:OU7AXgzY0.net
>>522 :名無しさん@1周年:2016/10/21(金) 19:00:12.45 ID:VvZA+uVA0
> >>517
> 水質改善無害化もするから毎月30億円とか40億円とか金がかかる
10年も稼働したら建設費が上回るレベルじゃん
どうするんだ?これ
557 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 21:07:32.73 ID:W1ZMqL2j0.net
>>552
ついでに築地も海水浄化設備やらが古いから有害物質垂れ流し、豊洲と同じ基準にすれば同じだけかかるよ。
仮に移転中止でも鉛は豊洲より酷い汚染水垂れ流しは許されんだろ。
527 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 19:20:53.25 ID:TYm1jkOl0.net
公務員が無能だから問題が起こったって人もいるけど、都の職員の評価の
すべては、予算をどんどん増やして、業者の売上を増やしてあげて、偉い人の
天下り先を作った人が、いちばん優れた公務員だよ。
だから豊洲とかオリンピック競技場みたいに、最初の予算から、どんどん増えたって
言って、予算をどんどん膨れ上がらせて、1兆円無駄遣いした人は、超出生
コースに乗って、周りから神と言われる。
それがこういう事件の基本だから、豊洲やオリンピックをやった公務員は
職場の中では、神のような人なんだよ。
534 名前:高給公務員[] 投稿日:2016/10/21(金) 19:42:48.77 ID:bOyCwawF0.net
>>527 天下り先を作った人が、いちばん優れた公務員だよ
ずばり異議なし
538 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 19:59:54.67 ID:LAOa7+Qk0.net
小池さんが都知事になったせいで未来が大きく変わったなw
五輪ボート解錠も200億安くあがりそうだしw
凄いよね!
増田や鳥越なんぞが都知事になってしまったらと思うと^^ゾッとするよ
574 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 21:43:20.49 ID:WqseI19g0.net
遮水壁なんか作ってるからこんなことになってるんだよな。水が自然に出ていかないから雨が降るとたまる。
577 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 21:44:54.00 ID:svvP7nji0.net
>>574
いや雨水じゃないから
外から汚染水が入ってきてる
遮水壁が機能してない
579 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 21:45:24.06 ID:zCTS5Th20.net
>>574
遮水壁がねぇと、汚染物質が海洋に垂れ流されるだろ
フクイチを見りゃ判る話だわなw
580 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 21:47:52.56 ID:WqseI19g0.net
>>579
もともと遮水壁なんかなしでガス屋はやってたんだぜ。海の汚染なんか今さらな話w
588 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 22:24:26.03 ID:nCwAbFUl0.net
凍土いけよ凍土。
あれいいぞぉ凍土。
600 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/21(金) 23:33:42.96 ID:fGb0ECdO0.net
小池が移転中止を決めれば築地は通常運転で生き残ることができる
強引に移転したら何が起こるかわからない
しーらね
603 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 01:15:37.32 ID:Z+J3Y0t00.net
>>600
同じ魚を扱うんだぜ、比較如何の斯うの言うつもりは無いが、地下を含め衛生・環境基準がクリアされているかなど調査とその公表は必要。
604 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/22(土) 01:21:41.76 ID:BCoEkC0M0.net
>>603
築地をしばらくは使わざる得ないのは確定だろ
調査してイメージを下げることは何の得にもならないな
606 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/22(土) 01:22:29.87 ID:Z+J3Y0t00.net
>>604
業者様ファーストですねw